• ベストアンサー

楽典について

分からない問題があって分かりやすく教えていただきたいです。 平行調の下属調の異名同音調の同主調が、ロ長調の下属調の平行調である調(ソプラノ譜表上に、調号を用いて) 至急お願いします。><

  • ruka1
  • お礼率18% (11/61)
  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

いやらしい問題ですが、一つ一つ考えていけば解けるハズ・・・・。 >ロ長調の下属調の平行調である調 まずはこれをスッキリさせましょう。 ロ長調(H dur)の下属調はホ長調(E dur)。 ホ長調(E dur)の平行調は嬰ト短調(cis moll)。 なので、 「平行調の下属調の異名同音調の同主調が、嬰ト短調(cis moll)である調をソプラノ譜表上に調号を用いて書け」 という問題になったわけですね。 嬰ト短調(cis moll)の同主調は嬰ト長調(Cis dur)。 嬰ト長調(Cis dur)の異名同音調は変ニ長調(Des dur)。 変ニ長調(Des dur)が下属調になる調は変イ長調(As dur)。 変イ長調(As dur)が平行調になる調はへ短調(f moll)。 よって答えはへ短調(f moll)!!!!! フラットが4つで、ファの音に音符を書いたものが答えのハズ!!! どうですか?解答はあるんでしょうか。合っているとは思うんですが、念のため正解かどうか教えてください・・・・。

ruka1
質問者

補足

明日、答えあわせの予定なので、明日の夜には返信させていただきます。大変助かりました。ありがとうございました><

その他の回答 (4)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.5

なにか他の回答を見ていると難しそうに見えるので見ません。ですから、もし同じことが書かれているのならごめんなさい。 調合の数とdur(d)/moll(m)だけで考えてみました。 >ロ長調の下属調の平行調である調 ロ長調は         5#d なので 下属調は #1個減らして  4#d 平行調は 短調にして   4#m >平行調の下属調の異名同音調の同主調 これは逆をたどると、同主調の異名同音調の属調の平行調なので 同主調は #3個加えて     7#d 異名同音調は 12-7, #→♭で  5♭d 属調は #1個加えて      4♭d 平行調は 短調にして     4♭m 答え. 4♭moll= へ短調 // 答えは皆さんと同じでしたね。この方法はいかがでしょう?

  • jung_taro
  • ベストアンサー率58% (25/43)
回答No.4

ご参考程度に。 対称性を利用した解法をご紹介します。 この問題は 「ある調の平行調の下属調の異名同音調の同主調が、ロ長調の下属調の平行調である調に等しい」 ということですから、これは 「ある調はロ長調の下属調の平行調の同主調の異名同音調の属調の平行調に等しい」 と置き換えられます。 したがって、 ある調はロ長調(Bdur)の下属調(Edur)の平行調(cismoll)の同主調(Cisdur)の異名同音調(Desdur)の属調(Asdur)の平行調(fmoll) よってfmollとなります。 これは ・下属調の属調は元の調にもどる、属調の下属調は元の調にもどる、 ・平行調の平行調は元の調にもどる ・同主調の同主調は元の調にもどる ・異名同音調の異名同音調は元の調にもどる ことを利用しています。 つまり、 (ある調の平行調の下属調の異名同音調の同主調)に関して、 逆から (ある調の平行調の下属調の異名同音調の同主調)の(同主調の異名同音調の属調の平行調)はある調に等しいということになります。 (逆からでないといけません…) ということは (ロ長調の下属調の平行調)の(同主調の異名同音調の属調の平行調)はある調=求める調に等しいことになります。 この方法ですと、どんなにいやらしい問題でも 暗算(?)で解けるようになりますよ。 楽典以外では使うことはないのですが、 調性の理解にもつながりますので、 是非試してみてください。 (数学的すぎるので、いやがる方もいらっしゃいますが…) ご参考まで…。 長文失礼しました。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.3

no.1です。 すいません、ミスってました。 ご指摘ありがとうございます。 以下、訂正いたします。申し訳ありませんでした。 【訂正版】 >ロ長調の下属調の平行調である調 まずはこれをスッキリさせましょう。 ロ長調(H dur)の下属調はホ長調(E dur)。 ホ長調(E dur)の平行調は「嬰ハ短調」(cis moll)。 なので、 「平行調の下属調の異名同音調の同主調が、『嬰ハ短調』(cis moll)である調をソプラノ譜表上に調号を用いて書け」 という問題になったわけですね。 「嬰ハ短調」(cis moll)の同主調は「嬰ハ長調」(Cis dur)。 「嬰ハ長調」(Cis dur)の異名同音調は変ニ長調(Des dur)。 変ニ長調(Des dur)が下属調になる調は変イ長調(As dur)。 変イ長調(As dur)が平行調になる調はへ短調(f moll)。 よって答えはへ短調(f moll)。 フラットが4つで、ファの音に音符を書いたものが解答です。

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.2

私もfmollに一票。 音楽科の学生さんとのことなので#1さんの解説で 分ると思います。 ただ「cisを嬰ト」と誤記されておられるので、回答いたしました。 もちろん「cisは嬰ハ」です。

関連するQ&A

  • 楽典問題、教えてください。

    1)Ddurの(  )はCdurである。 ( )の答は、 下属調の下属調 or 属調の同主調の平行調 or 同主調の属調の平行調 だそうですが、何故そうなるのか教えて下さいませんか。 2)長音階、和声短音階、旋律短音階を調号を用いて書きなさい、という質問なのですが、和声短音階と旋律短音階の調号は同じではないですか?

  • 同主調

    今、音楽の理論の勉強をしているんですがなかなか分かりません。教科書を読んで理解しようとしているのですが、自分でも理解できているのかどうか… ニ長調の同主調なのですが、まずニ長調の音階も合っているか不安です。ニ長調の音階はニから始まる音階で、ヘ・ハに♯を付けるんですか?で、その同主調の音階はニから始まる音階で、ロに♭を付けるんですか? ニ長調の同主調と、その調号と主音を答える場合は、上ので合っていれば主音がニで調号はロのところに♭を書けばいいんですか? 文章自体分かりにくくて申し訳ありません。お時間があれば分かりやすく教えていただくか、分かりやすい解説があるURL教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • ヴァイオリンでの転調について

    ヴァイオリンの転調のしやすさについて調べています。 関係調(属調・下属調・平行調・同主調)をしやすい順番でお答下さい。

  • 指定された調の音階を五線譜に書くという問題

    指定された調の音階(上行形のみ)を書く。 (1)左側に調号を使わずに(2)右側に調号を正しく付けた形でもう一度書いてください。 という問題なのですが、全く分りません。 ●イ長調 ●変ロ長調 ●ロ長調 ●ハ短調の自然的音階 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_2.htm こんな頁も参考にしてみたのですが。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 長調⇒全全半全全全半 短調⇒全半全全半全全 ということを基本にどうすれば良いのか教えてください。

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 音大の入試問題らしいのですが

    知り合いからクイズを出されいろいろ考えたのですが解答できず悩んでいます。 音楽の詳しい方、教えてください。 問題は 嬰ハ長調の属調の同主調の下属調を日本語、ドイツ語で答えよ ウィキペディアでいろいろ探したのですが?状態です。 日本語でだけでもわかれば教えてください。 また音楽初心者でも参考になるサイトなどあれば今後勉強したいと思います。 よろしくお願いします。

  • コード進行の分析

    はじめまして。独学で作曲の勉強をしている者です。 コード進行について質問させていただきます。 下記のコード進行は理論的にどのように説明できるのでしょうか? ハ長調 C-Ab-Db-G-C-F#-B-F-Bb-Db-G C-Abは、ハ長調の下属調の同主調の平行調である変イ長調に一時的に転調したと考えて、次のDbはその変イ長調のIV。 そしてハ長調に戻ってVのG、IのCに進行? 前半部分はこのように考えているのですが、こんな考え方で合ってるのでしょうか?

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。