• ベストアンサー

宇宙の年齢が160億年って、短すぎるように思うのは私だけ?

takyashiの回答

  • takyashi
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.6

160億年でこんなに大きなものを作ったことを褒めるべきなのか、160億年かければこのくらいの大きさのものを作れるのか(笑)、こういう考え方はどうでしょう。 宇宙の進化と人類の進化、どっちのほうが早いのだろうか・・

be-quiet
質問者

お礼

この考え方って、一つの答えかなと思ってはいたんです。 たかが160億年でこんに大きな、しかもたくさんの星を作り出すことができるほど、ビッグバンに始まる宇宙のエネルギーが人知では想像もつかないほど大きかったからと・・・ そうなると、宇宙の進化に人類は永遠に追い着きそうもないですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 宇宙の広さと年齢

    以下の点については凡そ認められていると認識しています。 ●宇宙の年齢は137億年。 ●宇宙の広さについて、半径は460億光年。 ●宇宙は今も膨張を加速しつつあり、地球から見たその端の膨張速度は高速の2.5倍。 ●3次元宇宙が閉じているので、宇宙の端までの間に反対側が入っていると言う事は理論的には考えられるが、実際には460億光年のまだ先まで空間が存在し「反転」する事は無い。 従って、次の様な疑問が生じます。 ●ビックバン当時の最古の宇宙は137億光年先に在る筈だが、その先の300億光年の距離空間には何も見えていない筈なので、何故その数字や膨張速度までが判るのか。 ●137億光年×2.5は342億光年で460億光年より短いので、宇宙の膨張速度は光速の2.5倍より大きな時があったのではないか。 以上、算数的な疑問ではありますが、判る方教えて頂けませんか。

  • 宇宙の年齢

    宇宙の年齢に関する質問です。 ず~っと気になっていましたので、どなたかアドバイスいただけると助かります。 最新データによれば、宇宙の年齢は約137億年と言われています。 現在観測されている一番遠い銀河が137億光年離れており、今137億年前に出た光を地球上で見ている事になるから、というのがその根拠です。 ここからが私の疑問です。 今見ている光が137億年かかって地球に届いているということは、137億年前に、当該銀河は地球から、既に137億光年離れていたということではないでしょうか。 仮にその銀河が地球から光速で遠ざかっていると仮定しても、宇宙の始まり(ビッグバン)は、137x2=274億年と言うことになりませんか? 実際には光速より遅いと考えられるので、実際の宇宙の年齢は数百億年になるのではないかと思いますが。 天文学の専門家の方々が、宇宙の始まりは137億年前と言っているのですから、おそらく私の仮定が間違っていると思いますが、どなたか明快な説明をしていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宇宙の年齢の不思議

    宇宙の年齢は約150億年といわれ、地球の年齢は約46億年といわれていますが、どうも腑に落ちません。 宇宙の年齢と地球の年齢があまりに近すぎると思うのです。人間でいえば150歳と46歳、地球からみて宇宙は曾祖父ていどです。地球が誕生した時点(太陽系が誕生した時点でもありますが)で、宇宙が100億年程度しか経っていないというのが信じられません。せめて1000億年くらいは経っていてもよいと思います。 例えば、太陽は現在46億才、さらに今後、白色矮星になるまでに50億年以上かかるといわれています。つまり、太陽ほどの質量の星であれば、星の寿命は約100億年と予想されています。この仮説に基づけば、宇宙はまだ2世代目の半ばということになります。 宇宙には、数千億の銀河があり、一つ一つの銀河にはこれまた数千億の星が存在するといわれています。まだ2世代目に過ぎない宇宙にこれほど膨大な数の星が輝いていることが不思議でしかたありません。 宇宙はビックバンによって始まったようですが、最初は水素とヘリウムしか存在しなかったといわれています。超新星爆発などによって莫大なエネルギーが生み出され、その中で核融合が進んでヘリウムより重い元素が生み出されました。特に、金などの重い元素は、中性子星どうしの衝突によって生み出されるとの仮説があります。 地球一つを見ても金をはじめ、実に多様な元素からなっています。我々生命も炭素を中心に形成されています。このような多様な元素にあふれた惑星を誕生させるためには、それこそ膨大な回数の超新星爆発や中性子星どうしの衝突が必要であると思います。そのためには、星の誕生と死が少なくとも数十世代にわたって行われている必要があるのではないでしょうか。 もちろん赤色巨星の寿命は10億年程度と予想されていますので、赤色巨星に限って言えば、太陽が生まれる前に10世代近い星の誕生と死が繰り返されたと言うことはできますが・・、そもそも赤色巨星は星の中ではごく少数派であり、超新星爆発後に再び赤色巨星が誕生することは稀であると思います。従って、現在輝く星の多くは2~3世代目の星であると推定されます。 宇宙の年齢は、宇宙の膨張速度や宇宙背景放射などから計算されていると思いますが、この150億年という「答え」はかなりグレーな仮説なのではないでしょうか。 私は素人なのでよくわかりませんが、太陽系の誕生が46億年前なら、直感的にいって、宇宙の誕生は少なくとも1000億年前くらいにはなる気がしてなりません。 不思議なことに、このごく素朴な疑問(地球の年齢と宇宙の年齢が近すぎる?)について、明確に指摘している書物は皆無です。 私と同じような疑問を感じている方、あるいはこの疑問に明確に答えられる方、ご返答いただければ幸いです。

  • 宇宙人の世界

    よく繰り返される質問・アンケートの一つに、「宇宙人は存在すると思いますか?」というのがあります。圧倒的に多い回答が「存在する」。 そこで、「宇宙人」に関してアンケートをしますので、皆様のイメージで気軽に答えてください。 (1)宇宙人には 2つの性(地球でいえば、男と女)があると思いますか (2)宇宙人の平均寿命はどれくらいと思いますか (3)宇宙人は「音楽」という娯楽・芸術を持っていると思いますか (4)宇宙人社会に差別やイジメはありますか (5)宇宙人の住んでいるところに猫によく似た生き物がいますか  

  • 宇宙は150億年前に誕生した説について!

    宇宙が誕生して150億年経つとされる説は絶対嘘だと思います! 有り得ない! 宇宙科学者はなぜそんな荒っぽい仮説を建てたがるのか? 100年 1000年 10000年 100000年 1000000年 10000000年 100000000年 1000000000年 15000000000年 こんな年数口ではなんとでと言えます! そもそも150億年を数えてイメージしましたが 有り得ない 宇宙が150億年経てば宇宙空間の寿命は崩壊しているはずです。 そもそも150億年前に行ったこともないのに 150億年と言えるその横着さ加減に腹が立ちます 根拠も証拠も全くない! そんな150億年なんて(笑) 大それたことを憶測でよく言えますよね 仮に過去大昔からあるならなぜ150億年なのか それこそ8000兆年前とかでもよいはず! それと地球が誕生して50億年 笑える有り得ない地球が50億年も持つはずがない! 宇宙科学者って凄い夢を見てる(笑) 皆さんどう思いますか?

  • NASAの宇宙飛行士が宇宙人は存在すると言っていますが

    皆さんはどう思いますか? 自分は普通にありえる話だと思っています。 宇宙人はこの広い宇宙のどこかに存在すると考える人は結構いますが、地球に着てるかどうかという話になると途端にオカルト扱いにする人が多いですよね。 でも宇宙人がどこかにいるなら、オカルトでもなんでも無く地球に来ててもまったくおかしくない訳で。 この広い宇宙から地球を探すのは絶対に無理と言い張る人もいますが、地球の現代の科学では無理であって、数千万年以上文明に差がある違う星の人なら全然難しい事じゃないかもしれません。 たった1000年前の人にとっても、今の時代は想像も出来ない科学の進歩な訳で、それが数万年となると何が出来ても不思議ではありませんよね。 地球に来てる事を公表すれば全世界でパニックになるから少しづつ宇宙人の存在を匂わせ、皆が受け入れられる様な環境になったら公表するとかそういう話も聞きました。 もし宇宙人がいるなら直ぐでも公表して宇宙から来た人の科学力を是非地球に伝えて欲しいですね。 飢えや貧困の解決は勿論、直ぐにでも誰も働く必要の無いロボットに全て仕事を任せた理想郷になるでしょうし。 でも宇宙人がもし地球に来るとしてもこれだけの科学力があって資源目当てとは考えにくいし、多分地球の歴史やこれからどういう進歩をしていくのか興味があって来ているように感じるので、公表して地球の歴史を壊してしまっては宇宙人にとっては何のメリットも無いように思います。

  • 宇宙で三角形の内角の和を

    あの数学者ガウスは、三つの山の山頂に測角器を向けて、三角形の内角の和を測定したそうですが、これを宇宙空間で行った人はいるのでしょうか。これからだとしたら、どのくらいのスケールまで、可能でしょうか。一つ考えられるのは、地球の公転の直径の規模だと思いますが、惑星外探索衛星では、とか、あるいは、他に知的生物がいれば、連携して。(これは、当分むりですね。)その結果、三角形の内角の和が180度ではないと言う結果が、もしも出たら、宇宙空間が平坦ではないことがわかるのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。それとも、宇宙空間が平坦か、開いているか、閉じているか、を調べるのに、もっと良い方法があるのでしょうか。以前にも、三角形の内角の和についての質問はありましたが、実際に計ることについての質問はないようですので、質問しました。

  • 宇宙人の法的扱いについて

    宇宙人の法的扱いについて 正直バカバカしい私の質問にお付き合いください。 あくまでも日本の法律は地球規模でしか想定されておらず、地球外生命体の存在など想定しておりません。(当然ながら今までそのような自体は確認されていないから) もし突然日本にやってきて、一定の権利を主張し始めたらどうなるのでしょうか? そもそも、地球外生命体(宇宙人)は自然人となり権利能力を有するのか? もし認めた場合、その基準は何?(知能?、外見?、地球に来た目的?) そのほかにもさまざまな疑問、問題点などが出てくることが予想されます。 上記の自然人の問題にとらわれず、皆さんの考える宇宙人に関して法律の扱いを答えてください。

  • 【宇宙から地球人が目指す未来とは?】

    【宇宙から地球人が目指す未来とは?】 地球は50億年後に滅びるそうです。 地球人は50億年以内に3つの段階の未来に科学進化を進めないといけないそうです。 地球で共通の文化が主流となりつつある。これは全世界が英語を共通語にする時代が近いと言える。 タイプ0.5←現在 地球エネルギーを支配 言語が英語に統一される タイプ1 惑星エネルギーを支配 地球で起こり得る災害を防ぐ科学進化 最終的に地球に近い惑星に移住して地球滅亡を回避 タイプ2 恒星エネルギーを支配 氷河期、隕石の軌道を反らすことが出来る科学進化 タイプ1の100億倍のエネルギー消費 タイプ3 銀河エネルギーを支配 宇宙空間を自由に移動出来る科学進化 タイプ2の100億倍のエネルギー消費 50億年後はどういう未来になっていると思いますか?

  • 相対性理論、光速宇宙船の乗員と地球の人間はどちらが先に歳をとる?

    みなさんこんばんは。 アインシュタインの相対性理論で、光速で飛行する宇宙船の 乗組員と地球にいる人間がどちらが先に年をとるか?という 命題がありますが、それは宇宙船が等速直線運動を している場合のみ起こりうる問題ときいたことがあります。 では、ここで質問ですが、光速で地球から飛び立った宇宙船 が途中で向きをかえ、地球に戻ってきた場合、いったい どちら(宇宙船、地球)の人間が先に年をとることになるので しょうか? 科学に疎い私でもわかるようにお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。