• ベストアンサー

バイオリン、弓の動かし方の矯正を……

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

■「ボーイング」は、「フォーム」(弓の持ち方・扱い方)が関係しています。なので、「ボーイング」関係の参考書がありますので、バイオリンを扱っているお店で、聞いてみてください。 写真入りで、解説している本があったと思います。 ■早い所になると弓が上手く動いてくれず。。。 全体的に、「フォーム」が、崩れている・未熟なんだと思いますが、 たとえば、 「ドドド・・・・・」と、「とても速く」弾くとします。 この場合、「ボーイング」は、「★上下」運動ですか? もし、そうなら、知識・経験不足?だと思います。 「ボーイング」は、(手首)「◆回転」運動であることを理解してください。 要するに、小さな「渦巻き」のように、速く、回転させます。 結果的に、「弓」は、(弦とこすれる部分)「速く上下」します。 文章だけでは、うまく説明できませんが、 速い「ボーイング」は、(手首)「◆回転」運動になることを参考に、 よい参考書。。。見つかったら、読んでみてください。(^^; これが、速い「ボーイング」時のコツです。

penpen0608
質問者

お礼

ああ!!確かにその通りです! 無意識にやっている時(勢いで調子よく遣っている時)に限って 綺麗に音が出ているのに意識している時はかえっておかしいのは 弓をぎちぎち腕で上下運動させているからですね! それを念頭に置きながら頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオリンのA線だけ弓が左右に滑る

    どなたかアドバイス下さい! バイオリンを始めて1年の者です。 未だにボーイングが下手で困っています。 A線をボーイング中、左右に弓が滑り(するするサラサラと)ます。 松ヤニをつけすぎなんでしょうか? それとも弓や弦の劣化? 一番有力、ボーイングが下手で、肘の位置がおかしいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします☆

  • バイオリン 弓の選び方

    バイオリン 弓の選び方 習い始めて約1年の初心者です。 スズキの2巻・最後の曲をレッスンしているところです。 ここ最近、スタッカートの多い曲を練習してきたのですが、 弓によって弾きやすさが全く違うと感じました。 私の弓はフェルナンブーコではありますが、新品で6万円ぐらいです。 先生の30~40万円の弓だと、同じバイオリンでも驚くほど響きます。 東京の弦楽器専門店を何軒か訪ね、25~30万円ほどの弓をいくつか試させてもらったら、 一口に弓といっても、色々あるのだとわかり、迷っています。 1)重心が手元にあるタイプ 私の弓もこのタイプです。 2)重心が弓先にあるタイプ お店の方曰く「力をいれずにス~と弾け、綺麗な音が出しやすい」 が、1のタイプになれている私には「暴れ馬?」と感じました。 ちょっと力を入れただけで、かなり反動を感じるため、コントロールしにくいと感じたのです。 そこで質問なのですが、 1.重心が弓先にある2)のタイプで練習した方が上達するのが早いのでしょうか? 2.初心者の上達を助けてくれる弓とはどんな弓でしょうか? 3.また、価格によって、どれほど性能が違うのでしょうか? 4.弓を選ぶ際、どのような奏法(スタッカートなど)が必要ですか?   それによって、いつ弓選びの試奏ができるようになるか目安になるかな、と。 後々今のものより高価な弓を買うことになるだろうなぁ、と思っていますが まだ具体的な値段は決めていません。 (弓のことを良くわかっていないので決められない、というか・・・) 道具云々より、まず私が上手であればいいのでしょうが、 ゴルフやスキーといい、道具の性能が腕のなさをカバーしてくれるのも本当ですし(苦笑) よろしくお願いします。

  • バイオリン練習方法・効果について

    こんにちは。qmtk_takuと申します。もしよろしければ質問に答えて下さい。 この頃普通の練習では効果があまりないように感じてきたのですが、なにか良い練習はありませんか?またそれについて書かれた本はありませんか? 練習方法につきましては、まず音階を弾き、スズキメソード(10巻)にある曲(モーツァルトヴァイオリン協奏曲第4番)を少しテンポを遅くして練習しています。また巻末にある練習方法もやっています。 腕につきましては、モーツァルトヴァイオリン協奏曲第4番第1楽章をパーフェクトとは言えませんが、弾けるぐらいです。 どうかよろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • スズキヴァイオリンNo.330に合う弓

     大学時代に3年間ヴァイオリンの授業(グループレッスン)を取っていました。当時は大学が楽器を貸してくれました。卒業後今までの約4年間全くなにもしていなかったのですが、また弾きたくなって練習用にスズキヴァイオリンNo.330の中古楽器を購入しました。  楽器本体のみなので、弓を用意しなければいけないのですが、スズキ330程度にはいくらぐらいの弓がおすすめでしょうか?値段もしくはどこのメーカー何番の弓、と教えていただけたら非常にありがたいです。  ヴァイオリンのことは無知なので、お詳しい方の回答を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 弓元の返しを安定させるには(バイオリン)

    バイオリンをやってます。 全弓を使うロングトーンで弓の元でアップからダウンに弓を返すとき、どうしても弓の先が指板側に振るような感じになってしまったり、弦に接する弓の角度が(隣の弦に触れてしまうほどではないですが)変わってしまい不必要なアクセントがついてしまったりします。 バイオリンをもう7年やっていますが昔から元での返しが非常に苦手です。 どうしたら弓の元で安定したボーイングが出来るでしょうか。 弓の元で返すときのチェックすべきところ、またはやってはいけないということを教えていただきますか。

  • 「バイオリンが弾ける」といえるレベルとは?

    大人が普通にレッスンを受けた場合、「バイオリンが弾ける」というレベルは どれぐらいでしょうか? 私は、バイオリンが弾けると自分でいえるようになったら、 新しいバイオリンを購入しようと思っていましたが、 いえる状況ではなく、もう一生いえるときがこないのではないか?と 思うようになりました。 スズキ10巻まで綺麗に弾けたら、新しいバイオリン教本6巻までちゃんと弾けたら、 とか、何か目標というか、目安になることはあるでしょうか?

  • ヴァイオリン、演奏できる気がしません

    ヴァイオリンを習い始めて三週間になります。 レッスンは週一回受けており既に三回目も終わりました。 ネットで調べていると一か月くらいでキラキラ星程度なら弾けるようになるよ、という感じでしたが、三週間毎日ボーイング練習をし、先生にも見てもらってますが、まずボーイングが安定しません。 そのため、私の進行度合いが極端に遅いのか?と気になっておりますがどうなんでしょうか。 ちなみに先生には次回から左手も少し使ってみましょう、と言われていますが…。 本当に一ヵ月でそれなりに弾けるようになるんでしょうか? なお、毎日一時間は開放弦でのボーイング練習をしてます。教本に従いテンポもメトロノームできちんと定めて。全然うまくできるようになりませんが…

  • バイオリン初心者です。質問させてください。

    ピアノをずっとやってきたのですが、憧れのバイオリンを習うことに なりまして、一ヶ月が経ちました。 今はきらきら星を練習中です。わたしの苦手は弓の動かし方です。 鏡を見て練習をしています。だいぶ修正を重ねていますが、 全弓を使ったボーイングでスピードを上げると、弓が指板の方に流れていったり、 すべってしまいます。どうすれば、改善するのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • まっすぐなボーイングにするには(バイオリン)

    バイオリンを大学オケから始め7年ほどやってますが、いまだにまっすぐな安定したボーイングが出来なくて悩んでいます。 今のところ先生にもついているのですが先生からも「弓がまがっている、まっすぐに」と注意されます。 レッスンでは直してもらってその場ではそれほどでもないのですが、家で個人練習をしていると、また戻ってしまいます。 そこでまっすぐなボーイングをするために意識すべき点や、気をつけることなどありましたら、教えてください。

  • バイオリンの改造(?)について

    こんにちは。 まだまだ初級者ですが、バイオリンを弾いています。 今弾いているバイオリンは、いわゆる「バイオリンセット(スズキ)」(バイオリン、弓、ケースがなどのセット)のバイオリンです。確か、全部で8万円位だったと思います。 今までのバイオリンの本体を替えないで、弦やその他付属品を替えて、バイオリンを改造したいと思っています。 そこで、「こういう所を替えた方がいい」とか「替えるなら、このメーカーのがいい」とかを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。