• ベストアンサー

名人と竜王はどちらが上?

(1)将棋の名人と竜王はどちらが強く、またどちらが格上なのでしょうか? 強さと格の両面から教えていただけますか? (2)名人と竜王が他の棋戦で対戦する場合、二人が同等の経歴で同じ段位の場合どちらが上座になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91577
noname#91577
回答No.3

はじめまして。 現在、竜王と名人では名人の方が格が上です。 (竜王のブログ2008-1-29参照して下さい。) 当然、他の棋戦では名人が上座ですが、今シーズン銀河戦で名人対竜王の対局があれば、竜王が上座になると思われます。

その他の回答 (9)

回答No.10

名人・・・オリンピック金メダル 竜王・・・世界選手権金メダル くらいの認識で良いのではないでしょうか。 強さは人それぞれです。格は他の人の解答通りでしょう

  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.9

公式な序列でしたら、タイトル・棋士ともにNo.8さんがおっしゃっているとおりでしょう。 日本将棋連盟HPのプロ棋戦情報ページでも、竜王戦、名人戦の順に並んでいます。 http://www.shogi.or.jp/kisen/index.html ただ、この序列は微妙な差で、 森内名人の方が渡辺竜王より棋士番号が若い(先にプロ棋士になった)ため、 棋士の紹介ページでは森内さんが先に書かれています。 http://www.shogi.or.jp/syoukai/index.html 棋士番号が同じ棋士はいません(同時にプロになった場合は、三段リーグ上位者が若い番号になる。例えば丸山九段と郷田九段はどちらも1990年4月に四段になりましたが、丸山さんの方が番号は上です。) ですから、タイトルの序列は竜王が上でもタイトル保持者の序列は結局棋士番号で決まってしまいますので、実質同格と言えそうです。 序列が決まった背景については、以前に同様のご質問にお答えしたことがありますので、そちらをご覧になってください。 http://okwave.jp/qa2025457.html どちらが強いかは、なんともいえません。 ただ、リーグ戦のシステムとして、名人に挑戦するには順位戦リーグをC2、C1、B2、B1、Aと順次昇級してA級で優勝しなければなりません。 ですから、何年にもわたる安定した強さが必要になります。 一方の竜王戦にも1~6組までのランクはありますが、6組優勝でも挑戦者決定トーナメントに出場できますので、若手やたとえアマチュアであっても短期間に勝ち続ければ竜王になれるチャンスがあります。 ですからあえて言うなら、竜王:その時好調な勢いのある棋士、名人:安定した実力者、といった傾向はあるかもしれません。 他の棋戦での上座・下座は、No.7さんがおっしゃるように明確な規定はないと思います。 ですから、両者が同等の経歴ならば、棋士番号で決まるのではないでしょうか。

参考URL:
http://okwave.jp/qa2025457.html
回答No.8

何かで読んだのですが、将棋連盟の見解としては竜王戦が最高序列の棋戦で、竜王が最高の地位となります。ただし名人戦の方が伝統があるので竜王、名人が別人の場合は先にプロ入りした方が上位となります。 従って現在の序列は(1)森内名人(2)渡辺竜王です。

  • VincentV
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.7

格に関しては他の方々が回答されているので 着席のならわしに関してだけですが、 羽生さんですら有名な「上座事件」のときに 規定をよく知らなかった旨の釈明をしている ほどなので、決まりなど無くとも自然な流れで 行われてきた習慣なのだと思われます。 かつて、佐藤大五郎九段が対局の前に、 自分よりも実績が上の後輩棋士に対して 「自分が先輩なので上座を譲ってもらうが、 強さはそちらが上なので玉将は自分が使うよ」 と言って格上の証しである王将を後輩に渡す 折衷案を提案した話を読んだことがあります。 ようは両者の呼吸さえあれば臨機応変でも かまわない程度のゆるい規定なのでしょう。

参考URL:
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/column/index.cfm?i=20020722s3046s3
  • ab21
  • ベストアンサー率5% (5/86)
回答No.6

名人です。両方とも。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

「坊っちゃん」が、赤シャツと山嵐と、どちらが偉いか分からなくなって、下宿のおばあさんに相談します。おばあさんの答はこうでした。 「つまり、月給の多いほうが偉いんじゃろうがな、もし。」 将棋指しだって「商売」でやっているんですから、 「賞金の多いほうが偉いんじゃろうがな、もし。」と、なります。 しかし、私の心の中では「名人」のほうが遥かに上です。これが伝統というものでしょう。

回答No.4

 #1です。  #2の読売の話は確かに有ったと記憶していますが、当時名人の上に竜王を持ってくることに、 連盟内部でも大きな反発があり、結局、優勝賞金を1億円とし、賞金を名人の上にすることで 妥協したと記憶しています。  それ以後読売への配慮から、連盟として公式には格の上下論議はされず、プロ棋士やアマの間で 私見は披露されても、連盟はノーコメントとなったと思います。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

確か竜王戦を十段戦から解消発展させる時に、 読売が出した条件が、最上位のタイトル扱いに することだったハズです。従って、将棋連盟の 公式見解は最高位は竜王のハズです。 当時、読売はその為に名人戦より100万円上乗 せした契約金にしたと記憶しています。 同列でいいじゃないか、というプロの訳の分か らない意見も読んだ記憶があります。 しかし、プロアマ問わず、何かの時に名人の 方に敬意を払っているように何時も私は感じま す。将棋連盟の役員以外は、ですけど。

回答No.1

 この質問は竜王戦の発足当時から言われてきたことですね、  日本将棋連盟は公式には何も言わないと思います。以下は私の私見です。 (1) 格は伝統という点で無条件に名人が格上かと思います。   強さの観点からは非常に判断が難しいと思います。   名人戦のシステムは順位戦をC級から勝ち抜いて何年もかけてA級に昇級し、A級の中で挑戦者になり、7番勝負を制して  初めて獲れるタイトルです。   名人は最も安定した棋力が求められるタイトルだと思います。   名人戦以外の棋戦は、誰でも一発勝負に近い形で、平等にタイトル獲得のチャンスがあります。   竜王戦開催期間中に、最も波に乗っていた棋士がタイトルを獲れるかと思います。   安定した棋力を強いとするか、その時最も波に乗って連戦連勝する棋士を強いとするか判断は難しいと思います。  ひとつ言えるのは、名人を獲った方は、竜王を含めて他のタイトルを多数獲得する方が多いのですが、竜王を獲っただけの方は  他のタイトルには中々縁遠い場合が多いように見えます。 (2) 経歴に相当の違いが有れば別ですが、ほぼ同等の経歴であり、その棋戦でのタイトル経験も同じであれば、通常は名人が  上座に座るかと思います。   でも同等の経歴は殆どないと思いますし、師匠筋とか色々関係してきて、対局者同士で譲り合ったりするので、難しいと思います。

関連するQ&A

  • 竜王≧名人>>棋聖≧王位≧王座≧棋王≧王将(>朝日)

    (関連質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1384209 将棋のタイトル同士の序列(格付け)についてですが、 基本的には、 竜王=名人>棋聖=王位=王座=棋王=王将(>朝日) であるという公式見解を見聞きしたことがあります。 しかし、竜王と名人の二冠制覇では「竜王名人」、 ほかの5棋戦のうち、2冠を獲得すれば、必ず 棋聖 王位 王座 棋王 王将 の順番に、タイトル名を表記しているようです。 連盟のHPでも、棋戦情報の目次は、必ずその順番で並べられています。 さて、私の質問は、 1. 竜王、名人を除く5棋戦の序列は、何で決まっているか? 2. 羽生七冠の時代、および、そのちょっと前までは、NHK杯での紹介テロップが 「名人・竜王 羽生善治」(対局者紹介時) 「羽生善治名人竜王」(トーナメント表) となっていました。 名人戦の賞金は公表されていませんが、おそらく竜王戦のほうが賞金が高いであろうことは想像できます。 しかし、 「名人竜王」が「竜王名人」に、ひっくり返ったのは、どういういきさつなのでしょうか?

  • もうすぐ、竜王戦が始まります。将棋ファンにとっては挑戦者が羽生名人であ

    もうすぐ、竜王戦が始まります。将棋ファンにとっては挑戦者が羽生名人であり、たまらない屈指の対戦ですよね。 そこで、渡辺竜王が小学生だった時に、とうじの羽生名人?と一緒に映ってた写真をどこかで見た事があるのです。そしてこの少年が10年くらいたって竜王になって羽生を倒したのかと感動しました。 その画像が見つかりません。どこかにありませんか? どうしてももう一回見たいんです。 知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 羽生名人は、オールラウンドプレーヤー?

    よろしくお願いします。 羽生名人は、居飛車、振り飛車、相振り飛車のどれも指しこなすオールラウンドプレーヤーと言われますが、 何となく、ここ最近、居飛車以外を指しているのを見かけないような気がします。 昨年度以降(2007年4月以降)、羽生名人が振り飛車(相振り飛車を含む)を指した将棋があれば、下記の情報を教えてください。 1.対局日 2.対戦相手 3.棋戦名 (1~3の全部でなくても、3つのうち2つがわかればOKです。)

  • 将棋のタイトルの違い

     将棋のプロ棋士のタイトルにはいろいろとありますが、何か強さによる違いはあるのでしょうか?(名人、竜王、王位など)  何となく中でも名人が一番、格が上のような気がします。  

  • 将棋のタイトルとプロ棋士に対する呼称

    こんにちは。 プロ棋士に対する呼称について質問です。 1.タイトルを持たない棋士→段位をつける    例)○○九段 2.タイトルを一つ保持する棋士→タイトル名を付ける   例)○○名人 ○○竜王 3.タイトルを2つ保持する棋士→タイトル名を二つ付ける   例)○○王将・王位 4.タイトルを3つ以上保持する棋士→タイトル数に応じて冠をつける   例)○○三冠 5.永世称号を保持する場合→引退後永世称号を付ける 現役時はタイトルがなければ段位、タイトルを保持していれば2~4の通り    6.名人は他のタイトルがあっても名人と呼ぶ? 最近将棋に興味を持ち、動画などを楽しんでみています。上に書いた1~5は正しいでしょうか。また、6について、たとえば、現在羽生善治名人は棋聖・王座でもあると思いますが、三冠ではなくて名人と呼ばれることがありますが、それはなぜでしょうか。 また、7つある主なタイトルのうち、名人になれば、棋士No.1とみなされる最も権威のあるタイトル、その次が竜王という感じでしょうか。もしよろしければ7つあるタイトルの一般的な評価についても教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 将棋のタイトルは何故たくさんあるのか?

    将棋の主なタイトルは次の七つあるそうです。  ■ 竜王戦  ■ 名人戦  ■ 棋聖戦  ■ 王位戦  ■ 王座戦  ■ 棋王戦  ■ 王将戦 これらのタイトル戦ができた由来や各々のタイトルの格みたいなものがあれば教えてください。

  • 3月のライオン 宗谷名人 耳が聞こえない筈

    将棋漫画の3月のライオンで、宗谷名人は耳が聞こえないハンデがあった筈です。ばれないように旨くやるとか、カバーしてやっていくとか持ち時間使い切るまでに勝てば良いとか言ってました。ところが最新刊では土橋との対戦後、感想戦をしたり、後日二人で研究する事になってます。 ・ストーリに矛盾がない? ・耳が聞こえないのは現実の棋士として致命的なハンデになりますか?

  • 囲碁界での最高タイトルとは?

    最近囲碁を始めてみました。将棋は昔から好きで将棋界についてはある程度知っているのですが、囲碁界のことについては棋士の名前などまだほとんど知りません。それで、将棋界では「竜王」のほうがたしか賞金額は多いようですが、依然として「名人」位が最強の称号であると思います。順位戦という過酷なリーグ戦をプロになってからでも何年もかけて上り詰めていかなければならず、期間的にも獲得するは最も難しいと思われます。では、囲碁界ではどうなのでしょうか。囲碁の世界でも「名人」のタイトルが最強位として君臨しているのでしょうか。他にも「棋聖」「本因坊」などあるようですが、囲碁の世界は将棋界とは違って、「名人」ではなく「棋聖」や「本因坊」のほうが、値打ちがあるというか、最強のタイトルとして認知されているということはあるのでしょうか。どうも、そのあたりが囲碁雑誌などを読んでいても判然としなかったので質問させていただきました。

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 将棋の質問です

    将棋のタイトルが7つもある理由はなぜですか? それぞれに大きな違いはありますか? 竜王は賞金が最も高い、名人は名誉が最も高い、 そして、王位は…、王座は…とはっきりした違いはありますか? 名人戦はJRAで言うところの日本ダービー(日本で最も名誉が高いレース)、竜王戦はジャパンカップ(日本で最も賞金が高いレース)と思います。 その他のレースにはそれぞれの意味、違い(距離、性別、場所、馬齢など)があります。 将棋のタイトル戦は、プロアマ混合戦、男女交流戦、時間制限有無、トーナメント戦、リーグ戦、トーナメント+リーグ、短期戦、長期戦など、 それぞれ区別があると、なお面白いと思います。 ○○王位って言われても何がどう凄いのかよく分かりませんので。 なので、将棋のタイトル戦は大相撲に近いという認識で宜しいでしょうか? つまり、その時その時の最強の棋士決定戦ですかね?