• ベストアンサー

裁判官の考えがおかしい。

訴訟中です。相手は、私が子供の頃に入っていたあるスクールです。 そのスクールは、寮を持っていて、私はそこに1人部屋で住んでいました。 寮に関わる費用(家賃、光熱費など)は、当時子供だった私の 親あてに、スクールの経理から請求がいっていました。 私は退寮後、一人暮らしを続けており、親とも色々な事情があって 連絡がとれなかったので、スクールが、親にどういう請求をしていた かまでは、知りえなかったのです。(信頼していたということもあります。) ところがつい最近になって、親元に私が帰省したときに、 当時そのスクールから送られていた請求書の中に、大量の不審点を 発見したのです。 以下はほんの一部です。 ・水道代一ヶ月分で、6800円ぴったりなどと、あきらかに水増しと どんぶり勘定で請求。(子供1人で一ヶ月7000円近くの水道など 使えないし、ぴったり額もおかしい。) ・光熱費を、電気・ガス・水道で24000円などとピッタリ数字で 異常な高額でどんぶり勘定している月もあれば、実費で請求している月もある。バラバラで、多く取っている月は超高額になっている。 ・入寮時に親が払った敷金が、返されていない (親もうっかり返してくれというのを忘れていた模様) それとは別で、請求書でクリーニング代を別途請求されている。 つまり敷金15万は、完全に手つかずのまま、存在自体を忘れられて 未返還のまま。 以上はほんの一部なのですが、これらについて裁判官は 「光熱費の割り増し請求に関しては、これでいいんです。 旅館に行ったらジュースが高いでしょう。それと同じです」 と驚くべき発言をしました。 こんなのってアリですか?? 私としては、実費以外を払ういわれは無いと思っています。 また敷金返還に関しても、相手はこちらに返した証拠を 一切出していないにも関わらず(というか、返していないので 証拠ももともと無い)、相手の主張である「他の保護者から敷金返してもらっていないなどのクレームが 来たことがないので、返したはずだ」というほうを裁判官が採用しているようです。 というより、裁判官は「そんなら、返してもらっていないことを、原告が立証してください」と無理なことを言います。 本当に絶句です。 すでに最終弁論が終わり、和解勧告の時に以上のようなことを言われたので、おそらく裁判官としてはこの件についてやる気がまったく ないのだと思います。 それでも悔しくて、どうしてもどうしても納得がいきません。 以上の件について(敷金の未返還、光熱費の水増し請求) 法律的な見地から詳しく分かる方、訴訟の進行とは関係なく なにか回答をいただけたらと思っています。 こんな裁判官の考えって、アリなんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.11

No.8です。 >私の退寮からすでに8年ほど経ってしまい、裁判官が >「月日の経過により、被告が敷金の返還を立証できなかったとしても >やむをえない」というような考えであることを >「月日の経過により、立証が困難」というのは、 >被告の言い訳として、採用されるのが法律なのでしょうか。  それは,一般常識として,月日が経過すると立証が困難になるということです。法律は,ルールを決めていりだけで,そのルールに当たるかどうかの判断は,証拠から経験則に基づいて裁判官が自由に判断します。  会計書類の付属書類(領収書等)などの保存は,せいぜい5年程度でしょうし,そのような昔のことであれば,他にそのような事態が発生していないということは,通常の事務処理の中で,ミスがなかったことの有力な間接証拠になり得ると思われます。  ずっと請求していたが,相手が言を左右にして支払わなかったという経過であればともかく,8年間何もなく経過して,急に請求したという事実関係からは,そのような判断もあり得るでしょう。  あと,前回の私の書き込みを,誤解されているようにも思うのですが,私は,裁判官が和解を勧めるのは,裁判官の心証があなたに不利だから,和解を勧めている可能性がある,ということを言いたかったのです。  そのような場合,特に本人訴訟では,「自分が絶対正しい」という思いが強く,和解に対して反発してより悪い状況になることがあるため,自分の立場を理解させるために厳し目に言うことがあるということです。  判決だと,白黒つけなければなりませんが,裁判官としては,明確に心証がとれないので,和解をしてほしいということもあるかもしれません。

katmobile
質問者

お礼

とてもよい回答ありがとうございます。よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>「光熱費の割り増し請求に関しては、これでいいんです。 >旅館に行ったらジュースが高いでしょう。それと同じです」 そのたとえが適切かどうかはさておき、裁判官の判断には全く同意見です。 (裁判官の言いたいことはわかるけど、わかりやすい例えではないわな…) 契約時にお互いがそれでいいと合意した内容は原則として有効です。 例外は法律が「そんな契約しちゃだめだよ」と規定している場合ですが、 光熱費のケースは当てはまらないでしょう。 寮のようなシステムだと、光熱費を定額としているところは珍しくないと思います。 6800円という金額はちょっと高めかなとは思いますが、不当というほどの額でもないでしょう。 >「他の保護者から敷金返してもらっていないなどのクレームが来たことがないので、返したはずだ」というほうを裁判官が採用しているようです。 これは単にお互いの言い分が食い違った場合に 「どちらの言い分が第三者に尤もに聞こえるか」という問題なので…。 相手の言い分を直接聞かないと何とも言えないです。 >こんな裁判官の考えって、アリなんでしょうか。 1つ目については文句なくアリ。 2つ目についてもナシとまでは言えないです(何とも言えない、が正解)。 和解勧告のようですが、納得できなければ和解に応じなければいいです。 そして主張すべきことはしつこく続けることだと思います。 2つ目について裁判官がそのように判断するようなら、控訴を考えてもいいかも…。

katmobile
質問者

お礼

ちょっと待ってください。 水道代、女の子一人でワンルーム、一ヶ月6800円というのは ものすごい額なんですよ。 東京都では水道代の請求は2ヶ月に一回で、 それも2ヶ月で3000円代が、平均額です。←水道局の一世帯あたりの使用料調査による そして寮では、洗濯機がなくユニットバスだったので、 水道局の調査結果よりも少ないはずです。 なぜ6800円もとられなければならないのか。 旅館のジュースってちょっと違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷金返還で裁判

    小さいアパートの大家をしています。 先日退去した入居者との敷金精算でもめています。 その入居者は3年間私のアパートに住んでくれました。3年間の割にクロス等も汚れ、張替をしなければいけない状態です(煙草のヤニ汚れもあり)。しかし、こんなご時世ですので、大家も立場が弱く、ハウスクリーニング代金の3万円だけ負担していただき、残りを返還させていただきますと提案しました。すると入居者は「え?ハウスクリーニング代なんて、家賃に含まれているんじゃないの?敷金を全部返還しないならば知り合いの弁護士と相談させていただきます。どうします?」ときました。一応、契約書にはハウスクリーニング代は入居者負担となっています。しかし、この件について裁判で争えばこちらがフリなことは承知しています。しかし、元入居者のそのふてぶてしい態度にカチンときて、つい「はい、結構です。敷金全額返還を求めるようであれば、裁判の手続きを踏んで返還請求をお願いします。結果、返還命令がでました際には謹んでお返しいたします。」と返答してしまいました。今思えば、ついカッとなって売言葉に買言葉的な感じで対応してしまったと思います。果たして、本当に裁判をされるのかはわかりませんが、どうせ敷金全額返還するのなら悪あがきして相手にも面倒な想いをさせたいと思っただけです。訴状等が届いても無視、裁判も欠席をと考えています。負けていいんです。いや、元々負けるのはわかっています。相手に面倒をかけさせたいだけです。 この場合、敷金全額返還以外に余分に請求されたり、損をしたりすることはありますでしょうか?例えば裁判費用なんかも請求されるのでしょうか?

  • 裁判⇒判決後の請求書について。

    裁判⇒判決後の請求書について。 当方、過払い金返還請求で裁判を起こし、判決まで至りました。 相手側より判決通りの支払いをするので請求書を送ってくれとのことでしたが、 判決に基づき訴訟費用も請求しようと思うのですが、訴訟費用確定処分の申し立ての必要は あるでしょうか?確定処分がないと請求しても支払ってもらえないでしょうか? また、今回の請求書とは別に訴訟費用だけを後から請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 水増し返還要求

    大家さんが水道光熱費を水増しして請求している可能性があるので 確認の上、そうであれば返還要求したいのですがいくつか質問させてください。 ・シェアハウス ・水道光熱費は住人で毎月、人頭割り(入居時の契約書にも記載) ・毎月シェアハウスの大家さんから書面で通知された 家賃+水道光熱費 を振り込む (水道光熱費は使用量通知書等の添付はなく、大家さんが計算して支払額だけ通知) 1 水道光熱費は人頭割りとあります。しかし、手数料等を取らないとは書いてないのですが、   こういう場合でも通知せずに手数料をとることは合法でしょうか。 2 すでに一年近く住んでいるのですが、もし水増しされていたら   いつまで遡って請求できるのでしょうか。 3 もし、入居者に通知なしに水増しされていたら詐欺罪等で警察に告訴すれば   警察は動いてくれるのでしょうか。それとも民事不介入で動いてくれないのでしょうか。 恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 敷金返還請求権の訴訟のタイミングについて

    敷金返還を求め大家相手に少額訴訟をするつもりです。訴訟のタイミングについて教えてください。 去年の10月始めに賃貸アパートを退去しました。その後、管理会社から請求書が来たのが11月末。敷金がほとんど戻ってこない内容に納得がいかず、12月始めに敷金返還請求の内容証明郵便を送りましたが返答はありませんでした。12月と1月に2回程メールで催促もしましたがこちらも無視。恐らくこのまま逃げるつもりと思われます。 少額なため本人訴訟を検討していますが、法律に疎いのと働いているのもあり準備に時間がかかっています。 敷金返還請求権は住居を明渡した翌日から5年間行使できるが,何年も後に訴訟するのは裁判が不利になるとも読みました。 訴えを起こすならいつごろまでにするのが良いでしょうか。 それと催促メールは続けた方が裁判で心証が良くなるなどあるでしょうか。

  • 敷金は裁判で戻ってきた。仲介不動産会社の手数料を

    こんばんは。 返してくれなかった敷金を裁判の結果、全額ではないですが、戻ってきた。仲介不動産会社の手数料は、別物として返還請求したいのですが、常識的にいかがなものでしょうか。自分の考えは、敷金とは別なので返還請求してもよいのではないかと思います。

  • 少額裁判の代理人について

    友人が敷金の返還を求めて少額裁判を起こそうかと考えています。 裁判を起こすのは相手方のいる土地の裁判所とあり、 現在、その土地を離れている友人は、仕事が休めなくて、裁判にいけないかもしれないから 裁判を断念したほうがいいのだろうかと悩んでいます。 代理人を立てるにしても、弁護士さんを雇ったら、元も子もないような金額ですし・・・。 そこで、質問なのですが、代理人に、法律の知識のない一般人がなることは 可能なのでしょうか? また、もし、裁判のためにわざわざその土地に出向くことになった際、 その交通費は裁判費用として、相手側に請求することが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか?

    裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか? 簡裁の少額訴訟で、こちらが原告で、大家が被告の敷金返還訴訟ですが。 被告が答弁書を出してきたんですけれど、これに対して、 こちらが準備書面を裁判所に出したら、その準備書面は、 被告に郵送されるのでしょうか?

  • 裁判費用

    教えてください。 裁判での弁護士費用や訴訟経費は、相手に請求できるものなのでしょうか? 民事における訴訟(財産分与等)なのですが、いかがでしょうか? 結果的に裁判で勝ちとるものよりそういった費用の方が大きくなってしまった場合等も全て相手に請求できるのでしょうか? 

  • 簡易裁判の取下げ書の書き方

    敷金返還請求の為簡易裁判の申立てをしましたが、裁判前に全額返還された為、申立てを取下げることになりました。 裁判所に問い合わせたところ、(1)裁判所にある所定の用紙に必要事項を記入し提出するか、あるいは(2)必要事項が書かれていれば専用の用紙でなくても構わないとのことで、その書類を裁判所に送付すればいいとのことでした。 裁判所が開いている平日には赴くことが出来ない為、(2)の方法で申立ての取下げをしようと思います。問合せた際に何を書けばいいのか聞いたのですが、イマイチ分かりませんでした。もう一度聞けば済むことなのですが、教えて頂けると大変助かります。 何卒ご回答よろしくお願いします。

  • 裁判所が代わったら、印紙代の追加を請求されました!

     今晩は、某県の県庁所在地の簡裁で、専有物の返還請求訴訟を昨年の12月に本人訴訟で提起しました。ほぼ80万円の動産の返還請求の訴訟です。併合訴訟で、80万円分の動産を引き渡せ!さもなければ金80万円を支払え!という請求の趣旨です。お蔭様で、相手には弁護士が就きましたが、形勢はボチボチです。  3月に第1回の口頭弁論が開かれ、相手方は、欠席で、擬制陳述と言う流れになり、裁判所が代わることになったのです。つまり、某簡易裁判所民事第○係から、第×係に所管が代わったのです。理由は、裁判の事務量が多くなったので、新年度にあたってセクションが1つ増え、隣の新設した係に移管されたというわけです。  裁判官も代われば、書記官も代わるというわけですが、結審近くなって、新しい書記官が、「印紙代が足りませんよ。80万円分つまり8000円の印紙代をいただきたい」と主張したのです。前の係りで受理したのですが、動産の返還ですから、半分の40万円分の印紙代しか請求されませんでした。それを話すと、前のセクションでは、言われませんでしたか!と一点張りで、併合訴訟と言えども、1項で、80万円分の動産引渡しを請求しても、2項の80万円分の損害賠償請求に引きつられ、印紙代は、80万円であるとの主張でした!  これは妥当なものなのでしょうか?係りか違えば、印紙代も代わると言うのも不信感募るものです!  ご意見、ご回答よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • RP401Rダンパーペダルの踏込みまでの微調整方法についてご教示ください。
  • RP401Rダンパーペダルの踏込み感が大きいため、数ミリだけ微調整したいです。
  • 電子楽器メーカーローランド製のRP401Rダンパーペダルの踏込み感の微調整方法を教えてください。
回答を見る