• ベストアンサー

バージョンアップの際の3.82などの中途半端な数字はどうしてなのでしょうか?

発売されたばかりのバージョンは1.0ですよね。 その後不具合やバージョンアップでどんどん数字がアップしていくのですがどうしてあんな中途半端な数字なのでしょうか? うちのBsレコーダーは8.51や 地図ソフトは1.2.1.5など意味のわからない4ケタです。 大幅な改正があった場合のみに整数が上がる(Bsレコーダー7から8になった場合など)のは聞いたことあるのですが小数点の中途半端さが意味がわかりません。 せめて1.05 1.1 1.15 1.2などわかりやすい数字してもし仮に1.9まいったら次は1.905 1.910 1.915などにしたらいいと思いますし・・・・

noname#64625
noname#64625

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.3

バージョン番号の各桁にはちゃんとした意味がありますよ。 一番桁の多い構成で、「aa.bb.cc.dd」の構成だと思いますが各桁は一般的に下記の様に呼ばれています。 aa:メジャーバージョン bb:マイナーバージョン cc:リビジョン dd:ビルド 桁数が少なくなった場合でも「aa.bb」や「aa.bb.cc(dd)」の組み合わせで表現されているはずです。 各項目の詳細としてはプログラム作成者によって異なると思いますが大体下記の様な意味合いになると思います。 メジャーバージョン プログラム等の根本的なバージョンを表す番号。 根本から修正を行う場合に番号が変更される。 bb:マイナーバージョン プログラム等の機能的なバージョンをあらわす番号 大規模な仕様や機能の追加・変更時に番号が変更される。 cc:リビジョン マイナーバージョンよりも詳細なバージョンをあらわす番号 一部の仕様や機能の追加・変更時に番号が変更される。 マイナーバージョンがアップすると「0」に変更される場合が多い。 dd:ビルド 不具合(バグ)等の修正回数などを表す番号。 修正パッチが提供される度に番号が変更される。 マイナーバージョンやリビジョンが変更されると「0」に変更されるか、番号を変更せずに継続するは製作者の意図により異なる。 ですから、質問者様のBSレコーダーの場合、「バージョン8において何らかの変更が51回あった」と言う事を表しているのだと思います。 また、地図ソフトの場合は「バージョン1において、大規模な変更が2回有り、更に一部変更が1回有り、最低でも5回不具合の修正がされている」と言う事になります。

その他の回答 (2)

noname#64329
noname#64329
回答No.2

まず、整数だけでなく小数部も「桁数ごとに修正の度合いを示している」というルールがあります。 つまり0.1が中規模の修正なら、0.01は小規模の修正、0.001はさらに末端部分のみ修正をかける、ということです。 そういうことですので、例に挙げられた修正をかけるたびに1.05→1.1→1.05→1.2・・・といった表記にはできません。 また、「何回修正をかけるか予想できない」ので分かりやすい数字にして表記の幅を狭めるのが得策ではないという事情もあります。 1回だけなら確かに.5でも良いでしょう、でも2回3回とやらなければならないなら.1ずつカウントしていったほうが(結果的にやらないことも多いですが)10回修正をかけられますので安心です。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

バグ・不具合対応、性能て・安定性改善や対応機器の拡大などの場合にマイナーバージョン番号を増やします。 バージョン番号管理の方法はメーカーにより方針が異なります。 プログラム開発ツールのVisualBasic等ではプロジェクトの設定でバージョン番号を指定できるのですが、マイナーバージョン(少数点部分)はコンパイル時に自動加算させる機能があります。この扱いをどうするかは開発プロジェクトのでルールを決めます。 バージョン番号は不具合対応の時に仕様書との突き合わせとか障害対応管理などに使われます。 一言で言うと「品質管理」の一環。

関連するQ&A

  • バージョン?

    フリーソフトとかのバージョンを表すときに「ver0.53」とか「ver1.33」などがありますが、なぜこんなにも数字が中途半端で小数点みたいなものが含まれているのですか?なぜ「ver 2」とか「ver 6」とかきれいな数字じゃないんですか?

  • BS recordのバージョンアップ版は発売されませんか

    BSレコーダのRev.9を持っていますがバージョンアップ版は発売されませんか

  • 有効数字が分からない

    問題集を解いていて、 「炭素分子1gと反応する物質の質量を求めよ」といった内容の問題で、 文章中の数値の有効数字は3桁ですが、「炭素分子1g」と書いてあったので、 有効数字は少ないほうに合わせるべきだから有効数字は1桁になるはずだと僕は思うんですが、 回答は有効数字3桁でした。 これはどういうことでしょうか? 問題集がアバウトなのでしょうか? それともこの場合1g=1.0000…gというルールがあるのでしょうか? また違う問題で、文章中の有効数字は3桁で、回答を%で示せという問題で、回答だと小数点未満は切り捨てて整数値で書いてありました。 (整数値で書け、といった注意書きはありません) どうすればよいのでしょうか? これらの場合、高校のテストの場合どう回答すればよいですか?

  • バージョン1.0

    PCのソフトや紙の文書等で「バージョン1.0」という言葉を見かけるのですが、意味がわかりません。「バージョン1.0」とは一体どういう意味なのでしょうか。教えていただけないでしょうか。 また、「バージョン0.1」や「バージョン1.07」とか中途半端な数字のものも見掛けるのですが、これらについても何を意味しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 中途半端を英語で言うと?

    「この映画の出来は中途半端だった」というのを英語で 言うとどうなるのでしょうか? This movie was done by halves. といってしまうと、まだ半分しか出来上がっていない、という意味になってしまいますよね? This movie was evasive. とかっていえるのでしょうか? 毎回、中途半端という言葉が出てくるごとに、 迷います。 「私の英語は中途半端です。」 という場合は I haven't studied completely. なんていって良いのでしょうか? そういう言い回しって英語にもあります? なんかニュアンスが違うような・・・・・・・・・

  • エクセルの数字の表示方法

    2,222,222.22の数字があったとします。 小数点以下で、2桁まで表示したいのですが、でも、小数点以下が、1位、2位で、「0」の場合は、表示したくありません。 先の質問で、書式を、「0.???」のアドバイスをもらいました。これで、一応出来るのですが、整数の場合、「.」が付きます。 まあ、これぐらいは、しょうがないのですが、千の位の「,」がないので、付けることは、出来ないでしょうか? したいことは、 2222222. →2,222,222. 2222222.02→2,222,222.02  です。

  • 有効数字

    こんにちは。有効数字について質問させてください。 3.5+7.2×10²についてですが、 「3.5は小数第1位まで有効。 7.2×10²=720は「2」の第2位まで有効でこの桁にすでに誤差が含まれるので、3.5を足すことに意味はない。 3.5+7.2×10²=7.2×10²」 という答えの意味がよくわかりません。初心者なのでわかりやすく教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 中途半端な答えの場合…

    文章題だと、方程式の答えが整数にならなくても、整数で答えないとおかしいことってありますよね。 たとえば、『ある仕事を終わらせるのに、Aさんは30日、Bさんは20日、Cさんは15日かかります。 もし、その仕事をAさんとBさんが共同で10日間した後、残りをCさんが1人でやった場合、Cさんは何日働けば完成するか。』 という問題を解くとすると、おそらく2.5日と出ると思うのですが、そのとき答えは『3日』でいいのでしょうか。 また、『万年筆6本と鉛筆7本を買うと4,140円だった。 万年筆1本の値段は鉛筆10本の値段よりも220円高い。 このとき鉛筆の値段はいくらか。』 という問題を解くとすると、42円ちょっとだと思うのですが、この答えはどう表せばいいのでしょうか。 両方ともある試験の問題です。 上のほうは答えが小数になる問題でもおかしくはないと思えるのですが、下の問題は答えが小数ではどう解答すべきか迷います。 試験なので数字が違えば訂正するはずなのですが、それがなかったので出題ミスではないと仮定したうえでお答えいただければと思います。

  • 有効数字とはなんですか?

    中学生にもわかるように説明してくだされば幸いです。 色々調べたのですが、よくわからなくて、、 以下の認識で合ってますか? 認識:近似値や測定値を表す数字のうち,実用上有意義な桁数だけとった数字。 また、「有効桁数」とは、有効数字の桁数のこと。 例えば、1.2345という数字があったとしたら、実用上有意義な桁数が3なら、有効数字は1.23で、有効桁数は3桁。 また、0の処理については以下の通り。 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。

  • 化学での有効数字について(途中計算)

     以下についてアドバイスいただけると助かります。  有効数字について  和・差について・・・小数点以下の桁数が少ない方に合わせる  積・商について・・・桁数が少ない方に合わせる  については、分かったのですが、有効数字3桁での指定があるときに  19.1、24.5889、0.12553、3.2952の4つの数にたいして  ○和を筆算で求める場合    小数第1位に合わせるために、    19.1→19.10(小数第2位表示)    24.5889→24.58(小数第3位切り捨て)    0.12553→0.12(小数第3位切り捨て)    3.2952→3.29(小数第3位切り捨て)  として和を求め、小数第1位(小数第2位四捨五入)にする  ○積を筆算で求める場合    有効数字3桁に合わせるために、    19.1→19.10(有効数字4桁表示)    24.5889→24.58(5桁目切り捨て)    0.12553→0.1255(5桁目切り捨て)    3.2952→3.295(5桁目切り捨て)  として積を求め、有効数字を3桁(4桁目は四捨五入)にする  と思っています。  1.このやり方で大学受験では問題ないのでしょうか。    特に気になっているのは、計算をする前の丸め方(すべて切り捨てにしているところ)です。  2.計算ステップがいくつもあり、一度に計算ができない場合、そのステップ毎に得られる数の    丸め方は切り捨て・四捨五入のどちらがよいのでしょうか。  よろしくお願いします。    

専門家に質問してみよう