ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

このQ&Aのポイント
  • ピアノ曲の正確なコードとスケールを導き出す方法について
  • 採譜する際にコードとスケールの判断方法に困っている
  • 普通のコード、代理コード、スケールなどが複雑なピアノ曲の正確なコード、スケール、キーを導き出す方法について質問
回答を見る
  • ベストアンサー

ピアノ曲(ジャズ)の採譜 -正確なコードとスケールを導き出す方法-

耳で聞いてピアノ曲を採譜するにあたって、コードとスケールで困っています。コード表記のないピアノ曲の正確なコードをどのように判断すればよいでしょうか。また、使用されている正確なスケールをどのようにして判断すればよいでしょうか。 たとえば、ピアノ曲で作曲者は、メロディー(右手)に好きなコード(左手)をたくさんのコード選択肢(普通のコード、代理コード等)から選択していますが、このような普通のコード、代理コード、スケールなどが複雑なピアノ曲の正確なコード、正確なスケール、正確なキーを導き出して採譜するにはどのようにしたらよいでしょうか。 一般的にベースでコードを導き出すという方法がありますが、コードやスケールの本は、たくさん読んではいますが、良く理解できないので、宜しければ教えて頂ければ幸いです。

  • aaiok
  • お礼率34% (35/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

私が読んだ本は・・・ ただ『和声学』という言葉は初めて耳にしたかもしれません。 ■やはり、そうですか。。。 どうも、たくさん読んでおられるわりに。。。と思ってましたが、 「肝心」な勉学がまだ。。。のようですね。 『和声学』とは、現在の作曲の主流である「和声法」の理論です。 それより前は、「対位法」という理論ですが、私のような「マニア向き」です。爆! 簡単にいいますと、 「対位法」とは、敬愛なる「バッハ」大先生の以前の音楽理論。 「和声法」とは、敬愛なる「バッハ」大先生の以後の音楽理論。です。 なので、詳しいことは、「バッハ」先生にお尋ねください。。。f(^^ (要するに、アナリーゼせよ。。。ということです) ただ、今でも、「対位法」は、「和声法」と融合し生きずいていますが。。。 私も作曲・編曲をするときがあるのですが、ほぼフィーリングで弾いてみて・・・ ■「フィーリング」で結構なんですが、「フィーリング」でらちが明かない場合は、 「音楽理論」が頼りです。。。(^^; ちなみに、「音楽理論」は、主役にする必要はありませんが、 「音楽理論」を勉強すれば、力強い助っ人になってくれるはずです。 なるほど、いわゆるトニックに帰結する「カデンツ」は分かるのですが、「コードの連結」は初めて聞く言葉かもしれません。 ■「カデンツ(機能進行)」とは、「機能」と呼ばれる、「主要3和音」のこと。 「Tトニック。Sサブドミナント。Dドミナント」でしたね。。。 さらに、サブコードを加えると、「ダイアトニックコード」になります。 そして、原則では、「+2。+4(-5)。+6(-3)」度の「コード進行」が可能です。 「II-V-I」は、「+4(-5)」の連続ということになりますね。。。 ただし、「Iは、どこへ連結(進行)してもいい」です。また、 変終止(IV→I)。という特殊な例外もあります。 いわゆる、トライアドのことですね。確かに先に「3和音」から探すというのが原則でしょうね。 ■私も耳コピできませんので。。。爆! あいづちを打つことしかできませんが、 まずつける「基本コード」を探すのは、まず、大事ですね。 後は、四苦八苦してください。。。(^^ 私もクラシック(ショパン、ラフマニノフ等)は弾きますが、分析したことがないので分かりません。 ただ、クラシックはJAZZに比べて、和音が素直(不協和音が少ない)なので、 ドビュッシーの練習曲のような複雑なものは大変かもしれませんが、比較的見つけ易いかも知れませんね。 ■ですね。 とにかく、「コードづけ」。。。やってみてください。いい勉強になりますし、 コツ。。。もわかってきます。 >「作曲」の勉強をもうちょっと、やられたらどうでしょう。 >また、「和声学」の勉強は必須だと思う 色々親切に教えて頂き有難う御座いました。 宜しければ、私のような初心者でも分かるような「和声学」や「コードの連結」、 「作曲」のお勧めの本(参考書)を紹介して頂ければ嬉しく思います。 ■自分は、以外にも、「和声学」の本。参考書を買ってないです。 ですが、よい初心者用のサイトがあります。 このサイトは、初心者用ですが、「本格的」ですので、しっかり勉強してください。 また、「ソフト」版も、おすすめです。内容は、さらに濃いですので。。。 ちなみに、PCは、「XP」でも、動きますので。。。(^^; http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se048457.html 「作曲法」(無料です。。。) これを攻略するには、大変な努力。勉強が必要ですが。。。? 自分のために。。。乗越えてください。 貴方の文面からして、「努力家」。。。のような気がしますので、 ほぼ、完全に理解するには、本気で勉強しても 「★何年」もかかりますが、くじけず。。。やりとげてください。 特に、「ソフト」版 ちなみに「和声学」の本は、専門書になりますが http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=102050 http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=102060 http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=102070 有名ですが、読んだこともなければ、見たこともないので。。。 無理には、すすめませんが。。。(^^; 音大生さんが使う音楽理論書ですね。。。f(^^ 私は、「対位法」の音楽理論が好きなもんで。。。 (あの。。。間違っても、だからといって「対位法」の参考書、買わないように。。。あはは)(^^;

aaiok
質問者

お礼

ご丁寧にご回答頂き有難う御座いました。 >よい初心者用のサイトがあります。 >これを攻略するには、大変な努力。勉強が必要です >自分のために乗越えてください。 >特に「ソフト」版 自分に足りない「和声学」を頑張ってみます。 >ちなみに「和声学」の本は、専門書になりますが、 >音大生さんが使う音楽理論書ですね 私には音大生用の理論書は、なかなか理解できそうもないので、 まず、先にご紹介頂いたサイトで勉強してみることにします。 今回、初めてにもかかわらず、親身になって丁寧に教えてくださり、本当に有難うございました。自分の考えを確認できたりする機会が得られたことを大変嬉しく思いますし、大変感謝しています。

その他の回答 (42)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.23

それに沿う形で以下に副旋律=アルトを作成してみました。 2小節目の最後を初めは主旋律の3度上の『ミ』の選択をしていましたが、 テノールの最後の音を『ソ』に変更して作成しました。 最後の『ソ』以外は全て主旋律の±3度ですが、どうですか。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「ミラソファ|ソーーー」(★副旋律=アルト) ----------------------------------------------------- ■「勘違い」しているようです。。。f(^^ 「★副旋律」も、「旋律」です。 ということは、「順次進行(±2度進行)」ということですが。。。 貴方の場合、「ミラソファ|ソーーー」では、「順次進行(2度進行)」になってません。 最初が「ミ」なら、次は、 ・「レ(-2度進行)」か ・「ファ(+2度進行)」ではありませんか? ----------------------------------------------------- また、「±3度以上」とは、「たまに」。。。ならいい。ということです。 「★副旋律」とは、「順次進行(±2度進行)」を中心にした進行を行うわけで あまり、頻繁に、「±3度以上」の進行をしてしまうと、「旋律」感がありません。 せいぜい、「1小節の間」で、「1回程度」ですよ。「±3度以上」の進行は。 ----------------------------------------------------- なので、今回は、基本を理解するため無難に「ミレドシ|ソーーー」としましょう。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「ミレドシ|ソーーー」(★副旋律=アルト) ということで、 「主旋律」より「3度下」になってますね。(ただし、Cの「ソ」は、4度下) 要するに ・第1声「ソ」の(主旋律=メロ)の「3度下」は「ミ」。(第2声★副旋律=アルト) ・第1声「ファ」の(主旋律=メロ)の「3度下」は「レ」。(第2声★副旋律=アルト) ・第1声「ミ」の(主旋律=メロ)の「3度下」は「ド」。(第2声★副旋律=アルト) ・第1声「レ」の(主旋律=メロ)の「3度下」は「シ」。(第2声★副旋律=アルト) ただし、 ・第1声「ド」の(主旋律=メロ)の「3度下」は「ラ」。(第2声★副旋律=アルト) ですが、ここは、曲が「完全終止」します。 なので、「C」の構成音「ド.ミ.ソ」で固めます。 (まあ、C6のラも6thとも考えられますが、今回は基本ということで・・・) ということで、「3度下」の直近の「内音」の「ソ」に変更します。 ■「3度下重ね」の副旋律といっても、「例外」部分が発生します。 とくに、フレーズの最初や最後など。。。ありがちですので 「耳」で「確認」しましょう。  曲感がおかしいのでわかります。 ===================================================== ■■■以上。。。わかりましたでしょうか???  確認ですが■■■ =====================================================

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.22

ヒントと変更。。。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「????|?ーーー」(★副旋律=アルト) 第3声「ソシドレ|ドーーー」(対旋律=(T・テノール)) 第4声「ソーーー|ドーーー」(対旋律=(B・バス)) コード「G7  |C    」(コード進行) ------------------------------------- 上記は、 コード「G7   |C   」(コード進行) です。 なので、2小節めは、「C」にならなくてはいけません。 なので、(T・テノール)の最後の音を、「ミーーー」に変更しました。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「????|?ーーー」(★副旋律=アルト) 第3声「ソシドレ|ミーーー」(対旋律=(T・テノール)) 第4声「ソーーー|ドーーー」(対旋律=(B・バス)) コード「G7   |C    」(コード進行) ------------------------------------- また 第2声「????|?ーーー」(★副旋律=アルト) のヒントなんですが。。。 2小節めは、「C」で終わることに注意してみてください。(^^ゞ

aaiok
質問者

お礼

訂正 (誤)"テノール"の最後の音を『ソ』に変更して作成しました。 (正)"アルト"の最後の音を『ソ』に変更して作成しました。

aaiok
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 >なので、2小節めは、「C」にならなくてはいけません。 >なので、(T・テノール)の最後の音を、「ミーーー」に変更しました。 (T・テノール)の最後の音ですが、変更前の『ド』はCのルートだから、良いのではないですか。ここを「ミ」に変えたということは、おそらく、2小節目をCのトライアド(ド・ミ・ソ)で終わらせたいという感じがします。 それに沿う形で以下に副旋律=アルトを作成してみました。2小節目の最後を初めは主旋律の3度上の『ミ』の選択をしていましたが、テノールの最後の音を『ソ』に変更して作成しました。最後の『ソ』以外は全て主旋律の±3度ですが、どうですか。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「ミラソファ|ソーーー」(★副旋律=アルト) 第3声「ソシドレ|ミーーー」(対旋律=(T・テノール)) 第4声「ソーーー|ドーーー」(対旋律=(B・バス)) コード「G7   |C    」(コード進行) 宜しくお願いします。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.21

ちょい、訂正。。。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「????|?ーーー」(★副旋律=アルト) 第3声「ソシドレ|ドーーー」(対旋律=(T・テノール)) 第4声「ソーーー|ドーーー」(対旋律=(B・バス)) コード「G7 |C 」(コード進行) ★第2声「????|?ーーー」(★副旋律=アルト)を書いてください。(^^; 意外に、わからないかも。。。f(^^; ------------------------------------------- 余談ですが。。。 これを「編曲法(オーケストレーション)」 といいますので、興味があれば、参考書ありますんで・・・(^^;

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.20

「低音(ベース)」で「★メロディー」のような弾き方をしていることを聴いたことは >ありませんか?それが(対旋律=ランニングベース)です。 聴いた事はあります。ただ、対旋律と意識してはいませんでした。 ベースソロとか、コードを崩したメロディーとか、 そこはテクニカルにとか、ウォーキングベースなどなど、 色んな呼び方をしてました。それらを一口に対旋律っていうんですね。 ■「呼び名」は、「パート(楽器)」や「ジャンル」によっても、ことなりますが、 「メロ(主旋律)」以外の「別のメロ(旋律)」は、「対旋律」です。 結局、「コード(4和音)」進行とは、「4声」であり、「全て」、「対(副)旋律」なんです。 そう考えると、作曲できる貴方は、「対旋律」を書いて、「コード」に「リ・ハーモナイズ」すれば 高度なコード進行を考える手段となります。 ■(メロ先・作曲)の場合。 (1)「メロ」を書く。(作曲) (2)「ハーモナイズ」する。(基本ダイアトニックコード)をつける。 (3)「対・副旋律」を、書く。 (4)「高度なコード進行」に、「リ・ハーモナイズ」する。 (5)「ヴォイシング(音の再配置・修正)」して、完成。(^^)/ ------------------------------------------------------------- >「メロディー(旋律)」とは、「±2度進行(順次進行)」を中心とした音楽のことです。 >なので、ときどき、「±3度以上の進行(飛躍進行)」してもいいです。 確認なのですが、長2度や短2度は「±2度進行(順次進行)」、短3度 長3度も「±3度以上の進行(飛躍進行)」ですよね。 ■そうですね。 別に、厳格に考える必要はありません。 要するに、「メロディー」を書く。。。。ということを、理論的にあえていっただけで、 「メロディー」ならいいんです。(★アルペジオではない。という意味) ちなみに、 厳格に考える必要のあるやつは、「厳格対位法」ってやつです。。。orz ------------------------------------------------------------- 対旋律ですが、複雑なものでも良かったのですが、 悩んだ結果、とてもシンプルに書いてみました。 「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 「G7 |C 」(コード進行) 「ソシドレ|ドーーー」(対旋律=ランニング・ベース) ■大変、よくできました。(^^; では、 ★ついでに、「中声(T・テノール)」も書いてみましょう。 といいたいのですが、そうすると、「難しく」なるので、こうしましょう。 今回、書いてもらった 「ソシドレ|ドーーー」(対旋律=ランニング・ベース)は、 「中声(T・テノール)」ということにしましょう。 そして、 「バス」は、「★ヘ音記号」のオクターブ下の 「ソーーー|ドーーー」 としましょう。(なんでもいいんですが。。。)(^^; これで、「3声」書けました。 せっかくなので、第2声(A・アルト)で、「副旋律」を書いてみましょう。 ------------------------------------------------------------- ■(資料) ・第1声(S・ソプラノ)=上声=主旋律(メロ)=第1バイオリン ・第2声(A・アルト)=中声=副旋律(別のハーモニー)=2バイオリン ・第3声(T・テノール)=中声=対旋律(別のメロ)=ビオラ ・第4声(B・バス)=下声=対旋律(別のメロ)=チェロ(ベース) ------------------------------------------------------------- ★「副旋律」とは、「ハーモニー」なんですが、 簡単なものだと、「3度下重ね」という技法が一番多いです。 要するに、「主旋律(メロ)」に対し、「3度下」の音で、模倣(真似る)すればいいのです。 ただし、「音感的」の合わない場合は、「4度下」でも可。 (例) 「主旋律(メロ)」が、「ドレミ」なら、「ラシド」ということです。 ・「ド」の「3度下」の音は、「ラ」。 ・「レ」の「3度下」の音は、「シ」。 ・「ミ」の「3度下」の音は、「ド」。 ですね。簡単ですね。(^^; ------------------------------------------------------------- では、今回の続きでやってみましょう。 第1声「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 第2声「????|?ーーー」(★副旋律=メロ) 第3声「ソシドレ|ドーーー」(対旋律=(T・テノール)) 第4声「ソーーー|ドーーー」(対旋律=(B・バス)) コード「G7 |C 」(コード進行) ★第2声「????|?ーーー」(★副旋律=メロ)を書いてください。(^^; 意外に、わからないかも。。。f(^^;

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.19

余談ですが・・・(^^ ★「4つ、同時にメロディー(旋律)」書くとは。。。 例えば、「アンサンブル」なら ・第1声=上声=主旋律(メロ)=第1バイオリン ・第2声=中声=対旋律(別のメロ)=2バイオリン ・第3声=中声=対旋律(別のメロ)=(第2メロ)=ビオラ ・第4声=下声=対旋律(別のメロ)=チェロ(ベース) ってことです。。。(^^; 「同時」に、「2つ以上」の「メロ(旋律)」が演奏される?って はじめて聞きましたかね? でも、これ普通ですよ。 作曲では。。。 ------------------------------------- 理解できなくてもいいので、 「対位法」を、検索してください。 「和声法」とは、別の音楽理論なんですが、参考までに。。。f(^^

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.18

一応、課題に対して対旋律(ランニングベース)を以下に記しておきます。 「ソ・ファ・ミ・レ|ド・ー・ー・ー」(主旋律=メロ) 「G7 |C 」(コード進行) 「ソ↓・シ↓・レ・レ♭|ド・ミ↓ソ↓ド↓」(対旋律=ランニングベース) ※対旋律(ランニングベース)は2オクターブで構成。 ※↓表記あり:オクターブ(下) ※↓表記なし:オクターブ(上) 普通に素直にベースラインを作ってみましたがどうですか? 構成は、1度・3度・5度・Cの半音階・1度・3度・5度・1度というように作成しています。 ■たぶん、このような返答だとは、想像しておりました。(^^; では、解説をしましょう。 これは、これで★「OK」です。(^^ 自由なベースですので。。。 で、補足ですが、このベースは、一部を除き ほぼ「分散和音線(アルペジオ)」です。 確かに、「基本」的な伴奏方法です。 「コードトーン」を任意に選択したものです。 ------------------------------------------------------ では、「対旋律」とはなにか? お友達のベースの方は、「分散和音線(アルペジオ)」なんですか?(^^; たぶん、少しレベルの高い方のベースだと、 まるで「低音(ベース)」で「★メロディー」のような弾き方を していることを聴いたことはありませんか? それが、(対旋律=ランニングベース)です。 「対旋律」とは、「旋律(メロディー)」・・・とあるように、「メロディー」なのです。 要するに、「対旋律」とは、 「第2メロディー」。とか「もう一つの別のメロディー」の意味です。 なので、「ベース」で、「別のメロディー」を書く。ということてなんです。 「メロディー(旋律)」とは、「±2度進行(順次進行)」を中心とした音楽のことです。 なので、ときどき、「±3度以上の進行(飛躍進行)」してもいいです。 ということは、「ソ・ファ・ミ・レ|ド・ー・ー・ー」(主旋律=メロ) もそうですね。これは、全て「-2度進行」ですね。。。 ということで、今度は、「対旋律」。 ★「もう一つの別のメロディー」を「ベース」で書いてみてください。(^^; 要するに、★同時に「2つのメロ(旋律)」が、演奏される。。。ということです。f(^^ まあ、適当でいいので、書いてみてください。気楽に。。。 おもしろくなってきたでしょ。爆!(^^ 自分は、★「4つ、同時にメロディー(旋律)」書くこともありますよ。爆!

aaiok
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 >少しレベルの高い方のベースだと、まるで「低音(ベース)」で >「★メロディー」のような弾き方をしていることを聴いたことは >ありませんか?それが(対旋律=ランニングベース)です。 聴いた事はあります。ただ、対旋律と意識してはいませんでした。 ベースソロとか、コードを崩したメロディーとか、そこはテクニカルにとか、ウォーキングベースなどなど、色んな呼び方をしてました。それらを一口に対旋律っていうんですね。 >「メロディー(旋律)」とは、「±2度進行(順次進行)」を中心とした音楽のことです。 >なので、ときどき、「±3度以上の進行(飛躍進行)」してもいいです。 確認なのですが、長2度や短2度は「±2度進行(順次進行)」、短3度 長3度も「±3度以上の進行(飛躍進行)」ですよね。 対旋律ですが、複雑なものでも良かったのですが、今回は休符や8分音符など細かいことが5線譜で表現できない為、やや見にくいと思いますので、少し基本に忠実にということで、悩んだ結果、とてもシンプルに書いてみました。 「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 「G7 |C 」(コード進行) 「ソシドレ|ドーーー」(対旋律=ランニング・ベース) 宜しくお願いします。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.17

その前に一つ質問なのですが、 一小節目のG7の(主旋律=メロ)がなぜ 「ソファミレ」としたのか教えてください。 主旋律の「ソファミレ」には、G7の内音の3度(レ)のみしか入っていないのですが、 ■ =( ̄□ ̄;)⇒ あまりに、驚いてしまったので。爆! 先に・・・。これだけ返答を。。。(^^; G7の内音(コードトーン)は、「ソシレファ」ですよ。f(^^ 残りはどのようにして決められたのですか? 残りはテンションということでしょうか? ■残るは、「ミ」ですが。。。 なんとなく。。。f(^^ ただの「経過音」ですね。 いいですかね?

aaiok
質問者

お礼

すいません。訂正です。G7のレは(5度)ですね。

aaiok
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 すいません。頭がボーとしていたみたいで勘違いしていました、すいません。Gmaj7と勘違いしてしまったのですが、といっても、内音はソ(ルート)とレ(3度)がありますもんね。すいませんでした。 ベースラインの方は、1度・3度・5度の構成であまり左右されないと思いますので、引き続き宜しくお願い致します。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.16

「対旋律」「副旋律」ということを意識して作曲はしませんが、 私の場合、主旋律:ピアノ 副旋律:ベース,ドラムというトリオ形式の作曲をしています。 対旋律は聞いたことはありますが、作曲に意識的に取り入れたことはありませんし、 取り入れる方法がよくわかりませんね。たとえば、どこで取り入れるというようなことはわかりません。 ■そうですか。 「コード進行(4和音の場合)」とは、「4声体」であることを認識すること。 例えると、私は、単音の楽器ですが、合奏をイメージすると、 「Cmaj7」なら、「ドミソシ」の和音なので、「Piano」なら、「一人」でできます。 (また、「ルート(バス)」は、「ベース」にまかせてもいいでしょう。) しかし、「アンサンブル」では、一人ではできません。 ・第1声=上声=主旋律(第1メロ)=第1バイオリン ・第2声=中声=副旋律(ハーモニー)=第2バイオリン ・第3声=中声=対旋律(第2メロ)=ビオラ ・第4声=下声=対旋律(第3メロ)=チェロ(ベース) となります。 重要なのは、「コード」が、「ただの音のあつまり」ではない。ということです。 「コード進行」にした場合には、事実上、アンサンブルでなれければなりません。 要するに、ケースハイケースですが、「4声」の「旋律」がある。ということを意識しましょう。 「Piano」で、一人で弾けてしまうので、そういう認識がなてと思いますが、 そう認識できないと、「コード(進行)」とはなにか? わからないのです。 また、「応用」もできません。 ということで、「コード(進行)」とは、そもそも、なにか?を理解するため、 「作編曲」として、「副・対旋律」ついて、勉強してみましょう。 -------------------------------------------------- 「対旋律」を理解するため、まず、「ランニング・ベース」で考えてみましょう。 これがわかれば、他も考え方は同じですので。 「対旋律」とは、「別のメロディー」のことです。 「副旋律」とは、「主旋律」のほぼ「3度下」に移調したようなものです。(一例) ・第4声=下声=対旋律(第3メロ)=チェロ(ランニング・ベース)。ウォーキングともいう。 は、普段、「ベース」に、まかせっきりでしょうが、 「ソロ-Piano」なら、自分で考えなければなりません。 なので、練習してみましょう。今回は、簡単に、作曲という視点で考えてみましょう。 -------------------------------------------------- ■C調。4/4。曲の最後で、「G7-C」で終止しますよね。これで考えてみます。 「一文字」が、「1拍」。「|」は、小節の区切り。とします。なので、全部で「2小節」です。 「ソファミレ|ドーーー」(主旋律=メロ) 「G7 |C 」(コード進行) 「????|?ーーー」(対旋律=ランニング・ベース) これで、(ランニング・ベース)。を考えてみましょう。 「対旋律」に「関係なく、自由に」、まず、貴方なら、どのような「ベース」を書きますか? 「普通?」に、ベースを考えてみてください。 「????|?ーーー」 もし、「8分音符」も、使う場合は、()カッコしてください。 例。(ド)←「8分音符」の場合。 ということで、簡単でいいので、自由に書いてみてください。 それを見て、また、いろいろ、考えてみます。(^^;

aaiok
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 では、課題に対して普通に(対旋律:ランニングベース)を考えてみたいと思います。その前に一つ質問なのですが、一小節目のG7の(主旋律=メロ)がなぜ「ソファミレ」としたのか教えてください。主旋律の「ソファミレ」には、G7の内音の3度(レ)のみしか入っていないのですが、残りはどのようにして決められたのですか?残りはテンションということでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。 一応、課題に対して対旋律(ランニングベース)を以下に記しておきます。 「ソ・ファ・ミ・レ|ド・ー・ー・ー」(主旋律=メロ) 「G7 |C 」(コード進行) 「ソ↓・シ↓・レ・レ♭|ド・ミ↓ソ↓ド↓」(対旋律=ランニングベース) ※対旋律(ランニングベース)は2オクターブで構成。 ※↓表記あり:オクターブ(下) ※↓表記なし:オクターブ(上) 普通に素直にベースラインを作ってみましたがどうですか? 構成は、1度・3度・5度・Cの半音階・1度・3度・5度・1度というように作成しています。 では、宜しくお願い致します。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.15

念のため、気がついたので。。。 「dim」コードは、なんでちょっと、こだわったかというと、 「dim」コードは、「ドミナント機能」があるからです。 「ドミナント機能」とは、簡単にいうと、 「トライトーン」を含んでいるからです。 また、「トライトーン」は、「不安定」なので「解決」しようとします。 なので、「G7-C」(C調)の終止のようになります。 ちなみに、「解決」や「終止」は、曲の最後の意味ではありません。 昔、「対位法」の旋法(教会調)の時代、曲の最後だけ、「和声法」的な手法が使われたので、「終止」と読んだようです。(^^; また、「裏コード」も、「dimコード」も、「トライトーン」が関係しています。 なので、「トライトーン」も、ググって調べてみると勉強になります。 ------------------------------------------------- ■ちなみに、「同じ話題」も、キリがないので、この程度にして。 「対旋律」。「副旋律」などの作曲の話。。。よければしませんか?(^^; 「作曲」もしたいようなので。。。 「対旋律」。「副旋律」って、作曲するとき、どうしてますか? 書いてますか?

aaiok
質問者

補足

回答有難う御座いました。 >「対旋律」「副旋律」って、作曲するとき、どうしてますか? >書いてますか? 作曲する時は、楽譜に書きます。 「対旋律」「副旋律」ということを意識して作曲はしませんが、私の場合、主旋律:ピアノ 副旋律:ベース,ドラムというトリオ形式の作曲をしています。 対旋律は聞いたことはありますが、作曲に意識的に取り入れたことはありませんし、取り入れる方法がよくわかりませんね。たとえば、どこで取り入れるというようなことはわかりません。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.14

この『メロディー』に『コード』を付ける技術を身に付ける本がありましたら、ご紹介お願い致します。 ■(メロ先作曲=ソプラノ課題)のことですね。 ■自分も、たいした本は、ないのですが、 「転調」を、徹底的に勉強してください。「和声法」の最大の産物は、「転調」であり、 また、「転調」の世界は、広大で壁も厚いです。 なので、「転調」を専門に解説した本もあります。専門店で自分にあったものを選びましょう。(^^; とにかく、書店でかたっぱしから、「立ち読み」しましょう。(^^; 反対に『コード』に『メロディー』を付ける方法は、今のところ、 コードの内音で作る程度でしか出来ません。これも、劣っているといえるでしょう。 ■(コード先作曲=バス課題)のことですね ■返答からして、そのレベルとは思わなかったので、逆に、驚きです。 「コード」とは、「最低限の指示(示唆)」です。要するに、「基点・基軸」にすぎません。 なので、「遊び部分」を入れていいんです。 要するに、「外音」ですね。 また、「作曲」は、「Piano曲」ですか? 自分は、「Piano」じゃないく「合奏」なんですが、 「★コード進行(4和音の場合)」って「★4声体の合奏(合唱)」の縮図だってご存知ですか? ・「S(ソプラノ)」=(トップ・メロディー)=上声 ・「A(アルト)」=中声 ・「T(テノール)」=中声 ・「B(バス)」=(ルート・バス)=下声 を、「4声体の合奏(合唱)」といい、合奏の考え方の標準なんですが どういう組み合わせもあるのですが、 これを縮図した。簡易的に記号化したものが「コード」です。 この概念がないと、「コード」の展開・発展がなかなか、できないと思いますよ。 例えば、 ・「S(ソプラノ)」=主旋律 ・「A(アルト)」=副旋律 ・「T(テノール)」=対旋律 ・「B(バス)」=(ルート・バス)=対旋律 とすると、「コード」とは、「旋律」の集合体なんですね。 なので、・「S(ソプラノ)」=主旋律。だけに意識いってませんか? 「A」にも、「T」にも、「B」にも、「旋律」は、追加できます。 そうすると、いろいろな音の集まりになりますよね。 すなわち、「内音」「外音」なんて、自然に使っていいことがわかります。 なので、「コード」を理解するには、「4声体の合奏(合唱)」の「合奏曲」を書いてみましょう。 これは、「★編曲法(オーケストレーション)」という音楽理論にも関係しますが 「コード」を、一つの「かたまり」と考えるのではなく、 「4声体の合奏(合唱)」の「合奏曲」であると捉えると、理解が深まります。 特に、「Piano」だと、「コード」を演奏できるので、「コード」を 簡単に弾いてしまいますが、「合奏」の縮図であることを認識しましょう。 ちなみに。。。自分は、「バイオリン」っす。f(^^ 和音。。。でけん。爆! ★「コード」の理解は、「合奏」からです。 Csus4ですがどうやら使えるようですよ。Csus4がCメジャーコード(トライアド)をオミット (省略)して使える方法を記載されたページをGoogleで発見しましたので、 http://www.4th-signal.com/compose/magazine/94.html ■ここも、ご存知だったんですね。復習いたします。爆!(^^; Gと裏の関係がD♭またはC♯という理論も初めて聞き全く分かりません。 ■五度圏の対角線の関係。。。なんですが。これを「裏」。。。といいます。 確か、上記のサイトにもあったと思いますよ。どっかに。。。 「五度圏(サイクルファイブ。または、サークルファイブ)」で、ググってちょ。(^^)/ または、「裏コード」で。。。 ということは、私の作曲したdimはある意味、意図されたものでOKということでしょうか。 ■Gdimは、使えると思いますよ。 >「C(IV)」とは、どういう意味をいっているのでしょうか? 私は一小節目全てをCとしましたが、貴方がF(ファ)を「C(IV)」と表記されていたもので、 私もこの「C(IV)」の意味がわかりません。 ■「C調」の「IV度」です。 >Fコードなら「F調のI」と解釈できる。 Fコードは「ファ・ラ・ド」ということですが、確かにドの音が含まれていますね。 このドがどのように作用して、F調(ヘ長調)のIというふうになるのでしょうか? ■「解釈」。。。といい、自分で「決めます」。爆!(^^; JAZZでは、「調性」の「解釈」は、重要ですよ。 でないと、スケールの選択もバリエーションが増えません。 とりあえず「部分転調」を、勉強しましょう。(^^; >「F♯ーGdimー」は「C調」と解釈できそうもない 貴方ならこの曲全体を何調としますか?教えてください。 ■自分は、そもそも「F♯ーGdimー」としないので、答えようがない。(^^; Cアイオニアン Fアイオニアン 大変です。何か良い方法はないものなのでしょうか。 ■スケールは、だいたい、使われる「調」と「コード」って、決まってますよね? その辺を。。。参考書で確認してみてください。大変なので。。。(^^; >「ドレミファソ」を、分割して、「F調→G調」部分転調。 >「ドレミファ」までは、「F調」 >「ソ」以降は、「G調」。 >と解釈したりしますが、どうでしょうか? おそらく、今までのお話を聞くと、この表記が貴方が自然と思える形なのではないでしょうか。 ■自分は、実践では、「転調」ほとんどしません。爆!(^^; 「学問的」には、こんなこと書いてますが、実践では、面倒で。おまけに、疲れる。あはは。爆! ------------------------------------------------------- ■「作曲法」の「部分転調」を特に、勉強してみてください。 また、 「和声法」という音楽理論を、これから勉強する方には、どうかと思いますが、 「和声法」とは、要は「コード理論」です。 しかし、それ以前に、「★旋律」の重なりが原点です。 それが「対位法」という音楽理論です。 「対位法」は、無理なので、「対旋律」をイメージしてみてください。 「対旋律」は、作曲には、必要ですが、「★対旋律」は書けますか? せっかくなので、「作曲」ということで。。。もし、アドバイスできればと思いますので。。。

関連するQ&A

  • 曲の採譜がしたいです。

    YouTubeなどで、よくJ-popなどを自分で採譜して弾いている方います。私もそれをやりたいな、と思っています。 私は一応絶対音感をもっているので、曲のメロディーはピアノで弾けます。でも、それに他の音を付けたり、左手をつけようとすると、どうやっていいかわかりません。 これをやるためには、やはり音楽の勉強をきちんとしなければできないものなのでしょうか?それともセンスとかの問題なのでしょうか?

  • ピアノ曲の採譜について

    私は「ピアノ講師等をされている人なら誰でもまずピア ノソロ曲ならばCD等からの採譜が出来る」って思って るんですが正しいでしょうか?       (精度はそれ程問いません。弾いて普通の人がその曲に 聞こえる程度になれば。) もし正しいならば・・・例えばジャズを「苦手」 「嫌い」「分からない」等おっしゃる方(クラシックが 主の人)にジャズ、ブルースピアノ曲の採譜を お願いしたとしたらお断りされる可能性が高いでしょうか?

  • ピアノを コードで弾くときメロディーだけのとき 音がスカスカです。

    ピアノを ギターコードで 弾いています。 左手で コードを弾き 右手で メロディーを 弾くのですが、 コードを 押さえないとき 音が 右手の メロディーだけになり 音が 「スカスカ」状態です。 だから 右手でも 何か 一音でも いれて 「スカスカ」状態を 脱したいのですが・ 何か よい 演奏方法を お知らせ下さい。 ピアノ暦 1年の 60歳です。

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノの曲を作曲する場合には、いろいろな方法があると思いますが、 先に右手でメロディを考えてから左手でベース音を考えたりもしますか? やはり一番いいのは、いろいろな曲をピアノで弾いてみることですかね。 素人質問ですみません。

  • 右手でも、コードを入れる方法を教えて下さい

    メロディー譜でビアノを独学でやっていますが。右手でコードを入れる方法が解りません。教えて下さい。 1 左手でコード、右手でメロディーを演奏しますが、 2 曲の所々で、右手でも、コードを入れようと思いますが、入れる方法が解りません。原理を教えて下さい。 3 上手な人は、右手でも、所々でコードを入れるので、曲にスカスカ感がなく、きれいですが、私のは、右手のコードがないので所々スカスカです。 4 右手でも、コードの入れ方を教えて下さい。原理を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン?

    【ジャズピアノについて】テンションの上にコードトーン? ジャズピアノでは、左手でテンションを押さえますよね? でも右手は、(ソロであれば)コードトーンも普通に弾くんですよね? そうすると、嫌な音程が色々出てくることになると思うのですが、 問題ないとされているのですか? 実際ピアノで弾いてみても、やはり嫌な音まみれに感じました。 どうなのでしょう。 バンドの中でベースと一緒に弾けばまともな音に聴こえるのでしょうか?

  • 右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるの

    右手メロディ左手コードのエレクトーン弾きができるのですが、右手左手関係なくメロディや伴奏、ベースを弾くピアノ弾きを習得したいですオススメの本とかありますか?

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。

専門家に質問してみよう