• ベストアンサー

訳・構造がわかりません。

seegrammarの回答

回答No.2

ちょっと訂正します。 hold out ... 「...を提供する」 で  ... の部分が opening up to all Bengais... , reading materials open up 前置詞+間接目的語 直接目的語、という構造で、 ベンガル人への書物の開示 という意味です。

suika19850
質問者

お礼

シンプルなご回答、ありがとうございました。 分かりやすかったです。また、機会がありましたら 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 訳と文構造を教えて欲しいです

    訳を教えて欲しいです。 (1)All our intuitive judgements of what is probable turn out to be wrong. Our well-tuned apparatus of scepticism and subjective probability-theory misfire by huge margins, because it is tuned to work within a lifetime of a few decades. 長い文章で、うまく訳せないで困ってるんですが、自分で読んでなんとなく分かったことは 「私たちの直感的な判断は悪いことです。私たちのうまい調和は広大な限界によって失敗する。 なぜなら、数十年の人生内で動くことは調和だからです」 という風になってしまいます。 文構造と訳を教えてもらいたいです。 (2)We are entirely accustomed to the idea that complex elegance ia an indicator of intended design, これを訳そうとするんですが、うまく訳せず、(1)と同様に意味不明になってしまいます。 「私たちはまったく複雑な上品はデザインを意図する支持する人物だという考えに慣れてしまっている」 文構造と訳をこれも教えて欲しいです。 おねがいします。

  • 英文構造と訳を教えてください

    この英文が分かりません! (1)Even pure truth, which has no application whatsoever, elevates life. ➁From a practical point of view it is quite irrelevant whether the earth turns around the sun or the sun turns around the earth. ➂All the same, Galileo and Copernicus, by their discoveries, lifted human existence to a highter level. ➃The same may one day be said for our moonshots. ➄Science is life-oriented, life-centered. これらの英文構造と訳を詳しく教えてください。 お願いします。

  • 構造はこんな感じでしょうか?またここの構造は?

    Some good people,when they saw me reading these thrillers in the train on my way to school,would shake their heads,and say they wondered my parents allowed it. まずここまではsome good peopleの動詞はwould shake、そしてsayのすぐ後ろとmy parentsの前には接続詞thatが省略と考えていいのでしょうか?itはreadingかと・・ He argued that,if I had any sense,I would grow out of this type of reading:if I had not,it did not matter what I read,as I should be a fool anyway. ここからがよくわかりません・・thatはarguedの目的語を導いているのですよね?ただ仮定法なのですがI would grow out of this type of reading の訳がうまくできません。また:以下の構造がさっぱりです。I had notの後ろにはany sense省略でしょうか。なのでitが何さしてるのかのもわかり ません。よろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません。

    文の構造がわかりません。 I came to the woods because I wished to live deliberately and see if I could not learn what it had to teach,and not,when I came to die discover that I had not lived. これは、ヘンリーディビットの「森の生活」からの抜粋です。 前半は理解できるんですが、and not~以降がわかりません。 質問1、何に対してand notと言っているのか。 質問2、when I came to die の後ろには何が省略されているのでしょうか。 なお、日本語訳はすでに読んでいるので、意味はわかっています。ただ、英語の構造上がどうなっているのか知りたいです。お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 入試問題長文の訳

    御世話になります。 文の構造と訳がわからないところがあります。 For all the things shyness is,there are a number of things it's not. For one , it's not simple introversion. If you stay home on a Friday night just because you prefer a good book to a loud party, you're not necessarily shy-not unless the prospect of the party makes you so anxious that what you're really doing is avoiding it. 第1文のFor allは「~だけれども」ですか?the things の後に関係代名詞が省略されていますか?       notの後に何が省略されていますか。文全体の訳仕方もわかりません。 第3文のnot unlessの訳と prospectの訳は「予想」?   途中の文は省略します。 Still,even by that definition,there re plenty of shy people to gp around. More tha 30% of us may qualify as shy,says Ken,a remarkably high number for a condition many folks don't even admit to. a conditionの後に関係代名詞が省略されていますか? toの後は何が省略されていますか。 よろしくおねがいします。

  • 文章の構造と訳を教えて下さい。

    Some of the feelings and experiences this woman is describing may sound familiar―difficulty in thinking sraight,feeling as though you are watching yourself act,not being sure how to interpret event that happen. 1.is describing may sound familiarの構造がわかりません。 isがbe動詞 describingが動名詞 その後のmayが助動詞? 助動詞の後に動名詞が続くものだと思っていたので、よくわかりません。 2.その後の構造と訳し方がよくわかりません。 まるであなたが自分の行動を観察するように感じながら、誠実に考える事が難しいのは、いかにそこで生じた出来事を解釈…もしくは・・・ 例えばあなたが自分の行動を内省するかのような、誠実で傷つきやすい考えを持つ事が難しい…うーん、このあたりが限界です。 整った訳を知りたいわけではないです。 前から訳していって、どういう風に、順々に解釈していけばいいのか教えていただけるとうれしいです。

  • 文の構造が理解できず困っています(再)。

    文の構造が理解できず困っています(再)。 I came to the woods because I wished to live deliberately and see if I could not learn what it had to teach,and not,when I came to die discover that I had not lived. これは、ヘンリーディビットの「森の生活」からの抜粋です。 前半は理解できるんですが、and not~以降がわかりません。 質問1、何に対してand notと言っているのか。 質問2、when I came to die の後ろには何が省略されているのでしょうか。 なお、日本語訳はすでに読んでいるので、意味はわかっています。ただ、英語の構造上がどうなっているのか知りたいです。お分かりになる方よろしくお願いいたします。できれば詳しく理由を付けていただければ幸いです。

  • 英文の構造で分からないところがあります

    いつもお世話になっています。 以下の英文は、「父は母のアルコール依存症について家族以外の者には誰にも話さなかった。それで、いくらかの自尊心を保つことはできた」という内容に続く文なのですが、 It wasn't there if it wasn't spoken about. This did in fact keep open the possibility of her behaving well, and in the last year of his life he took her on a few holidays abroad, and she, freed from any hint of being a mother, for once not bored, and having him all to herself, loved every moment of those escapes. (あるものは話されなければ存在しない。これは、彼女(母)がよく振舞う可能性を確かに開き続けた(?)。そして、彼(父)が亡くなる最後の年に、彼は彼女を数日間の海外旅行に連れて行った。彼女は、母親であることから全く解放されて、こういう場合に限り退屈しないわけだが、彼を自分の用のためだけに使い続け、この逃避の全ての瞬間を本当に楽しんだ。) この文の、This did in fact keep open the possibility of her behaving wellという部分がよく分かりません。特にkeep open the possibilityのところはどういう語法なのでしょうか。keep opening the possibilityなら分かるのですが。

  • 英文について

    高2です Every piece of reading matter that comes before our eyes is not equally worth reading, nor do all make equal claims on our attention. (われわれの目に触れる読みものがすべて等しく読む価値をもっているわけではなく、またあらゆる読みものがわれわれに等しい注意力を要求するわけでもない。) という文で、 •関係代名詞that以下の that comes before our eyes で前置詞beforeがなぜ使われるのでしょうかbeforeに"~よりも前に"以外の意味があるのでしょうか。 それともそういうものだと思うべきでしょうか。 •be worth -ingの文は第何構文かは考えない方がいいのでしょうか。 •接続詞nor以下のequalは何を修飾するのでしょうか。訳を見る限りattentionにかかるように訳しているのですが… •この訳ではpieceの訳が入っていないように思うのですが、訳にその単語の意味を含めるか含めないかはどのように判断すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします

  • この文の意味と文法や構造等を教えてください。

    この文の意味と文法や構造等を教えてください。 Our age has its own problems, many of them psychological and social in nature; and we do not be starved, or cold, or physically exhausted for stress to occur. お伺いしたいことは、1、全体の訳           2、many of themからセミコロンまでの構造(文法)           3、we do notからピリオドまでの構造                                       です。 詳細にご説明してくれると非常に助かります。  よろしくお願いします。