• 締切済み

Wikipediaの文字体がおかしい

 (この場所が適当かどうかわかりませんが・・・)  あの「Wikipedia」、字体がいつから"行書体風"になったのでしょうか。  確か、以前は「明朝体」だったような気がするのですが。行書体風は見にくくて困る。一体誰が無断で変えたのかっ!。  つい、感情的になってすみません。上記現象、教えてちょうだい。

noname#86075
noname#86075

みんなの回答

  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

変わってなどいません。あなたの環境固有の現象と思われます。 さしあたりブラウザのキャッシュをクリアや各種設定を初期状態に戻すなどしてはいかがでしょうか。

noname#86075
質問者

お礼

 早速のご指導、ありがとうございます。  思い当たる"ふし"がありました。  事情あって、「魚石行書」とか「有澤行書」とかいうフォントをインストールしたのが原因でした。この2つのフォントを削除したら元にもどりました。でも、何故このフォントが"いたずら"するのか不思議です。「MS明朝」だとか「MSゴシック」などがちゃんとインストールしてあるのにぃ・・。

関連するQ&A

  • wikipediaの文字が見にくくて…

    ウィキペディアで表示される文字だけ書体が変わってしまって見にくくて仕方ありません。 以前にも突然この現象が起きてどうしても改善できなかったので、これを機会にパソコンを初期化したんですが、この現象が起きるたびに初期化はしていられませんのでなんとか改善できる方法が欲しいのです。 書体は、wordで言うなら祥南行書体が近いでしょうか。

  • 漢字 「貧」

    この「八」の字の右側にカギを付け、左のハネとほとんどつながるような字体があります。 これは何という字体なのでしょうか? 明朝体でも楷書体でも教科書体でもないようです。 同様な字体(上記三体のどれにも該当しない)がありましたら教えてください。 発生の由来も教えていただけると有難いです。

  • 「と」の文字だけなぜ筆記体?

    最近気になって仕方がないのですが 小説のカバー裏のあらすじなど「と」の字だけがなぜか筆記体に なっていることが多いのです。 習字で書いたような「と」です。 たまたま手にした雑誌の大きな見出しも、「と」以外の字はカチッとした字体(明朝体?)なのに 「と」だけ習字で書いたみたいな「と」でした。 「と」だけそうなのです。 本文ではほかの字と同じ明朝体の「と」になっていました。 すべてを筆記体にするならわかりますが、「と」だけ変えるって何か意味があるのでしょうか? 何かと間違えやすいからわざとでしょうか・・・? (きちんと質問が伝わっているのかも心配ですが・・・) よろしくお願いします。

  • Word 文字化け

    Word2003 で打った文章を 友人に転送しました。 友人がプリントしたところ 【江戸勘亭流】の文字が文字化け そして ワードアートで書いた祥南行書体の字体が別の字体となりました。 友人はWord2000を使っています。 MS明朝書体、 ワードアートで書いたMSPゴシック書体は 正しく印刷されています。

  • 明朝体の名前の由来について

    活字の種類で明朝体がありますがなぜ「明朝体」というのですか?明の時代に日本に伝えられた書体だからでしょうか?「清朝体」というのもあるまたは以前あったのでしょうか?

  • 旧字、正字体フォントを探しています。

    旧字、正字体フォントを探しています。  古びたイメージを出したい文集の作成で旧字体や正字体を使いたいです。 有料無料は問わず、どれくらい種類がリリースされているものでしょうか?  本文に使うのであまり行書体等ではなく、楷書かそれに近い「書体としては読みやすい」フォントが望みです。 どうぞよろしくおねがいします

  • 英文字の「g」の書き方について

    英小文字の「g」を、数字の「9」の形に似た文字で書かれている場合があります。これは、どのような使い分け方をすればいいのでしょうか?  どちらでも好きなように使って良いということでしょうか? それとも本来何らかの一定の決まりがあるのでしょうか? 又、それぞれの字体を「何体」と呼べばいいのでしょうか?(例えば、日本語の「楷書体・行書体」などというように)

  • 文字の字体の違いについて

    ワードなどで文章を作成する時に、いろいろな字体があるので、 いつもは、読みやすい字体でいつも選んでいます。 今年の年賀状を作る時に、また字体を選んだのですが、 字体自体に意味があり、用途によってこの字体を使った方がいいというのはあるのでしょうか? 例えば、HGP行書体、HGP正楷、HGS行書体、HGP正楷、その他確かもう1つあったような気がします。 MSP明朝とMS明朝のPがつくとつかないとの違い等も、何なのかよくわかりません。 知っている人がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 職務経歴書における明朝体の種類について

    表題の件について、お伺いしたいと思います。 現在、多くの方が職務経歴書はPCで作成されていることと思います。okwaveの質問・回答においても、その作成の際に使うべきフォントは、明朝体またはゴシック体であるとされています。それでは、その明朝体やゴシック体の種類は、特に気にすることなく使用してもよいものでしょうか。 一般的に、文書作成の際に使われているMS明朝やMSゴシックなどは全く問題ないと思います。しかし、ネット上でダウンロードした書体(IPA明朝・さざなみ明朝・東風明朝など)、中でもさざなみ明朝や東風明朝はかなり独特で、プリントアウトすると「明朝体は明朝体だけど・・・おや?」とおそらくかなりの人が、普段目にしている書体と違うと感じると思います。 もちろん書類ですから、重視すべきなのは中身でしょうし、私の考えすぎなのかとも思いますが、ご回答をお願いいたします。

  • 「材」は「木」に「才」or「オ」?

    4年生の娘が塾の漢字練習プリントで、材を「木」に「オ」と書いて×をもらっていました。 先生が書き直した字は「木」に「才」となっています。漢和辞典で調べると確かに「才」の意とあるので、理解できますが、実際にそのプリントの見本の字体が明朝体であるため、「木」に「才」とはとても読み取れず、娘は混同してます。 学校のテストでも「才」と書くべきでしょうか?私はずっと「オ」と書いてきたのですが、間違いだったのでしょうか? 他にも「冷」など、明朝体と正答が異なる字体があり、息子に聞くと明朝体は結構デタラメだと言います。小学生が学習する字体は教科書体を基準に考えたらよいのでしょうか?