• 締切済み

Excelで有意差検定をするには?

実験結果を検討していて、有意差検定をしてみては?といわれました。 有意差検定というもの自体なんとなくしかわからないのですが、 ヘルプで、有意差検定をしらべたところ、F検定というのが出てきました。 有意差検定とF検定は同じですか? 有意差検定のやり方を知っている方、いらしゃいましたらお返事よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bugmaru
  • ベストアンサー率38% (76/195)
回答No.1

有意差検定とは、F検定、T検定といった色々ある検定方法の総称だと思います。 対象となるデータのどういった事象をの有意差を検定したいかどうかで、F検定をつかうのか、T検定を使うのか決まりますので、F検定が目的に合ったものかどうか はわかりません。 統計学で言う検定とは、対象となるデータがどのくらいの確立でそういった数値 になったか?を調べるもので、その確率分布がtとかFとかによって違ってきます。 普通有意差があるとは、確率的に0.05%、ないし0.03%より小さい確率になった場合 有意差があるサンプルデータという事になります 片側、両側とは、仮にテストで0点から100点を取った人が綺麗に正規分布すると すると、いい点数を取る確立しかサンプルデータを採用しないのが片側、 いい点を取る確立も悪い点を取る確立もとに採用するのが両側です。 Excel統計の使い方は、WEBを検索するとたくさん出てくるので探してみて下さい。

chata2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼遅くなってしまってすみませんでした。 自分の検定したいものにF検定があっているのか、T検定があっているのか いまいちよくわからないので、bugmaruさんのおっしゃるとおり、WEBで 検索してみようと思います。 私の質問もわかりづらかったと思いますが、 丁寧に答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有意差検定について。

    有意差検定について。 はじめまして。 今度職場で研究発表をすることになり、統計の有意差を求める方法を調べているのですが、正直ちんぷんかんぷんな状態です。 一応有意差検定でt検定やF検定などがあるのはわかったのですが、どれを用いたらいいのかわかりません。 内容は人間ドックの便潜血検査で1日(一回)のみ検査した場合と、2日(二回)検査した場合では、2日(二回)検査したほうが陽性(+)率が高いデータが出ました。そのデータはほんとうに有意差があるかどうか?を調べています。 情けないですがほんとうにわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。

  • 糖負荷試験などの有意差検定

    統計処理についてご質問がございます。 ラットやマウスを用いて糖負荷試験を行った結果の有意差検定をしたいと考えております。 動物に砂糖水を飲ませ、数分ごとに採血し、血糖値を測ったりする実験です。 例えば、3群間の有意差を出したいとすると、各時間ごとの血糖値の有意差はTurkey-Kramer法などで有意差検定できると思います。しかし、各時間ごとの有意差検定ではなくて、結局、すべての時間を考慮して群間で差があったのかどうかの有意差検定をしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。

  • 3群の有意差検定について

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 等分散性の検定→分散分析→多重比較という手順で以下のように行いました。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 この検定方法(特にBonferroni検定の採用)は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 有意差検定

    集計したアンケート結果が、使えるものか有意差検定をかけなくてはならないのですが、統計学の素人で全くわかりません。次の質問項目なら有意差検定の中の何検定(T検定とか・・・)にかければよいのでしょうか?質問項目によってもかける検定が異なるんですよね? 回答よろしくお願いします。 質問項目 1.1-1赤ちゃんと関わった経験について      よくあった、ときどき など4段階で答える。   1-2 具体的な関わりの頻度について     毎日・年、週、月に何回あったかで答える   1-3 関わった子どもと自分との関係について      親戚、近所の子 などの選択肢で答える 2.赤ちゃんとの関わりで不安があったか    ある、ない の選択肢で答える 3.2で不安があると答えた方へ    それをどのように解消したか     4項目からの選択肢で答える

専門家に質問してみよう