• ベストアンサー

1年生。担任の言葉に・・・

kirakira_hosiの回答

回答No.10

私の子どもの学校にすごく怖い名物先生(女性)がいました。多分相談者さまが腰抜かすくらい怖いです(笑) 1年生にも平気で怒鳴りつけるそうで、他学年の子もその先生が通ると背筋が伸びるそうでした。うちの子は担任されなくてちょっとホッとしてました。 私自身それってどうなの?と思いました。担任された子とお母さんが言うにはやはり初めは修行のような気分だったといいます。でも、できない子も決して見捨てず、いつもパワフルで、緊張感があるので、集団の決まりが全体にしっかり身に付き、忘れものなども気をつける姿勢ができ、いじめのようなものも起きることなく(ちょっとでもあるとすごく怖いらしいです。)後になってみたら有難かったそうです。学年が変わっても、「がんばってる?」とよく声をかけてくれるそうです。 うちは反対に美人で優しい先生になって喜んでいた学年で、のびのびしましたが、ちょっとルーズになり、今ベテランの先生にしごかれているところです。 お子さんは1年生ですし、学校は幼稚園とあらゆる面で違いますよね。幼稚園の先生は若くてかわいい先生が多いし、経営にかかわるのであまり厳しくはできないと聞いたことがあります。 時間で区切られせかされますし、友達もその親もいろいろです。自立のため、自分のことは自分でやるよう要求されます。慣れないうちは大変で当たり前です。うちの子も初めは先生を怖がってましたよ。大人だって新しい環境に慣れるのは大変ですもんね。 でもその厳しさを乗り越えて成長していくのではないかと思います。学校の1年間での成長は大きいですよ。 それに1年生は学級崩壊も多くて難しい学年だそうです。お子さんの様にデリケートな子もいれば、少々怒られても全く気にしないやんちゃな子もいるでしょう。(懇談会で最近の先生は殴らないからだめだというお父さんには周りみんな引きましたが;) おうちでよく話を聞いてスキンシップして「えらかったね。がんばってね。気にすることないんだよ。ママは味方だよ。」と言いながらもう少し気長に見守ってみてはと思います。笑顔を忘れず明るく励ましてあげてください。子どもって思っているより順応性高いですよ。

papagon721
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその先生の担当だったクラスは終わってみると 勉強も力がついていて良かったという意見も聞きました。 ですので、うちの子も気が弱いので鍛えられればと思っています。 >少々怒られても全く気にしないやんちゃな子もいるでしょう 正直これくらいやんちゃな子がうらやましく思う時があります^^; >気長に見守ってみては そうですね・・・どれくらいを目安にすればいいんでしょう。 夏休みくらい・・? 毎朝・毎晩続くとつい、いい加減にしてと思ってしまいます。。。 >子どもって思っているより順応性高いですよ そう思って子供の順応性に期待します。 早く慣れて欲しいです。 でも私も職場が変わった時は1・2ヶ月ではまだまだ周りの人が どんな人だとか解りませんし、変わった直後はいつも「何、ここ。 嫌だこんな職場。辞めたいなぁ」とばかり思っていました。 今お礼を書いていて思い出しました。^^; 子供は初めての環境ですもんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1年生女の子。クラスの担任と男の子を怖がる・・・

    いつもお世話になっています。 4月から1年生になった娘についてですが、 ある男の子(A君)がすごく言葉がきついらしく、 最初の頃から怖いと思っていたようです。 他の子も少し泣きかかっていた事もあったようです。(娘が言うには) で、先日娘に対してグーで殴るような真似をしたらしく (実際には当たっていません)それ以来すごくビクついています。 そして、今回席替えがあったときよりによってそのA君が娘の前の 席になってしまい、学校に行くのを怖がって泣いてばかりです。 席替えは先生が、話を聞かない子は前の席に並べたり という感じで決めたらしいのですが、席を替えて欲しいと 担任に言ってもいいものでしょうか? それと、担任の先生も年配の方なんですが、結構口のきつい 方で怒っているのかいないのか区別がつかない感じの人です。 娘にとっては先生の口調も怖いから学校がイヤな理由の一つの ようです。 こんなこと直接先生に言うとやっぱり角がたってしまいますよね・・・? 娘は周りに自分が先生に言った事がわかるのがイヤだから 連絡帳には書かないでと言います。 でも、偶然お母さんが先生に会った時に言っておいて欲しいと 言います^^;

  • 担任に不信感・・・。

    小学校2年生の女の子の母です。些細な事ですが、色々積み重なって担任の先生に 不信感を抱いています。娘は幼稚園の時からある女の子に(A子とします)いじめら れていました。徹底的にいじめられるのとは違うのですが、服従をしなければ 嫌な目にあわされるとか、仲間はずれや、もちろん暴力もありました。そこにある お母さんからも「A子には悩まされている、登校拒否寸前だ。他の人達は近づかないように注意しているらしい。」と聞いたのです。これではお互いにいけないと思 い、私は担任に相談に行く事にしました。ところが私がまず今までの長きにわたる娘の苦しみを話し始めましたらいきなり強い口調で「それを私に話してどうしたいんですか?」と言いました。「思う、らしいは聞けません。あったことだけを話してください。何をされたのですか?」と暴力に関してのみ聞くと言いました。 さらに「おたくの○○ちゃんは腹いせ行動がありました。」と娘の悪いところを言い始めます。確かに娘は家に帰っても荒れていました。家で鬱憤を晴らすなら・・ と思っていました。でも学校でもやっていたのです。私がもっと早く手を打ってい ればと本当に娘に申し訳なく思いました。先生は、腹いせ行動と気付きながらほっといたんですね。娘の言い分は全く聞いてもらえず、結局責められて終わりました。それから、先日の事、熱が39度もあるのに歩いて帰されました。具合の悪い 時は先生に言いなさいと言うと「3回も言ったけどダメだった、他の子はすぐ迎えに来てもらっているのに。」あの炎天下、30分も歩いて帰ったかと思うと本当に悔しいです。どうしていつも娘の言い分を聞いてくれないのでしょう?

  • いじめに対しての担任の考え方

    小学校4年生の娘が学校でいじめにあっています。小さな事と言えばそうなんですが、娘にとっては学校に行きたくなくなるような嫌なことです。自分の方を見ながらこそこそ話をする、一緒の班になって迷惑だという、図工の作品を落とす、わざと体をぶつける、言葉でからかうなどです。 昨日担任の先生にお会いしてきました。先生は、「悪い方に取らないように言ってください。気にしないことです。みんな仲良くしたくて、そういった事をしているのだと理解してください。小学校の4年位だと、こんな事は言って当たり前の年齢です。元気で明るい子が多いクラスなので、A(わが子)さんは目立つのかも。」とおっしゃいました。 「からかう言葉については、注意していただけますか?」とお聞きすると、「その場にいれば、もちろん注意しますが、子供たちは、素直に表現していると思いますので、止められないと思います。」との返答でした。 おとなしく動作もルーズなわが子で、親も考えるべきとは思いましたが、自己啓発の講師のような担任に何とも頼りない印象を持って帰ってきました。 小学校4年生ってこんな感じですか?これからどう対応したらいいんでしょうか?

  • 小学1年生、担任の言葉の意図

    小学1年生女児がいます。 担任先生は50台女性、きびきびしたベテラン先生です。 今日娘が呼び出され、先生から「自分に関係ない話は学校のこと、クラスのことはおうちで話さないように。いじめられたならお友達の名前を言っても良いですが。自分以外の話しはおうちでする必要ないの』と言われたそうです。 娘に先生に何か言いつけたりしたのか?誰かのお母さんと話したか?(自宅は学校前なので無いでしょうが)聞いて見ましたがありませんでした。 私も引っ越したばかりで子供関係のお友達もなく、会うのは授業参観くらいです。なのでうわさを流すとか?そういうこともありませんし・・・ 先生は何を言いたかったのでしょうか?今後どのように対処したらよいでしょうか? 今度面接がありますが先生からお話しがあるまで何も言わないつもりです。それでよいのでしょうか? 子供には「安心してお母さんには何でも話して良いんだよ。」と話しましたが・・ 私も思いつめるほうなので真剣に悩んでいます。 学校の先生が見ていらっしゃいましたらこういった先生とのお付き合い方法を教えていただきたいです。 またこのような「かん口令?」みたいなことってあるんでしょうか? 先生は厳しいほうだと思います。その分教育熱心な方です。 保護者から何かクレームでもあったのでしょうか?先生に聞きたい気持ちはありますがモンスター扱いされそうですし・・・ 親には「良くしゃべる子供だから目をつけられたんだ」などといわれ・・・ どうしたら良いですか?

  • 担任の先生は変わるのか

    少し前に子供の小学校で今年度最後の参観日がありました。参観後の学級別懇談会では担任の先生からご挨拶がありました。子供の担任の先生は本当いい先生で来年度もまた担任だったらいいのになと思っています。ただそのご挨拶が、一年間本当にお世話になったという内容で、来年度はまた担任になりたい気持ちはあるがどうなるかは分からないとおっしゃっていました。一応、担任の先生の立場的に来年度の事は伝えられないのは分かります。子供の担任の先生が変わってしまうのか気になって仕方ありません。よく年度末の参観日で先生が泣いてしまった。新年度になり先生が他の学校に異動になったという話も聞きます。経験談でかまいません。先生が◯◯とあいさつしたが、また担任であったなどなど教えて下さい。

  • 担任の対応

    昨日、自分の娘が学校で頭を切り、二針縫う怪我をしました。 学校側は養護の先生・校長先生と病院へ連れて行ってもらい、私も直接病院へ行きました。 診察が終わり、学校へ娘の荷物を取りに戻ったときの、担任の対応に腹が立ちました。 まずは、ことの重大さをわかっていないこと 自分の居た教室内の出来事なのに、私は見ていないので状況がつかめない 子供たちの話では・・・と言いながら誘導尋問のように、娘に聞いていました。 病院でどのようにやったかということの説明を娘がしたことと、担任の言ってることが全く違っていること 確かに小学一年生ですので、言ってることの説明がうまく出来ないことはありますが。。。 確かに娘の不注意による怪我でしたが、(カーテンでふざけていて、転倒して窓ガラスのサッシに頭を打ち切った)故意に第三者が関わったことではないのですが、ふざけていたのはわかってたいたようにも思います。一言注意をしてくれれば、とも思ったのですが、これは私の考えが間違ってるのでしょうか このような怪我の時は、皆さんどんなことを担任に望みますか? 別に謝罪とかを望んでるのではありません。

  • 小学4年の担任の叱り方の疑問

    この春うちの子は4年で担任が変わりました。 40代前半の女の先生で保護者からの評判はとても良いです。 しかし保護者会の話や授業参観、子供の話を聞いていると 先生が個人や皆を叱る場合 必ず「高学年になったら・・」「社会に出たら・・」「会社に勤めたら・・」 だから毎日の積み重ねだから今から直そうね!って叱り方をします。 私は4年の子が日常怒られてる範囲なんかは日常生活していく上で必要だし 社会に出るから直さないといけないと言う言い方も疑問です。 4年相手に「会社に勤めたら」って言っても同級生の子は 「働くって後10年先じゃん(笑)いつもいつも社会とか会社とか先の話ばっか(笑)」って言ってました。 (私から担任の先生の叱り方について聞いたわけじゃないです) 「先生は皆の為に言ってるんだよ」って弁護はしましたが、正直私もこの叱り方には疑問です。 「今」いけない事をしたから「今」叱ってるのに叱り方の〆は必ず社会に出たらね、会社ではね。。ではいけないと思います。 例えば不注意で何かを壊したら 「いつも周りに注意しないさいって言ってるでしょう? 壊れた物は戻らないし、お友達の大切なものだったら? ね、きちんと周りに注意して動いてね。 会社に入ってそんなんだったら大変だよ? あなたが商品を売る為に商品を持ってて落としたりぶつかって壊したら もうお仕事にならないし、そんな事続いたらお仕事辞めさせられちゃうよ?ね、今からちゃんとしようね」 と言う感じです。 この例は先生が「中学年になり少し浮ついてますね」と言う話で「周りに気をつけないで動く子が増えた」と言うので話してくれました。 学校の中でもかなり評判の良い先生なので期待してましたが ちょっと私はがっかりです。

  • 自分に自信のある先生に対して・・・

    いつもお世話になっています。 早速ですが、娘の担任についてです。 今年から小学校に入りました。 担任の先生はとても口調のきつい50代くらいの女性の先生です。 とてもせっかちな人です。 常に怒っているような口調です。 参観で親の私も少し驚きました。 その先生に先日、娘が算数で解らない事が多いみたいで家でも おかあさんに教えてもらいたいと言うのですが、プリントとかは 持って帰ってこないのかと聞きました。 そしたら、プリントは持って帰れません。授業の最後には理解 していた。今日やった問題などがわからないのは家での社会勉強が 足りないから。と言われました。 今まで先生と話が出来る懇談会などは全部参加させてもらったのですが いつも自分の今までの子育てや以前持ったクラスでの事、そこで 出来ない子を出来るようにしてきたという(私からしたら)自慢話が 続きます。 何か困ってる事を質問しても質問の途中から先生が話を始めて 最終的には家庭内でお手伝いをさせていないから、 社会勉強をさせていないから。という結論になり、 子供が理解出来ないのも、全て家での社会経験が足りないからと なってしまいます。 こういう先生に、少しでいいから子供が理解出来ないのは 自分にも原因があるんじゃないかと考えてもらうには どういう話の仕方、お願いの仕方をすればいいでしょうか? 娘がよく、先生が早口過ぎて聞き取れない、説明の途中で 他の子の注意をしだすと続きの説明が解らなくなる、と言います。 勝手なお願いかもしれないのですが、娘も「自分が算数が苦手だから 先生の話をよく聞いて頭にいれようと聞いているけど、 聞こえないし」、「聞こえない」と先生に言うのも怖いと言っています。 今までの他の保護者の方の質問等への答えを聞いていても 「早口で・・・」と言っても、「そんな事ないです。」で終わられそうで・・・ 何かよい方法はあるでしょうか? 過保護な親かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 幼稚園の担任の先生

    今年の春から長女が年中に入園しました。 担任の先生は新任で、入園して1ヶ月ちょっとの間に家庭訪問があったり連絡帳でやり取りをしていて、うちの子が園に慣れなくて泣いていたときにも気にかけてくれたりと、今まではなんの不満もなくきました。 しかし、先日娘が園で無くし物をしてしまい、本人は置いた場所は覚えているとのことでしたので、「じゃあ、明日自分で探してみて見つからなかったら、先生に聞いてみたら?」と言っておきました。帰宅後、どうなったか聞くと「見つけられなかったから先生に聞こうとしたんだけど、ちょっと待っててって言われて、そのあとはわかんない」と泣いていました。無くした物がお気に入りだったこともあったからかもしれませんが、私としては「ちょっと待ってて」のあとになんの対応もなかったのかと少し不信感が残りました。が、娘の話すことが全てじゃないと思い、そのときは何も行動はしませんでした。先日参観日があり、園に出向いたときに、娘と先生が隣同士にいて(私は手の届くくらいの距離にいましたが2人は気付いていませんでした)娘が先生に「ねえねえ○○って知ってる?」と何度も聞いてるのに完全無視状態。こんなことが2度ありました。新任ということもあり、まだ余裕がないのかとも思いましたが、隣にいる園児の声も聞けないくらい余裕がないのかと思うと不安になります。 もちろん先生にとって娘は20人の中の1人です。いつも1対1で対応してほしいとは思っていません。でも、子供って何か言葉を発するのにも一生懸命ですよね。大げさかもしれませんが、そんな子供の気持ちを無視するようなことはしてほしくないんです。うちの子は私が「こうしてみたら?」って言うことは、だいたいやらないで帰ってきます。そんな娘が自分で考えて探して先生に聞いたのに、そんな対応?と思うと胸が痛みました。 私自身初めて子供を幼稚園に通わせているので、敏感になっているのかもしれませんが、みなさんはこのような場合担任の先生に伝えますか?それとも園長なり上の人に伝えますか?それとも何もせずにもう少し様子を見ますか?もちろん子供が話すことや自分が見たことが全てじゃないことは分かっています。なので、どのように対処していいのか悩んでいます。

  • 娘の担任がゴスロリファッションでした。

    こんばんは。はじめて質問させていただきます。小5の娘をもつ母です。 先日、休みの日に街まで娘とショッピングに出かけたときのことです。 反対側の歩道を、ピンクのフリフリした服を着た娘さんが歩いてきました。 初めて見るゴスロリファッションが珍しいのと、親御さんはどんな気持ちなのだろうと考えてしまったのと、娘にはああなってほしくないと思ったのとで、じっと見ていたところ、どうも見覚えが… 間違いなく、娘の担任でした。 ショックでした。学校ではジーンズにポロシャツやTシャツ、パーカーなどシンプルな服や、参観懇談や家庭訪問のときにはニットアンサンブルにフレアスカートなど着ているので、まさかそんな変な趣味があるとは… 娘も授業が分かりやすく、学校は楽しい、読み聞かせてくれる本も先生の読み方も面白い、と言っていたので、いい先生だと思っていたのに…騙されました。 教師として、人を教え導くべき人間が、あんな格好をして出歩くなど、許されるものではないと思います。 いい年して、無駄に大きいリボンやら、異様にふくらんだスカートやら、恥ずかしくないのでしょうか……。 こどもたちには規範意識とやらを押し付けるくせに、自分にはそういうものが欠如しているとしか思えません。昨今の変態教師のニュースも、納得してしまいます。 今日、参観日で担任にあいました。懇談が終わった後、「先生、この前○○にいた?」ときくと「いきました! お母さんもいらしてたんですか? 気付かなくてごめんなさい」と悪びれる様子もありません。 普通、こんな風に言われたら恥ずかしいと思って謝って来ますよね。 学校に抗議したいのですが、娘の不利益になってしまうでしょうか。 娘の不利益にならないためには、どんな言い方をしたらよいでしょうか? お知恵をお貸しください。 担任は20代半ば、お世辞にもゴスロリが似合うとは言えない平安美人です。