• ベストアンサー

管球には管球プリアンプ?

kurijanの回答

  • kurijan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

ヤフーのオクシヨンでPAS-3Xが出ていましたので一応補足しときます。

参考URL:
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/49603802
nowanowa
質問者

お礼

はいはい!ちゃんとその辺はチェックしておりますぞ~! たしかに最新録音についていく必要がありますですね。例えばいままで天才といわれる奏者はたくさんおりますが、いかんせん録音が悪すぎて長く聴いていられません。当面300B+JBLでいくとして、いろいろ工夫してみます。

関連するQ&A

  • 真空管のプリアンプ

    念願のWE300Bを使ったシングルアンプ(サンオーディオSV-300BE)を組み立てました。 プリアンプはヤフオクで落札したラックスのCL-35IIですが修理中です、あまり修理代が高額なら諦めようと思っています。 プリアンプもキットを組立したいと思いますが、オーディオ歴は長いのですが何分まだ球のアンプには疎くて解りません。 聴いているのはジャズでボーカルやピアノトリオ等が中心です。 トーンコントロールやフィルター類は使った事が無く、高機能は望みません、シンプルで素直でWE300Bの魅力を引き出してくれるプりアンプをご教授下さい。

  • プリアンプとプリメインアンプの接続について

    「プリアンプのRECアウト端子」と「プリとメインを分離できないプリメインアンプの入力端子」を接続すると、プリアンプの影響を受けて音質は変化するでしょうか。 また、どちらも管球式アンプですが、壊れることはないでしょうか。 プリアンプの音質が気に入っていることと、トランジスター式パワーアンプにこの管球式プリを繋いでいますが、ボリュームを少し上げただけで大音量になるので、管球式プリメインと接続できないものかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • 真空管プリアンプの購入にあたって

    オーディオ初心者ですがお願いします。 先日、ちょっと古いのですが真空管のステレオパワーアンプ(30W)を入手しました。 そこで、真空管のパワーアンプには真空管のプリアンプが良いのではと考えて購入しようかと思っているのですが、どういう選び方をしたらよいか、アドバイスをいただけたらと思います。 特に、次のようなことがらについてアドバイスをお願いします。 1 少なくもCDとレコードが聞ける端子付きのアンプで、10万円程度で購入出来るでしょうか。 2 雑誌などを見ると、機器の「相性」が言われることがあるようですが、組み合わせるプリアンプについてはどう考えたら良いでしょうか。 3 購入にあたり、他に配慮する必要のあることがありましたらお願いします。 4 無理があるかもしれませんが、具体的な商品名等を紹介してください。 以上、よろしくお願いします。 

  • 5Z3Pの整流管と5R4との互換について

    中国製のコンサートマスターという300Bのアンプを手に入れました。 整流管に中国球の5Z3Pがついていましたが、手持ちのUSA製5R4系(5R4GYなど)に交換したいと思っています。ネットで調べた感じでは直熱管と傍熱管の違いがあれど似たような特性なので互換性があるとあります。 一方、販売元に問合せしてメーカー確認してもらったら、アンプを傷める可能性が高いのでやめた方が良いと言われました。理由がわからないのですが、アンプの何が傷めてしまうのでしょうか?  過去、QAを見ると傍熱管は起動時の立ち上がりに時間がかかるとあるので、300Bの出力管が傷んでしまうということでしょうか? ド素人質問で申しわけありませんが、有識者の方々、ご教授いただけませんか。 よろしくお願いします。

  • プリアンプについて教えて下さい。

    プリアンプを探しています。現在までに#7,ラックス等を使用した事があります。現在はダイナコPas-3, DYNACO SCA-35 プリメインアンプ等を使用しております。C-22は良いと思うのですが、そこにいくまでに何か他のアンプを使用してみたいと思います。ベルエアー等候補を挙げているのです。音源はJAZZのみです。お薦め等有りましたらお聞かせ下さい。メインアンプはアルティクA1569Ax2,WE300Bシングルなどです。スピカーはツルートニック205AX38cmになります。CDPはルボックス225,PLはThorens TD126になります。

  • プリメインアンプにプリアンプをつなぐと壊れますか?

    こんにちは。 プリアンプに中国製NOBSOUND の1万2千円のデジタルA級と称するものを使っています。 これについている高音低音に加えて中音も調整できる3連のトーンコントローラーが大変便利なので、これはもう手放せない感じです。 現在3万円の真空管シングルパワーアンプと組んでいて問題なく使っているのですが、今後大口径のウーファーを購入して鳴らすのに、ダンピングファクターが足りないので、もっとパワーのある半導体アンプの購入を検討しています。といっても6畳間アパートですから、それほど極端な数百ワットなんて大パワーはいらないです。 プリアンプのグレードに見合うものとして、上限でも定価10万円以内のものをと考えているのですが(20万円もするパワーアンプなんかと組んだら「猫にこんばんは」ですよね)、その価格帯だと必然的にパワーアンプではなくプリメインアンプを選ぶしかないのですね。 そこで、いっそプリメインアンプを購入して、プリアンプをその前につないで、プリのボリュームは最大で固定しておいて、プリアンプはあくまでも「入力セレクターつきトーンコントローラー」として活用することを考えています。 そうすることによって、ボリュームの調整はプリメインアンプのほうで行うことによって、ボリュームコントローラーを実質的にグレードアップする形になって、下手なパワーアンプを購入するよりも却って良い結果になるのではないかと目論んでいるのですが、いかがでしょうか。 もしかして、プリメインアンプにプリアンプを繋いだりしたら、アンプやスピーカーの故障の原因になるでしょうか。 そこまでいかないにしても、デジタルプリアンプを半導体プリメインアンプに繋いだら、双方が食い合って、ひどい音になってしまったりするでしょうか。 とにかく3連トーンコントローラーは活かしながらJBLの往年の25センチないし30センチアルニコウーファーを鳴らして往年のジャスを聴きたいわけですが、もっと他に良い方法があるでしょうか。 もしかしてもしかしたら、そもそも私のようにトーンコントロールをいつも「その日の気分で」ぐるぐる駆使して音楽を聴くのは、「邪道」でよくないことだったりするのでしょうか。(老舗のベテランオーディオ店員さんなどは、よくそのようにおっしゃいますね) どんなご意見でもいただけますと、幸いに思います。

  • 自作真空管プリアンプのボリュームの値

    自作の場合、真空管プリアンプのボリューム(VR)の値はどうやって決めるのでしょうか?私なりに調べたのですが、この値の決め方が出てる資料がありません。12AX7では250k、12AU7では100kかなーと思いましたがそうでない場合があります。 今までプリ(ラインアンプ)は3種ほど作りました。マッキンC22タイプ、 12AX7と12AU7プレートホロワ、12AX7のSRPPと12AU7カソホロとライントランス、です。いずれもVRは250kΩです。経験としてはこの程度です。 以前マッキンC22タイプで250kのところに30kのATTに交換しましたが高音がきつく不自然だったので元に戻しました。そのとき買ったアルプスの高価な250kのVRがあり、それ基準でアンプを作ってきました。このVRを使って違うアンプが作れないか?と考えてます。

  • 真空管7868

    pioneer sa-81っというプリメインアンプを購入しました。 オーディオショップでメンテナンスされており、 問題なく動作しております。 それどころか、とても好みの音でした。 JBLがとっても聴きやすくなっております。 しかし、気になるのが、「7868」っという真空管です。 見た目では、まだまだ使用できると思いますが、今後のことも考えて、 4本特性の揃ったものを購入したいです。 これは、今でも簡単に手に入るのでしょうか? インターネットの通販とははやったことがないですのでよくわからないです。 それと、7868の互換球なんてあるのでしょうか? 知識もないのに、真空管アンプに手を出すなと言われそうですが、 教えていただきたいです。

  • 真空管アンプのB電源

    真空管プリアンプを2台自作してます。12AX7を5本使用したMMEQ付のタイプとトーンコントロール付12AU7を2本のラインアンプの2種類。其々同じ外部電源使ってますが、5球のほうはB電源も250Vと思惑通りなんですが、同じ電源を使うと2球の方は380Vと電圧が上がってしまいます。何故でしょうか?12AU7ならせめて250V程度には低下させないと危険だと思いますが、やはり抵抗と電解コンデンサを追加しないとだめでしょうか?

  • プリアンプとパワーアンプとキャビネットの接続について

     タダ同然で、エレキギターのプリアンプとパワーアンプ、キャビネットを手に入れることが出来ました。  ところで、早速接続したのですがパワーアンプが機能していません。(プリアンプのみの小さい音は出ます。)もちろん電源は入っています。  そこで、質問ですが接続が間違っているかもしれませんので正しい接続を教えてください。  ちなみに、プリアンプのほうは、前面にギターからの『INPUT』があり、後ろに『INPUT』、『OUTPUT A B』などがあります。  パワーアンプには、『IN LINEOUT (A)』、『IN LINEOUT (B)』などがあります。  キャビネットからは、シールドのLINEが1つのみとなっています。  ちなみに、プリアンプとキャビネットは音がでることから完動品ですが、パワーアンプのほうが寿命のせいで音が出ないのかもしれません。なにぶん古いので。  知っている方、回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう