• ベストアンサー

デスクトップのアウターケースの外し方をお教えください。

ktrc-1の回答

  • ktrc-1
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.2

>アウターケースがリベット留めしてあります。 No.1の方が載せている説明ページのようにやれば外せますよ。説明文が全て英語なのはDELLの仕様なので我慢して翻訳してください。 ちなみに、世界中のどこに言ってもパソコン本体をリベット止めで開封不可能にしているメーカーはありません。精密機械であるパソコンにリベット止めという破損やトラブルの可能性が高い方法は使いませんから。一般的にユーザーが開けないように注意する方法にはネジ止めしてネジ穴の上から特殊なシールを貼ります。これを剥がすか破らないと開けられないのでメーカーは開封・未開封が分かるんですよ。

関連するQ&A

  • CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないもの

    CPUやケースにファンやヒートシンクがついているものとついていないものがありますが簡単に後付けできますか? 元からついていない物や、CPU入れ替えなどで外してあるものに、簡単にファンやヒートシンクを市販で買って付けられるのでしょうか?ネジなどの位置や形などは問題になりませんか? 同じくケースのサイドやリアフロントについている物とついていないものがありますが、秋葉までいけばそこらじゅうで売っているのでしょうか?規格はほぼ全部同じですか?

  • cpuグリースについて

    1年ちょっと使用したパソコン(デスクトップ、メーカー製)なんですが、 暖かくなってきたのと、内部の掃除を兼ねて分解掃除をしていました。 ヒートシンクの上に付いているクーラー(ファン)に埃が付いていたので分解して清掃をしました。 その際、間違えてヒートシンクを固定しているネジを緩めてしまい浮かせてしまいました。 ヒートシンクが浮いたということは、グリースで密着させている面が外れたと思います。 新たにグリースを塗り直さないとまずいでしょうか。 分解する時は塗り直すのが基本だと思いますが、今グリースがありません。 無ければますいとは思いますが、このぐらいではどうなんでしょう。 かなりシビアなんでしょうか。 心配なら塗れ!と言われればそれまでですが・・・

  • DELL Dimension C521 冷却ファンの外し方

    DELL Dimension C521の前面吸入口に埃が溜まってきたので、PCカバーを開けて、中の冷却ファン(ヒートシンクアセンブリ)の埃も取り除こうとしたのですが、ドライバーで止まっている2箇所ネジを外しても取れません。 オーナーズマニュアルにも冷却ファンのことは触れていませんでしたので、どのようにして取り外すのかお知恵をお借りしたいのですが。

  • DELLデスクトップPC本体カバーの外し方を教えてください

    DELLデスクトップPC、本体カバーの外し方を教えてください。 デスクトップPCの本体から、作動中のうなり音が激しいため、ファンのホコリなどが原因かと思い内部を清掃したいのです。 外側のカバー枠の外し方を教えてください。 メーカー = DELL 製品 = XPS Dimension 200 5150C

  • CPUファンの動作がおかしく正常に起動しない

    今まで起こったことのない現象が起きたので質問させて頂きます。 最近PC稼動時にCPUファンの音がうるさく、埃でも溜まっているのかなと思い、 PCの蓋を開けてCPUファン(空冷式です)を取り外し、ヒートシンク部分とファンの部分の埃を 掃除機で吸い取った後、ファンを取り付けネジ部分を「しっかり閉めて」起動させてみたのですが、 音が鳴り止まないどころか電源を入れた瞬間にCPUファンから一瞬激しい音がして電源ランプも つかなくなってしまいメーカーロゴすら表示されない状態になってしまいました。 もう一度蓋を開けて今度はファンのネジ部分を「少し緩めた」状態で起動させてみたら、一瞬 激しい音は鳴るものの、電源ランプは点灯しPCが起動しました。 また起動しなくなるのが怖いので現在はネジを少し緩めた状態のままにしていますが、 CPUファンのネジは完全に締めるものなのでしょうか? ファンを取り外す時は完全にネジが締まっている状態だった気がするのですが; またCPUとヒートシンクの中心部分のシリコン?(銀かグレーの色)は 大分剥がれているような状態でした。 シリコンを塗り直してネジを完全に締めたら正常に作動するものなのでしょうか? 完全に締めた状態だと起動しなくなったので挑戦するのが少し怖いです;; 質問が多くて申し訳ありませんがどなたかご教授お願い致します。

  • CPUファンについて

    私が使っているパソコンはDELLのDIMENSION4400です。 中古なのですが、事情があってパソコンの電源をいれたまま、 丸1日放っておくと、熱の問題からかパソコンの動きが非常に重たくなります。 パソコンのケースを開けてみると、CPUファンは無いらしく、 ケースファンのみみたいなのです。 パソコンに詳しい知人に相談したところ、「CPUファンをつけてみたら 」と言われました。 しかし、パソコン(DIMENSION4400)のヒートシンクの形状が 山形のようになっていて、 パソコンショップに行くと数多くのCPUファンが置いてありますが、 その中のどのCPUファンが 私のパソコンのヒートシンクに取り付けられるかがわかりません。 パソコンはあまり詳しくないので、CPUファン選びに悩んでいます。 詳しいかたいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • CPUファン電源をさし忘れて約2時間使用してしまいました。

    先日パソコンの中を清掃しました。 CPUファンと、ヒートシンクがかなり汚れていたので、 ファンをとって、埃を落としました。 ここまではよくあると思いますが、CPUファンと取り付けた際、電源ケーブルをさすのを、忘れてしまいました。 電源を入れて、DVDを観たり、CDRWに書き込んだりと、負荷をかけた状態で、約1時間半使用してしまいました。(少し焦げた臭いがしたので気づきました。) あわてて電源を抜いて2時間後に起動しましたが、一応問題なく使えてます。(熱でヒートシンクが外れなくなったが・・・) このような状態で使用していても大丈夫でしょうか? またCPUはファンを回さないでどの位使用できるのでしょうか?教えて下さい。

  • DELL DIMENSION 9200 CPUファンの騒音

    DELL DIMENSION 9200 CPUファンの騒音 2年ほど前に購入いたしましたDELLパソコンのCPUファンがうるさくてたまりません。 エアインテーク部、ヒートシンク等の清掃、CPU接触部放熱グリスの見直し等やってみましたが改善が見られません。 何か有効な対策ございましたらご教授願いたいのですが… 素人ですがお付き合いくださいませ。 宜しくお願いします。

  • 外付けHDDケースについて教えてください。

    見てくださってありがとうございます。 先日、長い間使っていたパソコンが起動しなくなってしまいました。 現在はサブのパソコンを使っていますが、サブのパソコンは私のものではないので、新しくパソコンを買い換えようと思っています。 が、定期的にバックアップはしていたのですが、一部のデータは起動しなくなったパソコンの中に残ったままです。 なんとか復旧させたいと思い、現在外付けのハードディスクケース(usb接続のもの)を購入してそちらに壊れたパソコンのハードディスクを移植したいと考えています。古いパソコンは起動しなくなりましたが、HDDではなく、その周辺のヒートシンクなる部品(どうやらパソコンの中の熱を逃がすための部品らしいのですが)が外れただけなので、外付けにすることはできると思うのですが…… 私はパソコンについての知識があまりないので、ハードディスクケースは1種類しかないと思っていたのですが、調べてみると、2,5インチとか3,5インチとか、よく分からない数字がちらほら出てきます。 これらの違いは一体なんなのでしょう? そして、壊れた私のパソコンのHDDはどちらのタイプに適しているのでしょうか? 壊れたパソコンはDellのDimension2400Cというものらしいです。 初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 素朴な疑問なのですが

    宜しくお願いいたします。 こちらソルダムのFC500Cというケースを購入し、HDDケースの中はまだ1台だけ160Gのをしっかりとついています。(しかもヒートシンクのファンもついています) そして今日追加で250GのHDDを購入したのですが、HDDファンをつけていないので反対向けでつけてみたらどうなるのかなと単純に思って質問したんですが、やはり埃とかの問題がありますかね? 因みにHDDはHITACHIです。