• 締切済み

リカバリー・起動ディスクなしで・・・HDD装換

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

リカバリディスクがないのならば、新たにOSを買うしかありません。MEなんて中古でしかないですが。 捨てるというのはそういうことです。 あと、システムドライブ(たいていはCドライブ)をOS起動中にフォーマットしてもマシンが起動しなくなるだけです。 システムドライブのフォーマットはOSインストール時か、FreeDOSなどでPCを起動した時にするものです。(そもそも意味のないフォーマットを実行させないようにしてあればいいのに、Windowsの仕様は不親切です・・・) HDDが物理的に壊れていないならば感想に必要はないと思います。

tetz00000
質問者

お礼

Evreux様 分かりやすいアドバイスありがとうございます(^^) OS起動中にフォーマットしても意味がないなんですね!! 新たにOSを購入して、今度こそHDDのフォーマットとイOSを入れたいと思います。 遅くまでありがとうございます。

関連するQ&A

  • HDDからのリカバリが起動できなくなり困っています

    昨日、LinuxのUbuntuをインストールしたところMBRにGRUBがインストールされてしまいWindowsXPとXPのリカバリが起動できなくなりました。 Windowsの回復コンソールからfixmbrでMBRを修復したところXPは正常に起動するようになったのですが、リカバリは起動できません。 Ubuntuをインストールする前はMBRのローディング中にRキーで割り込むとリカバリが起動するような仕組みでした。 mapによるパーティションの構成は以下のとおりです。 IDEマスターHDD J:FAT32 5012MB \Device\Harddisk0\Partition1 C:NTFS 20481MB \Device\Harddisk0\Partition2 E:NTFS 88978MB \Device\Harddisk0\Partition3 IDEスレーブHDD D:NTFS 57240MB \Device\Harddisk1\Partition1 先頭のJドライブがリカバリ領域となっていますが、隠し領域となっておりWindowsXPからは見えません。 また、回復コンソール起動時は 1:J\MiniNT 2:C\Windows を選択するようになっています。 どのようにすればリカバリを起動できるようになるのかご教示のほど、よろしくお願いいたします。 機種:EVEREX GA3400J OS :WindowsXP SP2

  • IBMのHDDリカバリ領域について

    友人がPC起動しなくなったということで、HDDをはずしてもらって、今手元にあるのですが、IBMのPCみたいで、 IDE HDDを IDE to USB でつないで、データを復活させようと思うと、Gドライブとしては認識はしているののですが、フォーマットされていませんと表示され、中のデータが見れません。 そこをフォーマットして、それから復活させるっというソフトは持っており、そこから復活させようと考えています。 そこで質問なのですが、IBMのPCはリカバリー領域があり、USBでつないで、Windows上でフォーマットすると、そのリカバリー領域も消えてしまうのでしょうか。 IDE 20GBのHDDが、フォーマットの画面上で、17.8GBとなっているのですが 、2.2GBがWindows XP のリカバリ領域になってるのでしょうか。フォーマットしても大丈夫なのでしょうか教えてください。

  • フォーマットしたHDDに起動ディスクを入れると

    「j」という記号が出て止まります ちなみにパソコンは12年ほど前のものですが正常に動いています (解説) 既にあるHDDを外し、ローレベルフォマットしたHDD(801MB)に起動ディスクを投入しパーテーションを切ろうと思ったのですが 電源ON後、BIOS画面が現れ起動ディスクを読み込みに行くのかと思ったら画面上に「j」マーク その右でカーソルが点滅したまま前に進みません これはどういう現象なのでしょうか? 是非、ご教授をお願いします

  • 起動しなくなりました

    現在、SATAのハードディスクが二台内蔵されているのですが、起動しなくなりました。 両方のHDDのデータを残したまま、OSを入れ直し復活させたいのですが、誰か教えてください。 一台目のHDDにはOSやデータなどたくさんはいっており、フォーマットするには厳しい状況なので、のちに読み込めるデータだけでも救いだしたい感じです。 二台目のHDDですが、データは少ししかはいっていないため、のこりの領域にOSをいれて、あとで、このドライブのデータも救い出したいのですが、 そういったことはできますでしょうか? OSインストールとなると、やはりフォーマットは確実でしょうか??

  • HDDのフォーマットのしかたを教えてください

    ウィルスに感染してしまい、PCからそれを駆除することなく、 リカバリCDで再インストールしてPCを復活させようと思っています。 知人から 「HDDをフォーマットしてからリカバリCDを入れたほうがいい」 と言われたのですが、どうやってHDDをフォーマットすればよいか 解からないんです。 PC初心者のもので、わかりやすく教えていただけると助かります。 ちなみにOSはWin98です。

  • 98ノート内蔵HDDが起動しそうで、起動しない

    NEC PC-9801NS/Aにメモリを16MB乗っけて、ICM の 500MB HDDで12年程前まで使っていました。(セカンドバッテリーはありません) 最近久しぶりに電源を入れたら、ハードディスクが起動しそうで起動しません。 「キュイーン」と回り始めたら「ひゅーん」と、減速。 「キュイーン」と回り始めたら「ひゅーん」と、減速。をずっと繰り返します。 ICMのHDDより3年程古い 緑電子の120MB HDDに付け替えたところ、普通に使えました。 そこで、ICMの方が起動電力を食い、まともにバッテリーが充電できていない状態で電力が足りないのかと思い、しばらくノートを充電させて再度実行させても同じ結果でした。 これはノートのバッテリーが使い物にならなくなっているのか、それともHDD側のコンデンサとかの問題なのか? ICM の中身は、IBM DHAA-2540 5V 500mA ACアダプタの出力は14V 1.2A しかし、電力が足りなければ、ノート自体起動時にダウンするはず... バッテリーを付けない状態でODPを付けて起動しようとすると落ちますので。 同じような現象に逢われた方はいらっしゃいますでしょうか? 対処できた方がいらっしゃいましたら、ご教授していただければ幸いです。

  • HDD入れ替えしたら起動できなくなった

    よろしくお願いします。 OS:WinXPSP2でHDDの入れ替えを行いたいのですが、まず新HDD(SATA内蔵型)を設置しOSをインストールしてから旧HDDをフォーマットして再起動したら、起動できなくなりました。新HDDはBUFFALO社のHD-H250FBS/Uです。再度旧HDDにOSをインストールしたら起動できました。新HDDを起動用のHDDにしたいのですが設定方法教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします

  • OSなしのHDDからDOSを起動する方法をお教えください。

    OSなど何も入っていない、HDDにDOSをいれ、HDDより起動させてDOSを動かしたいのですが、うまくいきません。 わたしが行った方法は、FATでフォーマットしたHDDへWIN98の起動ディスクのデータを隠しファイルも含め、まるごどコピーしHDDへペーストし、HDDをつなぎなおして起動しましたが、アンダーバーが点滅するだけで、起動しませんでした。 ちなみに、行った機種は、IBM ThinkPad s30 にて行いました。 以上のことでお教えいただければと思い質問いたしました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 新しいHDDでリカバリすれば良い?

    強制終了した次の日に起動しようとしたら立ち上がりません。 2004年2月購入 NEC VALUESTAR G(タイプTX) メモリ512MB HDD160G セーフモードでもできません。 最近取り付けた周辺機器もないのでHDDが壊れたのでしょうか? もしそうなら新しいHDDを取り付けてリカバリすれば起動するのでしょうか?

  • 外付けHDDの「ディスク上のサイズ」が2倍に増えた

    古い外付けHDDのファイルを、新しい外付けHDDにコピーしたら、「ディスク上のサイズ」が2倍に増えてしまい困っています。 古い外付けHDDは「FAT32」で、新しい外付けHDDは購入時NTFSだったのを「exFAT」に変更しました。 よく分からないですがこれが原因でしょうか?NTFSのままにしておけば良かったんでしょうか フォーマット変更は、公式のマニュアル通りにやりました http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdd_pc_win.pdf 公式サイトからダウンロードした「I-O DATAハードディスクフォーマッタ」というソフトを使ってフォーマット。外付けHDDの説明書に「フォーマットはこのソフトで行います」と書いてあったので、このソフト使わずにフォーマットしたら、何かあった時にサポート対象外と言われると困ると思って… OSはWindows10です。下のような状況です ■古い外付けHDD…容量2T。I-O DATA製。FAT32 サイズ:309 MB (324,338,852 バイト) ディスク上のサイズ:324 MB (340,361,216 バイト) 内容:ファイル数: 906、フォルダー数: 56 上記を新外付けHDDにコピーしたらこうなりました・・・↓ ■新しい外付けHDD…容量2T。I-O DATA製。exFAT サイズ:309 MB (324,338,852 バイト) ディスク上のサイズ:664 MB (696,254,464 バイト) ←★ 内容:ファイル数: 906、フォルダー数: 56 新しい外付けHDDを公式ソフトを使わずに「ドライブ右クリック→フォーマット」で、もう一度フォーマットしてNTFSに戻してみて、その後で再びファイルをコピーしてみれば良いでしょうか? 新しい外付けHDDのフォーマット画面では、 アロケーション ユニットサイズは「512キロバイト」が選択されてる状態になってます。 これは「標準のアロケーションサイズ」に変えた方がいいんでしょうか? あと「クイックフォーマット」はチェックONのままで大丈夫ですか? exFATはこちらで検索するとトラブル多いみたいですが、exFATに変更したことでディスク上のサイズが増大してしまったんでしょうか。しかもFAT32からexFATへのコピーなのもトラブルの原因だったんでしょうか?