• 締切済み

映画の優れた邦題

最近の映画はつまらないので見てませんが、昔の映画は良い邦題がついていたな、とつくづく思います。 逆に、最近の映画で「よくぞつけてくれた!」というような邦題にも出会いません。 「ダイ・ハード」はフランスでは"Une journee en enfer"--言い得て妙です! 昨今の映画でこんなスグレモノの邦題、あったら教えて下さい。

みんなの回答

回答No.7

ヨーロッパ映画で「愛するものよ列車に乗れ!」というのがいい邦題だと思います。 ちなみに私が一番好きな邦題は「風と共に去りぬ」です。最後の「ぬ」がいいです。

sacristain
質問者

お礼

「愛するものよ...」という映画があること自体、知りませんでした。 「風と共に去りぬ」も2002年の日本人にはつけられないタイトルでしょうね。 そういう意味では「嵐が丘」も名訳だと思います。 だけど「風..」と「嵐」は、小説の方でついた訳なのでは...? 「若草物語」は映画の方でついたタイトルだったように記憶していますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6148
noname#6148
回答No.6

「君さえいれば」(金枝玉葉) 「もういちど逢いたくて」(星月童話) ストーリー通りのわかりやすい邦題が付いています。スグレモノという程ではありませんが。 原題が漢字だと、邦題を付ける時にはあまり意識しないということでしょうか。 「デンジャラス・ビューティー」(miss congeniality) は、原題のままだと?ですが、邦題を見るとどんな映画だろうと興味を持ってしまうので、そういう意味では上手に付けてあると思います。

sacristain
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 「デンジャラス・ビューティー」は上手いですね。人間の心理をよく読んでます。思わず「見に行こうかな?」ってそそられますよね。 これも優れたカタカナの使い方例ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6148
noname#6148
回答No.5

私の好きなアジア映画2本は、ストーリー通りのわかりやすい邦題が付いています。(スグレモノという程ではありませんが) 原題が漢字だと、邦題を付ける時にはあまり意識しないということでしょうか。 「君さえいれば」(金枝玉葉) 「もういちど逢いたくて」(星月童話)

sacristain
質問者

お礼

そうですね。確かに原題が漢字なのに邦題がカタカナだと白けますよね。 この2本はテーマに基づいたタイトルなんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.4

最近の映画の邦題で、私がなかなかかな~と思うのは、以下のとおりになります。 ○海の上のピアニスト (原題「The Legend of 1900」) ○めぐり逢えたら (原題「Sleepless in Seattle」) ○氷の微笑 (原題「Basic Instinct」) ○ランボー (原題「First Blood」 他にも思い出せば、まだまだあるかもしれません。 ところで、 >「ダイ・ハード」はフランスでは"Une journee en enfer"--言い得て妙です! これって、日本語訳にするとどうなるんですか?

sacristain
質問者

お礼

好い例を沢山、ありがとうございます。 そういえば「冷たい月を抱く女」(Malice)も名訳だと思います。 「ダイ・ハード」のフランス語版は、「地獄の一日」という意味です。 「世界一運の悪い男」のコピーにぴったりのタイトルだと思います。 ハリウッド映画や日本映画のフランス語タイトルも、結構楽しめますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiruda
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.3

ちょっと古いかもしれませんが、98年の「モンタナの風に抱かれて」(the horse whisperer)とか、「初恋の北道」(我的父親母親)とか、うまく訳されたと思います。

sacristain
質問者

お礼

映画は歌と同じくイメージ商売ですから、たしかにその映画のテーマやイメージを語呂よく表現してほしいですよね。 例に挙げて下さった2作品は、見なくてもどういう雰囲気のものか想像できますね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「よくぞ付けてくれた!」と感嘆する程でもないかもしれませんが、 最近上映された作品の、原題と邦題が大きく違っているものというと・・・ 原題の直訳「人の声が私を目覚めさせる迄」→邦題「記憶のはばたき」        「海辺の町」                「容疑者」        「皿」                    「月のひつじ」        「家のような人生」             「海辺の家」        「ケイトとレオポルド」           「ニューヨークの恋人」        「言葉を言うな」              「サウンド・オブ・サイレンス」        「叫ぶ人」                 「耳に残るは君の歌声」        「固い球」?                「陽だまりのグラウンド」        「K-PAX」                「光の旅人」        「神の刃」?                「ぼくの神さま」        「金色の碗」?               「金色の嘘」 これらの中では、「ニューヨークの恋人」・「耳に残るは君の歌声」・「光の旅人」が私は気に入ってます。

sacristain
質問者

お礼

うーん。こういうのって微妙なニュアンスをどう日本語に置き換えるか、そのセンスの勝負なんですよね。 古い映画ではジャン・ギャバンとアラン・ドロンの"Deux hommes dans la ville" 「暗黒街の二人」 villeを単なる「街」ではなく「暗黒街」にした所がニクイ! そういう点ではご指摘のタイトルはいいですよね。 「海辺の家」もいいんじゃないんですか? 色々な例を、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • crocs
  • ベストアンサー率28% (127/448)
回答No.1

ちょっと質問の意図とは逆になってしまうのですが・・・ 腹の立つ(笑う?)邦題を・・・。 スティーブンセガールの出演作にはみな「沈黙の・・・」がつく。(カッコは原題) ・沈黙のテロリスト(ticker) ・沈黙の断崖(fire down below) などなど・・・ あとさらに腹が立つのは、便乗もの。 「プリティ・シリーズ」(と呼ばれてるのは日本だけじゃないの?) いくら同じ監督だとは言え・・・。 ・プリティウーマン(pritty woman)コレは原題の通りだけど・・・ ・プリティブライド(runnaway bride) ・プリティプリンセス(the princess diaries) でも、これはまだマシな方かもしれませんね・・・。 あまりに脱線してしまったので、最後に、ナイスだと思った邦題をば・・・。 「明日に向かって撃て!」(Butch Cassidy and Sundance Kid) もともとは主人公の名前だったのですが、よいタイトルですよね♪

sacristain
質問者

お礼

やっぱり同じことを思っている人がいた! きっかけは、「何よ、この題!?」という映画が多すぎたことなんです。 もう邦画のタイトルに「愛」「青春」「哀しみ」は禁句にしたいくらいですよね。 スティーブン・セーガルの映画は、当人も知らないうちに勝手に日本で「沈黙」シリーズに したのでしょうね。日本語ができる人なのに。 「明日に向かって撃て!」は私も気に入ってます。 でも「夕日に向かって撃て!」(Tell them Willy Boy is here)は、二匹目のドジョウ狙いが見え見えで、 イヤでしたけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この映画の邦題はどうしてこんなんなんだ!?原題と邦題があまりにも違う映画

    原題と邦題が全然違ったものになってしまってるってこと、よくありますよね。 最近の映画で例えると「サウンド・オブ・サイレンス」の原題は 「その言葉を言うな」 「ニューヨークの恋人」のそれは「ケイトとレオポルド」ですよね。 このふたつに関しては、どうしてそうしたのか理解できるし違和感はないです。 でも、中には原題と全然違う言葉が邦題になってる映画ってありますよね。 メチャ古くて恐縮ですが、「明日に向かって撃て!」なんて、 内容とは全然違ってる。題名からすると明日への活力を感じるんですが、 主人公の二人は破滅への道を辿ってるだけだもん。 こういった、内容とは全然かけ離れた言葉による邦題になってしまってる映画というと、 皆さんはどんなのを思い出しますか? 尚、お礼に数日かかると思いますのでご承知置き下さいね。

  • この邦題はいただけない洋画って・・?

     普通洋画を観る場合、その映画の原題なんかじゃなく邦題なんかを見て その洋画を観たりしますよね。ところが映画を観終わって、「この邦題はないだろう」というような映画も中にはありますよね。  そこで、この邦題はいただけないな、というような洋画がありましたらそんな洋画を教えていただきたいと思いまして質問しました。  また逆に、この邦題はよかった、できれば邦題優秀賞をあげたい(←あればの話ですが(笑))ような映画がありましたら、今後の映画鑑賞の楽しみのひとつになると思いますので併せて教えていただければうれしいです。  わたしもそれほどの洋画通でもないので、せっかく回答いただいても(←これまたあればの話ですが(笑))うまくお礼できないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • 原題:「検察側の証人」邦題:「情婦」

    この邦題「情婦」は【こんな面白い作品は成る可く沢山の人には見せたくない(?)と考えた映画宣伝部が二日間徹夜で議論の上首脳陣の強力な反対を押し切り公開決定した】という与太話は実は私が考えたものです(笑) 勿論、実情は残念乍ら知りません、もしご存じの方こっそり教えて下さい、なければ、この邦題に纏わるエピソード(女友達に紹介して邦題のお陰で拒否された云々)やほら話・嘘話も教えて下さい。 閑話休題、 映画の邦題、特にサスペンス映画の邦題、は色々難しいですよね。当然、邦題イコール(ネタばれ)では駄目だし、昔ならいざ知らず、今や、ポスター、予告編、テレビ前宣等で嫌という程「邦題」を連呼して、尚かつネタばれを防ぎつつ観客の期待感・不安感・焦燥感をかき立てる「邦題」が本当に練りに練られた「邦題」だと思いますが、昨今はそんな作業以下省略で「原題」をそのまま(カタカナ)ってな「邦題」が多すぎますね。 ここで質問ですが、サスペンス映画に限らず、「原題」と「邦題」がこれ程かけ離れているのに、チャンと映画ファンの心を捉え観賞前に期待を持たせ観賞後に「成る程」と唸らせた秀逸な「邦題」を教えて下さい。  条件として、 (1) 該当の映画がそれなりにヒットした (2) 原題と邦題がこんなにかけ離れている (3) 出来れば回答者の思い入れが有れば歓迎 以上、よろしくお願いします。

  • 最近の洋楽アルバムに邦題をつけるとしたら

    昨今の洋楽アルバムはやたらと横文字が多くて困ります。 みなさんが、最近出ている洋楽アルバムに邦題をつけるとしたらどうつけますか? 60,70年代のアルバムは当時邦題がついていたので 邦題を付け直すのではなく、 もともと邦題のついていないアルバムに邦題をつけて下さい。 私はナタリーインブルーリアのLett Of The Middleが好きなのですが、 これを私なりに?和訳したら 中左翼 です。そのまんまですかね? よろしくおねがいします。

  • 1999年フランス映画の邦題

     教えてください。1999年のフランス映画で原題が『ラ・フェーメ・デェフェンデュー』とかで(フランス語は解ら無い)ビデオのパッケージは白黒で裸体の女性の後姿とそれを見る男性。  中年の妻帯者の男と若い女がパーティで知り合って、後日密会。関係を持つ。女は男を自分の物にする欲望を覚える。誘惑、嫉妬、口論、割りきり方。それでも、関係を続けていく男女の心理を、男の目線でとらえた映像(男が見る彼女)で描いた物。  邦題がドーンとビデオに書いてあり原題はちょっこと書いてあっただけなのですが・・・また見てみたいのです。

  • 戦争映画の邦題名を教えて下さい。

    クリント・イーストウッド監督作品の邦題名を教えて下さい。 内容は、戦争物で昔のコンバット風、オマージュ?スピンオフ? 見たいな作品でした。 クリント・イーストウッド監督、脚本、主演作品だった? この映画の日本劇場公開時のタイトル名を教えて下さい。

  • 映画のありえないシーン教えて!

    「ローマの休日」では広場の時計の時間がコロコロ変わるとか、「ダイハード」では着ているシャツが変わるなど、演出とは違うありえない映画シーンを知っている方、教えてください! 新作・旧作問わず知りたいです! でも昔の映画だとこういう間違いってよくあったと思うんですが、最近の映画でもあるんでしょうかねぇ?

  • 同じ邦題で違う内容の映画

    お世話になります! 目下、洋画邦画を問わず、「同じ邦題で違う内容の映画」を探しております。 例えば 「初恋」2006年 宮崎あおい主演 府中三億円強奪事件 「初恋」1971年 ドミニク・サンダ主演 ツルゲーネフ原作 ・・・というような具合です。 同じ邦題という条件ですが表記も一致していてほしいので、上記の例ですと「はつ恋」や「初恋・地獄篇」ではなくて「初恋」限定で、また「違う内容」に関してはリメイクや翻案ではなく全く別の物語、という意味だとお考え下さい。 また、公開当時は同じ題だったけれども、DVD化にあたって変更されたとか、その逆で、DVDになったら同じ題になっていた、というものでも大歓迎です(できればそうしたご指摘もお願い申し上げます)。 私は上記の例以外では「25時」(アンソニー・クイン主演とエドワード・ノートン主演)くらいしか脳裏に浮かばないのですが、その他の作品をお教えいただければ幸いです。

  • 「ディパーテッド」の邦題

    香港映画「インファナル・アフェア」のハリウッドリメイク「ディパーテッド」(原題「Departed」)の 日本公開時の邦題はなぜ、韓国映画「イルマーレ」(ハリウッド版は「Lake House」)のように 日本で公開されたときと同じにならなかったんでしょうか? 配給も同じワーナーブラザーズだし「インファナル・アフェア」は日本でも十分浸透してると思うので 変えるメリットはあまりないような気がします。 皆さんはどう思いますか? あと、洋画の邦題で「これはうまい!」または「これじゃだめだろ!」と思う作品があったら教えてください。 ちなみに私は最近よくある「原題のカタカナ表記だけ」の邦題はすべてだめです。 変でもいいから「日本語に直訳」の方がいいです。    

  • フランス映画について

    今面白いフランス映画を探しています。 面白いフランス映画をお教えくださいませ。 フランス映画の一覧のようなものがないかと検索したところ、 http://allkeyneeds.info/?p=365 こちらや http://french.rose.ne.jp/  こちら などは当たってみましたが、 個別、これは良いよ! という作品がありましたら是非とも教えていただきたくこちらに投稿させていただきました。 ちなみに私の一番のお勧めは Diables (Les) 邦題:クロエの棲む夢 です。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーHL3170CDWを使用している際に、廃トナーボックスのサインが出る問題について相談したいです。2ヶ月前に廃トナーボックスを交換したばかりですが、再びサインが出ています。純正のトナーカートリッジを使用しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は不明です。
  • 質問内容はブラザー製品に関するものです。
回答を見る