• ベストアンサー

独立行政法人について

国立印刷局は平成15年4月から運営費交付金を受領しない。とありますがそれは国からの援助金は一切しないということなのでしょうか?100%独立しての企業ではないと思うのですが。教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>「運営交付金が必要な独法は民間に任せると誰もやってくれそうにないものです」の意味 質問者の方のコメントを受けて考えてみました。 回答しておいて無責任かもしれませんが、独法で民間に任せてやってくれそうにないものはほとんどないような気もします。 正確には、「民間に任せてもサービスがいい加減になって、公共サービスとして十分機能しない」と 行政府が考えている公共事業を行う独法には、運営交付金を与えて運営させている。ということですね。

kokusa15
質問者

お礼

わざわざ、回答ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

国立印刷局の財務諸表をみるかぎりでは、売上収入が大きいため、運営交付金を必要としていません。 もともと現業部門は、企業と同じく収益があるため、効率的に運営すれば赤字にはならないので運営交付金は不要のはずです。 運営交付金が必要な独法は、民間に任せると誰もやってくれそうにないものです。 印刷局は独占的にやらせないと混乱をきたすものなので独法になっています。

kokusa15
質問者

お礼

回答、本当に有難うございました。もう質問を打ち切ろうと思っていたところでした。 はずかしながら「運営交付金が必要な独法は民間に任せると誰もやってくれそうにないものです」の意味がちょっとわかりません。(学生時代、しっかり勉強してこなかったツケが今、廻って来ているようです。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 独立行政法人

    独立行政法人は民間企業と業務提携とか可能なのでしょうか? 例えば、極端な例ですが、国立印刷局がサンリオとアライアンスし、キティちゃんの日本銀行券を印刷する…ということは可能なのでしょうか?

  • 独立行政法人は倒産することがありますか?

    独立行政法人は国の交付金で運営されていると思いますが、法人というからには倒産(破産、特別清算)とかありえるのでしょうか?民間等からの債務が返済できない場合、税金の投入(=国民負担増)が発生するのでしょうか?基本的にはスリム化・効率経営を志向しているから馬鹿げた想定かもしれませんが・・・。

  • 独立法人ってなんですか?

    お金を作っている印刷局は独立法人って聞きましたが意味がよくわかりません。国からお金を貰って経営しているのですか?

  • 独立行政法人化推進の理由

    橋本内閣が独立行政法人の制度を発足させ現業・サービス部門を中央省庁から分離しましたが、ここ5年ほど特殊法人や国立大学の独立行政法人化がすごい勢いで進んでいます。 独立行政法人にすると国は税金を取れる、年度予算が余った場合は翌年度に繰り越せる、など独立行政法人の良い点は宣伝されていますが、その程度のメリットでこれほど大規模に独立行政法人化を進めるとは思えないのですが、ここ5年ほどの独立行政法人化推進の理由は実際のところはどうなんでしょうか。

  • 国立印刷局について

    国立印刷局は独立行政法人ということで国から仕事をもらっているわけですよね。でもお金や切手以外にも高速道路のチケットなども印刷しているらしいのですが?また印刷局は国からの資金援助というものはまったくないんでしょうか?教えてください。

  • 国立印刷局って

    国立印刷局は独立行政法人とありますがどういう意味なのでしょうか?(調べてはいるのですが意味がちょっと難しくて)また印刷局にある印刷機は国が買って与えたものなのでしょうか?また国から依頼された仕事しか行えないのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 独立行政法人=造幣局・印刷局職員は国家公務員?

    かつての国営企業現業部門である財務省所管の両法人ですが、現在これらの機関で勤務する職員の身分は国家公務員のままなのでしょうか? 郵便局のように民営化はされておらず、独立行政法人ですので半官半民(第三セクター)なのでしょうか? また、政府(国)関連機関の一部ですので、一般会計予算が充当されているのでしょうか? また、これらの事業(造幣、印刷)は利益が出ているのでしょうか?(黒字か赤字か?) 余談ですが、私は特にコイン、切手、紙幣収集が趣味で我が国の造幣、印刷事業には関心が有ります。 私、個人的には貨幣製造事業(とくに造幣)については政府(国)が責任を持って仕事をしていただき、国営で民営化すべきではないと思っております。 国の行政関連にお詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 独立行政法人の不法行為に対する訴え

    上記については、http://okwave.jp/qa149470.html のような質問・回答があります。 これを見る限り、独立行政法人の不法行為は、行政訴訟ではなく、通常訴訟となるようです。 具体的な相談ですが、独立行政法人・中小企業基盤整備機構では、”小規模共済”を運営しております。これは”小規模事業主の事業廃業後の「退職金」目的に掛け金を積み上げ、その掛け金相当が課税所得から控除される”という仕組みです。 その加入条件はこれ(→http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/sikaku/000325.html) 私と息子(学生)は3年前に事業主となりましたが、息子は”学生である”という理由で加入を拒否されました。今年1月に上記HPを見、”学生であるか否かは加入用件にない”と指摘すると、”学生であるが故の加入拒否は間違い、謝罪する”と、監督官庁である”中小企業庁=経産省”からありました。その後、改めて機構より”審査”なるTELがありましたが、執拗に”事業に従事する時間は”と尋ねられました。機構の言い分としては、”学生である以上、学業が「主たる事業」であり、その合間の事業では事業主とは認められない”という”既定路線=学生は加入拒否”が見え見えで、”事業は時間ではない、頭だ”という私の主張に全く耳を傾けません。 ”学生を加入拒否の理由にしたことは謝罪する、と言ったのに、学生はすべて加入拒否か”との質問に、”学生でも加入させる、例えば、夜学の学生が昼間ラーメン屋を事業としてやっているケース”と事例をあげるので、”夜学と全日制の差は?”との質問には答えられず、”全日制に通い、夜間ラーメン屋をやっていては事業主として認めないか?”との質問に、全く答えられない状態です。 今回の機構の対応には全く承服しかねるので、なんらかの対抗措置を取りたいのですが、税務署のように、不服申し立て→審判→行政訴訟 となるのか、いきなり、通常訴訟=損害賠償(実際、加入を拒否されたことで、税額控除を受けられず、50万近くの節税の可能性を否定された)となるのでしょうか?

  • 「旧四現業」というコトバに「旧」が付くのはなぜ?

    以下の四事業は「旧四現業」と呼ばれており、 職員の身分が国家公務員でありながら、 労働基準法が全面適用されます。 ・日本郵政公社(解散済み) ・国有林野業 ・独立行政法人国立印刷局 ・独立行政法人造幣局 なお、日本郵政公社は平成19年10月に解散されたものの、 残りの三事業は国家公務員が働く職場として現存しています。 これらはなぜ、今もなお「旧四現業」と呼ばれるのでしょうか? 郵政・印刷・造幣の三事業も元々は、 公共企業体や特定独立行政法人ではなく、 国の直営事業だったからなのでしょうか? 国の直営事業だった時代から、 これら三事業の職員には国家公務員でありながら 労働基準法が適用されていたため、 これらはかつて「四現業」と呼ばれていたのでしょうか? そして、その「四現業」という表現が名残となったことが、 国有林野を除く三事業が国から独立した法人となってからも、 さらには、旧日本郵政公社が解散した現在においても、 これらが「旧四現業」と呼ばれている理由なのでしょうか?

  • 1ヶ月前の印鑑証明書(法人)の再交付ってできるのですか?

    平成18年7月5日に法人の印鑑証明書を法務局に申請し交付を受けたのですが、紛失してしまいました。 諸事情があり、どうしてもその日付の印鑑証明書が必要になりました。 7月5日付で印鑑証明書の再交付を受けたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 方法ご存知でしょうか? ちなみにその時(交付時)の登記印紙の領収書および印鑑登録カードは手元にあります。 できれば、本日6日(日)に教えてほしいです。