• 締切済み

教職について

京都教育大学では4年間で初等教育、中等(数学)、高等(数学)の教職免許の免許はすべて取得できますか?

みんなの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

必要単位を取得するという条件ですべて取得できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教職の免許について

    私は現在大学の四年で工学部に通っているものです。以前から教職をとりたいと思っていましたが、専門の勉強が大変だったためあきらめていました。しかしあきらめられず、また大学院に進学して研究をしてみたいと思い研究をしながら教職をとりたいと考えています。免許は中高一種の数学を目指していてできることなら来年(M1)の教育実習に申し込みたいと思っています。教育実習にはこれから(4回の後期)教育実習の条件科目を取得する見込みということで申し込めると免許科の方で聞きました(1個でも落とせば行けなくなりますが)。教育実習の履修資格に”教員免許取得に必要なすべての単位を教育実習履修の年度末までに修得できる見込みであること”という記載がありました。そこで聞きたいのですが私の場合M1の時に教育実習に行けたとしたらM1中に教職の単位をとり終えなければ教職の資格は得られないのでしょうか。それとも少し単位を落としてもM2の卒業までにとり終えればいいのでしょうか。大学の免許課の方に聞くべきなのは分かっていますが何度も質問に行き聞きにくくなってきました。どなたか教職のことについて知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 卒業後に数学教員免許を大学院or特別教職課程で取得

    こんにちは。 現在、数学の中高教員免許を大学院、または特別教職課程のどちらで取得するか悩んでいます。 私は、去年四年制大学の数学科を卒業した者です。 大学では教職に関する科目をいくつか履修したのですが、教育実習や介護等体験などはせず、教員免許を取得しないまま卒業しました。 しかし、教員免許を取得したいと考えるようになり、工学院大学の教職特別過程(一年間で教員免許が取得できる過程)を受講するか、または大学院に進学し2年間のうちに数学の教員免許を取得するか悩んでいます。 将来教員の職に就くにあたり、修士号を取得しておくことが良いのでしょうか?また、私は私学の教員を希望しています。 何かアドアイスいただけると嬉しいです。

  • 教職に就きたい

    こんにちは。現在30歳の福島県の製造業で勤務している会社員です。先日青年海外協力隊の活動から2年間の任期を終えて帰国しました。自分がここまで派遣国で教師の仕事についてのめり込むとは思っていなかったので、前職に籍をおいて協力隊に参加しました。そして今復職したばかりです。日に日に数学の教員になりたいと言う気持ちが強まっています。    けれども教員免許は取得しておりません。学生時に教職課程(旧法)をとっていたのですが、唯一憲法の単位を取り損ね、中・高数学の教職免許を取得できませんでした。当時は就職も決まっていたし教職にもそれほど興味が無かったので、このことに関して特に気にはしませんでした。今考えれば本当にバカだったなぁと思います。    旧法のときは憲法2単位のみの不足だったのですが新法に変わり今は中学校数学の教員免許を取得するには約20単位不足しています。(正確には新法に基づいた単位取得証明書を出身校から取り寄せて確認します。)教育実習もあと2週間行かなくてはなりません。今の職場を辞め母校に科目等履修生で通えば問題なく免許は取れるのですが、2年以上休職扱いで籍を置かせてもらった会社をすぐに辞めてしまうのは申し訳ないので少なくとも2年以上は今の会社で働こうと思っています。かといって2年後に会社を辞め不足単位を補い免許を取得し、採用試験に望むというのもリスクが大きいので今の希望は、働きながら通信教育で不足単位を今年から来年末にかけて補い、来年の夏の教員採用試験に臨みたいと考えています。    このような教職課程の不足単位のみを補える通信教育はあるのでしょうか?教育実習だけは来年実施するには今から出身校に申し込まなければならないのですが、実習時には会社を2週間休むことになります。この許可を会社からもらえる保証はありません。高校に絞れば、教育実習は学生時に2週間終えているので不足単位を補うだけで免許は取得できます。ただ今の時代、高校の免許だけでは相手にしてくれない自治体も多く教育実習の依頼を母校にすべきかどうかも悩んでいます・・・。京都市のように免許が無くても採用試験に望める特別な所もあるようですが、これを当てにするわけにもいきませんよね。    働きながら、免許取得&採用試験突破とかなりハードになるのは認識しています。教職にかける熱い志は持っています。どうか参考になりますアドバイス、ご指摘等ありましたらよろしくお願い致します。

  • やっぱり音楽の先生になりたいっ!

    大学一年生です。 昨年の受験で本命大学を落ち、今の大学にいます。 もともと教員志望で、今いる大学も初等、中等の英語数学国語の免許ならとれます。 ある程度採用試験などの講座もしっかりしています。 しかし、高校時代ずっと夢見てきた『音楽の教員』が 今となってもあきらめ切れません。 今の大学で取ろうとしている英語も、やはりそこまで スキにはなれず・・・。 最終的には、中等の英語、初等免許を取得して、 採用試験は初等で受験するつもりでした。 そこで、今回お尋ねしたいことは、 通信教育で中等音楽の免許は取得可能なのか? よく通信で取ったということは耳にするのですが、 実技を含む音楽でも可能なのでしょうか。 あと、その様な大学はどこにあるのでしょうか。 そして、通信教育を受けるには、大学を出なければ いけないのでしょうか。 (今4年制大学に通ってますが、並行して  通信教育で免許を取るということは不可能ですか?) どのようなことでもいいので、お教え願います。

  • 教職について

    初めまして。私は大学院の修士を出ております。その当時は教職をとっていませんでしたが、社会に出て教師になりたいと思うようになりました。 そこで大学に行って教職を取ろうと思っているのですが、科目履修生で教員免許は取得できるのでしょうか?中学校か高校の免許を取得したいと考えているのですが、介護実習や教育実習を受けることはできるのでしょうか? 通信大学で取得しようとも考えましたが、性格的に独学では続きそうにないので……。 また、大学院の長期履修制度で学部の科目を取得しながら、教職を取れるという大学院もあるみたいなのですが、私はすでに大学院を出ておりますし、また修士論文を書くのは正直しんどいかなと……。大学院では、上越教育大学を考えているのですが、他にも教職を一から取得できる大学院はありますか? 私は富山県に在住なのですが、富山大学は出身大学ではないのですが、科目履修生として入ることはできるのでしょうか?やはり科目履修生は出身大学でないと駄目なのでしょうか? 長文になってすいません。ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 教職を取るか迷っています。

    私は今大学3年生です。 私は将来、就職して企業に勤めようと思っています。 大学に入学した当初は教師という職にも憧れていたので、大学では教職の科目を取り続けてきました。しかし、今は教師以外の仕事がしたいという気持ちが強くなっています。 そして、今になって来年の就職活動と実習が被ることが心配になってきて、教職免許を取得するのをあきらめようかと悩んでいます。教職のための単位は実習を残し、全て取り終わっています。せっかくなら、資格だけでも取っておくべきなのか、迷っています。 教育実習と就職活動を両立された方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 通信で教職課程のみとれますか?

    大学で教員免許を取ろうと思い、教科に関する科目の単位はすべて取得しましたが、教職科目は2つとれずに卒業しました。落した科目というのがその大学ではカウンセリング論と呼ばれる科目と教育実習の2科目です。通信でとりたいと思ってネットで調べたのですが、見当たりませんでした。見落としているかもしれませんが、教職科目だけをとれる通信制の大学はあるのでしょうか。また、教育大学が近くにあるのですが、教育実習の科目は卒業生のみのようですが、どこでも(私立でも)そうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校の教職資格について

    高校の化学,物理,数学などの教職は,通信教育で資格を取得するのは 可能なのでしょうか?また私は,工業高校の教職資格を取得できる大学の学科に 在学していましたが,取得に必要な授業を1つだけ取りませんでした. この場合,工業高校の教職資格を通信教育で残りの単位を取り取得するような ことは可能なのでしょうか?

  • 通信教育での教職科目取得について

    こんにちは。通信教育での教職科目単位取得についてお聞きしたいのですが、私は大学在学中に高校情報の免許を取得しました。しかし、現在の採用状況では情報のみでの採用は少なく、情報+数学(理科)を持っていると強いと聞き、大学在学中にできる限り数学の免許に必要な単位を取得し、あと一科目というところまで完了しました。しかし、卒業時に進路を悩んだこともあり、企業への就職を選びました。現在は企業に勤める身ですが、なんとか免許を情報+数学で完了し、採用試験を受けたいのです。できれば会社を辞めずに残り1科目をとりたいのですが、通信教育で1科目取得するのはかなり大変なのでしょうか?初めての通信教育なので何も分からず悩んでいました。どうか、ご助言よろしくお願い致します。

  • 教職科目の認定について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 大学在学中に教職課程を履修していましたが、科目が限定されていて教えたい科目が無くて途中で辞めてしまった者です。 確か教職課程には「教員」に関する科目と「教科」に関する科目の2種類に分かれていたとの覚えがあるのですが、「教員」に関する科目のほうは教育実習以外全て在学中に取得していました。 ここで質問です。教職免許を取得するには通信制の大学や大学院に行って教職課程を取るなどの選択肢があるとは思うのですが、この場合は「教職」に関する科目は卒業大学での認定扱いになり「教科」に関する科目と教育実習のみを履修すれば良いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 証券会社の手数料と利益について考えています。楽天証券から松井証券への乗り換えを検討していますが、手数料と利益の関係を知りたいです。
  • 株の売買では手数料と利益のバランスが重要です。楽天証券の手数料は1約定あたり275円(税込)で、株の売買で合計550円になります。考え方としては、利益に20.315%の税金がかかると考えると、利益が2707.35円以上ないとプラスにならないと言えます。
  • ネット証券では手数料が安いと思われますが、税金を考慮すると長期的には手数料が高くつくこともあります。松井証券の場合は、50万円までの手数料が無料で、利益に関係なく手数料がゼロです。ですので、50万円以下での売買ならば松井証券を利用する方がお得だと言えます。ただし、その他の手数料も考慮する必要があります。
回答を見る