• 締切済み

京阪神

HappyWolfの回答

回答No.4

阪大経済学部4回です。ついこないだまで就活やってました。 学生の主観的意見なので、参考として読んで下さい。 文学部の善し悪しについては、専門外なのでよくわかりません。 でも実践的な心理学を学びたいなら人間科学部だと思います。 僕の知り合いには人間科学部で児童心理学とか動物の行動とかについて実験とかとか研究とかしてる人もいるようです。 でもあくまで文学としてなら学べるかもです。 http://www.let.osaka-u.ac.jp/faculty/index.html とかを参照してみるのはどうでしょうか。 神大との比較はわかりませんが、阪大は学業に打ち込みたい学生には打って付けの環境があります。 真面目にやるか要領良くやるかしないと単位が降ってこないからです。 でも大学って基本自由です。学業と何かの両立は100%どこでもできます。 ただ、京大はすんごい自由です。学校に行かなくても単位が降ってくるそうですし、留学もし易いそうです。 神大はまあまあだそうです。 でも阪大でもやろうと思えばそういう生活はできます。友達を沢山作るとか、そういったやる気次第で大学生活は乗り越えられます。 僕は阪大にモノレールで通いですが、たまに下宿の人達がうらやましくなることがあります。 飲み会で終電気にしなくていいところとか笑 まあ、通い下宿に拘らず、行きたい大学に行くことをオススメします。 他の方も書かれてらっしゃいますが、自立したいからという理由だけで神大というのは勿体ないです! あと、家から近いってのは金と時間の面ではプラスポイントです。 就職は京>阪>神の順に有利で、少しでも有利な方がいいなら京大の法学部や経済学部をオススメします。 しかし、神大文学部でも十分一流企業に就職できます。OB多いですし、神大生は精力的に就活しているからです。 僕も就活やっていて神大の人とよく会いましたが、結構内定持ってる方が多かったです。 「京阪神」とひとくくりにされて評価が高いケースも多く見られました。 就活は、自分自身の力(と運)にかかっています。学歴を持っているとよりお得ですが、それでもアピール力ってのは大事です。 例えば、自分の勉強してきた内容をうまく説明できるかとか、学生時代バイトや部活動に打ち込んできたとか、それが会社に入ってどう活かせるかとか、そういったことが評価される場です。 ちなみに、高校時代考えていたよりもずっと就活ってのは厳しいもんです笑 僕も高校3年の時同じような立場に立ったから、お気持ちはよくわかります。 あくまで「僕は」ですけど、11月くらいに京大ギリギリの成績だったので、安全を取って阪大にしました。(阪大はそういう人多いです) 今では後悔はしていません。 ギリギリまで京大志望で頑張ってみてはどうですか。 大変でしょうが、目標は高い方がいいと思います。 学長のことなど、よく大学のことを調べていらっしゃって感心しました。僕は高校時代、ホントに何も考えてませんでしたから。 でも、大学について真剣に考えていらっしゃる貴方ならきっと良い選択ができると思います。 最後になりますが、受験頑張って下さい。読みにくくてすみません。

参考URL:
http://www.let.osaka-u.ac.jp/
noahline
質問者

お礼

本当に遅くなってすみません…! おっしゃるとおりにギリギリまで京大志望でいこうかなと思います。 就活のことまで絡めていただきありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 阪大の中で優秀な点とは?

    一浪しましたが、センターで失敗して東大(文3)から、大阪大に切り替えました。 正直悔しくはありますが、こうなった以上、「大阪大でも東大以上の事ができる」「他の阪大生はどうか知らないけど、俺は東大生にも負けない」というようなもの、一番を目指して行きたいと思っています。(具体的にどの分野で、あるいはそのためにどうすべきか?などは全く見えていませんが・・・) 文系の学部として大きく考えれば法・経済・文学系統に分かれると思いますが、個人的には法・経済に興味がわかないので(就職云々はよく言われる問題ですが)文学部にしようかと思っています。 先のことではありますが、東大大学院を目指すかもしれませんね。 私が通う予備校の担任(東大出身者)によれば、阪大文学部に切り替えることについて、「学部そのものとして見た場合、阪大文学部はかなりおもしろい」ということでした。 そこでお聞きしたいのですが、阪大(文学部に限らず、文系学部の中で)について、どういった点が(東大・京大と比較しても)優れていると思われますか?また逆に、東大に行けなかったことで(東大と比べて)こういう点が不利になりそうだから、大学間にはこうした方がいい、などのご意見もあればお願いします。 文学部(阪大に限らず)は東大京大を除けば就職に関して批判されがちですが・・・。優秀な研究分野(この分野に限れば日本・世界でも有数)なども伺えると嬉しいです。 個人的には学長の鷲田清一氏の研究が非常に興味深いですね。 今はもう切り替えて前期阪大に向けて勉強をしていて、まずは受かることが第一ですが、モチベーションを上げるためにも、色々な意見をお聞きしたいです。

  • 関関同立卒で京阪神卒に対抗するためには

    就職において、関関同立卒で京大、阪大、神大卒とまともに張り合うためにはどのようなスキルが必要でしょうか?具体的にお願いします。 (京大は無理でもせめて阪大、神戸大とは張り合いたいです。) また、学閥などにより張り合うのは無理なのでしょうか?

  • 神戸大から京大阪大の院への進学について

    神戸大志望 大学院について 神戸大情報知能工学科を志望している現役生です。神戸大からの、阪大京大大学院への進学に関して、質問です。 神戸大の理系生は、京都・大阪の大学院への進学を するのが研究や就職の為には良い、という話を聞いたり、雑誌で阪大、京大工学院の良い評判を見たりして、どうしようかと悩んでいます。 私はあまり大学に関して詳しくなく、神戸や京都、大阪の院の質や、他大の大学院に進むことのメリットやデメリットを把握できていません。せいぜい、それらの院からの就職先を見ているくらいです。 より質の良い学びをすることができ、また就職がより有利になるように、院を選びたいと思っています。 以下の質問のいくつでも構いませんので、答えて頂けるとうれしいです。 神戸情報知能学科から大学院に進むならば、神大の大学院ではなく阪大京大の院を目指すことをオススメされますか?または、どんな人(例えば阪大の特定の研究に興味があるなど)ならば目指すべきだと思われますか? 他大の院に行くことのメリット、デメリット(あれば)を教えてください。 阪大京大の院の入試は難しいですか? 他大の院に行くとして、神戸大に通っているうちにやっておくべきことはありますか? その他、なにか情報があれば教えてください。 神大に受かる前提の話になってしまって大変恐縮ですが……ご回答よろしくお願い致します。

  • 阪大と京大の文学部

    迷っています。 一浪の京大志望です。 今までがむしゃらに勉強していたのですが、最近京大を目指す意味がわからなくなってしまいました。 元々「京大に行けば、話の合う友人と出会える」と思い目指していたのですが 東大の友人が「東大でも孤独だよ」と言っていたのを聞いて 「やっぱり、人との出会いは大学に関係ないのかな・・・」と。 そうなると、本当にどうしていいか。 京大をこのまま目指していいのか悩むようになってしまいました。 文学部なら各自で勉強するし、史学ならむしろ阪大の方がレベルが高いとも聞きます。 また、一浪ということもあり確実に狙える大学に行きたいという思い、 何度行っても京都という土地が好きになれないということもあります。 お聞きしたいのですが、京大と阪大の文学部の違いはなんでしょうか? 文系なのであまり予算は関係ないような気がします。 また、双方に行くメリットとはなんでしょうか?

  • 阪大と神戸(文系)

    将来関西圏の大学への進学を希望しているものです。 聞きたいことはいたって単純なことです。 文系(法・経済学部)で阪大と神戸大ならどちらが就職に有利でしょうか?旧帝大と旧三商大ですから、自分としては法なら若干阪大が有利、経済ならほぼ同等と考えています。 が、果たしてこの考えは正しいのでしょうか? 入試難易度は阪大>神戸は明らかですが、就職においてはどうなのか非常に気になります。 まあどちらの大学も京大には遠く及ばないと思いますが・・・ あと、阪大、神戸と比べて同志社はどうなんでしょうか? 就職のしやすさでかなり差があるのでしょうか?それともあまり差はないのでしょうか?

  • 阪大 or 神大? 経済学部

    こんにちは。 現在、阪大経済を志望しているのですが、少しわからないことがあるので質問させていただきます。 過去の質問を見てみると、 阪大は理系の大学、神大は文系の大学と言われていて、 阪大は偏差値が高い割に文系学部が弱く、就職は神大とさほど変わらないようです。 学ぶ内容も、経済学においては神戸の方が密度が高く、実践的だそうです。 将来は研究者ではなく、企業に就職しようと考えています。 また、実家が京都にありまして、関西圏の国公立大しか視野に入れていません。 企業の大学に対するイメージはどのようになっているのでしょうか・・。 阪大経済か神大経営、どちらに進学するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大阪大学(阪大)文系について

    阪大文系ってレベル的にどれくらいの大学だと思いますか? 私は、文系では、東大>京大>一橋>>慶應=早稲田>阪大など地方帝大>その他、だと思っていました。 就職だけでなく、研究面についても例えば、COE件数をみるとこんな感じでした。 4件 東京大学 一橋大学 3件 神戸大学 慶應義塾大学 2件 東北大学 京都大学 早稲田大学 1件 北海道大学 政策研究大学院大学 大阪大学 東京都立大学 日本福祉大学 同志社大学 関西学院大学 しかし、2ちゃんねるなどで阪大の業績が誇らしげにアピールされていて、早慶よりいいのかな、という感じがしてきました。しかし、東京人の私や周囲の話を総合すると、阪大って本当に知られていません。私も受験期のあいだすら理系のイメージしか知らず、文系があることもよく分かりませんでした。関西といえば京大、立命館、同志社ぐらいかな、と。 阪大文系と早慶ってどちらがレベル高いですか、研究&就職面で。 なぜかというと、いま法学部か経済学部に興味があり、今の大学から他大の編入試験を受けてみようかと模索していたところ、阪大が編入を受け入れていることを知り、興味が湧いています。

  • 関西のマイナー(語弊があるかな?)大学のランク

    各大学の文系学部に焦点を当てます。 ランクの位置づけとして大体(一般的に)、 京大>阪大≧神戸大>大阪市立…と続くと思うのですが、その先の地方国公立大と関関同立、産近甲龍…の社会的な位置づけというかみなさんの評価がいまいち分かりません。 主観でもいいのでこうじゃないかなあというのをお聞かせ願えますか? なお、この質問で大学で何をしてか何を学んだかによって変わるからというのはチョットご勘弁願いたいです。

  • 神戸大学VS九大について。

    神戸大学VS九大について。 工学部の電気電子に進もうと思うのですが、研究をたくさんしたい訳でもなく、関西圏の有名企業に就職したいのです。 そこで神戸大と九大はどちらが有利ですか? あと大学終了後は、阪大か京大の大学院に入ろうと思っていて、そこで経験積みたいです。 神戸大だと阪大京大の大学院に教授推薦で入りやすいと聞いたのですが… 回答お願いします!

  • 京都大学 めざしてます

    京都大学 経済学部をめざしてる高2です。 かなり高望みなので、夏くらいまで頑張ってみて、 無理そうだったら大阪大学の外国語学部、神戸大学の経営学部 を目指そうと思っています。 そこでなんですが、阪大の外国語なら2次の数学いらないですし、 神大の経営はセンター優先や公募があったりと、極端に言えば二次で数学がいらないように、 受験できます。 ところが、京大は数学がいります.. 今、二次のために苦手な分野の問題集(数学)をやったりしてるの で、京大をうけないなら今やってる勉強を英語や世界史などにあてたいのです。 そこでなんですが、 塾で京大の過去問をテスト形式で受け、 採点してもらったところ、 数学67/150 英語78/150 だったのですが(多分甘めにつけてくれてます。)、京大受ける素材はあると思いますか? もう結構厳しいなら志望校を下げて英語や国語、世界史を必死に やりたいとおもいます...