• 締切済み

中学受験を考える

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

1.(1)質と量の両面で知識の吸収素地のある若年段階で、脳の活性化を促す知的な刺激を体系的に与えるという部分、(2)地道な努力を継続するという学習習慣の習得という点、(3)恒常的に実施されるテストを通じて他者に対して優位に立つという体験の獲得、といった要素が難関校を合格した生徒に成功体験として蓄積されるのだろう、と考えています。(学問的な根拠や統計の裏付はありません。あくまでも推測です) 2.関西地区での公立高校の学力レベルについては、大阪の学区トップ府立高校のレベル(北野・大手前他)、京都の堀川の奇跡と称される近時の個別事例、兵庫県下での反私立の気風(灘・甲陽・六甲へのアンチ)といった部分もありますので、個別に確認下さい。 3.その他身近な参考事例では (1) 職場の先輩・後輩に「開成・一浪・一橋」の経歴者がそれぞれ1名いましたが、「中学入学時点が人生のピーク、後は伸び切ったパンツのゴムです」だそうです。 (2) 灘中では、中学の3年間で5クラス中教育進度についてこれない1クラス分(40人位?)はふるい落として公立中学への転校を教師が誘導する。空いた1クラス分は高校時点で外部から新しい血を受け入れる。(同校OBの作家高橋源一郎氏の週間現代での連載エッセーより) (3) 関西の女子私立のトップ校である神戸女学院は、学校では一切大学受験向け教育をしないので、生徒は自主的に塾・予備校を使って受験勉強をする。中学受験塾関係者からは「優秀な素材の浪費、もっとちゃんと受験指導をするべき」という緩やかな批判が存在する。

noname#62326
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中高一貫の公立校について

    京都に住んでいます。 公立中学へ進学する事への不安が叫ばれていますが、来年から中高一貫の公立校が開校となり、説明会はものすごい人気だそうです。 中高一貫の公立校と、普通の公立中学とでは、何が違うのでしょうか?中高一貫校は、受験に合格しての入学なので、普通の公立校との間に学力の差があるのはわかりますが。。 公立中高一貫校は、公立と私学の中間のようなものなのかな。おしえてください。

  • 子供の中学受験を考えているのですが、心配があります。

    子供の中学受験を考えているのですが、心配があります。 中学受験といっても、都市部の中学受験とは違います。 殆どの子供が地元の中学校へ行くのですが、たまに地元の私立や公立の中高一貫校を受験する子がいるくらいの田舎です。 もし受験するのなら、公立の中高一貫校になると思います。 心配の1つは、地元の中学に行くのと違い同レベルの子たちが集まるので、そこで劣等感を持つようになり、やる気を失くしてしまわないか? いつかはそういうことが起こる(高校受験後)かもしれないのですが、1番難しい年頃なので、そういう気持を味わうのはもっと後でもいいのでは・・・とも思います。 もう一つは、高校受験の勉強をしっかりした方がのちのちの大学受験に強いのではないか?ということです。 もちろん一番は、本人の希望だと思いますが、地元の中学よりメリットもあるだろうし、考えてます。 ご自身の体験談や、受験をされたお子さんをお持ちの方、教育関係の方等々お話を聴かせて頂けたら有り難いです。

  • 公立中高一貫校(併設型・中等教育学校)の意義について

     こんばんは。私は高校2年のnora12という者です。  ここ数年公立中高一貫校の開校が進んでおり、私の地元でも開校されました。しかしこうした公立中高一貫校の設立の意義について疑問に思う点があります。  中等教育学校などでは既存の高校を閉校あるいは後期課程の募集を大幅に縮小して完全中高一貫型にしている学校が見受けられます。私の地元で開校した学校も高校の時は定員割れしていた訳でもなく、むしろ倍率の高い人気校でした。 それをわざわざ閉校にして中等教育学校にする必要があるのでしょうか?たとえ一校の廃校であっても公立中学卒業者の進学先を狭めているような気がしてなりません。  また、学費の高い私立はは難しいから公立一貫校という考えをお持ちになっている生徒さんやご両親は数多いと思います。難関私立中学並みに倍率が上がる学校もあると聞きます。 そうした学校の乱立は本人の意志よりも親の意思が左右するような受験戦争を加速させるだけではないでしょうか?一貫校を設立するよりも、ゆとり教育で荒廃した公立中学の授業内容を見直すべきではないでしょうか? 目先の進路実績にこだわって中高一貫校の教育ばかりに目がいって、公立中学校の教育がないがしろにされている気がします。  回答者様はどのように思われますか?ぜひ御回答下さい。  

  • 中学受験まさかの不合格

    第一志望校の不合格をもらってしまいました。 滑り止めの中高一貫の私立の特待をもらいました。しかし高校は公立が強い地方の地域に住んでいます。 中学2年が終了次第中学3年で公立に転校して高校受験を目指すか、最初から公立の中学に進学した方が良いでしょうか 。 附属は落ちてしまいました。補欠合格待ちです。どうしたものか迷っています。まさかの不合格で

  • 年収400~500万の家庭の中学受験

    はじめまして まだ子供はいませんが、将来的に子供ができたら 子供を進学校に入れたいと思っています。 関西在住ですが、地域柄、公立より私立の方が優秀な学校が多いため、私立の中高一貫校 へ入れたいと思っています。 しかしながら、 私は公務員、妻はパートで収入があまり多くないので、悩んでおります。 まず、私たちの家庭の所得で中学受験ができるのかどうか。 そして、何より、仮に中学受験ができたとしても、周囲と比べて所得が低いことが原因で、子供が入学後に惨めな思いをしないかどうか。 後者の方が気がかりです。 私は田舎の公立トップ校出身ですが、クラスメートの親は大企業、インフラ、弁護士、医師の子供が多かったです。しかしながら、母子家庭、フリーターなどの家庭の子も少数ながらいました。 関西の中高一貫校(灘、甲陽学院、東大寺学園、西大和学園、大阪星光、洛南、洛星等)にはそういった人はいるんでしょうか。 私は公立トップ校へ行かせたいと思いますが、残念ながら私の住む地域には、そういった学校がありません。 具体的に言えば、東京で言う日比谷高校、西高校、国立高校、大阪で言う北野高校、天王寺高校、名古屋で言う旭丘高校、岡崎高校のような公立進学校です。 もし勉強ができる子どもだったら文系なら一橋か京大、理系なら京大、さほど優秀でなければ、文系なら神戸、理系なら阪大に入れたいと思っています。 関西在住者で私立中高一貫校へお子さんが通っている親御さん等にアドバイスを貰えたらうれしいです。 または、公立校へ通っている親御さんにもお話をうかがえたらともおもいます。 よろしくお願いします。

  • 中学受験のメリットとは?

    最近、身の回りに中学受験をする家族を見かけるようになり、上記の疑問が胸をよぎるようになりました。 首都圏在住です。 中学受験に関しては、御三家くらいになれば、確かに東大や旧帝大レベルの進学率は公立高校に比べれば飛躍的によいように思います。 しかし、三教科で受験できる私大受験に関して言えば、公立の進学校でも相当に健闘していますよね。数十人単位、最近は100人以上の数で早慶に合格する公立高校も出てきました(というか、復活してきたと言ったほうが正しいかも)。 翻って。御三家(やそれに準ずる学校)以外の私立の中高一貫で、これ以上の進学実績を出しているかと言えば、はっきり言ってノーです。 ところが、そのレベルの学校への受験でも公立高校への受験勉強とは比較にならないくらいのエネルギーを子供のみならず親も注ぎ入れないと合格できないですよね。 もっとストレートに言えば、中学偏差値は高校偏差値に換算すれば10くらい上、と言われる中、じゃぁ、中学受験で55くらいだった中高一貫の進学実績が偏差値65の公立高校ととんとんか、といえば、かなりの確率でノーですよね。しかも、公立より手厚い授業をしているのが売りにも関わらず! これってなぜなんでしょう?というのが一つ目の疑問です。 もう一つの疑問は ということは、進学実績以上のメリットが中高一貫にはあるのか? という点です。 おそらく、安定した環境というのが回答かと思うのですが…。ただ、すさまじく荒れている中学は別として、授業がそれなりに成り立つ程度の公立中学なら、中学時代にいろいろなタイプの人がいる中で暮らした方が、実は人生経験としてはプラスになるのではないかと思ったりもするのですが。だって、長い人生、自分と同じような人の中だけで暮らせるわけは絶対ないですし、そういう時の自分なりの対処法を学習できますよね。 このあたり、受験をさせる親御さんはそのあたりはいかがお考えなのでしょうか。 中学受験の大変さを見るにつけ、どう考えても投資対効果が低い(経済面ではなく親や子供への心理的負担面)ような気がしてならない者からの疑問です。

  • 中学受験のメリット

    高校受験はほぼ誰もが経験するとして、中学受験のメリットはなんでしょう? 私立の中高一貫なら中学受験ではいった子供より、高校受験で入った子供のほうが賢いと思いますので。

  • 私立中学からの公立高校受験について

    現在愛知県の私立中学校にかよっています中3男子です。高校は中高一貫のエスカレーターでいけますが、経済的な問題で、親に苦労をさせたくないし、勉強は公立高校でもできるからということもあり高校は公立高校へ受験していきたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、いま中3の11月という時期から受験勉強を始めても大丈夫なのか? 二つ目はは内申書は作ってもらえるのか?また内申書は中1から中3までなのですか? 三つ目は公立高校を私立中学から受験するにあたって、公立中学へ転校しなければならないのか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 中学受験するべきか

    今、小学2年の息子がいます。小学校に入学するまで特に勉強させることもなくのんびりと育ててきました。 入学してから現在のゆとり教育の現実に驚き、家庭学習や公文をさせています。 和田秀樹先生の本や雑誌プレジデントファミリーを読み、中学受験をさせるのが、将来難関国立大に進む近道と理解いたしました。 ですが、社会に出てから必要とされる自発性や人間性は公立中高の方が得られやすいという意見もあります。 (使えない人間が多いということで中高一貫校出身者を採用しない企業が増えていると聞きました。本当かどうか分かりませんが・・・) 費用の問題やたくさんの勉強時間を強いる中学受験は、親に迷いがあって取り組むべきものではないと思います。 今後、正社員は今よりずっと減り格差はより2極化するのではないかと 思います。そんな社会で生き残れる力を息子に付けさせたいと思っております。 公立でも中高一貫校でも、優秀な人材は育つと思いますが、息子の性格をふまえた上で公立に進学すべきか中高一貫に進学すべきかご意見お聞かせ下さい。 ・負けず嫌いで上昇志向もある ・協調性、人間性に心配な点は感じられない ・チャレンジ精神はあまりない ・根っからの勉強好きではない ・キレるタイプではない

  • 東京都の中学(受験)について

    他県から東京都に引っ越しをしてきた者です。地方出身なので中学受験をするという概念が頭になかったのですが、子供の通っている小学校の半数以上が中学受験をするという現実を知りました。 私立なのか都立中高一貫校なのかその比率などの詳しい情報は得ていないのですが、自分なりに中学受験について調べる度に不安が膨らんできました。 ママたちの話を聞くと「中学と言ったら受験でしょ??もう高学年になると塾と受験の話しか親はしなくなるわよ」とか、「1年先を勉強しているわ」とか。 東京ではやはり中学受験で勝利を収めることがいい大学に入るための必須条件なのでしょうか? 地元では公立中学⇒公立高校で十分に有名大学を狙えたと記憶していますが、東京では普通の公立だと物足りないのでしょうか?受験でごっそり有名私立都立国立に抜けるという感覚があるのでしょうか? また都立中高一貫校は公立ですが、倍率が7倍~9倍だとも聞き、こちらも相当難関だと。 こちらと私立の併願はよっぽど器用でない限り、受験内容が違い無理があるとも聞きました。 いづれにしても幼い子供にかかる負担が相当なものなんだろうと感じました。 それなら3年遅らせ、高校受験をピークに持っていけないかと思ってしまうのですが…。 アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。