• ベストアンサー

躁の状態について(長文です)

noname#58343の回答

noname#58343
noname#58343
回答No.4

こんばんわ >もしかして夜に「躁」状態になっているのでしょうか 精神科の医師でなければなんとも言えないと思います。 うつ病と診断されてても、躁状態がみられ、躁鬱病とされる場合も有りますし 坑うつ剤の副作用で躁転や激越(感情が高ぶったハイな状態)がありま す。 また、うつ病の回復期の症状かもしれませんし、睡眠障害かも 主治医に相談するのが一番良いと思います。 自分がうつ病入院治療した時、見た躁鬱病の方の躁状態は それは半端な物じゃなかったですよ。(たぶん双極障害I型?) アドレナリン全快て感じで 11月だというのに、熱くて半そで、短パンで就寝時間も寝ずに 窓の外にでるは、歌は歌うは、周囲は感知しない状態でした。 日中も同様で24時間戦えますか状態だし 全知全能の神?状態と言うか高揚感と全能感出っ放し(何でも出来る) それが数日続いて、大量の睡眠導入剤を飲まされ保護室送りになりました。 それでも、中々眠りに付かないんですから、驚愕の一言です。 多少は躁鬱病の知識があった積りですが、躁状態の概念が一変しました。

tankuio
質問者

お礼

11月だというのに、熱くて半そで、短パンで就寝時間も寝ずに 窓の外にでるは、歌は歌うは、周囲は感知しない状態でした >たいへんでしたね。 知識はあったつもりなのですが、実際になってみると知識は何の役にも立たないことが分かりました。 ゆっくり、静養します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • “躁状態”とは?

    鬱病と診断されていた人が “躁”となり “躁状態”と診断された場合 “躁鬱病”になるのですか? “状態”ということは“躁鬱病”とは違うのですか? 基本的な質問かもしれませんが、区別がわかりません。 教えて下さい。

  • 躁状態になってみたいです。

    うつ状態です。 約6年前から心療内科で薬をもらっています。 トレドミン、デパス、ソラナックスなどです。 あまり効いている感じはありません。 私の場合、正確にはうつ病ではなく気分変調症(抑鬱神経症)らしいです。まあ、鬱は鬱なんですけど。 友人に躁鬱病の人がいます。 いま、躁状態だそうで「毎日がツルリッタララー」の状態だと言ってます。本人の表現です。 じっとしてられない、と言ってます。 病院で統合失調症の薬をもらっているそうです。 小食、間食、運動不足、ストレスですが、快眠早起きだそうです。 躁でも、快眠出来て早起きならいいのではないかと思いました。 また、「ツルリッタララー」で、じっとしてられないのも鬱状態の自分から見ればうらやましいです。 一度でいいからそんな躁状態になってみたいものだと思ってしまいます。 鬱の人間が躁あるいは躁に近い状態になることは出来ないものですか。 躁の方に不快な思いをさせているとしたら御免なさいです。

  • 躁状態

    躁鬱病の彼についてです。 現在躁状態です。わたし自身もいろんな本を読んで理解をするように努めています。 ある情報だと、本人は気づいてないので躁状態であることを伝えたほうがいい。や、伝えても頭がおかしいと言われるだけとか。いろいろです。 私としては、自分で認識し、病院にいき、治療をはじめてほしいと願っていますが、本人に伝えても問題ないと思われますか? 最近は必要でない物を買ったり、夜中電話したり、迷惑をかけはじめています。 これ以上ひどくなる前にどうにかしたいと思います。 そろそろ私が限界にきており、病んでしまいそうです。

  • 躁鬱病患者の、「躁の時の具体的な状態」を教えて下さい。

    辞書に載っているような定義だと、どこか漠然としてしまっていて、 躁鬱病の方が躁状態のとき、具体的にどのような行動をおこしてしまうのか判りません。 躁鬱病と医師に診断されている方の、躁状態を知りたいです。 知り合いや家族に躁鬱病患者のいる方、 または、躁状態に自覚をもてた躁鬱病患者の方、 苦痛でなければ、躁状態でどんな行動をしたのか、どんな雰囲気(気分)だったかを教えていただけないでしょうか? (可能なら、年齢や性別、簡単な病歴なども記載していただけると、参考にし易い気がします・・・) (こんな感じだった!…という一言回答も、もちろん大歓迎です。とにかく色んな事例を知りたいです。) 個人差があると思うので、複数の回答いただけると助かります。 ※質問者自体が現在鬱病で薬物治療中です。最近こちらで鬱について調べていて、自分に躁鬱の疑い(疑いといってもほんの少し)をもち始めました(活動的になる、多弁、不眠での活動が全く苦にならない)しかし、他人の前ではある程度制御できるので、誰にでもある、気分の波かな?と思っています。 判断材料・参考までに、実際に躁鬱病患者の躁状態を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 躁状態の家族への接し方

    弟がうつ病で休職し通院治療中でしたが、悪化しひと月程前から入院しております。 私は出産を控えている為現在上の子供と一緒に里帰りしています。 弟はうつ状態が続き不眠になり錯乱してしまい入院となりました。 薬を飲み症状も落ち着いたので一時外泊の許可が主治医から出た為実家に戻ってきたのですが、弟の豹変ぶりにびっくりしてしまいました。『自分は躁鬱病で躁状態なんだって。それに人に気を使うのはやめたんだ』ととても偉そうに話していました。そして困ったことに金遣いが荒いのです。20代後半になるのに入院費を自分で払う気もなく、母が弟を心配させまいと今まで弟が生活費として月々母に渡したお金を貯めてあるからそこから出すと言った嘘を信じ…。うちの両親は共に年金暮らしでお金もなく、もちろんそんな弟名義の貯蓄もしていません。そして弟は僅かな貯金も今年に入ってから自分の趣味にお金をつぎ込んで(30万は使っている)、私は呆れ返り弟にそんなお金生活費で使ってるからある訳無いし、いつかきちんと返しなさいと叱ってしまいました。すると弟はキレ気味にため息をつき部屋から出てってと。その時は私も腹が立ちこのままでは借金もしかねないと叱ってしまいましたが冷静に考えるとよくなかったのではと。うつ病の人には頑張ってと言ってはいけないとか話を聞いてあげるとか対応の仕方を聞いた事がありますが、躁状態の人にはどう接したらよいのでしょうか。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 躁状態で太る

    躁うつ病と診断されています。 リーマス、デパケン、ラミクタールを ずっと処方されていました。 9月下旬から突然、食欲の異常亢進が 始まり、1日中食べ続けました。3日後 主治医に「躁状態になっている」と言われ 薬を増量されました。 しかし食欲は止まらず2週間で8キロ 太りました。こんなことは初めてでした。 もう1回受信しましたが主治医は 「躁状態が続いている」と言って、また 薬を増量しました。 私は主治医が信じられず、ネットで いろいろ検索しましたが、躁状態では 活動量が高まるので体重は減る、という 記述は見られたのですが「躁状態では 体重が著しく増加する」という記述は ついに見つかりませんでした。 かえってうつ状態になると体重が増加すると言う 記述は多数見られました。 私は思い切って、食欲増進効果のあるデパケン およびラミクタールを全部切りました。 リーマスだけにしました。 すると翌日から食欲がすこしづつ落ち着いて きました。体重も少しづつ減ってきています。 主治医が言うように、ほんとうに躁状態だった のでしょうか。デパケンの副作用か、もしくは 欝だったのではないでしょうか。自分では ハイテンションになった気分ではありませんでした。 私の主治医は1日の患者が20人くらいの 暇なクリニックです。人間的にも尊敬できる 人物ではありません。 この主治医にかかっていていいのでしょうか。 私は本当に躁状態だったのでしょうか。

  • 躁状態?

    躁状態? 知り合いからの相談なんですがご主人が以前からうつ病を何回か繰り返しているらしいです。 その都度、病院には行ってるそうです。最近、普段は穏やかな性格なのに口を開けば知り合いの(奥さんに特に多く)悪口やら、いらいらを表すそうです。 普段は言わない暴言だらけで限界がきてると。。 病院に行くと、普段飲んでる薬+気持を抑える?薬をもらったそうです。   これは躁病でしょうか?鬱? なんでもハイハイと聞くにも辛そうです。 買い物に行くと言いながら私に電話をかけてきました。 周りにこんな経験した方おられますか? アドバイスもお願いします。

  • 双極性障害の躁でも鬱でもない状態とは?

    27歳男会社員です。 2012年夏に仕事が原因でうつ病と診断され、2か月休職 しました。原因である仕事を離れて休養できたことで 抗うつ剤(レクサプロ)が効いたかどうか分からないまま 元気になり、2012年10月より復職しました。 その後も残業制限や産業医との定期的な面談を2013年 3月までやって頂き、全ては順調に進んでいるかに思えました。 (この半年間は病気になる前よりも調子が良いとさえ感じられ、 自分の中では絶好調、具体的には頭の回転が良く仕事もはかどる、 かといって多弁になったり浪費したりということもありませんでしたが 今、冷静に振り返ると軽微躁状態だったかなと思います。) そして、今年4月から突然発作的に頭が働かない状態が続き、 人と会話するのが辛い、仕事が進まない、明け方まで眠れない等の 症状が続きました。その後、5月には不本意ながら2度目の休職に入り、 現在も療養中です。 主治医としては「やはり昨年の絶好調期の反動で今回はうつになった。」 という判断で気分安定剤であるリーマスが処方されるようになりました。 双極性障害とまではいかないけど双極性の気があるうつ病という診断と なっています。 前置きが長くなってしまいました。 私の場合、うつ→軽微躁→うつと移ってきているわけですが、 私自身まだ躁でも鬱でもない状態(フラットな状態)が上手くイメージできません。 特に今回は直前に軽い躁状態を半年間も経験してからのうつ転ですので フラットな状態というのが難しいです。 どうしても調子の良かった軽微躁状態を目指してしまう自分もいますが、 目指すのはそこじゃないでしょという自分も居て、軽く混乱しております。 一体何をもってフラットというのか、何か判断基準みたいなものって 皆様持っていらっしゃいますか?教えて下さい。

  • 躁状態について質問です。

    昨日質問したけど、お礼しちゃってもうコメント書くとこがなくなったので新たに質問します。 躁うつ病の姉が最近普通の感じなのでもう直ってると思ってたら、今は躁状態なのではないかと教わりました。 そこで質問です。 姉は最近すごいハイになることがありました。それは大好きなサッカー選手の試合を見にいけたからです。 嬉しくて夜も眠れないくらいハイテンションでした。 そんな時に僕が姉の行動を度々否定してしまいました。 オークションで高い入場券買ってまで行くなよとか、他にも人格否定など色んなことで行動否定してました。 そしたら逆ギレしてしまいました。口もあまり聞いてくれません。 躁状態っていうのはただ元気になるだけと思ってたのですけど、怒りっぽくなったりするものなのでしょうか? 行動否定するのはタブーだったのでしょうか?

  • 躁状態でしょうか?

    9月にうつ病から双極性障害二型と診断されました。 その少し前に私はクレジットカードで学生にもかかわらずかなりの額を浪費しました。 その時は意識することなくお金を使っていました。 ちなみに今はカードは持っていません。 話は戻りますがその後はずっとうつ状態が続いていました。 思いつく限りでは希死念慮や、朝起きて毎朝きっちりしていたメイクもできずに学校へ行ったり 学校へ行っても気持ちが晴れず疲労感が強いなどです。 ですが週末辺りから調子がよくなり段々頭が興奮している様な状態で有ることに気づきました。 疲れは感じますが体が軽く、うつ状態時の様に人の言動に過敏に反応はするものの そこまで深く考えずにいられたり、逆にイライラしたりすることもあります。 街中を歩いていると人の洋服の色が普段よりはっきり見える時があります。 まだ病歴が浅く躁状態がどんなものかよくわかりません。 経験者の方にお聞きしたいです。 躁状態はどのような感じになりますか。 また、多くの人が躁のあとにうつ状態がやってくるようですが 防ぐ方法はないのでしょうか。