• 締切済み

露出計になるコンデジは?

BMWR1200の回答

  • BMWR1200
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.3

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html 私はこれを使ってます。 これなら小さくてカメラのストロボシューに取り付けて使えるので便利です。

関連するQ&A

  • 一眼レフで2コマだけ露出不足

     ペンタックスP30という、プログラムモードしかない一眼レフで、同一場所を撮影した5コマのうち2コマが5段ほど露出不足で微かにしか写ってません。  レンズはペンタックスA50mm1.7を絞りをAにしてロックしたままでした。  ISO400のフィルムを装填し、快晴の日中という条件なので、シャッターは1/500、絞りは16程度であり、マニュアルにしてシャッターを1/1000、絞りを22にしても起こりえない現象なので首をかしげてます。  7月にレンズの∞位置調整をメーカー修理し、その際ボデーは異常なしで帰ってきたのですが。  露出不足の原因を教えてください。 

  • 露出計の測り方

    セコニックさんの露出計を購入致しましたが、初心者なので使い方が分りません。初めにシャッター速度を設定してから測定釦を押し、絞り値が表示されます。逆に絞りを設定してからシャッター速度を測定できることは分りましたが、初めに設定するのを、シャッターか絞りのどちらにするかの理由がわかりません。またシャッター速度を設定する時の速度の加減がわかりません。そえぞれの違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 一眼レフ、この露出だと…

    ISO400のフィルムを装填してから、絞りが4に固定されていることが分かりました(古いレンズだったので)。 外で撮影した時に、シャッタースピード1000に合わせても露出計がオーバーとなりますが、とりあえずそのまま撮影しています。 こういう場合、現像してもらう際に、少し暗めにお願いします、など何か要求したほうがいいのでしょうか。 どうしようもない質問で申し訳ありませんが、なにかアドバイスお願いいたします。

  • ミラーレスが使いこなせず、コンデジに買い替えます

    OLYMPUSのPL5ダブルズームキットを購入し、レンズは付属のものではなく専ら買い足したZUIKOの45mmF1.8を使用しております。 このレンズは初心者が何も考えずオートで撮影する位のレベルでも非常に美しい写真が撮れるためとても気に入っているのですが、 物に寄って撮るとボケてしまって(例えばイスに座ったまま目の前のテーブル上の料理が撮れない)、マクロレンズであるzuiko60mmを新たに購入しようと考えておりましたが、 この値段を出すならもうPL5も手持ちのレンズも売ってしまって、新しくコンデジに買い替えた方が良いのではないかと思っております。 正直、1年使っておりますが未だにひたすらオートで撮るしか出来ず、絞りやらF値やらチンプンカンプンです。 何故レンズ交換式のカメラを使ったのかと聞かれたら、「使ってみたかったから」というだけです。結局、45mmを付けっぱなしで持ち歩いて、このレンズで撮れない被写体はスマホで撮っている、という感じです。 こんな私がこのカメラを無理に持ち続けても何の意味も無いと思うので、思い切って手放すことに致しました。 そこで、新しい相棒としてコンデジを検討中です。 今度は失敗したくないので、ここで相談させて下さい。 ・景色はあまり撮りません。室内で料理やペットを主に撮りますので明るいレンズが良いです。 ・ぐっと寄ってもボケずにきちんとピントが合うもの。 ・予算は5万程度。 ・撮った写真をその場ですぐにスマホへ送りたい(今はflashairを使っています) 今のところ、 ・OLYMPUS STYLUS XZ-10 ・OLYMPUS STYLUS XZ-2 ・PENTAX MX-1 ・SONY DSC-RX100M2 を考えています。 お勧めの機種などありましたらアドバイスをお願い致します。

  • オリンパスペンFTの露出について

    オリンパスペンFTの露出についてについて質問です。 取扱説明書には、まずTTLナンバーを引っ張って番号をあわせ、ファイダーをのぞきその番号に合うようにシャッタースピードを調節するとあります。ここで質問です。 1普通のマニュアル露出はどうしたらできますか。(TTLナンバーを無視して使いたい) 2TTLナンバーを一度あわせた後に絞りを変えると、TTLナンバーも動いてしまうのでどのナンバーに合わせたのか 忘れてしまいます。このとき、どうしたらよいのでしょ う。(今、どの番号にあっているかわからないので、露 出を合わせられない) 3ファインダー内のTTLナンバーの上下にある赤はなんで しょう。

  • モノクロフィルム

    初心者です。 モノクロ写真をデジタル一眼レフで撮る場合、カメラに露出を自動で決めさせても大丈夫なんでしょうか? 快晴時にフィルムの箱に書かれてあるシャッター速度・絞りで撮影しようとして、絞りを固定するとシャッター速度がすごく遅くなったりします。 シャッター速度…箱1/250、カメラ1/30みたいな。 基本的な事かもしれませんが、 カラーフィルムやモノクロフィルムの違いがあってもカメラは露出の判断は一つなんですよね?だとしたら、カメラが判断する適正露出は無視して、フィルムの箱に書かれてある絞り・シャッター速度を固定して撮ったほうがいいんでしょうか? カラーフィルムとモノクロで撮る場合の違いや注意点があれば教えてください。お願いします。

  • 露出補正があるのにマニュアルにする理由って?

    キヤノン50Dを使っており普段は絞り優先で使っております。 ただ、露出について気になったことがありませてご質問させてください。 50Dは絞り優先モードでもシャッター速度優先でも露出補正が使えるので +補正、-補正を調整しながら自分の好きな明るさにすることができます。 この操作をすることで絞りorシャッター速度が自動で変わります。 マニュアルモードには絞り、シャッター速度の調整で露出を決められるので 当然不要であるのは理解できます。 で、あればなんですが わざわざ手間の掛かるマニュアルモードで撮影する理由って何でしょうか?? ちなみにスタジオ撮影など光量が決められる場合などはマニュアル撮影が便利なのは分かります。 是非教えていただけると助かります。

  • KONICAのFS-1について

    KONICAのFS-1を使ってみようと思うのですが、 FS-1のことで調べていたら、FS-1はシャッター速度優先機だということは判ったのですが、 フィルムのISO・シャッター速度・レンズについて判らない事があるので教えて下さい。 主な撮影は、室内(たまに屋外)で、赤ちゃん・子供を被写界深度を浅くしてボケのある写真を 撮りたいと思っています。 (1)通常の撮影方法としては、シャッター速度を設定して、  絞りは、EEに合わせておけばいいのでしょうか? (2)F値のダイヤルにF1.8、4、16、EEとかあるのですが、  EE以外だとシャッター速度が適正な設定ではないと露出 がおかしくなるのでしょうか? (3)カメラを覗くと左側にM、1.4、2、2.8、4、5.6、8、11 とあるのですが(縦一列に表示)  F値の事でしょうか?  F値1.8のレンズでシャッター速度を4秒にして半押しする と4と5.6が赤く光ります。  1/60秒にするとMと1.4の間の何も無いところが光りま  す。  何も無いところが光るということは、1/60秒でF1.8のレ ンズでは光が足りないという事でしょうか?   (4)フィルムはISO感度は、いくらのものを使ったらいいでし ょうか?  室内が多いのでフィルムはISO400を使おうと思ったので すが、その場合、ISO100にくらべてF値が大きくなってし まい、ボケにくいのしょうか? (5)レンズの種類は  52mm   F1.8  70~150mm F4  200mm   F3.5  28mm   F3.5  があります。  室内で被写界深度を浅くボケのある写真を撮りたい場合  はどれがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 露出補正がわかりません!

    露出補正についてわからなくなったので教えてください。 私の理解だと、 露出補正は、カメラが最適だと判断する光の基準(グレイ?%) を減らしたり、増やしたりする機能だと思っていました。 露出補正によって、シャッター速度か絞りが変化して、 写真が変化するという流れです。 つまりあるものを、同じF値と同じシャッター速度条件で 撮影した場合は、露出補正の値にかかわらず結果は同じでしょうか? 例えば、以下の写真はすべて同じ結果になると思っています。 F4, S 1/125 補正+0.5 ISO100 F4, S 1/125 補正なし ISO100 F4, S 1/125 補正-1.0 ISO100 ですが、これが最近できた写真をみて間違いだと気づきました。 同じF値シャッター速度なのにちがうのです!!!なんでよ! 露出補正は、いったい何をしているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、 Web等で調べても良くわからなかったので 宜しくお願いします。

  • カメラ撮影の入門として最適なコンデジは?(長文です)

    最近、カメラを趣味に持とうと考えているものです。 今はまだずぶの素人で、つい最近、本を買ってきて、 焦点距離と画角、絞りとシャッタースピード、 さらには、それらと被写界深度の関係を把握したところです。 さっそくヨドバシカメラに品定めに行ったのですが コンデジでは、絞りもシャッタースピードも狭い範囲でしか変えられず かといって、一眼レフになるととたんに高額になってしまうことを知って ちょっと困ってしまいました。 金銭的な問題で、一眼レフには手が出ません。 コンデジだと絞りもシャッタースピードもどんぐりの背比べですし、 レンズも広角側に広いものはないようなので、 選ぶ基準は望遠ズームがあるかどうかになるのかな、と考えています。 今、購入を検討しているのは、中古のLUMIXのFZ10です。 420mmまでズームできて、手ぶれ補正が効いているそうです。 ズーム全域でF値が2.8で、フォーカスや露出はマニュアル設定ができるそうです。 ヨドバシで見たときは、FZ5がいいかなと感じたのですが FZ10でもスペック的には悪くないように思いましたし、何より中古なので安いです。 素人なので、高いものを購入しても仕方ないとも思っています。 ただ、実物に触れる機会が無いですし、ふるい機種なのでかなり不安もあります。 以上、長々とご説明しましたが カメラ撮影の基礎を身につけるのにFZ10は適しているのでしょうか? FZ10のいい点・悪い点や、その他のおすすめ機種などございましたら 教えていただきたいです。