• ベストアンサー

岩盤浴の消毒

今現在営業している岩盤浴場の引継ぎ経営を考えているのですが、岩盤浴の知識が無くどこから手を付けたら良いのか困っています。宜しくお願い致します。 1. 岩盤浴の衛生面が問題になっていましたが、消毒の仕方で適してい  る方法、薬剤等ありましたら教えて下さい。 2.お店は既に営業しているので、価格帯等で困る事は無いのですが、 その他岩盤浴場の営業にあたって勉強しておかなければならない事  等がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

こんにちは。 岩盤浴の営業を行ううえで、一番注意しなくてはならないのが、保健所への届出でしょう。 前の業者がいい加減な届出をしている場合もありますから、地域の保健所に確認しましょう。 そのときに消毒についても確認すると良いと思います。 あとは火傷したときの対処。 脱水症について。 岩盤浴とはなにか。石による違いは?なぜ体に良いとされているのか。 などの知識はあったほうが良いでしょう。 わたくしも岩盤浴を経営したことがありますが、なにで消毒したかすっかり忘れてしまいました。 けっこう臭いがきつく、換気に苦労した思い出があります。

01v0u0v04
質問者

お礼

こんにちは。 丁寧な回答をありがとうございました。 早速保健所の方へ手続きをすませ、その時に消毒について相談したいと思います。 何もわからない状態だったので、まず何からすれば良いかがわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岩盤浴の消毒の仕方教えてください

    今 私の働いているサロンに 岩盤浴ベッドが1台置いてあるのですが  最近岩盤浴の衛生面が問題になっていて お客様のなかには雑誌などで 取上げられた記事を読んで 岩盤浴に対する考えが マイナスになってしまった方もいます 岩盤浴の消毒の仕方で何かいい方法はないですか?また 肌に優しい何かいい消毒剤などあれば教えてください

  • 岩盤浴は清潔??

    最近話題の岩盤浴に行ってみようと思います。 とある友人が「岩盤浴自体は気持ちがいいけど、その都度消毒しているとは思えないし衛生的にはビミョー」という話をしていました。 実際、お店によっても違うと思いますが、岩盤の消毒などはされているんでしょうか? また、「水虫が感染っちゃった!」なんて方はいませんか?

  • 岩盤浴について教えてください

    美容のために岩盤浴に通おうと思っています。 ですが、岩盤浴が健康や美容にいいという程度の知識しかありません。 なので、教えていただきたいのですが、 岩盤浴は週に何度でも通っていいものでしょうか? あと、お店によって60分コースと90分コースとあるようですが、60分では効果が出にくいのでしょうか? 他にも知っておいた方がいい事や注意すべき点などありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 岩盤浴の回数券を購入半年後、お店がつぶれました

    平成20年10月に入会した岩盤浴の会員の回数券を購入後、忙しくてなかなか行けず最近、その岩盤浴のお店が解体工事しておりました。そこで質問なんですが、そこの場所を貸していた会社に聞くと、岩盤浴の経営者 のTEL番号は個人情報なので教えられない!との事でした。なので、そこの会社の方に岩盤浴の経営者に連絡を取ってもらい私のTELにかけて欲しい事を伝えてもらいましたが、かかってきません><1回も使ってないし有効期限もない回数券8000円と入会金500円なんですが主婦の身からしたらすごくいたい金額です。どうかいい方法ありませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ネイル用品の衛生面、消毒についての質問です。

    ネイル用品の衛生面、消毒についての質問です。 ジェルでセルフネイルを趣味でしていて、友人にも頼まれてしているのですが、この季節フットネイルも頼まれることがあります。 その際、消毒をする機械などあれば良いのですがそんな余裕もなく足と手で筆やケア用品を分けるようにはしているのですがあとは熱湯消毒とアルコール消毒のみです。 ただ、使用している筆も安いものなので熱湯消毒後、熱湯で筆先がパサついてしまうこともあり皆様の知恵を貸していただきたく投稿させて頂きました。 身近にあるものでもっと殺菌効果があるものなどあるのでしょうか⁇ また、皆様どのように殺菌されていますか⁇ アドバイスよろしくお願い致します。

  • 2種類の消毒用アルコール どう違う?

    アルコール系の消毒液は色々種類があってややこしいです。 調べて大体分かったのですが、どうしても2種類だけよく分からない物が残りました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B002UWBXVG こういった 消毒用エタノール を一部の掃除に、主に水回りにスプレーして使っています。 ・人体にも使用できる(使用していませんが) ・飲めない ・薄めずに最大限の能力を発揮できる(100%のものと比べて) と理解しています。(違っていたらご指摘頂けますと幸いです) 価格は家の近くだと500ml 700円以下くらいです。 さらに価格が高い物には、味はともかく一応飲んでも問題無いもの、 酒税がかかっている物があるようですが、これはあえて高い物を選ぶ理由が無いので除外、 また100%アルコールのものも消毒するたびに薄めるのは面倒、その割には安くないので除外しています。 もう1種類ですが http://www.amazon.co.jp/dp/B004FEJOQI こういった感じの商品で、食品添加物という表記になっています。 薬局では無く、業務用スーパーにありました。 後者の方は500ml、500円以下で売っていたため、食品添加物というとグレードが高い気がするのですが、たまたま私の家の近くの店で値段が逆転しているだけでしょうか。 あるいは食品に使える=効果が弱い?ような事があるのでしょうか。 前者は説明を見ると、第三種医薬品となっており、後者は見た限りそういった表記は無かったと思いますが、店で見ただけなので単に見落としかもしれません。 どちらでも良いのなら安い方を使いたいのですが、どちらが適しているのでしょうか。 台所などでは、食品にはかからないようにしていますが、前者はもしかかったらまずいですよね。 そのあたりも少し気になりました。 買ったときは薬局の薬剤師の人に、台所とか水回りの消毒と、目的を言っているのでまったく駄目な物を勧められている事は無いと思いますが。 教えて頂けますと幸いです。

  • 開業について・・・

    岩盤浴のお店開業したいときってまず何から始めて経営的なことってどんな事勉強すればよいのでしょうか?? 学校とか通信教育とかやったほうがいいでしょうか?? 実際資金てどのくらい必要なんでしょうか?? 岩盤浴に限らず全く未経験から開業した方など色々なご意見聞かせてください。

  • MRSAの不安。。

    私は医療従事者で、日々病院で働いています。 が、最近ちょっと気になる事があります。実は一緒に暮らしている身内に高齢者がいて、長期間に渡って抗生物質(リンコマイシン系)を服用しています。 最近テレビなどで、新生児のMRSA感染のニュースなどを聞き、ふと不安になったのですが、医療従事者の中に私と同じような境遇で不安を持っている方はいらっしゃるでしょうか。 ちなみに今の私の勤めている病院は衛生面の管理などをきちんとしているとは言いかねるところなのです。。よく膿のついたガーゼなども山積みになってゴミ箱に入っています。そこから飛沫感染などはあり得ないでしょうか? 手洗い、うがいはマメにしています。目に見えないものだけに余計に不安がつのるのですが、手洗い、うがいの他に何かやった方がよい事はありますか? また、消毒する薬剤は、塩化ベンザルコニウムよりも消毒用エタノールの方が良いのでしょうか? どなたか専門的な知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 清掃・消毒事業部の立ち上げ

    今年の夏に、地元で起こったゴキブリの大発生に伴い、また新たな事業への取り組みという意味で『清掃・消毒事業部』を立ち上げたいと考えております。 現在、特に経験も無い我々ですが、不動産業界にコネクションがあるので道具や薬品、スタッフ(知識含む)などの環境が揃いえば比較的早い段階で仕事にはありつけると考えております。 具体的には、不動産関係ですと『新規入居者がいる場合に不動産会社からの依頼により清掃・消毒業務を行う』というイメージですが、他にも清掃を始め様々な付随する仕事にも取り組んで参りたいと考えております。 さらに、その手の機材の購入や基礎知識(免許等)の取得も必要だと考えておりますが、機材や材料はメーカーから仕入れるのか、それとも商社や問屋から仕入れるのか、…それすら見当も付いていない状況です。 つきましては、何らかのアドバイスを頂ければ参考にさせて頂きたいと思っておりますので、些細な事でも構いませんのでご助言願います。

  • 歯医者の器具の消毒について

    歯医者のアシスタントをしています。 この仕事についてから、ずっと気になっているのですが、患者さんの口に入れるバキューム、吸引チップなどがすごく汚いのです。古くてひびが入っているのものも使っています。ひびの部分が黒っぽく汚れています。 消毒や滅菌の方法は、先生の指示で行っています。私には専門的な知識はありませんので、言われたとおりにするだけです。 バキュームは、もちろんひとりひとり交換して消毒しているのですが、その消毒のしかたが疑問です。 朝一番に2つの容器に電解水を入れます。1つは「洗浄中」、もうひとつは「洗浄済み」と書いてあります。使用したバキュームは「洗浄中」に入れます。しばらくたったら「洗浄済み」に移します。次の患者さんが来たら「洗浄済み」から出したものを使います。…その繰り返しです。電解水は1日中交換しません。時間がたつと消毒効果がなくなると聞いた事がありますが…。これで本当にきれいになっているのでしょうか? 吸引チップはアルコール綿で拭くだけで、めったに新しいものと交換しません。 歯の根っこに入れるファイルも汚いです。使用頻度の少ない、番号の大きなものは白っぽい結晶みたいなものがこびりついています。気がつくとアルコール綿で拭き取るのですが、アシスタントの手が足りず、つい見逃してしまいます。 コップやミラー、ピンセットなどの基本セットなどはきちんと滅菌器にかけますが、タービンやエンジン、スケーラーなどはアルコール綿で拭く程度です。 あと、院内にゴキブリをよく見かけます。 私が患者なら、絶対にこの歯科医院では治療してもらいたくありません。 古い歯科医院なので、先生は70歳を過ぎたおじいさんです。それでも古くからこの地でやっているので、毎日たくさんの患者さんが来ます。 他の歯医者さんでは、どのようにされているのでしょうか?

20分後の薄いライン
このQ&Aのポイント
  • D24。高温期10日目。基礎体温36.85℃。フライングしましたが20分後にうっすらラインが出ました。
  • ちょっと時間がたってかるのラインは、無効ですか?hcg値が少ないと遅く出る事もあるとネットでききました。
  • 妊娠してる可能性は、ありますか?
回答を見る