• ベストアンサー

エレキギターのパーツで、ポッドって何ですか?

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ボリュームコントロールやトーンコントロールで使う「ボリュームの部品」のことを指して「ポット」と呼びます。 ボリューム部品は、日本語では「可変抵抗器」と呼ぶんですが、部品そのものに「抵抗値」があり、回路によって抵抗値を変える必要があるので、見た目が全く同じでも、何種類もの抵抗値別の製品があります。 そして、シングルPUとハムPUでは、PUの種類によって「最適な抵抗値」が違うので、見た目だけで抵抗値の合わない部品に変えてしまうと、音がガラリと変わってしまい困る…なんてことが、たまにあります。 また、あえてオリジナルと違う抵抗値の部品に変えて、違う音質を作るというケースもあります。 とりあえず、今のギター/ベースには、どのような抵抗値の「ポット」が付いているか…から調べて行かれると良いかなと。 「ギター ポット 交換」等のキーワードでネット検索かければ、いろいろな事例やデータが見つかりますよ。

666-555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポッドではなくて、ポットなんですね。 訂正させてもらいます。

666-555
質問者

補足

少し調べてみて分からないことが出てきたのですが、 シングルでは250kΩ、ハムでは500kΩが一応基本とされているようです・・・・・ しかし、こんど自分のストラトのリアのシングルPUを変えようと思っていたのですが、そのPUは(変える予定の物は、ヴァーチャルヴィンテージのシングルコイルです)500kΩのポッドを推奨しているのです。 これはトーン・ポットのことを指しているのでしょうか? それともボリューム・ポットの事なのでしょうか? それとポットを変えたら音が変わるというのですが、推奨の500kΩに変更したら、フロントのPUにも当然影響すると思いますがフロントの音が悪影響になったりしないか不安です。 250kΩを500kΩに変えると音はどのように変わるのでしょうか? 質問ばっかりで申し訳ありませんが、どうか少しでもアドバイスよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 秋葉原でエレキギター用パーツを買うには?

    エレキギターのピックアップセレクタースイッチやPODは、楽器メーカー製のものは高価なので、秋葉で買うと安くて良いものが手にはいるとよく聞きます。ただ、秋葉にてそうした電子パーツ類を購入する機会もないので、果たしてどこのお店に行けばよいのかまったく検討がつきません。 どこかお勧めのお店があれば教えてください。 欲しいのはFenderJapan製テレキャスターにつける、5WayピックアップセレクタースイッチやボリュームやトーンのPOD、あるいはコンデンサ等です。

  • エレキギターのノイズについて質問です。

    エレキギターのノイズについて質問です。 POD xt を パソコン USB接続で使用しています。 シングルコイルでもハムバッカーでも入ってしまうノイズはありますか?(ピックアップからのノイズとして) USBを使用している場合のノイズは仕方ないと考えています。 以下はパソコンと接続していないときの状況です。 ホットカーペットの上だとシングルコイルはノイズがでますが、ハムだと入りません。これはわかるのですが、 それでもシングルでもハムでもノイズが結構入るときがあります(ハムのほうが強くノイズ)、これはピックアップからのノイズではないのでしょうか? ピックアップからのノイズではない場合、ギターのボリュームを絞ったらどうなりますか? 現状はボリュームを絞ると音、ノイズは消えます。 あと、パソコンと接続しているときのノイズはPODから入っているのでしょうか?

  • ギターの配線について

    ハムが2つのレスポールです。ボリュームとトーンのを取っ払ってPUからジャックに直結した場合はボリューム、トーンは10になっているのと同じ事なんでしょうか?

  • エレキギターのボリュームについて

    エレキギターのボリュームについて質問です。 シングルコイルのPU搭載のストラト等のギターには、ボリュームポットに250kΩの物が使われてると聞いたのですが、ハムバッカーPU搭載の500kΩの物と音はどう違うのでしょうか? ポットの数値が違うと、音はどのくらい変化があるのでしょうか? 高音が違う・・・なんたら、と聞いたのですが、そうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エレキギターのトーンをローカットにする

    エレキギターのトーン・コントロールは、トーン用ポット上でホット線に対して並列にキャパシタが付けられて、ポットを絞っていくと音色が低くハイカットされていきますが、私には全く用が無くて曲によっては逆にハムバッキング(シングル型タイプ)の音をもっと高くローカットして使いたいのですが、トーン用ポットのキャパシタを直列にするということで、テレキャスターのボリュームのようにローカットとして実現できるでしょうか? いろいろとギターを改造していますが、基本的な知識が無く見よう見まねで回路図ではなく実配線でしか捉えることしか出来ませんが、添付図のようにすればローカット・トーンとして機能しますか? なお、ハムバッキングをタップして得られるスプリットの音(実験済み)とは違った音を求めているので、なんとかしたいなと思ってます。 あと、使うキャパシタは0.001μF、ポットは250kΩで良いでしょうか。

  • ギターの配線に詳しいかたお願いします><;

    ストラトキャスターのギターの内部配線をいじりたいのですがわからないことが多いので助けてください>< 現在シングルピックアップが3つあり、トーンが2つ、ボリュームが1つ、5WAYスイッチが1つという状態です トーンの2つを取り外して、スイッチとボリュームポッドを交換しようと思ってます そうなるとトーンがなくなった分配線が変わってしまうのでどうすればいいのかわかりません 現在ついてるポッドは抵抗値などの表記がまったく無いためどれを買えばいいのかわかりません あとポッドの3つ出てる部分はどういう役割があるのでしょうか?? わかる方いましたら教えてください

  • エレキギターのコントロールポットの疑問

    中古で購入したエレキギターのピックアップが2ハムでした、ボリュームとトーンのポットが250Kでした。ハムバッキングは500Kでシングルコイルが250Kというのを聞いたことがあります。500Kに交換したほうが良いのでしょうか?ハンバッキングで250Kだと何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • PUを交換したのですが・・・・

    PUを交換したのですが、何故かハムのリアとフロントのPUの音が異様に小さいです。 センターのシングルPUは普通に交換してみたらちゃんとした音が出ています。 しかしハムのフロンと&リアはセンターより音が小さいです。 ただし一応、音は少しだけですが確かに出ています。 原因がよく分かりず、とても困ってます。 セレクターにつける場所が間違えてるのか、線の種類が違うのか(種類がちがっても音は出るのですか?)、ボリュームポットに付け方がわるいのか・・・・・。 改造は初めてやってみました。 まだまだ知識&技術とも不足です。 どなたかアドバイスいただけると、非常に助かります。 何でもよいのでよろしくお願いします。 何か、補足が必要な場合はおっしゃって下さい。 簡単に説明させていただきますと、 HSHの5WAYセレクター、ワン・ボリューム、ワン・トーンですがトーンには繋げないで切線しています。 リアPUはダンカンの4線の物で、モデル名はPARALLEL AXIS DISTORTION 「PA-TB2b」です。 フロントは、同社 PARALLEL AXIS「PA-TB1n 」です。

  • ストラトのPU配線を改造して、2S+1VOLにしたい

    こんにちは、ちょっと専門的な話題で恐縮ですが、 お詳しい方、ぜひ教えてください、お願いします。 フェンダージャパンの一般的なストラト (シングル×3と1VOLとTONE×2) のPU配線を改造して、元から付いているリアSとフロントS のみにして、コントロールも1VOLのみにしたいのです。 (つまり、センターSは外し、TONE×2も常にフルアップ状態にしてしまうので2個とも外し、PUセレクターは今5WAYですが2WAYのパーツに交換してしまう) この配線に改造する配線方法をご存知なかた、もしくはこれが分かる 解説があるHPを教えてくださるかた、どうぞよろしくお願いします。 (当方素人ですが、2ハム1VOL1TONEを1ハム1VOLに接続しなおした経験はあります。はんだ作業自体は大丈夫です。) ※ショップに持ち込んだら?とか、ノイズがのるからやめとけば? のようなご意見は、恐れ入りますがご遠慮ください。

  • SSHのギターのポッドとコンデンサについて

    SSHのギターのポッドとコンデンサについて ギターのクラフトやリペア、改造をしてます。 ジャンクのariaproII mac-std を改造してます。 パーツがペグ、ピックアップとトレモロ関連以外使い物にならない状態なんですが お金もあまりないのでできるかぎり手持ちのパーツで組みたいと思っています。 手持ちのパーツは ジャック:SWICTHCRAFT製 モノラルジャック #11 スイッチ:FENSER USA SW ケーブル: BELDEN 8412&9395 以上です。 足りないコンデンサとポッドを購入するのですが、 ポッドがついてないため、SSHのポッドとコンデンサの基本的な組み合わせがいまいち分かりません。 V500Ω/T250Ω/0.022uf V250Ω/T250Ω/0.047uf のどちらなのか はたまたシンとハムだから V500Ω/T250Ω/0.047uf or 0.022uf V500Ω/T250Ω/0.047uf or 0.022uf のどちらかなのか 本当なら色々試して自分好みの音を見つけるべきなんですけど しばらくはいろんなパーツを買うお金を都合できないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。