• 締切済み

なぜ理解できないのに回答する人

分からないことがあると質問できるので便利なのですが、 ほとんどの方が知識を持ってて回答をもらえるのですが、 必ず一人、二人回答にもならない・・・ はっきり何に対してと質問してるのに 特に一番最初で回答の人が多いいです、他に回答してる方がいると 理解できるのか少なくなります。 勝手に解釈して回答する方、理解できていないのに 何を思って回答するのかが理解できません。 なぜなんでしょうか? 昨日、質問した最初の回答者は専門と書いてありますがどう解釈すれば そう思うのか理解に苦しみます。そしてなぜわからないのに回答するのか・・・

みんなの回答

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.2

可能性はいくつかあります まず一つ目は「補足要求」って回答の種類があります。 それだけの情報じゃわからないので、他に判断に役立つ情報はないか?という項目ですがそれを見落としていると「わからないという回答」と判断されるかもしれません。 また「文章だけじゃ無理。実際に実物を見なければわかりません。ネットではなく、実際の人(病気なら医者・機械故障ならサービスセンターの人)に見てもらってくださいという回答もあります。 あとは質問者さん自体に重大な勘違いがある場合 私の経験(ネット上ではなく実際に会った人)ですが… 「なぜパソコンにウィルス対策ソフトを使わなければならないのか?そんなものは無くてもメールをする分には十分じゃないか」 「あなたのパソコンはウィルスに既に感染していて、同じマンションの人全員にウィルスばらまきまくってるわ、回線の帯域をほとんど使い尽くし他の人たちは100Mの光回線なのに1Mを割り込んでるほど迷惑かけてる。そういうのを防ぐために必要なんだ」 「でも私は短い文章のメールしか送受信しないので1Mもあれば全く問題は無い」 こうなったら他人に迷惑をかけないみたいな道徳・倫理の基礎の基礎から話を始めなきゃならないが、会話しててもう手の施しようが無いというのは火を見るより明らか。 ってな事でその人には「あなたの言っていることはわからないし、あなたは説明受けても理解できないだろう。但し、どの専門家に聞いても『インターネットにつなぐならウィルス対策ソフトは必要』以外の答えは返ってこないだろう。」と回答したことがあります。 類似例では「質問じゃない質問なのが明らかな場合」 ありがちな例では「私は○○だとおもいます。みなさんはどう思いますか?」ってパターン。 実は質問じゃなくて、○○って考えを認めてもらうイエスマンを求めているだけです。 しかもその○○ってのが客観的に見て正しければいいんですが、下手をすると明らかに非道徳的だったりとか。 その場合は、「どう思いますか?」という質問ですので、「全く理解できません」という回答もありえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

文字でのコミュニケーション、質問した意図が上手く相手に伝わらない事だってあります。 この質問も、文章が「?」と思うところがいくつか見受けられます。 理解していないと思われる回答者でも、その回答者が理解できた(読み取れた)ものとして回答を下さっているのではないでしょうか? 単にポイント集めで手当たり次第、ってケースもあるのかも知れないですけどね。 それから、他人の回答に対する批判は禁止事項ではなかったかと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よく読まないで回答する・・・

    他の方の質問を見ていても自分が質問していても、 回答する人に一人くらいは 質問の回答欄にで勝手に解釈したり、一部分を飛ばして読んで違う解釈したりする方がいますが(全く意味が違うことになったりしてたり、 逆に質問してる方もいたりで なぜこのような解釈になるのか?不思議で。 自信有りげに答えていたりして回答するときに よく読まないで回答するのでしょうか? もちろん質問の仕方が悪かったりした場合は分かるのですが、 大抵は他の回答者の方は、普通に答えていたりするので。 質問の仕方が悪いとも思えず。

  • 回答者によりお礼を言ったり言わなかったりする人

    OKウェブなどの質問サイトで回答者に対しお礼をいうシステムがありますよね。 ここでまったくお礼を言わない人がいるのはまだ理解できるのですが、回答者によってお礼を言ったり言わなかったりする人がいます。 不快な回答にお礼を言わないなら分かりますが、まじめに答えたのにお礼を言ってもらえませんでした(しかも2回も回答したのに)。 その人は他の方(私のほかに2人いました)にはお礼を言っています。 当然、ポイントもそのお2人につけています。 私の書き方は何度読んでも失礼な内容ではないし、他の回答者と同じような内容でした(私のほうが先に書きました)。 こういう人はどういう心理なんでしょうか? なぜこんなことが起きたのだと思いますか? その人も回答者になることが結構あるようなので回答者の心理は理解できると思うのですが。 小さなことかもしれませんがちょっと引っかかりました。

  • 理解できない人たちを理解するための障壁

    私はできるだけたくさんの人たちを理解したいし、その人たちと仲良くなりたいです。 人を理解するためには、いかにその人たちと共通のバックグラウンドを持つかということにかかっていると思います。そういう意味では、私の知識はとても偏っていて、日常いろいろな人と出会いますが、多くの人とはまともに話もできないのです(私の人格に問題があるとかいうのは主旨ではありません)。 そこで私は、できるだけたくさんの人を理解するために、たくさんの知識を得ようとしてきました。本もたくさん読みました。しかし、最近どうやらその方向では解決は難しいなと思うようになりました。いくら本を読んでも、いくら知識を広げようとしても、どうしても頭が受け付けないことがいくつかあることがわかったのです。しかもそれが、どうやら世間の多くの人を理解するためには欠かせないということがだんだんわかってきました。 それは、スポーツ・ギャンブル・芸能人の知識です。よく集まる友達は、いつも競馬のことを話しています。ネット上の日記は芸能人やスポーツのことばっかりです(ある意味で)。私はそれらに遭う度に挫折感を味わいます。内容が理解できないことが悲しくて仕方がないのです。だからそれらの知識を取り入れたいのですが、頭はそれらを無意味なものとしか認識しなくて、字を読む作業も億劫です。 どうすれば、そういった知識を好意的に解釈できるでしょうか?それとも、そういった知識はやはり、無駄なものなのでしょうか?

  • 質問の内容が分からないのに回答してくる人

    OKWAVEや、Yahoo知恵袋、教えて!gooなどの質問サイトってたまに質問の内容が分からないのに回答をしたり、質問の内容が分かっていないのに回答をしたり、勝手な解釈をして回答をしたり、質問と関係のない回答をしたり、質問の意図とは違った回答をしてくる人がいませんか? 言葉足らずの質問や説明不足の質問なら、何が言いたいのか分からないと言われたり、誤解をされても仕方がないと思いますが、ちゃんと分かりやすいように説明しているにも関わらず、何故質問の内容が分からないのに回答をしたり、質問の内容が分かっていないのに回答をしてきたり、勝手な解釈をして回答をしてきたり、質問と関係のない回答をしてきたり、質問の意図とは違った回答をしてくるのでしょうか? そりゃあ人は何でも知っている訳ではないから、分からないのなら分からないでいればいいと思います。 でも、分からないのなら回答しなかったらいいと思います。 自分も質問の内容が分からなかったら回答しませんし、分からないのがあってもちゃんと質問の内容を理解し、ちゃんと調べて回答します。もしそれでも分からないのなら、回答しません。 何故わざわざ回答してくるのでしょうか? 質問の内容が分からない、分かっていないのに回答されると、「そんな事が聞きたいんじゃない」と思います。 でも、質問の内容をしっかり理解して、ちゃんと調べて回答してくれるのならありがたいですが。 質問の内容を理解せず、ちゃんと調べずに適当に回答されると無責任だと思うし、腹が立ちます。 何故そんな事をするんでしょうか? 皆さんは、どう思いますか?

  • まとめる人 (どう思いますか?)

    たいていの回答者の方って、ご自分の意見や知識であったり、ご自分が賛同してる有名人の考えを紹介されたりすると思うのですが、回答ではなく、他の回答者の方々の「まとめ」をされる方がいらっしゃるんですが、こういう方をどう思いますか? 自分の意見や知識は発表せずに、他人の回答を勝手にまとめて再投稿。 質問者の立場としては、他の回答者の方々と、同等に扱うべきなのか?って疑問です。 1.まとめる人は、自分の意見を仰る他の回答者の方々と、同等の回答者の1人だと思いますか? 2.まとめる人は居た方がいいですか? 3.自分の回答が、勝手にまとめられて、知らない人に再投稿されてたら、どう感じますか? 4.もし、あなたの質問スレにまとめる人が現れたら、どういう対応をとると思いますか?

  • 明らかに間違っている回答をみつけたとき

    こんにちは。 よく回答されている方にお聞きしたいのですが、質問を見ていて明らかに間違っている回答をみつけたときはどうなさってますか? 自分の知識の範囲内ならば指摘するのが質問者のためだとは思うのですが、僕は遠慮してしまって他の回答者にまかせてしまいます。 特に間違えている回答者が自信「あり」、ましてや「専門家」になっていたりするとどうしても…。 間違いを指摘されると逆ギレ?して指摘した人に絡んでくる回答者も時々見かけますし。 僕はこのように日和ってしまうのですが、みなさんはどうですか? 指摘する!という方はどのように指摘するかもできればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 人の話が理解できない

    30代前半男性です。 人の話が理解できず困っています。 専門的な知識が不足などのレベルではなく、 こういう意図でしゃべっているんだろうな、 と思って理解してもそれが違っていたり 人の意図が読み取れません。 仕事で●●しておいて、といわれ、自分なりに理解しても 全然違うアウトプットを出してしまったり、 本当に簡単なことが理解できません。頭が悪すぎて困っています。 こんなことが続いては人の信用を失うし、仕事を任せられないと思われてしまうのではないかと思ってしまいます。 確認等はしているのですが、行き違い、すれ違い、勘違いが多くて困っています。 何故か人の意図が理解できません、 どうすればいいでしょうか?頭が悪いのでしょうか? アドバイスください。

  • 2人目の回答者を選ぶ?

    2人目の回答者を選ぶ?  一人目の回答者が誰よりも早く答えたのに、 二人目以降の回答者が、一人目の回答者の答えに上乗せして 元々の質問とほとんど関係ないことを書いて答えると、  質問者は二人目をベストアンサーに選んでいるような気がします。 私の気のせいかもしれませんが、 同じように思って、自分が最初となる回答を避けたりしている方いますか?

  • すぐに理解できる人とできない人のその違いは?

    私は、話の内容や、本の内容がなかなかすぐ理解できません。 しかし、自分は理解できないのに他の人は理解できていることも多くあり 一人だけ”???”なことも多々あります。 疑問なんですが、あらゆる事柄をすぐに理解できる人と 理解できない人の大きな違いはなんなんでしょうか?

  • 回答内容が図星だからブロックしたのだろう?

    宗教勧誘の人の会話のように解釈や価値観がかみ合わないからブロックするわけです。 10以上の回答者がいてブロックするのは最大二人だから多数派には質問の趣旨は理解されていると思います。 なのに自分の回答が都合が悪いから言論統制を行うのだと解釈する人がいるのは何故でしょう。