• ベストアンサー

イコライザーについて質問です。

cato_01の回答

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.1

小型アナログミキサーを噛ませて、 そのイコライザーをいじるのが、セオリーだと思います。 片チャンネル  20CH などの 正規イコライザーは 必要ないと思います。

SuperFunky
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) なるほど!ミキサーを使うという手もあるのですね。

関連するQ&A

  • イコライザーについて教えてください~!

    現在 ギター>ワウペダル>コンパクトphase90>プリアンプ(クリーンで音をまとめています)>ヘッド(メインとなる歪み)>センド・リターンでマルチエフェクター>100wのヘッドから150Wのキャビネットへ、の順で繋いでいます、長いシールドを使っているのもありますし、コンパクトペダルも間にいれてるのもあり音にハリがなくなったような印象があります・・それにヘッドのEQだけでは限界があるとおもい納得行く音の一歩手前って感じです・・・ そこでもっと細かく設定できるようイコライザーを検討中です、できればラックへ組めるイコライザーのおすすめあれば教えてください~!DBX / 131っというイコライザーとかいいんじゃないかと思うのですが、これはギターの機材として十分使えるでしょうか? もしこちらを購入したらどこの間に入れるのが一般的でしょうか?自分はヘッドとマルチの間で使おうと思ってたりしますがどうなんでしょうか。 無知ですが色々と試していきたいと思うので是非アドバイスをください!。

  • イコライザー

    エフェクターであるイコライザーについて知りたいんですけど、 イコライザーって各周波数別に音の強弱を調節する機械ですよね。 そこまではわかるのですが、周波数の意味がわからないんです。100やら200やら1.6kやら何がなんだかわからないんで(>_<)困ってるんで、 よかったら教えてください。

  • イコライザについて

    ギターやシンセの音をいじりたいのですが、当方の所持しているグラフィックイコライザの入力はRCAだけです。フォンを変換プラグでRCAに変えて接続した場合、音は入るのでしょうか?また、イコライザはONKYO Integra MO-1000なのですが、ギターやシンセの音がインプットゲインの関係などで使用できない、といったことはあるのでしょうか?

  • イコライザーを使うと音が小さくなる

    はじめまして。不躾ですが困っていて質問させていただきます。 イコライザーを使いたいのですが接続すると音が非常に小さくなってしまいます。(痩せている。ではなくボリュームを極端に下げたようなレベルまで音が小さくなります) 接続順は ギター→コンプ→ヘッド(JCM900)send→パライコ→return としています。 コンプはマクソン イコライザはBOSSのPQ4を使用しております。 普通に ギター→コンプ→パライコ→アンプ とすると通常通り出力されますしエフェクトもかかっていました。 最終的な音にさらにイコライザをかけたいため、先にだした順での接続がしたいのですが、音がでないのでは・・・・ 何か私の知らない設定もれや、こうすると良いといったアドバイスがあればお聞きしたいです。

  • ベースのオーバードライブとイコライザー

    オーバードライブとイコライザーしかもってないんですが この2つならどんな使い方ができますか?

  • イコライザー×2

    ベース歴1年の素人です。 イコライザーに知識がある方には是非とも知恵を恵んでもらいたいです。どうぞ宜しくお願いします。   さて、この前自分の音楽スタイルを求め、色々なサイトを巡っていた時に気になる文章を見つけました。 >>「ベース用のイコライザーにギター用のイコライザーを加えると更に細かい設定が出来てワンランク上を目指せる(以下省略・・」 ・・というものでした。 私はそれがどうしても気になって仕方がなく、場合によっては試してみようかとも思っています。 ですが、その組み合わせだとノイズ・音痩せが酷いという結果ならやめるつもりです。 まずはそこがどうなのかを知りたいです。(話すタイミングを外してるかも、ですが・・ 私は主にドンシャリな音が好きなので何時もそういう設定にしています。) もし、イコライザーを二つ使った細かい設定がデメリットなどを少なくした状態で出来るのであれば次の質問もお願いします。 エフェクターの組み合わせですが、「ギター用イコ」「ベース用イコ」はどのように選べば良いのか自分の考察だけでは判断がつきかねます・・・ そこで、「ギターイコ・ベースイコのエフェクターの組み合わせ」と「それらの繋ぐ順番」などを教えて頂きたいです。 ちなみに、私はコンパクトエフェクター派なのでそこから選んでいます。 私が選んだエフェクターは「ギター用・MXRのKFK1」「ベース用・BOSSのGEB-7」です。 正直なところ、この組み合わせで良いのかは私はさっぱりです・・(予算は10万くらい出せるので金銭的な問題は無いかと・・) 質問が積み重なってしまった上、伝わり難い文章かもしれませんが・・ 是非とも宜しくお願いします。

  • イコライザーの上手な調節教えてください!

    こんにちは。 当方、重低音の効いた音が好みで、イコライザーで低域をブーストして聴いています。 しかし、どうも気に入った音にすることが出来ず、困っています。 (音をカットする為にイコライザーがあるのを承知の上で行っています) 詳しく説明すると、 低域を上げる ↓ 中域(特にボーカル)が乏しくなる ↓ 中域を調整 ↓ 気に入った音にならない ↓ 試行錯誤して、出来たのはバランスの悪い音 と言った感じです。 そこで当方が聞きたいのは、低域を上げても、中域、高域ともバランス良く聴ける調節方法です。 試行錯誤しているうちに頭が混乱してきて訳が分かりません。 宜しくお願いします。

  • iPodのイコライザについて

    自分は普段J-POPを聴くのですが、iPodでのイコライザ設定をどれにしようか悩んでいます。 (OSはWindowsなのでiTunesで作成したカスタムイコライザの設定はiPodに持ってけません) 今まではTreble Boosterで高音を強調して高音質っぽくしていました。 しかしこれではベースの音がわかりにくいなぁと感じたのでAcousticにしてみたのですが、なんだか変に中域が強調されるような気がするし、音が混ざっちゃってる感じ(「歪み」というやつでしょうか?)もしたのでClassicalにしてみることにしました。 これなら低域も中域も高域も聴きやすいですし、変に音が混ざってる感じもしない...と思ったのですが、実際のところどうなんでしょうか? 音楽にはあまり詳しくないので...

  • bossのラインセレクター

    bossのラインセレクターの購入を考えています。 このような使い方ってできますか?         チューナー           ↑ ギター→ワウ→ラインセレクター→ディストーション→フェイザー→アンプ(クリーン設定)           ↓         コーラス→ディレイ このセッティングで歪みとクリーン(コーラスやディレイ)を一発で踏みかえることってできますか? またソロの時にブーストさせたいときはディストーションの前にイコライザーや別のオーバードライブを持って来れば良いのでしょうか? ちなみに、この方法だと歪みの音にディレイはかけられないのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • foobar2000のイコライザ

    PC音楽再生ソフトfoobar2000のイコライザで高音、中低音の確認しました。 結果は下記で高音、中低音とも歪み発生しました。 音源は井上陽水「飾りじゃないのよ涙は」CDサンプリングです。 皆様のfoobar2000ではどうですか? 機器構成:PC Windows10、アンプ DENON PMA-60、 スピーカー ヤマハ NS-B330 イコライザ規格 --------------------------------------------------------- +20db 最大   ← 0db    最少-20db --------------------------------------------------------- 結果 設定1:18kz以降を上げ(+15db)18kz以下を下げて(-20db)再生したら金属音的な歪み発生。 設定2:18kz以降を下げ(-20db)18kz以下を上げ(+15db)て再生したらボワ~とした音の歪み発生。