• ベストアンサー

義弟との生活で

aka-nekoの回答

  • ベストアンサー
  • aka-neko
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

こんばんは、はじめにchizupさんは悪くありません。 当然の気持ちです。 私も義弟(私より2歳年上)と自分の土地も新築の家もあるにも関わらず14年間一緒に同居しました。 姑も一緒に暮していましたが、一言も出て行けとは言いませんでした。 もう諦めかけた時、2年前に41歳でやっと結婚して出ていってくれました。(韓国人の嫁さんです) 本当にホッとしました。 それまでお金も入れてくれなく、出て行く3年位前に私が姑に文句を言ってやっと5万円入れてくれました。 姑も義弟も普通の常識が無いほうだと思います。 娘が中1の時、風呂に入っているのに一緒に入って来たり、私が入ってる時もドアを開けられたり、やはり私がお風呂に入っているときに弟が帰ってきて「早く出ろ」と姑に言われたり、14年間の同居で語り尽くせないくらい嫌な思いをしました。 そんな義弟なので、もし離婚したら戻ってきそうなので、離婚しないよう願ってます。 chizupさんの義弟も常識のある方には思えないので、強行手段でケンカしてでも出ていってもらうほうが良いです。(悪者になっても) もうりっぱな大人なので一人で暮すべきです。 後は彼女と結婚させてしまうように算段したほうが良いです。 そうでもしないと多分出て行かないでしょう。 それが出来なければ私の様に我慢の生活をするだけです。 どうぞ頑張ってください。 

chizup
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!! とっても励まされました。彼女と結婚させてしまうように算段したいと思います。 昨日旦那に彼女が来ている時、顔にいや面が出ていると言われてしまいました(トホホ)同居って本当に辛いですよねぇ・・・。彼女に三万円でパンツを洗ってもらいたいものですよー・・・。

関連するQ&A

  • 義弟が元妻に重ねた借金を返済すべきか?

    主人の弟の元妻から主人に連絡があり、弟に400万近い金を貸していると話されました。 義弟が離婚していたことも、このとき初めて知りました。 義弟は仕事をせず、元妻に暴力も振るっていたようです。しかし、DVをする男性の常として、暴力を振るった後に「悪かった」と謝るので、元妻も「良くなってくれるのでは」と期待して関係が続いていたようです。 お金を何に使っているのか分からないということですが、主人は義弟の元妻に「300万くらいは返さないといけないだろう」と言います。 主人は普通の社会人として、仕事もし、借金などもありません。 義弟は、以前、業者からの借金を返せず、現在は義弟名義では借りられないようです。以前は、主人からもお金を借りていたようです。そのお金は返ってきていません。 義弟は、現在、元妻の近くに住んでいるらしく、今も無心しているようです。元妻も困っているのですが、縁を切りきれないようです。 元妻の女性のことは不憫に思いますが、こちらがお金を出すのはどうかと思っています。義弟と元妻の関係も完全に切れてはいないので、元妻にお金を渡しても、義弟に渡ってしまうようにも思います。また、お金が出るとなれば、義弟がこちらを当てにするようになるのではと心配もあります。 しかし、400万近い借金を肩代わりしている義弟の元妻の負担を軽くしたいという主人の気持ちもわかります。 今後、義弟の性格が良いほうに変わるとは思えません。 お金の貸し借りも含め、義弟とどのように付き合っていけばいいか、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 義弟がニート

    初めてご質問いたします。失礼がありましたらお許しください。 私は、20代後半の主婦で30代前半の夫がいます。 主人には弟が2人おりますが、真ん中の弟(30代前半)がニートとなっています。 趣味に没頭し、10年以上一人暮らしをしていた時も義両親は生活費などすべて援助していました。 私たち夫婦は以前より年明けに主人の両親と同居することは決まっておりますが、現在は義弟は一人暮らしをしていた住まいを引き払い、実家に住んでいます。「働きたい」という気持ちから実家から出直したいということで戻ったものの、数か月経ち一向に働く気がないように思えます。 私から見て、義両親や主人は甘いと感じざるおえません。義両親は「自分たちが何とかする」と言ってはくれたものの、何かと主人に頼ってきている感が否めません。 しかし、非難するのは簡単で、どうしたら良いものか、私は悩まなくて良いと主人が言ってくれますが、心配性な性格もあり先行き不安です。さらに、いつも義弟たちのことで私の言いすぎもあり喧嘩となってしまいます。 義弟に対して、どのように接すれば良いのでしょうか? 主人に対しては、たとえ義両親と同居する時になっても義弟がいるのだったら、一緒に住まないと言っています。主人も苦しい立場なのを分かっていますし、義両親は好きです。ただ、これまでほっておいた経緯もあり、少しでも許すとそのままズルズルとなってしまいそうで怖いのです。 自分でも、そんなこと言って嫌な嫁だなと思います。 一番は、義弟が金銭面で自立をすることです。仮に義理父が面倒を今後も見たとしても、その後私たち夫婦にも金銭的な援助を求められても困ります。 どうにも自分の中で、割り切って考えることができません

  • 義弟のお嫁さんについて

     主人の弟が今度結婚します。  そこまではよかったのですが、実は子供が出来たからなのです。  私達夫婦にはなかなか子宝に恵まれず私も精神的に悩んでいました。  私は長男の嫁という立場から今回の出来事については焦りを感じて  います。  むしろ内心はイライラしている自分がいます。(何で私達には出来なくてあんた達の所にできるの!!って感じに。)  義弟夫婦はそんなことも考えてるわけないですよねっ。  私の前で子供の話ししたり、おなかのエコーの写真見たり、おまけに今日  義母の妹さんたちの所で使っていたベビー用品が届いてました。  本来なら、「私達の所にあげるから子供出来たら送るよ~」って言われて  いたもです。  何かとられた感が私の中にはあります。  よっぽど「私の前で子供に関する話するな!!」って何度も言いたくなった事があります。  最近は2人をみるだけでイライラが・・・・  ホントはこんな事じゃいけないんですけどねっ。  もっと大人にならないと!とは内心わかっているのですが今は無理なんです。  私はどうしたらいいんでしょうか・・・・

  • 使えない義弟

    起業後3年後くらいから、義弟を入れ仕事をしているのですが、 義弟の自立心の無さに、毎日苛立ちを覚えて過ごしています。 家庭の事情で大学に行けなかった主人は自分の生活を犠牲にして義弟を大学卒業させました。 その後故郷で就職活動をせず、主人を頼って上京し主人が紹介した会社で接客業を4年程度し、 その後主人の会社に入りました。 最近私が会社の手伝いをしているのですが、身だしなみはだらしない。 手の爪は切らない(5mmくらい全ての爪が伸びっぱなし)、毎日同じパンツ=ズボン、 とても外に営業には行けない格好です。もちろん営業ではありませんが、営業としてやってもらえたら助かるのに・・・ それに加えて、会社に居る時は片方の耳だけイヤフォンで音楽?を聞いていて、時々主人が話しかけているのに反応してない。 ネットサーフィンをしているか、 瞑想をしているかのようにボーっと過ごしています。 言われた事をゆ~っくりこなすくらいはしますが、だったらパートさんを雇った方が、掃除をしてくれたりするんじゃないか?と思うくらいです。 義弟を入社させた当初、主人が起こると黙ってしまって、朝も来ないしどうしたらいいか・・・と悩んでいたのを思い出しました。その時は、ここまで酷いと思って無かった私は、今、正にゆとり世代を実感しているところです。 お嫁さんも居るのですが、そんな義弟のお嫁さんとなった人なだけあって、気が利かないの当たり前。 食事の席で主人が話してようと、携帯をいじってる有様・・・ 最近はこいう子が多いのでしょうか? 義弟は私より2歳年下で、年の差はないのですが、社会人経験の無い子というのは ここまで酷いのでしょうか? 皆さんの周りにも同じような子はいますか? 因みに義弟は35歳です。

  • 義弟を好きになってしまいました

    私達は子供のいない年の差夫婦です。 主人には弟(20代・彼女なし)がいるのですが、 主人達兄弟も年が離れているので、 義理の弟とは言っても私より2つ年上です。 結婚式の時(4年前)にときめいてから、 主人とは正反対で好みもよく合う彼に どんどん惹かれていっています。 お酒が大好きで、飲むとよく寝てしまう主人 とは逆に、一滴もお酒を飲まない弟と2人で 過ごす時間(おしゃべりや漫画・テレビ・ ゲームをしてます)はいつも幸せに溢れています。 主人の事も好きですし、あの仲良し兄弟の 仲も悪くしたくないので、主人に内緒で2人きりで 会ったり、肉体関係を持ったりする不倫と言われる ような言動は決してするつもりはありません。 (私は義弟の携帯番号もメアドも知りません。) 主人との子供も授かれば欲しいと思っています。 ですが、私の事を兄の嫁だからしょうがなくではなく 1人の人間として好きでいてくれたら嬉しいなぁ と思うのですが、どうやったらわかるでしょうか? 心当たりがある事と言えば、↓ 1:私の話をいつもすごく聞いてくれるし、優しい 2:私達夫婦の家に泊まりに来た時、   私の目の前で昼寝をしていた の2点なのですが、好きでいてくれているでしょうか? もちろん、こういう事は個人差があると思いますので、 参考となるご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

  • 引きこもりの義弟

    よろしくお願いいたします。遠方に住む夫の実家には引きこもって10年以上になる30代半ばの義弟がいます。義弟は穏やかな性格で昼夜逆転しながらも家事など手伝い両親と仲良く生活しているようです。私は義弟は他人とコミュニケーションのとれない発達障害ではないかと疑っておりますが両親はどこにも相談には行っていません。夫は弟を認めておらず里帰りしたがりません。私は孫の顔を見せるのも親孝行だから、子どもが小さいときはなるべく帰省したほうが良いという考えです。義弟は私たちが帰省すると食事以外は自室から出てきません。夫は『子どもの教育上悪い。なんでおじさんは働いていないのと聞かれたら、なんと答えるんだ』と言います。夫の両親を旅行や私たちの自宅に泊まりにくるように誘っても義弟を残して遠方には出かけられないと言います。どうしたらよいか、アドバイスお願いいたします。

  • ニートの義弟

     主人には25歳になる弟がいます。現在は働きもせず実家にいて、いわゆるニート状態です。また、人と会話することがほとんどなく友達もいない様です。主人と結婚してから義弟とは何度か会う機会がありましたが、挨拶しても返事無し、目も合わせてもらえず、会話しようにも不可能な状況です。また、目に生気が無く、精神的に問題を抱えているのではと思わずにいられません。  先日、義母が私の誕生日が近いので食事をご馳走したいと連絡を下さったのですが、その席に義弟も連れて来るつもりらしく憂鬱です。  義母が私の誕生日のことを気にかけて下さるのはありがたいのですが、正直「お気持ちありがとうございます。でも、義両親が今すべきことは義弟と全力で向き合うことでは?」と思ってしまいます。  明らかに問題を抱えている義弟を目の前にして、何事もないかのように食事をするなんておかしくないですか?それとも、義母の考えどおり義弟を含めた食事会にだまって参加するのが賢明なのでしょうか?  アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。    

  • 働かない義弟

    はじめて質問させて頂きます。長文ですが宜しくお願いいたします。 30代後半で無職の義弟のことで悩んでいます。 彼は大学を卒業してから今まで一度も就職をしたことがなくアルバイトもしていません。 家でテレビを見たりパソコンをしたりの毎日です。 当然ながら友達もいないようで買い物に行ったり映画を見たりは義母としているようです。(義母が言ってました) 私は父を早くに亡くし母子家庭で育ったので学生の頃からアルバイトをし学費や生活費にあてていました。正直40歳近くにもなって就職もせず年金暮らしの母親と買い物や映画に行く彼は気持ち悪く生理的に受け付けません。 私としては結婚するまでに義弟を就職させ社会に出して欲しかったのですがその願いも届かず今に至ります。 結婚して3年を迎えようとしていますが義弟が就職する気配は全く感じられません。 そんな中、昨年の秋に待望の女の子が生まれました。育児は楽しくしていますがその反面不安も増えました。義弟が娘に何かするのではないかと考えてしまうのです。 こんなことを言うと偏見だと不快に感じる方もいらっしゃるとは思いますが 社会生活を普通に送っていて社会的に地位がある人でさえチカンや暴行などの犯罪行為をする昨今 社会生活を普通に送れない人がまともな考えを持っているのかと疑問なところです。 あまりにも就職しようとしないので主人に「何か精神的な病気を抱えているの?」と聞いたところ主人は「ただのナマケ病だ」と言います。 義父や義母にしてみれば娘は初孫にあたります。 とても可愛がってくれているのが分かっているので私も義弟に嫌悪感を抱きながらも我慢して月に一度は娘を連れて行くようにしています。 ですがその度に不安にかられます。義父や義母は度々泊まることを要求するのですがそれが苦痛で仕方ありません。連れて行くだけでも精一杯我慢しているのに泊まることなんて考えただけでもゾッとします。一度泊まると当たり前になりそうで困っています。 今までは私だけだったので体調が悪いからとか愛犬が家で待っているからと断っていたのですが 犬嫌いの義母はどうしても娘に泊まってもらいたいのか犬を連れてきてもいいと言う始末で・・・ これからお盆やお正月のことを考えると気分が沈みます。 義弟が生理的にダメなので泊まることなんか出来ませんとも言えないし・・・ 上手く泊まりを断る方法はないものでしょうか? 主人には義弟に対する私の気持ちは伝えてません。 ただこのまま就職もしないままだと先行きが不安なのでよく話し合ってみてとは言いましたがあまり真剣にとらえていないようで今さら話し合ってどうなるって感じです。 やはり主人に私の気持ちを正直に伝えて断ってもらう方がいいのでしょうか? 長々と愚痴みたいな文面になりましたが何かいいアドバイスがあればご教授ください。宜しくお願いいたします。

  • 姑と義弟との付き合い方(長文)

    8月に2年間の同棲を経て主人と入籍しました。 主人は41歳・バツ1・子供有り(中学1年生の男の子、元奥さんが親権を持っており養育している)、私は38歳・初婚です。 主人と私は大学時代からの先輩後輩で20年来の付き合いですが、もともとあまり親しい間柄ではありませんでした。しかし、主人の一番の親友であり私の一番親しい先輩が癌で闘病・亡くなったことにより、その痛みを分け合ううちに親密になり同棲→入籍という流れになりました。 主人はとても人の痛みの分かる人で私に対してもとても寛容で特に大きな不満はありません。私も頑張って働いてくれてる主人に感謝し、食事や身なりに気を遣い2人の仲は良好です。 が、主人の母と弟が私達夫婦にいつも問題を持ちかけてきます。 義母はある宗教団体の看護婦をしており、年収は500万(嘱託になる一昨年ぐらいまでは給料と義父の遺族年金・家賃収入等で700万近くの年収)があったのに(確定申告を私達がやるので知っています)、貯金ゼロ・うちの主人の僅かな貯金をあてにしている状態です。その理由というのが、義弟です。結婚もし子供も2人いて私と同じ38歳だというのに、今だ親からお金を貰わなければやっていけません。その理由がギャンブルです。私と主人が付き合う前の話ですが、奥さんの妊娠中ギャンブルで300万の借金を作り、義母に泣きつき、しかし義母も150万しか出せず主人が残り150万を払ったそうです。その時、主人は前の奥さんと離婚したばかり(離婚理由は元奥さんの浮気)でお金もなく、また再婚の予定もなく不安定な時期であったにもかかわらず、義母は「○○(うちの主人)はどうにかなるからお金を返さなくてもいいわよ」と義弟に勝手に話し、義弟も主人に確認するわけでもなく、御礼を言うわけでもなくそのまま借金は帳消にされてしまったそうです。 今回、義弟が韓国に永住する(奥さんが韓国人)ことになり、そのことだってうちの主人には事後報告で何の相談もなかったのに「弟が人生で大変な時なんだから、お兄ちゃんなんだし助けてあげて(要は「金を出せ」ってことです)」ときて、また私達には「早く入籍しなさい。弟が韓国に行く前に親兄妹家族だけでも顔合わせしなきゃ。」と言っていたのに、何が気に入らなかったのか「そんな話言ってない。不愉快だわっ。」と怒り出し結局顔合わせも一方的になくなる始末。たぶん、私達夫婦が義弟にお餞別を出さなかったのが気に入らなかった様子(けど、奥さんが先に韓国帰国の際には少ないながらもお餞別を包み、空港までお見送りに行ってます)。 義弟は義母に「生活が苦しいんだよね」と一言言えばお金をくれることを分かっているのですぐ義母に泣きつき数百万単位で援助を受けても「それが当たり前」としか思っていません。また、義母も義弟の対しては「あの子は助けてあげなきゃ駄目な子なの」と何でも言うとおりのことをしてしまいます。主人に対しては「あんたは兄で長男だから、私や弟の面倒を看るのは当たり前。」と感謝の気持ちどころか、どんなに主人が尽くしても「当たり前。まだ、足りない。」です。 私も晩婚ということもありますし、私の身体的理由で子供が作れないので「申し訳ない」という気持で今まで我慢して尽くしてきましたが(入籍前から親戚の集まりの手伝いやら、義母の雑用でかなり時間・費用共にさいて具合が悪くなり寝込むほどでした。)、私の前で平気で主人と前の奥さんの子供の写真を見せては「大きく立派になって」とか「うちのは(主人)は2回目の結婚だから、親戚からお祝いを2度もらいにくいから披露宴はして欲しくない」「あなたはうちの親戚に全員会っているからもうそれでいいわね」等と言ってうちの親にも会おうとはしてくれません(それどころか電話すらしてくれません)。 主人も義母に対して意見してくれますが、「そんなこと言われるなんて心外だわ。」とか「不愉快よ。」と一方的に話を中断し、聞く耳を持ちません。 年はいっていますが、最低限女として「ウェディングドレスを着たい」「みんなに祝福されて結婚生活をスタートしたい」と思うのは我儘でしょうか? 私は、自分の母が姑(私にとっては父方の祖母)の面倒を看たのを見ていたり、女2人姉妹ということもあって「いずれ実母も義親も私が看なくては。」と思い、福祉を勉強し高齢者福祉の世界で仕事をし人脈を作り知識や資格を得てきました。しかし、こんな仕打ちを受けると義母の顔を見るのも話すのも嫌になってきます。 主人は、小さい頃から義弟と差別され育ったせいか愛情に飢えています。義母や義弟を避けています。けど、放り出すことが出来ず、結局、双方から私を仲介してことを運ぼうとするので、私は傷つくことも多いですし不快です。 私の我慢が足りないのでしょうか?この先どう義母や義弟に接していけばいいのか、正直全く分かりません。 皆様の率直なご意見を聞かせて頂きたく、よろしくお願い致します。 (ちなみに義弟からは入籍した後も「おめでとう」の言葉もなく韓国に行ってしまい、韓国では「言葉が分からない」とのことで働きもせずのうのうとして、たまに電話で義母に例のごとくおねだりし、義母もそのとおりに援助しているようです。しかし、義母の面倒は私達夫婦で看なければなりません。)

  • 義弟について、話を聞いてください。

    義弟について、話を聞いてください。 私の主人は3人兄弟の長男。 一番末の弟の事で相談します。 義弟は、高校卒業後、調理学校に進み、飲食店に就職しました。 就職先は、居酒屋、フランス料理、観覧船のコック...など 数年働いては違うタイプの飲食店渡り歩いていました。 調理学校をでて、専門の料理を修業しての転職とは違うので 私は、義弟に対して将来に不安を感じていました 「この人は一体、何の料理のプロになりたいんだろう???」と。 そんな義弟も43歳。 未婚で、結局調理師は辞め、全く違う業種の仕事をしています。 このご時勢ですから、非常に生活が厳しい(給料が安い)らしいです。 20代の頃は、2回ほど消費者金融でお金を借りた経験があり 金銭的にルーズな面もある(あった)と思います。 (借金は完済し、今は借金はしてないと思います)。 今、義弟は結婚を前提としたお付き合いしている彼女が居るのですが (年齢的に早く結婚を義両親は望んでいます) 結婚に踏み切れないようです。 おそらく金銭的に生活に余裕が無いからかもしれません。 彼女も40歳を超えています。が、コンビニでパートをしている位の収入らしいです。 そんな二人を見ていると(実際には遠くに住んでいるので頻繁には会わないです) 人ごとながら、義弟の将来に不安を感じてしまいます。 私が何を心配しているかと言うと、 これから先、二人が結婚したとして 子供が(年齢その他の理由で)授からなかったとしたら 義弟(夫婦)の老後はどうするのだろうか?と言う事です。 最近義弟に病気がわかり〈今すぐ生死に関わる病気ではないですが病気が進むと 生活に支障をきたします) もし義弟が働けなくなったら、 長男である夫が経済的に面倒を見なければいけなくなるのでしょうか? 面倒見の良い夫はもしそうなったら、面倒をみると言うかもしれません。 でも、冷たいようですが、私はいやです。 ウチには、高校大学と進学する子供が居ますし(これから学費が掛かる) なにより、義両親の老後、そして私の実母の面倒を見ることになっているのです。 その上、義弟まで...と思ったら、非常に大変です。 もし、そうなったら、兄弟としてどう対応したらいいんでしょうか? あくまでも<仮定>の話ですが。

専門家に質問してみよう