• ベストアンサー

ローインピーダンスのアンプにハイインピーダンスのスピーカーを接続する

JT190の回答

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.2

A1:接続は可能ですが、SPの入力インピーダンスに反比例して、アンプ出力が低下します。 (アンプの出力「電圧」は負荷によらずほぼ一定なので、SPのインピーダンスが2倍になると、電流が半分になり、電力も半分になる) 6Ω→3.3kΩにすると、アンプ出力は約4W→約0.008Wに激減しますから、接続は出来ても「殆ど使い物にはならない」と思います。 A2:マッチングトランスの1次側、2次側を逆に使うことは可能です。 > ローインピーダンス版を30mの配線で接続したことがあります 30mで問題なかったのであれば、そのまま60m程度まで伸ばしても(さして)問題はないと思います。

cool59
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「インピーダンスが2倍になると、電流が半分になり、電力も半分になる」なるほどそうですね。ハイインピーダンスのアンプで出力を得るようにつくるのは大変なんですね。 >30mで問題なかったのであれば、そのまま60m程度まで伸ばしても(さして)問題はないと思います。 1.25sqの平行コードを100m巻きで買ってありますので距離を伸ばしてテストしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハイインピーダンス用アンプにローインピーダンススピーカー接続

    ハイインピーダンス用アンプに、手持ちのローインピーダンス用スピーカーの付いたヘッドフォンを活用したく、 中間アダプターみたいなのを作ることを考えているのですが、どのくらい抵抗を入れればいいのでしょうか? ちなみに本来ハイインピーダンスアンプに接続するスピーカーは300Ω 手持ちのヘッドフォンスピーカーは16Ωです。

  • ハイインピーダンス接続について

    BOSE SR200-HI というハイインピーダンス対応アンプ(100/70v伝送、MAX90W)に、BOSE DS16S・DS16Fというスピーカーを10個つないでシステムを組みたいのです。スピーカーは最大16W。ハイインピーダンス接続の場合は、スピーカーのトランスで1・2・4・8・16Wから選択する事が可能です。単純に考えて、90W以内になるように、10個すべて8Wにするか、場所を選んで4個のスピーカーを16W、残り6個を4Wにするかどちらかを考えておりますが大丈夫でしょうか?アンプは1個なので後者の場合、16W設定にした部分が大音量で、4Wにした部分が小音量と使い分けられるのではないかと考えておりますが。また、100V/70V伝送の選択基準はありますか?

  • インピーダンスの違う二種類のスピーカーを一緒に使う方法はありますか?

    スピーカーの接続に関していくつか疑問があります。 是非ともお助けください。 まずは状況を説明します。 1、インピーダンス6Ωのスピーカーが4台あります。 http://www.bose.co.jp/products/compact_speakers/101mmw/ 2、インピーダンス3.3kΩのスピーカーが2台あります。 WS-2035A http://www.pssm.co.jp/products/products-sound/products-sound-spk01.html 3、ハイ/ローインピーダンス(330Ω/4Ω以上)のアンプがあります。 WA-H30 http://www.pssm.co.jp/products/products-sound/products-sound-amp02.html では本題なのですが、今までは6Ωのスピーカーを4台繋げて使ってました。 しかし、急遽3.3kΩのスピーカーも一緒に使えるようにしなければならなくなりました。 つまり、上記したスピーカー6台を↑このアンプ一台で稼働させたいのです。 また、スピーカー選択スイッチで稼働スピーカー(1か2のどちらか)の選択ができるようにしたいです。  そこで、まずは3.3kΩの方のトランス配線を変えて、8Ωにしようかと思いました。 ですが、このアンプはローインピーダンスではスピーカー選択スイッチを使用できないことがわかりました。 そのため、6Ωのスピーカーをハイインピーダンスに変えられないものかと考えました。 調べてみますとマッチングトランス http://www.nanzu.jp/syohin/sp_mt.htm というものを見つけました。 これを使えば自分が希望するような使い方ができるようになるのでしょうか。 また、できるのであれば、どのようにすればよいのか教えてください。

  • ハイインピーダンス スピーカーの音量をリモートコントロールしたい

    建物の中の複数の場所(6箇所)で音楽を聞きたいという要望があります。 音楽ソースは1つで、1つの場所に設置されるスピーカーは1台か2台です。 アンプとスピーカーの距離は最大で25m程度です。 各場所ごとに音量を調整したいです。 通常はハイインピーダンスのアンプとスピーカーを使い、スピーカーごとにアッテネータを付けるだと思います。 各場所の音量をリモートでコントロールしたいという要望もあります。 デジタルアンプキット+PICマイコンという本を見つけ読んでみました。 PICと電子ボリュームを組み合わせることで要望は実現できるように思いました。 この本で紹介しているアッテネータLM1972(ナショナルセミコンダクタ)を使った回路がハイインピーダンスのスピーカー音量調整用に使用できるのかわかりません。 質問ですが、 ハイインピーダンスのスピーカー音量をリモートでコントロールする場合にはどのような回路で実現できるのか。 本で紹介しているLM1972を使用した回路はその用途に使用できるか。 です。当方は本を読んで回路を組み上げる程度しか電子回路とオーディオの知識がありません。 出来れば自分で回路を作りたいですが、本格的に回路を組む場合は知識のある方に依頼する必要がるかもしれません。 OKWaveに質問するのは初めてです。質問の仕方に適切でない部分がある場合はご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • スピーカーのインピーダンスが分かりません

    小学校の体育館で使われているスピーカーがあるのですが、 ローインピーダンスのものなのか、 ハイインピーダンスのものなのかが分かりません。 どうにかして、どちらなのか確認する方法はないでしょうか? 壁面の高い位置に設置してあるために 本体に書かれているスペックで確認することは出来ません。 松下製ですが、型番も分かりません。 また、アンプからケーブルが外されていました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ハイインピーダンスについて

    ハイインピーダンスの意味を調べる為にいろいろなサイトを 見ていたのですが、下記の文章でわからない箇所があったので どなたかわかりやすく説明していただけると助かります。 「一般的なスピーカは、4Ω、8Ωなど抵抗値の低いものが使用されています。このようなスピーカをアンプから離れた場所で使用した場合、配線の抵抗によって音が小さくなってしまいます。ハイインピーダンススピーカを使用しますと、配線の抵抗の影響を受けにくいため、配線が長距離になる場合に適しています。ただし、ハイインピーダンススピーカを使用する場合、対応しているアンプが必要になります。」 この中の「ハイインピーダンススピーカを使用しますと、配線の抵抗の影響を受けにくいため」この部分がわかりません。 ハインピーダンススピーカーに対応したアンプの出力が高い から。なのかな・・・と思っていますが実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターアンプのスピーカー接続について。16オームの

    出力20WのEL84真空管2本のギターアンプには現在16オームのスピーカーがついています。 そのスピーカーを、8オームのスピーカーと直列のインプット8オームのトランス(20Wのアウトプットトランスを逆にしたもの)で代用(16オームと考えていいのかな?)。トランスのアウトプット600オームは、ミキサーにインプットしたいのですが。以上問題あるでしょうか?トランスとスピーカーは、(インピーダンスを16オームに合わせて)、並列のほうがよいのでしょうか。

  • 8Ωのアンプに6Ωのスピーカー

    今、SONYのTA-F50という、 古いアンプにONKYOのスピーカーをつないでいるのですが、 アンプ側のΩ数が8-16Ωで、スピーカー側が6Ωなんです。 これってまずいでしょうか?

  • スピーカーの接続方法について

    音響機器にお詳しい方に質問です。 BOSEのスピーカーセットを購入し、店舗に設置しました。 機種は以下の通りです。 スピーカー:DS16SEB v2 (4台) アンプ:IZA250-LZ (1台) ケーブル配線は壁と天井内を通して敷設されています。これは電気店作業です。 アンプには二つのアウトプットがあり、取説によると4台のスピーカーを接続するには 「アンプ Output1」----「スピーカー1」----「スピーカー2」 「アンプ Output2」----「スピーカー3」----「スピーカー4」 のようなかたちで接続するようです。 中継スピーカー(スピーカー1と3)側でのケーブル接続も、ハイインピーダンス接続なる方法でケーブルを中継するのが正解のようです。 が、現状は、4台のスピーカーすべてローインピーダンス接続なる方法でケーブルがスピーカーに接続され、スピーカーから伸びる4本のケーブル(+と-が束ねられて1本になっています)がアンプの前まで来ている状態です。 添付図「現状と想定」の「現状」側の状態です。 これではスピーカー2台しかアンプに接続できないのでは、と思っています。 <そこで質問1です> 壁天井内の配線をやり直すのは困難なため、現状を利用してスピーカ4台をアンプに接続するために、たとえば添付「現状と想定」の「想定」側の方法で接続することはできますでしょうか。 4台のスピーカーをすべて接続したいというのが要望です。 電気店にやり直してもらう、というのが勿論正解でしょうが、諸事情でそれは難しい状況です。 <質問2> アンプの「+」「-」とスピーカーの「8Ω」「COM」の接続は必ず以下のように接続しないと駄目なものなのでしょうか。 アンプ「+」---- スピーカー「8Ω」 アンプ「-」---- スピーカー「COM」 これを逆にしたり、添付図の「質問2の図」のように入れ子にした場合、故障してしまいますでしょうか。 というのはアンプの目の前に置かれているスピーカーからのケーブルが、それぞれスピーカーの「8Ω」に接続されているのか、「COM」に接続されているのかわからないためです。 電気的なことに全く無知な人間からの質問でございます。回答をいただけますと幸甚です。

  • 放送設備のアンプとスピーカーの接続について

    仕事で工場の放送設備の保守をしています。 アンプとスピーカーの接続について知識がとぼしく妥当かどうかわからないので教えてください。 アンプやマイクミキサーはTOAのものを使用しています。 放送設備は現場にマイクとスピーカーを複数個設置して連絡をとりあうものなんですが、距離的には100m以上離れるものもあります。 スピーカーはハイインピーダンス接続です。 スピーカーの数がかなり多くなってくるので、アンプの容量はそれにともなって大きくしてあるんですが、360Wを超える場合アンプを2台設置してスピーカー出力を2台並列に繋いでいます。具体的にはPA-3630を2台などです。 マイク入力はそれぞれのアンプに違うものが入っています。 これは360W×2=720W分のスピーカーが繋げるということでしょうか? こういう接続をすれば片方のアンプに入力が入った時にそれぞれのアンプに均等に負荷がかかるということになるんでしょうか? また、360Wのアンプと60Wのアンプを同じようにスピーカー出力を2台並列に繋いだら420W分繋げることになりますか?それぞれのアンプにかかる負荷は同じになりますか? 情報が足りなければ追加で書きますんでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう