• ベストアンサー

心の病には休養が一番?

pekezou05の回答

  • pekezou05
  • ベストアンサー率40% (211/527)
回答No.1

非常にデリケートで難しい問題なので、あまりいい加減な回答は出来ないのであくまで私の経験で・・・・ 私もある事がきっかけて鬱になったことがあり、病院で精神安定剤を処方したことがあります。 症状としては質問者さんと同じで、急に泣き出したり、イライラしたり、無気力になったり、また夜まったく眠れなかったり・・・・という感じです。 私の場合は仕事が原因ではなかったので、逆に仕事に没頭することで気持ちを鬱の原因に行かないようにしていました。最初自宅で療養していたのですが、何もしないで部屋にいると、逆に嫌な事を考えてしまって辛かったです。 さて質問者さんの場合ですが、原因が仕事ということですので私のようには行かないと思います。 となると仕事を離れるのが一番なのですが、上司の方がいうように数日間だけ仕事から離れても正直気分転換になるとは思えません。 なぜなら数日間の休みが開けたら「また」あの辛い環境に自分が戻らなければならない・・・と判っているからです。 大事なのは 何らかのアクションが鬱の原因となる状況を改善、もしくは自分から引き離してくれるという事です。 となると、ただ休みを取ったとしても再び同じ仕事、職場に戻るのだとすると 正直辛いのでは?と思ってしまいます。 鬱というのは経験しないとナカナカ理解しがたい病気であるのも事実です。 単に落ち込んでいる状態が強い・・・程度に思われたり、精神的に弱いから・・・と思われたり。 質問者さんの上司も正直鬱をちゃんと理解しているとは思えないですね。 可能であれば、仕事や職場など環境を変えられないかと上司や人事に相談できないでしょうか? やはり環境を変えないと辛いと思いますよ。

handsclean
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご経験談はとても参考になるのでありがたいです。もともと落ち込みやすい性格ではありますが、ここまでなったことは初めてなので自分で考えていてもどうしたらいいのが答えがでなかったので・・・。そうですね、2、3日の休養といっても実際は土日に休んでる感覚と一緒ですから、「またあそこに戻るのか」と思うと気分転換にはならないですよね。回答者様が仰るように環境を変えないと無理だなとハッキリわかってきました。派遣会社に再度相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 適応障害で2週間休養の診断書

    適応障害で2週間の休養を要す との診断書をいただきました。 初めて、精神科にかかりましたが、こんなものなのでしょうか? 話は会社の事ばかりで、ただ仕事に行きたくないという 印象しか与えていないような気がします。 私としては、そうじゃないんです。 簡単に言えば全てがイヤで面倒で、何もする気にならないんです。 自分が自分じゃなくなってきている気がします。 食欲不振や眠れないのはもちろんの事 じんましんや、めまい、声が出ない等の症状も頻繁にでます。 この、診断書を会社に提出し2週間休みをもらうか、 診断書は出さずに、我慢して出社するか悩んでます。 確かに、朝はものすごく憂鬱になり、腹痛や頭痛にも悩まされます。 ですが、2週間休養したら、何かが変わるんでしょうか? 余計に、出社しづらくなるような気がします。 復職か退職かの決断をしなければならないんでしょうか?

  • 『休養をとる』って…どうすればいいの?

    こんにちは。以前ここで「『病院へ行きたい』と言ったら…」の質問させてもらった高1の女です。(下が以前の質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1587085 あれから担任や保健の先生、母親とも話しをしました。担任は思っていたよりも理解のある先生で、保健の先生とも少しずつ話が出来るようになってきています。 母には思っていることを結構ぶつけました。が、まだよく理解していないようだし、父にはまだ何も話が出来ていない状態です。(なんとなく私がおかしいことは気付いているようですが…) 担任や保健の先生は本当に気遣ってくださって、「回復するまで休んでいい」というようなことを何度もおっしゃって下さるし、私のわがままともいえる行為を許して下さっていて嬉しい反面申し訳ないような気持ちです。 そこで…皆さんに質問です。鬱には『休養』が大切だということを何度も聞きました。でも、休養ってなんなんでしょう。家にずっといるのは居心地が悪く、(親は私のことを良く思っていないようで…)何もしていないと怠けているようで自分を責めてしまう。留年の事も気になってあまり休んでばかりもいられない。でも学校に行っても保健室にいるだけで、授業に出れない自分が腹立たしい。また、学校に出て行って人に会うのがすごくつらい。優しい言葉をかけてもらうと余計にしんどくなってしまう。部活に出れていないので肩身が狭い。(先輩などに会わないように…としています)それが私の今の状態です。 こういう私はどうやって本当の『休養』をとればいいんでしょうか。休学や留年してしまったら父親が怖いし…。 鬱はすぐに治るものではないので、どう付き合っていけばよいのか分かりません。 文がごちゃごちゃしてしまいましたが…どうかアドバイスを下さい。説明で足りない部分があれば、補足していきますので、よろしくお願いします。

  • 心の病

    パワハラが原因で不眠症になり、休職して2ヶ月です。 会社での辛い事を思い出しては、情緒不安定になり、動悸がしたり身体が振るえたりします。 内科で処方された安定剤や睡眠薬で眠る努力をしました。 いつも不安を感じ、気力も集中力もなく、脱力感でいっぱいです。 今の自分が嫌で、何とかこの状況から抜け出したいと焦ったり、 死んで楽になりたいと、ぼんやり考えてる自分がいます。 不安のあまり薬に依存してしまうのでは、と色々考えては恐くなります。 マイナスな事ばかり考えてしまうので気分転換をしたいのですが、 外出も億劫で、無理して友達に会うと帰ってからぐったり疲れて後悔します。 勇気を出して初めて精神科に行きました。 (今まで抵抗があり行きたくなかったのです) 私は、だらだらと現状を話しただけですが、次の予約も入っています。 ずっと忙しい生活だったので何かしていないと不安で仕方ないです。 自分は病気でもないのに、怠慢で甘えてるだけではと自己嫌悪に陥ります。 元の自分に戻りたいと、抜け出す方法を考えては疲れ、気持ちが焦っては疲れています。 傷病手当金の申請をしていますが、そんな事にも罪悪感を感じてしまいます。 自分の考え、行動、全てに自信がなくなっています。 早く自分を取り戻したいです。 同じような経験をされた方や専門家の方がおられましたら、アドバイスお願いします。 毎日どのように過ごしたら良いのでしょうか? 無理してでも外に出る方が良いでしょうか?

  • 鬱で休養中

    現在 仕事でのトラウマや人間関係などと個人再生申請中など鬱状態になり、現在休養中です。前の会社はリストラされ退職。必死に探し今年の三月から入社しました。電気工事や家電工事の仕事で未経験な部分が多いです。三ヶ月の試用期間後の社員登用扱いの最中に、症状が出てしまい現在に至ってます。最近から会社から傷病手当用紙が届き、医者の意見書を書いてもらいに医者に行った際、復帰の話をしたのですが、まだ焦っても治らないから、まず今考えている仕事やお金の悩みを薬で抑えてゆっくり休養する事が最優先との事でした。 しかし解雇と言う言葉が頭によぎり、破産になるやもと危機感ばかりつのり不安で仕方ないです。 やはり解雇は有りうる事ですか? 医者は何を目安に復帰を決めるのですか? 私は41才、妻に子供二人に持ち家のローン有りです。

  • 不倫同士ですが彼が心の病に・・・

    私達は世間で言う不倫同士の付き合いをしていますが、恋愛ってほんとに理屈ではなく、頭の中ではいけないとわかっていても、気持ちだけは変えられなく、真剣に想いをよせていました。が、1ヶ月位前から、彼に変化が・・・・初めは、やはり家庭が何よりも大切で第2の恋愛は思うようには行かないもの・・だんだん離れて、つながっていたものもどんどん見えなくなってしまうものと、少し現実にかなしいものを感じはじめていたのですが、彼から「何の気力もわかなく最低限のこと(仕事)だけしか出来ない状態だ・・誰とも会いたくない、話したくない、」と言われてしまいました。確かにその前に大事な親友の死があったり、配属が変わったり、責任のある立場になったりで、かなりまいってはいるようでした。それは見るからにとても疲れはててはいましたが、メールの返事もかけないほど無気力になり、今は「逢いたくないんじゃない・逢えないんだ」といっています。自分でもどうしてこうなったかわからないと嘆いている状態です。 私はもっとどうしていいかわからなく苦しんでいます。彼が心配でもあるし、なんとか逢って力になりたいとおもってもそれも出来ず、ただでさえなかなか逢えない関係なのに、いつまでこの状態が続くのか先が見えず、待つ事の辛さと悲しみに今限界を感じつつ、でも好き、逢いたいと思う気持ちと戦っています。 どうしたらいいのでしょう?だんだん彼は別れたいが為にこんなひどい仕打ちをしてるんじゃないかとかいろんな検索をしてしまいます。でも彼に私が必要なければそう言ってくれるようきちんと伝えましたが、そうではないと・・・・前にも同じ状態で医者にかかっていた話は聞いていましたが、自分が経験ないので100%理解出来ないのです。何かいいアドバイス教えて下さい。心の病に経験がある方、是非いい案を・・・お願いします。

  • モラハラと心の病

    昨日家族のカテゴリで「妻のきつい言葉…」について質問した者です。 それは「モラハラ」ではないかとご指摘いただきました。私自身としてはまだ信じがたい事ではあります。 2日間ほど妻との接触を最小限にしているのですが、その頃から動悸・深呼吸・体の浮遊感・不安感・食欲不振などが続き、いくらしっかりしようとしても落ち着かないのです。 気になってネットで「うつ病」のチェックをしてみるとかなり当てはまりますが、自分自身で悪い結果になるよう誘導したようにも思えます。 今日は仕事なんですが、出勤直後不安が頭に浮かび涙が止まらなくなって焦りました。 今は少し落ち着いてきましたが、動悸と不安感はそのままです。 がんばりたいと思うのですが、何とか無事退社することだけで、いっぱいいっぱいのように思えます。 仕事も決算期を迎え、忙しい時期であるのに、自信がありません。 うつ病というのはある程度継続的なものでしょうから、今回の私は当てはまらないように思います。 やはり医師などに相談すべきなんでしょうか? モラハラ(?)とも関係したりするのでしょうか?

  • 突然、明日から休養してくれと言われた

    20名程の事業所で13年間勤務しているものです。 昨日の事、突然役員室に呼ばれ「明日から2ヶ月間休養してくれ。給与は全額支給するから」と言われました。理由は先週、私なりに面白、可笑しく作成した新規採用者の紹介掲示を社内の側近者8名にメール送信したんですが、誰かがこれを役員に見せ、役員はただちに顧問弁護士にこの文章にまつわる鑑定をお願いしたようです。 役員から私に、「本来はこの様な行為は解雇にあたるもの」「多分仕事上の疲れからこの様な事をしたものと考え、リフレッシュする意味で2ヶ月間、明日から休んでくれ」と言われました。 私は今回の軽率な行為を「2ヶ月間の休養は給与保障していただいてもお許しください」と頭を下げて詫びたのですが会社決定だからとにかく明日から休んでくれの一点張りです。 結局受けざる得なくなり今日から休んでいますが、私の不安は、(1)会社側は2ヶ月間休ましておいて自己退職事をうかがっているんでは(2)(2ヶ月間)休養後、出社した時には今の職務が外されてしまっているのではとかいろいろと考えます。 診療内科に行き、診察してもらった結果は全く異常なしでありました。 私にとっては今回の会社側の決済がとてもショックでたまりません 軽率な行為をした私の行為が悪かったことは自覚していますが2ヶ月の休養は私にとってはストレスであります。

  • 休養とは・・・

     ここの悩み相談。いつも真剣にそして本当にいろいろ考えをお持ちだと感心いたしております。私は今悪評高き?地方公務員35歳の男です。7年前に3度目の人事異動の時、うつ病を発症し、2度の休職を経て現在の職場にいたっております。今の職場で心機一転がんばろうと思いなんとか乗り切ってまいりました。しかし、先月に激しい鬱状態になってしまい、2週間の病欠ののち、昨日から復帰いたしました。(土・日ありの職場なのです)とはいえ頭のなかから仕事のことが頭から離れず、しかも自分が勤務している場所と勤めている場所が一緒のため、病院にいくために外に出ても職員とあってしまうことがあり余計につらくなってしまいました。昨日辞表をもって、出勤し上司に提出したのですが、それは許さないと破られました。かといって、少しずつ取り戻そうとしても早速今日は、僕がいなかったために、休みがとれないなど愚痴ばかりでした。テレビをつければ公務員の不祥事や批判ばかり。気晴らしにネットをみても公務員はまるで犯罪者扱い。当然3度目ですし、ここ3年ほど給与ももちろんカットされていますし、今回でさらにカットになることを今日通告されました。それは当然だと思います。しかし医療費かなりかかっているので、自立支援医療費制度を医師からも勧められていたのですが、なにせ、自分の勤めているところでしかも担当部署には顔見知りがおり、また罪責感から、今までは申請してきませんでした。しかし、さすがに医療費が月○万円はきつく明日申請しようと思っています。みなさんのお気持ちから察すれば不愉快になる質問かもしれませんが、ご意見をいただければと思います。

  • 派遣仕事希望の時に、鬱と言うべき?

    私は、30歳前半の女性です。 派遣であった時に、鬱になり、自宅で休養していたのですが、症状が少し落ち着いて来ました。 主治医とも相談し、そろそろ働き始めようか、となっています。 今までの仕事が、SEで、仕事内容も似たような形で探せればいいのですが、リハビリの気持ちなので、SEやIT系の仕事出なくてもよく、こだわりはそこまでありません。 ただ、バイトは年齢的にも厳しいかもしれない、と思っています。 何故この歳でアルバイト?と言われそうで・・・。 派遣会社で仕事を探そうと思っているところです。 派遣会社に、鬱で治りかけてきたのですが、週4日くらいで仕事ありませんか?と言うべきでしょうか? カウンセラーさんは、言った方がいいと言いますが・・・。 鬱と言った時点で、はねられる気がしています。 週4日で働きたい場合、どのような理由で週4日で働きたいのですが・・・と言ったらいいのでしょうか? 出来れば鬱を隠したいです。 何か、いい言い訳がないのかと思っているのですが、自分では思い浮かびません。 ・鬱と言った方がいいのか? ・鬱ではなく、別の言い訳を言った方がいいのか? この場合、詳しい言い訳を募集します。 また、鬱で休養していた期間の言い訳はどうすればいいのか?もお願いします。 実際に派遣の方で週4日働いている方、また派遣を雇用している派遣会社の社員の方(営業さん)などからの意見が欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 実家で休養しようか悩んでいます。

    大学生、女です。1人暮らしをしています。 ストレスが重なったせいで強迫性障害と診断されています。 毎日大学には通っていて、提出物も出していました。 しかし、無理を重ねていたせいか、先月からめまいや聴力低下を伴う症状が数回起き、精神的にも肉体的にも疲れています。めまいがある時は歩くことすらできません。吐き気で食べるのも難しいです。 この症状の治療もしなくてはならず、治療を怠ると難聴が進行してしまうようです。 無理をしてしまったことにものすごく後悔しています。 ある講義ではもう既に二回欠席しています。(私の大学は欠席に関しては厳しい) 単位は落としたくありません。大学も卒業したいです。 でも、心が疲れてしまって大学にいく気力が衰えています。実家に帰りたい気持ちが強くなっています。 しかし、出席のことを考えると休むことにも抵抗があります。 今何をするかが自分にとってはベストなんでしょうか。 助言を頂けると幸いです。