• 締切済み

CCNAの問題です!!

tatsu29の回答

  • tatsu29
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

NO2です。 >203.22.193.0を/18で分割すると以下の通りになります。 と書きましたが、打ち間違えてました。 正しくは以下の通りっす。 203.22.193.0を/28(mask=255.255.255.240)で分割する 大変失礼致しました。

関連するQ&A

  • CCNAの練習問題サブネットについて

    CCNA取得に向けて勉強を始めており、練習問題を解いているのですが、以下の問題の意味と解答が恥ずかしながら全く理解できないため、かみ砕いた内容で解説していただけると大変助かります。 解説にある「均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。」とありますが、ここでサブネットマスクが255.255.224.0(/19)となる理由が特に知りたいです。 (問題) ネットワーク172.25.0.0が8つの等しいサブネットに分割されている。ルータでipsubnet-zeroコマンドが設定されているときに、3番目のサブネットのホストに割り当てることができるIPアドレスはどれか? 3つを選択せよ。 (解答) ip subnet-zero クラスフルネットワークをサブネット化した後の最初のサブネットアドレスはゼロサブネットと呼ばれます。 例:172.25.0.0/16(クラスフルネットワークアドレス) 172.25.0.0/24(クラスレスネットワークアドレス)    上記の場合、172.25.0.0/24がゼロサブネットとなります。    そのため172.25.0.0/16とホスト部のビットが同様になるため区別ができません。 また、ホスト部のビットがすべて1であるものをオールワンサブネットといいます。 「ip subnet-zero」コマンドはゼロサブネットとオールワンサブネットをクラスレスネットワークとして使用できるようにするコマンドです。 クラスフルアドレス IPアドレスには以下図のようなクラスがあります。 5つのクラスのうち、ユーザに割り当てられるクラスはA~Cの3つだけです。 172.25.0.0はクラスBアドレスでIホストアドレス長は16ビット(/16)となり、IPアドレス数は65536です。 均等に8つに分けるためサブネットマスクは255.255.224.0(/19)となります。 172.25.0.0のサブネットマスクが255.255.224.0の場合 ネットワークアドレスは第3オクテットが32の倍数で、第4オクテットが0になります。 また、ブロードキャストアドレスは第3オクテットが32の倍数から1を引いた数で、第4オクテットが255になります。 そのため、3番目のサブネットのネットワークアドレスは172.25.64.0となり、 172.25.64.1~172.25.95.254の範囲がホストアドレスとして利用できます。 よって、解答は「172.25.78.243」、「172.25.72.0」、「172.25.94.255」になります

  • 2004-12-30@CCNAダイアリーの一部問題について

    http://www.ccna.jp/2005/07/10-025404.phpより出題 【問題】次のうち、有効なホストアドレスはどれですか。 【選択肢】 1. 192.168.19.47/28 2. 172.16.35.40/29 3. 192.168.24.66/26 4. 172.31.0.63/26 【正解】:3 ============================================================== 以下【解説】について2点質問です。 ※【選択肢】1と2は疑問点が無い為、飛ばします。 下記2問は、/26でサブネッティングされています。 /26という事は、第4オクテットの上位2ビットまでが ネットワーク部という事。つまり、サブネット数は2つのはずですが。 【解説】 ------------------------------------------------------ 【選択肢】:3(正解) 192.168.24.66/26の場合 サブネットマスク/26は11111111.11111111.11111111.11000000 第4オクテットは128+64=192 ネットワーク区切りは256-192=64 ゼロサブネット 192.168.24.0 ⇒(192.168.24.0~63) 一つ目 192.168.24.64     ⇒(192.168.24.64~127) 二つ目 192.168.24.132 ?? ⇒(192.168.24.128~191)では? よって192.168.24.66/26は、 一つ目のサブネットワークの有効なホストアドレスである。 ============================================================== Q.サブネット数は2つのはずですが、【選択肢】3は3つ  書かれています。どういう事でしょう?教えて下さい。  ※ちなみに【選択肢】4も/26でサブネットが3つ   書かれています。 Q.もう1点、サブネットの二つ目が192.168.24.132となって  いますが、ホストが64個であれば、サブネットの二つ目は  192.168.24.128となるはずです。  それに192.168.24.132の132とはどこから出てきたのでしょうか? 是非とも、見解をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • CCNA サブネットの計算

    CCNAの問題集で、解答を見てもどうしてもわからないところがあるので、教えてください。 ----------------------- [問題] 172.16.0.0ネットワークでホストが512台必要な場合、サブネット数を最大限に用意できるサブネットマスクは次のどれですか? 1. 255.255.0.0 2. 255.255.252.0 3. 255.255.254.0 4. 255.255.248.0 5. 255.255.255.0 --------------------- 正解は「2」ですが、自分でやると255.255.255.192になってしまい、この中にはない答えになってしまいます。自分の考え方としては、まず2[n]-2=サブネット数とし、nは10で1,024と出しました。16bit中10bitマスクするので、第3オクテットは8bit全部使い、第4オクテットの2bit分を利用することになり、255.255.255.192となりました。どなたかわたしの考え方の間違えを指摘お願いします。

  • CCNAの問題について

    問題集の回答に理解できない部分があります。 何故、このような回答になるんでしょうか?すいませんが、宜しくお願い致します。 (回答が間違えてるなんてことはないですよね?) 【問題】 Fineshot社は新しい支店をオープンする予定です・ あなたは、255.255.248.0のサブネットマスクを使ってネットワークを構築するつもりでいます。 この新しい支店に使用可能なホストのアドレスは何ですか? 3つ選択しなさい。 A 172.16.20.0 B 172.16.24.0 C 172.16.8.0 D 172.16.16.0 E 172.16.31.0 F 172.16.9.0 【答え】 A,E,F 以上、宜しくお願い致します。

  • ネットワークアドレスの問題:この問題の”答えの解説”について教えてください!

    題名の通りなのですが、とある問題集の問題において、答えは見ればわかるのですが、どうしてそうなるのかが解説を読んでも理解できないので、どなたかわかる方がいましたらご解説をお願いします。 問:次の文章の空欄に入る適切な語句を、後の語群から選択しなさい。  ネットワーク部を28ビットとした場合、サブネットマスクは(1)となる。このネットワークでは最大(2)台のホストを扱うことができる。  このネットワーク内のあるホストのIPアドレスが192.168.0.19であった場合、このサブネットワークのネットワークアドレスは(3)であり、(4)は192.168.0.31となる。 (1) a.255.255.240.0 b.255.255.255.240 c.255.255.255.15 (2) a.14        b.16  c.18 (3) a.192.168.0.0 b.192.168.0.16 c.192.168.0.240 (4) a.フルキャストアドレス    b.ブロードキャストアドレス    c.マルチキャストアドレス 回答:1- b 2- a 3- b 4- b 解説: (1)28ビットのサブネットマスクは、11111111.11111111.11111111.11110000となります。これを10進数で表記すると、255.255.255.240になります。 (2)28ビットのサブネットマスクと言うことは、28ビットがネットワーク部分であり、残りの4ビットがホスト部ということになります。  ホスト部分が4ビットなので、24個の数値を表現できますが、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスはホストに設定できないため、最大ホスト数は、24-2=16-2=14になります。 (3)ネットワークアドレスはホスト部が全て0なので、IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.16になります(00010011 (19) → 00010000 (16))。 (4)ブロードキャストアドレスはホスト部のビットが全て1なので、IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.31になります(00010011 (19) → 00011111 (31))。 以上なのですが、(1)は良いです。 (2)『ホスト部分が4ビットなので、24個の数値を表現できますが』の24って、どうやって出したんですか? また、『最大ホスト数は、24-2=16-2=14になります。』のイコールの意味がわかりません。どうして24-2が=16-2になるんですか? (3)『IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.16になります(00010011 (19) → 00010000 (16))』について、19から16にする、その発想はどっから出てきたんですか?どうして16なんですか? (4)『IPアドレスが192.168.0.19の場合は、192.168.0.31になります(00010011 (19) → 00011111 (31))。』これも同様によくわかりません。どうして19からいきなり31と言う数字が出てきたんですか? の部分がわかりません。こう言う内容に関しては初心者なので、詳しい方からするとどうと言うことはないのかもしれませんが……… 長くなりましたが、ご回答くださる方、よろしくお願いします。

  • CCNAの問題で分からないのですが・・・

    下の図のネットワークでは、ホストアドレスから3ビット借用したサブネットを割り当てています。VLSMを利用しない場合に無駄になるIPアドレスはいくつになりますか。 ルータ ― ルータ ― ルータ ― ルータ ― ルータ ―:ケーブル 答え:48なのですがなんでか分かりません。 詳しい方教えてください。

  • サブネットマスク22ビットの場合の使用可能IPは?

    教えてください。 サブネットマスク 22ビットの場合、有効なホストは、1024かと思います。 例えば以下の場合 192.168.182.181/22 サブネットマスク   255.255.255.252 ネットワークアドレス    192.168.180.0 ブロードキャストアドレス    192.168.183.255 ホスト数              1024 この場合、実際に割当可能なIPアドレスの総数 は、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスだけを引いた1022でしょうか? つまり、192.168.181.0 や 192.168.182.255 などは、使用可能なのでしょうか? それとも、4オクテット目が、0や、255の場合、常に使用できないのでしょうか?

  • 緊急:サブネット初心者です。助けて下さい

    "サブネット分割初心者です。ホスト部から必要なビット数を分割用に使用するだけかと思いましたが、画像のような問題を見て混乱中です。助けて下さい。 【質問1】 サブネットワーク1に分けた時は、第4億オクテットの上位(?表現違ったらすみません)1ビットを使用し、0の場合(192.168.0.0)と1(192.168.0.128)の場合にわけたということでしょうか? 【質問2】 そして、さらに、1の場合の2ビット目を1と0にわけるかと思ったら、サブネットワーク2と3は(11000000)と(11100000)となっているので意味が不明で。選択肢にそれしかないので仕方ないということでしょうか? 【質問3】 サブネットワーク2のブロードキャストアドレスはなぜ下位(00111111)の191なのでしょうか?ホストの例が.130で(11110000)で255.255.255.192ということは、ネットワークアドレスが(192.168.0.192)でブロードキャストは(11111111)じゃないのでしょうか?  サブネット分割用に使用した2ビット分はブロードキャストの際は0のままにしておくのでしょうか? 【質問4】 問6の195がどうやって出てくるのか全然わかりません" "問題(テキスト版) ネットワークアドレスを24ビットとして3つのサブネットワークに分割する。 サブネットワーク1  ホスト台数:100 ホストの例:192.168.0.19  サブネットマスク:問1( 255.255.255.128 )  ネットワークアドレス:問4( 192.168.0.0 )  ブロードキャストアドレス: サブネットワーク2  ホスト台数:50 ホストの例:192.168.0.130  サブネットマスク:問2( 255.255.255.192 )  ネットワークアドレス:  ブロードキャストアドレス:問5( 192.168.0.191 ) サブネットワーク3  ホスト台数:40 ホストの例:問6( 192.168.0.195 )  サブネットマスク:問3( 255.255.255.224 )  ネットワークアドレス:  ブロードキャストアドレス: ※空欄は問題に示されず"

  • ネットワークCCNA問題の解説をお願いします。2

    CCNAに向けて勉強中の未熟者です。 CCNAテキストに載っていた問題の解説では、どうしても理解できないため、 下記の問題について解説をお願いします。 ----------------------------------------- クラスBのアドレス「130.4.0.0」をサブネットマスク255.255.255.224にサブネッティングした場合、 ホストに割り当て可能なアドレスとして適切なものを以下の選択肢の中から選んでください。 130.4.60.93 ☆ 130.4.50.87 ☆ 130.4.3.223 130.4.43.95 130.4.159.159 130.4.100.56 ☆ 解説では、サブネットマスク255.255.255.224(/27)の後ろ5bitが、 オール1でも、オール0でもない場合を除いたアドレスを選ぶと記載があります。 それは分かりますが、それでどうして☆マークのついたアドレスが正解なのか、 イマイチよくわかりません。説明が足りないように思います。 多分、この問題に辿り着くまでの解説で説明済だから、 これ以上の解説は不要との判断なのかもしれませんが、非常に分かりにくいです。 本書は日経BPのICND1テキストですが、どなたか、より分かりやすくご教授のほどお願いします。

  • CCNA 過去問題:2003年12月25日より

    http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/94_20031225_q.html 上記、URLの問題を要約すると下記になります。 【問題】100.100.0.0/16を以下の条件でサブネット化したときに、 2番目の(番号が2番目に小さい)サブネットに含まれるホスト アドレスは? * ひとつのサブネットあたり500台のホストが存在する * できるだけ多くのサブネットに分割する 【正解】:100.100.5.100 下記【解説】について、一部に疑問がある為、教えて下さい。 【解説】※一部抜粋しております。 条件の100.100.0.0/16を7ビット使ってサブネッティングした場合、 最初のサブネットワーク番号は100.100.2.0/23です。 (先頭ビットがすべてゼロのサブネットは原則使用しないため) このときのダイレクトブロードキャストアドレスは100.100.3.255です。 ================================================================ ここから本題に入ります。 上記【解説】の「最初のサブネットワーク番号は100.100.2.0/23です」 とありますが、最初のサブネットワーク番号は100.100.1.0/23になる のでは? (先頭ビットがすべてゼロのサブネットは原則使用しないため)とある 様に、私はALL0がネットワークアドレス、ALL1がブロードキャストと 認識しております。 もしホスト500台という条件によって、100.100.0.0~0.255、及び 100.100.1.0~1.255の全てがネットワークアドレスになるという事 であれば、ホストIPを幾つに設定するかによって、ネットワーク アドレスの範囲は変わってしまうという事でしょうか? まだまだ勉強中の為、理解、認識が不足しております。 是非とも、ご教授下さい。宜しくお願いします。