• ベストアンサー

【不妊治療中の方へ】仕事はされていますか?

-_sakura_-の回答

回答No.1

こんばんは、これから一旦お休みしていた不妊治療をまた始めようと思っている専業主婦です。 治療に専念したいため単発のバイトにのみ行っています。 『結婚したら子どもすぐ作って、出来たらすぐ辞めるから』 こういうことを大きい声で、周り中に言いまくってる人って何処にでもいるんですね・・・私の知ってる方にもいます。残念ながらその方も予定通りにはいっていないようで、まだ働いていらっしゃいますが。(ちょっとザマミロと思ってしまう自分も性格悪いですが・・・・) mayumi0612様は、なんだかとっても仕事を続ける事にストレスを抱えていらっしゃるみたいですね。治療で一番辛いのも大変なのも、女性側・妻側だと思います。病院に何度も通うのも、痛い思いをするのも、ご主人よりもmayumi0612さんの方です。 金銭的に困っているとか、どうしてもという理由がないのなら、mayumi0612さんが一番治療に専念しやすいことを考えてもいいと思います。 1つ1つストレスだと思う事を取り除く事も、立派な自分で出来る妊娠への道なのではないでしょうか? 私も働く方がストレスが減ると思えば、きっと私も働くと思いますが、いやなこと辛い事は極力少なくする方向で、頑張っていきたいと思っています。 お互い早く、可愛い赤ちゃんが来てくれるといいですよね♪

noname#89727
質問者

お礼

さっそくの御回答どうもありがとうございます。 ザマミロと思う気持ち、ものすごく分かります(^^; 彼女が早く辞めてくれたほうが私は楽になれる気がしてます。 学生から社会人になり、今勤めている会社しか知らないので、 色んな職業にあこがれてます。 夫にも、自分の気持ちを整理してもう一度相談してみます。 温かいアドバイス、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊治療か仕事かの選択

    子供が欲しいと思い始めて2年すぎた30代前半の兼業主婦です。 今不妊治療のために仕事を今年度いっぱいでやめるか それとも不妊治療はせずに仕事を続けるかでとても迷っています。 なぜこんなに極端な選択かというと、実は1年程前に仕事しながら 不妊治療を始めようとしたのですが、電車で20分の 不妊治療専門病院は治療のテンポの速さについていけなかったこと、 医師との相性が悪く信頼できなくなったこと、 途中で診察終了時間が早まり、 仕事を早退しなければ通えなくなったことから 1か月程で断念しました。 その後近所の不妊治療もやっている産婦人科に通ってみたのですが、 田舎なので産婦人科が少なくこの地方の妊婦さんが たくさん通っており、地元の同級生、職場の同僚も この産婦人科に通っている人が多く、毎回会わないかどうか、 非常にストレスを感じたので、こちらも通院をやめてしまいました。 (診察の時館内放送で「○○△さん」と大きい音で呼ばれるのが ヒヤヒヤしました。会った時に、きっとおめでたなの? と聞かれたりそう噂されるのに、違うんですと言うのが すごくつらいと思いました。) そんな理由で、次通うのは電車で40分の病院しかありません。 また、近い病院でさえ、仕事の日、病院の後に 夕食の準備したりするのが体力的にも精神的にもきつく 余裕の全くない状態で仕事との両立は難しいと感じました。 (当時はまだ忙しくない部署にいましたが 今はとても忙しい部署にいます。) そのため今度不妊治療始める時は仕事やめないといけない状況です。 その後は不妊治療はせず、自然に任せていましたが 妊娠しませんでした。 先日ひどい生理不順(15日で生理が来てしまった)が あったのをきっかけに、不妊治療していた時の病院で ホルモンの不調(黄体機能が弱い)と言われいたし、 また不妊治療を始めた方がいいのではないか と思い始めてきました。仕事は以下の状況です。 ・3年育児休暇とれるし、子育てしながらも働き続けれらるし  条件的にはとても良い ・仕事の内容は責任を伴うことも多く、仕事量も多く ストレスになっている。 ・仲の良い同僚もいるが、全体的には人間関係悪めで 、気を使ったり理不尽なことがあったりとストレスが多い。 子育て中の人が多く、子供まだ?と言われたり、 子供がいないと居心地悪い(これについては大分慣れましたが) やめたいと度々思うことがある。 不妊治療は今しかできないからやめようと思う一方で、 この不景気で就職難の時期にやめてしまうなんてぜいたく ではないか、不妊治療をしたらお金がかかる、 (夫の給料だけではきびしそう)ましてや不妊治療したから といって妊娠できる保証もない、家を買うお金もほしいし、 でも子供は欲しい・・・とどれだけ考えても堂々めぐりで 決断できません。。 だだ、今年度でやめるのならもう近々やめる意思を 上司に伝えなくてはなりません。夫は、仕事のストレスなくなれば 妊娠できるからやめたらいいと前から言っています。 (夫は私に比べ楽天的であまり先のこと考えないタイプです。) 最後は自分が決めなくてはいけないと分かっていますが、 ぜひ皆さんのアドバイス、 皆さんだったらどうされるかお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不妊治療と仕事の両立は可能ですか?

    結婚してもうすぐ2年になりますがまだ子供を授かることができないでいます。 31歳です。先日勇気を出して不妊治療を専門にしている個人病院に行ってきました。 生理前に受診したので、生理が終わった頃に卵管造影検査をすることとなり、その検査が来週の月曜日にあります(2日連続で行かなければならないそうです)。なんだか、すぐに本格的な検査が始まったのでびっくりしています(最初はタイミングだけだと思った)。 私の住んでいるところは田舎で、不妊専門の病院は、午前中診察のみの総合病院を除いてはここしかありません(夕方6:30まで、日曜祭日休)。 私はフルタイムで仕事をしているため(8:30~5:30)、なかなか時間の融通がきかず月曜の検査は、早退をしなければ受けられない状態です。職場から病院までは20分くらいです。 そこで、なんだか不安になってきました。 もちろん、個人個人で違うのでしょうが、検査や不妊治療をするのに、どのくらい早退や遅刻を繰り返さなければならないんだろうかと・・。もしかしたら、休まなければならない日もでてくるのかなと。 小さな会社ですし、上司は男性ですので、不妊治療をするとはなかなかいい辛いものがあります。 月曜の検査のときにももちろん聞くつもりですが、不妊治療と仕事を両立されている方からのアドバイスや経験談などいただけるとうれしいです。

  • 不妊治療中の注射

    不妊治療中の方で、hmg注射を自分でされている方はいらっしゃいますか? また、病院に頼んだら快くOKして頂けたのでしょうか? 私はフルタイムで働いていて、注射の為だけに有休・早退をするのが難しいのです。 病院までは電車で1時間くらいで行けるので、病院としてみたら「通院できる」と考えると思います。 治療も何ヶ月にも及ぶので、内診や注射で毎月何日も休めないので、どうしたらいいのか分からず困っています。 仕事を辞めれば解決するのですが・・・

  • 仕事しながらの不妊治療・・悩んでます。

    こんばんわ。アドバイスをよろしくお願いします。 今、フルタイムの正社員で働きながら、不妊治療に通ってます。 行く頻度は一月に3回から4回ほどです。今回ご相談したいのは会社でのことです。 先日人事異動があり、新たに上司になった人が「有給は流して当たり前」という 考えの人でまったく休みません。 その分、人の休みや早退遅刻が目につくようで、先日、ついに「○○(私です) はやけに早退が多いが何が理由だ?」と人づてに言われてしまいました。 他の理由ならともかく、「婦人科に通っている」なんて、会社の上司、しかも 男性でおまけに大嫌いな人なので余計に言いたくありません。 ちなみに、会社が17時半までのため、早退しなければ通えません。 遅刻でもいいのですが、大変混雑している病院なので予約時間過ぎても待つことが ざらにあり、規定の時刻に間に合わないので早退ばかりです。 来月以降の通院の理由はどうしたらいいものか悩んでます。 なにか表向きに使えるいい理由はないでしょうか??

  • 不妊治療を始めたいのですが・・・

    結婚3年目の主婦です。 なかなか授からないため、不妊治療を始めたいのですが、夫の勃起不全で悩んでいます。 3~4回に1回くらいは成功するので、EDというわけではないのですが、排卵日を狙って、というのは難しい状況です。 他にも不妊の原因があるかもしれないし、このままでは授かりそうもないので、病院に行きたいのですが、夫がED気味でも不妊治療は開始できるのでしょうか? 夫も子供を望んでおり、不妊治療には賛成ですが、自分のED治療については(うまくいく時もあるので)考えてないようです。 また、近くに不妊専門病院がないため、まずは不妊相談もしている近くの婦人科で検査を受けようと考えていますが、婦人科で夫の精液検査等もしてもらえるのでしょか?また、EDのことを話せば治療について相談にのってもらえるのでしょうか? ご主人がEDでも、不妊治療をはじめられた方や、妊娠された方いましたら、ぜひ経験談やアドバイスをお願いしたいです。 子供がほしいと気持ちばかり焦り、一体何をどう頑張ればよいのかわからず、日々つらいです。

  • 不妊治療 移植へ進んだ方がいいか

    お世話になります。 妻39歳、夫63歳の年の差夫婦です。 現在不妊治療を行っており、この一年間、顕微授精で貯卵してきました。 前回の採卵でようやく先生のノルマの卵の個数にも到達し、ようやく移植に進めるという気持ちでおりました。先生もそろそろ移植にいってもいいと言って下さっています。 ただ夫の方は、子供が出来たときの経済的負担や時間的負担を考え、もう少し移植を先に延ばしたいようです。もともと夫は再婚で、前妻との間に子供がいますので、当初はそれほど子供が欲しいわけでもなかったですので、子供が出来たときの負担を考えると躊躇しているのではないかと思います。 また先日担当医の先生から、「子宮は老化しない、60歳でも卵が良ければ出産に至ることが実証されている」というお話がありましたので、夫はまだ時間的余裕があるように感じているのかもしれません。 しかし私は、子供をもし授かることができるのであれば、夫も高齢ですので、出来るだけ夫もの私も元気なうちに長く一緒の時間を過ごしたいと思っておりますので、あまり時間を空けずに移植に進みたいという気持ちがあります。それに一周期も無駄にしたくないという気持ちもあります。 現在費用的には、生活費は主人が、不妊治療の費用は私が出しています。 現在の蓄えを元に立ち上げたビジネスがありますが、夫はそれが軌道に乗るまで待って欲しいのかもしれませんが、それはいつになるか分かりませんし、生活を支える程度の収入があるのだからそれでいいのではないかと私は思っています。 もうすぐ生理がきて次回周期が始まるため、移植に進むかどうか決めなくてはなりませんが、 どうすればいいのか迷っています。 不妊治療で高齢出産された方、不妊治療のご経験者の方など、移植は早い方がよかったとか、そうでもなかった、とかそのあたりのご経験をお聞かせ頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 説明不足なところがございましたら、ご指摘いただければと思います。 この投稿内容に関する批判はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療(体外受精)しながらフルで仕事できますか?

    不妊治療をはじめる予定の35歳女です 9時から16時まで仕事していますが、仕事帰りに不妊治療できるものでしょうか? (パートは早退などできない状況です) 私は100%体外受精の治療になるのですが・・・ 病院は住まいから10分ほどの近くにあり18時半まで診察しているそうです どのような治療生活になるのか想像がつかず、時間計算ができずとても悩んでおります

  • 不妊治療

    夫の性欲が薄いので、排卵日をチェックして 夫婦生活をしています。 今月は生理が来ないので(私の場合は27~33日周期、37日経過)できたかな。と思い、 検査薬を使ってみたのですが、結果は陰性。 夫は毎日帰りが遅く、子供は欲しいようですが、 出産(不妊治療)や子育てに関して具体的な行動や 意見を持っていません。そういう夫の態度に 不安もあり、子供をつくることに私自身 積極的になれません。 病院に行くのもとても怖いです。 経済的にもかかりそうだし、 時間も精神的にも大変そうです。 子供を諦めきれず、だからといって どうしても産みたいとも思えない気持ちです。 似たような環境の方、また実際不妊治療を 行っている方のお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療と仕事

    29歳の主婦です。以前「多嚢砲卵巣症候群」だと診断されたものです。 不妊治療をスタートさせたばかりなのですが 主人も精液検査をした所精子が普通の方の10分の1しかないと言われ 漢方薬を処方されていました。 私の進行性の排卵障害や 主人と歳が8歳離れている事で主人が定年の時に 子供が成人する事を考えると出産のリミットはこの1・2年の 気がするのです。この1・2年は悔いのない様に頑張りたいです。 そこで質問させて頂きたいのですが 私は現在、1ヶ月シフト制のパートをしています。 不妊治療と言うのは進んでいくうちに やはり突然病院が入ったりと病院に行く回数が増えていくのでしょうか? 今回も突然、「不妊症教室の第1回があるのでこれは参加された方が良い」と言われ、シフトを早退させてもらえる方向にしてもらいました。 (不妊症治療だとはまだ言っていません)生理が始まって「2・3日後に来てください」と言われたのですが、これは朝からなので休まないといけないのですがまだ言ってません。快くシフトを変更してくれるのも 最初のうちで、何度も早退・休みを言うと嫌な顔をされそうです(泣) 仕事をもう少し融通の利くアルバイト等にするかとても迷っています。 不妊治療と仕事を両立されてる方はおられますか?

  • 不妊治療について

    タイトルどおりですが、不妊治療について、おうかがいします。今、夫44才、妻46才の夫婦でが、不妊治療をしたら、子供を望めますか。 それなりの専門病院では、できると思うのですが、夫婦の年齢を考えると、あきらめた方が良いと思うのですが、皆さんならば、どうしますか?あきらめるのならば、理由も教えて頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう