• ベストアンサー

LEDの抵抗

ネットオークションで500円ちょっとのLEDウェッジ球を買いました。このLEDの説明には「使用はバルブの差し替えだけでOK」と書かれていたのですが、安いLEDには抵抗が入っていないと聞いたことがあります。この説明によれば、抵抗はすでに入っている、もしくはなくても大丈夫ということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.1です。 一部の説明に危ない所がありますので、ご連絡申し上げます。 まず。LED(単体)ですが、間違えても直接電圧をかけないでください。 あくまでの、規格内の電流を流してください。 LEDは一般的には電子部品の中で、半導体PN接合であるダイオードのグループに入ります。 ダイオードおよびLEDの電圧-電流特性は、指数関数の曲線となり、e(イー)のx(エックス)乗の関係にあります。 この関係は、ある一定電圧までは電流が流れにくいけど、その電圧を過ぎると突然暴走したかの様に電流が流れます。簡単に破損させることができます。 参考に、過去に行った小生の実験ですと、定電流電源(定電圧電源では無いです)を使用して、順電流最大定格50mAのLEDに対して、徐々に電流を上げ150mA流したところで息絶えました。 一般的な小電力用ダイオードですと、その電圧は0.6V(ショットキーの場合は更に低い)にあり、赤色LEDですと1.5V~2.0Vぐらいになります。これが順方向降下電圧です。 赤色光から青色光に行くにしたがって、順方向降下電圧は大きくなっていく特徴があります。 この順方向降下電圧を過ぎますと、電圧が0.1V変動しただけでも、数10mA以上の電流が変化してしまいます。ましてや1Vも変動すれば数100mA以上の電流変動が発生します。直接電圧では非常に扱いにくい部品なのです。 結果、LEDを扱うときは、一般的には電流で扱います。 LEDに電圧をかけると言うことは間違えてもしないで下さい。 LEDに何mAの電流を流して光らせると表現してください。 (アナログ回路で指数曲線回路を作りたいなら別ですが。。。半導体の温度特性まで考えたら大変でした) あと抵抗ですが。。。 これは、大学、大学院を卒業した人にも誤解をしている方がいますが、抵抗は、あくまでも電圧と電流を関連付ける素子でしかないのです。(電力の消費はできますが) 逆に電圧が落ちる言うのは結果論です。 これを理解出来て無い人には、トランジスタ回路、OPアンプ回路等のアナログ回路設計が出来ない人も多いのが現実です。 まずは、抵抗を使って電圧を電流に変えてください。 LEDの使用方法で、電源電圧が十分に大きい場合にはLEDを複数個直列につないで、1個の抵抗で電流を制御して光らせます。 簡単な計算として次のようになります。 R=(VP-N×VL)÷I   電圧源の電圧:VP[V]   LED順方向降下電圧(電流Iの時):VL[V]   LEDの直列接続個数:N[個]   抵抗値:R[Ω]   LEDに流れる電流:I[A]  この式から、LEDの直列の個数が多いと、同じ電力で多くのLEDを光らせられますが、電圧変動による電流変動の影響が大きくなります。 また、同じ電源電圧で、LEDの直列個数が少ない場合はその逆になります。 簡単な計算といったのは、実はLEDに流れる電流が変化すると、順方向降下電圧も微妙に変化するからです。 もし、正確に求める必要がある場合には、LEDメーカのデーターシートには、その電圧-電流特性が載ってますし、温度変化による特性もあります。 そのグラフを用いての算出になります。 あと、LEDを直列につないだ場合の順方向降下電圧の和(N×VL)が電源の電圧(VP)は超えないでくださいね。 あと注意するのは、LEDは非常に逆電圧に弱い素子です。一般的には5Vぐらいでしょう。(過大な逆電圧の可能性があるのなら並列逆向きにバイパスダイオードを入れてください) また、電子部品は使用内容にもよりますが、電圧および電流では70%ぐらいのディレーティングを、電力で50%ぐらいのディレーティングで使用することをお勧めします。 本題からそれていますが、この手のものは使用方法を誤ると、火災の発生や、故障等により人命に影響があったら大変なことです。 1つの企業なんかは簡単につぶれます。 LED信号機のなどを設計している方々は、本当に大変なんでしょうね。 消えちゃった、ゴメンじゃすまないですしね。

vandread
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 「直接乾電池に繋ぐとヤバイ」と以前聞いたのでそれだけは避けてきましたがほんとに危ないんですね。この話を聞いているとLEDって結構取り扱いが難しいものなんだなぁと改めて思いました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jun119
  • ベストアンサー率37% (309/814)
回答No.3

「安いLEDには抵抗が入っていないと」   ではなくて安いものには抵抗しか入ってないのです。 LEDはほとんど抵抗が入っていて最適な状態で点灯できるように作られています。 過電流、逆流の場合は玉切れがないと言われているLEDでも切れます。 高いLEDにはダイオードが使われていて電流は逆流できない構造なので玉切れの心配はもっと少ないです。 ウインカーの場合や一部の電球を取り付けた場合は流れる電流が少ないために車側が玉切れと判断して点灯しないものもあります。 そのような場合は抵抗をプラスとマイナスの間に挟みこむと正常に働きます。 このキャンセラーのための抵抗と勘違いされているのではないでしょうか?

vandread
質問者

お礼

完全に逆だったんですね!!勘違いしていました。 キャンセラー機能というのも初めて知りました! LEDって結構複雑なんですね。。。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通、一般的な白いLED(単体)は3.6Vくらいの電圧をかけると、20mAの電流が流れて点灯します。 それより多少低い電圧でも、少しだけ暗くなるけどOK。 問題は、それ以上の電圧がかかる(一般的なバイクで13.8V付近)場合に、電流が流れすぎてLEDが壊れることです。 LEDウェッジ球として販売されているものは、ほとんど抵抗が入っていると思いますが・・・ 「使用はバルブの差し替えだけでOK」ならば抵抗は入っていると思われます。 ダイオードも入っているはずですが・・・取り付けて、もし点灯しない場合はウエッジ球の左右(極性)を挿しかえてみましょう。 ちなみに・・・抵抗は、”電圧を電流に変えるもの”ではなく、”電圧を下げるもの”です。 抵抗が直列に入った分だけ電圧が落ちるので、LEDにかかる電圧を下げることができ、結果的に電流が少なくなります。 念のため。

vandread
質問者

お礼

試しにルームライトのバルブをLEDに付け替えたらちゃんと光りました。ということはとりあえずは大丈夫そうですね☆ 抵抗ってほんとに言葉のまんまなんですね笑抵抗は入っていそうで安心しました^^ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「使用はバルブに差し替えるだけでOK」なら必ず抵抗が入ってますよ。 バイクなどの電源は、脈流、ノイズ、電圧変動などがありますが、とりあえず定電圧電源とみれます。 それに対してLEDは電流によって光ります(順方向効果電圧が発生しますが。。。)。 電圧を電流に変えるおまじないが抵抗で、LEDを電圧で光らせるときには必ず抵抗を使用して電流に変えます。そうしないと無限大の電流が流れることになってしまい、すなわちショート、結果破損へとつながります。 I=V÷R 懐かしい式ですね。

vandread
質問者

お礼

そうだったんですね!!高校では物理は習わなかったのでその式すらわからないです笑 LEDの仕組みから理解が間違っていたようです。ご教授ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カプチーノのメーター内T5サイズLED交換について

    メーターパネル内のバルブ交換について質問があります。 車種はカプチーノ(EA11-R)です。 メーターパネル内のウェッジ球の交換なのですが、ウィンカーやハイビーム、警告等のT5サイズのバルブをT5サイズの拡散LED(オークションで出品されているようなオーソドックスなタイプ)に交換したのですが点灯せず、極性もありますので、差し替えもしたのですが全て点灯しません。 元々着いていたウェッジ球に戻すと問題なく点灯します。 エアコンパネル内のバルブが同サイズなので試してみた所、問題なく点灯しましたのでバルブ自体には問題は無いようです。 相性もあるかと思い、別なタイプ(同サイズ)のLED を購入し試しましたが全て点灯しません。 購入元に問い合わせましたが、「ソケットに問題があるのでは・・・」との返答ですが、素人目にみた所、バルブ(LED )とソケットは接触しています。(尚、メーター自体を点灯させるT10サイズのバルブも交換済みですが、LEDは問題無く点灯致します。) F6-Aのエンジンを積むワゴンRやアルトワークスなどの車種はメーター周りの部品は同一のパーツを多数使用していますので、そちらの車でも同じような経験、または理由が解る方に教えて頂ければ幸いです。

  • バイクのメーター球をLEDに変えたいと思っています。ただ単に純正ウェッ

    バイクのメーター球をLEDに変えたいと思っています。ただ単に純正ウェッジ球をLEDのウェッジ球に交換すればいいのかとおもっていたのですが、インターネットを見ていたら、どうも違うようです・・・そのままLEDを差し込むとライトが点かないと書かれていました。どうすればLEDウェッジ球を取り付けられるでしょうか?簡単にできる方法があれば教えてください。

  • LEDの抵抗

    スモールを自作LEDで作ります。 そのままだと警告灯が点くのでキャンセラを入れます。 セメント抵抗などイロイロ売ってはいるのですが、結構大きいのですが。 よくガラス球の中にLEDを3つほど入れて、キャンセラ付き、とかで売っているのがありますが、あれにはどのような抵抗(?)が入っているのでしょうか? 発熱を結構しそうなのですが、大丈夫? 抵抗ではなく、別の物? 中を見たことがある人教えてください。 小さい物で代用したいのですが、上記を教えてください。 特殊な物なら入手方法も教えていただけると助かります。

  • LEDの抵抗の選び方について

    こんにちは。 今度初めて自作で車に点滅LEDをダミーセキュリティとして設置しようと思っています。 キーオフ時に点滅するものです。配線等はネット関連でわかったのですが、LEDの抵抗がいまひとつわかりません。3.6V20mA(定電流ダイオード使用不可)の点滅LED1個を取り付けたいのですが...   計算では(14.4-3.6)÷0.02=540Ω → 念のため560Ωをつけようと思います。 そこで抵抗を購入しようと思うのですが、1/○W○Ωとありますよね。1/2W・1/4W・1/6W......と。それがどうもわかりません。抵抗消費電力の2倍以上のものを使う?温度ドリフト?関連のサイト等をみると1/○Wの説明があまり無いようなので。勉強不足で申し訳ありませんがご教授いただきたく思います。 加えて、冒頭の駐車時キーオフ時の点滅セキュリティLEDなので電圧は14.4Vでなく12Vで計算した方が良いでしょうか?

  • 点灯したLEDをデジカメでうまく撮影できないです。

    点灯したLEDをデジカメで撮影したいのですが、うまく撮れません 撮影すると縦線の様な赤い光が映りこみます。 うまく撮影する方法がありましたら教えてください。 撮影に使用したデジカメは NIKON COOLPIX3200です。 撮影したいLEDは バイクや車に使用してるT10 SMDチップ(?)使用のウェッジ球です。 撮影はウェッジ球1個にワニグチクリップを付けて撮影しました。 よろしくお願いいたします。

  • LEDランプって半年も持たない?

    半年前位にネットで LEDのT20のウェッジ球のLED(37個点灯する)テールランプを4つ買ったのですが、 1個1800円もしました、が3ヶ月くらいで1個が点灯しなくなり 次に4~5ヶ月たったころ2個駄目になってまして、既に3つ駄目になりました半年の間に3つも点灯しなくなるような商品って欠陥ではないのでしょうか?

  • LEDに付けた抵抗が熱くなります

    3.2V 2.0A のLEDを光らせようと思い以下のようにハンダ付けしました。 12V━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━・・・・・  抵抗■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・・・・・  LED ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・・・・・ GND ━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━・・・・・ LED=17個 抵抗=(12-3.2)/0.02=440Ω なので 470Ωの物を17個使用しました。 実際に接続し電流を流しテスト(家庭用電源を12Vに変換)すると光るのですが抵抗がとても熱くなってしまいます。腺やLEDは熱くなりません。 何が悪いのかさっぱり分からないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • LEDのダブル球に対する抵抗値

    自作LEDテールランプをつくっているのですが、ダブル球で抵抗値の変え方がいまいち分かりません。 2.0V/20mAの赤LEDでブレーキを光らせたいのですが、 14.4V流れるとしてLED5個直列、220Ωひとつを使って光らせた場合うまく光ったのですが、 スモール用に330Ωを一つだけ付け足した回路から流すと点かないLEDや、むらだらけでだめでした。 全部で並列21列で、抵抗はすべて1/4タイプを使っています。 正しいスモール用の抵抗値の出し方を教えていただけないでしょうか。 スモールとブレーキでどのくらい明度を変えればいいかも分かれば教えていただきたいです。

  • LEDの種類

    LEDの種類 LEDについて教えて下さい。 ネットでLEDを検索していると、「SMD」、「FLUX」、「広拡散」とありますが、何がどう違うのでしょうか? 発光角度や発光量、発熱量など教え下さい。また、LEDは熱と振動に弱いとの事ですが、実際どうなんでしょうか? LEDへの交換を考えているのは、ポジション(ポジションのみ または ポジション+フォグでの走行はしないので"球切れ"しても平気かと)とナンバー灯です。 下手にLEDに交換するなら、高効率のフィラメントウェッジ球の方がいろんな意味で"安全"ですかね?

  • LED、抵抗の計算間違えたかも

    すいません。 無知ですが、宜しくお願いいたします。 LED初心者なのですが、ルームランプを自作しようと思ってネットでLEDと抵抗を買いました(整流なども買っております) まだ、完成していないのですが少し不安なページを見たので教えてください。 白Flux  VF:3.0~3.4V 30mA 抵抗  150オーム 抵抗計算、LED電圧(3.4v)LED電流(30mA)仕様電圧(14,4v)使用する数(3個)で計算した場合抵抗の値は140オームになります。 ただし、この計算ではエンジンが掛かっている時の電圧です。 エンジンを切ったときの電圧は12.4vほどなのでこの抵抗では点灯しないのかな?と思っています。 私はいつも、CRDを使って工作していますのでCRDの場合は最悪LEDの数を減らせば対応できると思うのですが。 抵抗の場合はどうなのでしょう? すみません。初めてなもので。。。暗くなるだけならまだいいんですが点灯しないとなると悲しいです。VF:3.0~3.4Vとあるので大丈夫なのかなって思いますが、、、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スマホ(iPhone)の写真をパソコンに取り込む方法をわかりやすく解説します。
  • Windows11でのスマホ写真取り込み手順を詳しく紹介します。
  • 有線LANを使ったスマホ写真のパソコン取り込み手順を解説します。
回答を見る