• 締切済み

大学受験 化学か物理どちらが良い?

 大学受験について教えてください。  2次試験で化学か物理は学習時間と解きやすさ考えた時に、どちらがよいのでしょうか? 真剣に悩んでいるので教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.6

他のお答えにもあるとおり、物理は量子化されていて(爆)分からない分野があるとそこはゼロ。化学は何となく推測でどうにかなる部分があるので連続的な感じがありますね。 私などは化学は中学で既に受験OKレベルだったのでどうしても物理を理解しようという情熱が起きず電磁気学でつまずいて仕舞いました。 生物系第一志望だったので「まあいいや」と物理は無視…未だに電磁気学が分からん。よく必修の物理の単位が取れたモノだ。(冷汗

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

物理の場合は、できてしまえば難関大学レベルまで近い科目でしょう。 物理で要求される数学なんてたかが知れていますし。 だって数学的に難しくしたら、物理の能力が測れませんから。 といっても、そのレベルの数学でアウトなら(文系で数学が壊滅的にできないとか)物理は論外でしょう。 できてしまえばいいですが、できないところからできるところまでにするには時間がかかるかもしれない科目でもあります。人に依ります。 今どちらも白紙なら、化学の方が無難です。 物理は、公式や教科書参考書の説明通りに世の中が見えるか、がポイントです。 これができないなら、問題集の丸写しのような問題とサービス問題くらいしか解けないかも知れません。 勉強量と比例しないかも知れません。 見える、という壁を乗り越えるかどうか、です。 そこまで、しつこくしつこくやらないと。5人に訊いて諦めるようでは得意でない限り無理です。 できないならそれでもしつこくやる科目だと思います。 化学なら、もう少し勉強量と比例するような気はします。 一つ一つの山が小さいように思います。 物理の場合は、物理的概念、というでっかい山を越える作業が必要で、化学の場合は、モルだの反応式だのの一つ一つの小さい山を着実に越えていく作業ではないかと思います。 今どのレベルで、どのレベルにしたいのかも重要でしょう。 肝心なのは専攻です。 情報でソフトウェア系のことをする、なんていうのならどっちでも良いのかも知れませんが。 でも、機械建築で物理をしていないなんてとんでもないでしょうし、化学生物で化学やってないなんてのは論外でしょう。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

こんにちは 感触がよさそうなら、物理のほうがいいだろうと思います。 化学は、暗記の要素も多いので、仕上げるには時間がかかる人が多いと思います。 物理は分野が少ないので、どれか一つでも強い苦手意識がある分野があると、非常に苦戦します。 その場合は、化学のほうが勉強時間に比例した点を期待できる分、安定度が高いでしょう

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

大学、せめて学部は書いた方が良いですよ。「個別」学力試験の話なんですから。理系国公立大ということで、話をしておきますね。 物理は数学の延長、化学はセンスです。 数学が苦手なら、物理は取るだけ無駄です。その辺は大丈夫ですか? 数学が得意科目なら、選択の余地無く物理を選ぶと良いですよ。数学が苦手なのに物理を取ってしまうと、数学が1科目増えるようなモンですから、かなり勉強が大変になるでしょう。 化学はセンスです。センスがない人は、化学は暗記科目になってしまいます。現在、あなたが、化学を暗記科目と思っているのなら、大学にもよりますが、理系国公立大でよく問われる思考実験などの問題には手が出ないかもしれません。 化学Iで、化学式の量的関係や、実験の問題、有機化学がすんなりと頭に入るなら、化学選択で良いかもしれません。 化学の難問を解くために必要な基本的な考えを上手に教えることができる人にお目にかかったことがほとんどありません。習えない部分があるので、あなたのセンスの有無で、勉強の効率が全然違ってきます。 カンタンに書くと、こんな感じでしょうか?

  • ithuka
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

私も得意な方を取るべきだと思います。 私の場合物理は根本からわからず、過去に一つのことを理解するのに学校と塾の先生計5人に回って聞いた、という経験があります・・・。 しかも未だに納得できていません(苦笑) なので私も物理は公式少ないし楽しいから良いよと勧めらましたが化学を取りました。

16oplms
質問者

お礼

ありがとうございます。 物理が優勢ですね もう少し考えます

回答No.1

一般に、物理のほうがしっかり勉強すれば高得点はとりやすいとされますが、それは「しっかり勉強してある程度極めた場合」のこと。 数字が苦手な人は、いくら勉強してもとっつきにくいばかりで、はかどらないものです。 最終的には、ご本人が得意なほう、という結論になるのでは? 誰にでも当てはまるような回答はありませんよ。

16oplms
質問者

お礼

 ありがとうございます。 もう少し考えます。  これですべてがきまってしまいますので

関連するQ&A

  • 今年大学受験するのですが、

    今年、高認(旧大検)をつかい大学受験をします。 志望大学は九州工業大学工学部です。 以下は6月に受けた東進のセンター試験本番レベル模試結果です。 英語:40.9 国語:48.8 数IA:59.7 数IIB:52.6 現社:47.5 化学:51.3 物理:43.3 センター試験では上記の教科を受験し、650点とることが目標です。 ここ2ヶ月は国数英を中心に学習を進めてきました。 しかし全ての教科が独学なので、思うように学習が進んでいません。 現社については恐らく手がまわらないと思います。 ・数学は「ベクトル」と「IIIC」の範囲 ・物理は「波」と「電気」の範囲 ・化学は「無機」「有機」の範囲  がまだ終わっていません。 今後の学習計画としては、 国語・英語は基礎基本を確認しつつセンター対策。 理系科目(数学・化学・物理)は学習し終えていない範囲を終わらせたいと思っています。 学習時間については平日5時間、休日6時間です。 金銭的な問題で塾・予備校等にはいけません。 今後どのようなところを重点的に学習すると良いでしょうか? また学習計画のアドバイス等、よろしくお願いします。 長文、駄文で伝わりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 大学受験の物理化学の問題集についte

    大学受験の物理化学の問題集について。いろいろな人の意見が聞きたいです。 高校3年生の受験生です。 自分はこの前部活を引退して、受験体制に本格的に入り出しました。志望は国立難関の上位の方なのですが、今まで勉強は試験前と一日2~3時間やってたぐらいでした。なので基礎もあまりきちんとしていないので、問題集で基礎からやりたいと思っています。 そこで、学校で買った問題集の『アクセス物理』『アクセス化学』をやろうと思ったのですが、特にアクセス科学は問題数が多すぎるため自分には時間が絶対に足りないと思い、違う問題集を買い、それをやろうと思います。しかし本屋に行っても数が多すぎてどれがいいのかわかりません。また、物理については、この問題集がいいのか悪いのかあまりよくわからないので、ここで意見を聞いて、違うものを使った方がよければ違うものに変えたいと思ってます。 今科学に関しては、何となくですが、実践化学1・2重要問題集、化学1・2の新演習、セミナー化学らへんはどうなんだろうと思っています。 問題数が多すぎないこと(少なすぎてもダメですが・・・) 応用も多かれ少なかれ身につけられること また、こんな問題集はあったらいいな状態なんですが、基礎から2次試験まで対応できる(その場合多少あつくなるとおもいますが・・・) というてんで、今使ってる問題集についての意見、オススメの問題集等について教えてください。 また、今後の勉強に関してのアドバイスもくださると光栄です。 この質問にかんして、お前じゃ無理だなどの書き込みはやめてください。もともとこっちは浪人覚悟です。 余談ですが、そういえばさっき、姉の本棚を漁って見たら化学の問題集で『照井式解放カード』の有機と無機、『標準問題精講』がありました。

  • センター試験の物理・化学

    高校を中退したのでセンター試験で出る範囲がよくわかりません。 物理と化学を受ける予定ですが、2次試験では使いません。 学校で買わされた物理の問題集は物理I・IIなのですが センター試験のホームページを見ると 出題範囲は物理も化学もIだけでした。 2次試験では使わないのならば、化学II、物理IIは あえて学習しなくてもいいということでしょうか。

  • 化学1,2と物理1,2の参考書

    今高1で次高2になるものです。国公立大学の理系を目指しています。なので化学1,2と物理1,2がいるんですが,参考書で悩んでいます。一年になったときに1と2のものは新課程で売ってなかったので、すすめられた「三省堂 化学1B・2の新研究」をかいました。物理は1自体売られていなくて,どれがいいかわからなかったのでなんとなくでチャート式の1B・2をかいました。そこで質問なんですが。1B・2の参考書は1・2の受験にあっているのでしょうか?受験自体あまり変わらないというのを聞いたような気がするので何がいいかわからないので質問しました。それと三省堂の化学の参考書は受験にはよさそうなんですけど,やや難しいので,国立二次の試験に対応できるような分かりやすく覚えやすい参考書を知っていたらおしえてください。お願いします。

  • 大学受験の物理化学の問題集について。

    高校3年生の受験生です。 自分はこの前部活を引退して、受験体制に本格的に入り出しました。志望は国立難関の上位の方なのですが、今まで勉強は試験前と一日2~3時間やってたぐらいでした。なので基礎もあまりきちんとしていないので、問題集で基礎からやりたいと思っています。 そこで、学校で買った問題集の『アクセス物理』『アクセス化学』をやろうと思ったのですが、特にアクセス科学は問題数が多すぎるため自分には時間が絶対に足りないと思い、違う問題集を買い、それをやろうと思います。しかし本屋に行っても数が多すぎてどれがいいのかわかりません。また、物理については、この問題集がいいのか悪いのかあまりよくわからないので、ここで意見を聞いて、違うものを使った方がよければ違うものに変えたいと思ってます。 今科学に関しては、何となくですが、実践化学1・2重要問題集、化学1・2の新演習、セミナー化学らへんはどうなんだろうと思っています。 問題数が多すぎないこと(少なすぎてもダメなんでしょうが・・・) 応用も多かれ少なかれ身につけられること また、こんな問題集はあったらいいな状態なんですが、基礎から2次試験まで対応できる(その場合多少あつくなるとおもいますが・・・) というてんで、今使ってる問題集についての意見、オススメの問題集等について教えてください。 また、今後の勉強に関してのアドバイスもくださると光栄です。 この質問にかんして、お前じゃ無理だなどの書き込みはやめてください。もともとこっちは浪人覚悟です。 余談ですが、そういえばさっき、姉の本棚を漁って見たら化学の問題集で『照井式解放カード』の有機と無機、『標準問題精講』がありました。

  • 化学Iと物理I

    大学受験をするのですが、2次試験で理科がないので 理科が必要なのはセンター試験のみです。しかし化学Iと物理Iの範囲がよく分かりません。教えてください。よろしうお願いします。

  • 入試科目について(物理or化学)

    今受験勉強中なのですが、いまだに入試の受験科目の選択で困っています。愛知県内の私立大学希望なのですが、ヤフーの大学情報だと理科の科目はほとんどが物理か化学かで選択できるようになっており、物理を受けようと思うので、化学はなにもするつもりはなかったのですが、今日担任の先生に、「化学はセンターで必要だろ。」と言われ、そういえば本試験のほうしか見ていなかったので家に帰ってセンターのほうも見てみると、受験科目は多いですが、それでも物理か化学のどちらかを選択できるようになっていました。いまだにやるべき科目とやらなくていい科目がはっきりしません。化学をやるべきかどうか迷っています。どうしたらいいのか教えてください。

  • 大学受験 物理について

    現在高3で理系なのですが学校では化学と生物の受けているのですが塾の先生に数学が得意で国語、覚えることが苦手ならば物理にするべきと言われ化学と物理で受験することにしました。 とりあえず1年生の時に基礎物理はやっているので復習すれば問題なさそうなのですが、塾の授業がすでに夏までに物理の力学の範囲は終わってしまっていて、その範囲は独学でしなければなりません。 それで先日本屋さんで参考書を見てきたのですが やまぐち先生のわくわく物理探検隊と漆原先生の面白いほどわかる本で迷っています。 私的にはやまぐち先生の本の方が読みやすそうな気はしたのですが、物理を前から勉強している友達に比べてもらうと面白いほどわかる本の方がわかりやすそうだと言われました。 みなさんはどちらの方がいいと思いますか? また、問題集として重要問題集と学校用のセンサー物理は持っているのですが、国公立の二次試験に対応するには他の問題集や解法が載っている参考書などは必要でしょうか? おすすめのものがあれば教えていただけると有難いです。

  • ムーア 基礎物理化学 良いですか?

    大学院(理工学部 化学専攻)を卒業し、現在教員2年目です。 改めて物理化学を学習しょうと思います。 本屋で読みやすかった本が「ムーア 基礎物理化学」 なので、これを読むことで学習しようと考えていますが、ここで質問です。 本のタイトルに「基礎」とついているので、はたしてこの本を読んで、物理化学の内容をしっかりと把握できるのだろうか?小手先の知識だけで終わるのでは… 「アトキンス」や基礎のついていない「ムーア」で学習したほうが良いのでは… しかし、「ムーア 基礎物理化学」が一番読みやすかったのは事実だし… と悩んでいます。 物理化学の本に関するアドバイスや、経験談が聞ければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 物理と化学の参考書

    今度高校2年になるものです。 私の学校では高1のとき理科総合という形で理科を全体的学習し、 2年から物理、化学、生物などに分かれて受験のための勉強をします。 私は2年次、物理と化学を選択したのですが、 1年の授業でさえ、若干苦戦してしまいました。 正直2年にあがり、専門的に学習するときについていけるか心配しています。 そこで良い参考書を探しているのですが、 たくさんありすぎて迷っています。 よい化学と物理の参考書をご存じないでしょうか? (問題の量よりも解説、なぜそうなるのか?などが詳しく載っている参考書が望ましいです。あとレベルはとくに指定はないのですが、超ハイレベルやあまりに低すぎるものは避けていただきたいです。)