• ベストアンサー

メモリ増設とファン交換ができる店

親戚のPCなので詳しくわかりませんがメモリ増設と静音ファンの交換ができる店(業者等)を探しています。 5~6年前の兼松コミュニケーションズ(KCS)製のパソコンでサポート部門は閉鎖されています。 オフィス向けだと思うのですがXPなのにメモリが120しか無くファンもうるさくて困っています。 メモリ増設くらい自分でできると思ったのですがカバーが外せません(外し方がわからない)昔VAIOのカバーを外した事があったので簡単にできると思っていたのですが・・・ 親戚は千葉県の柏に住んでいます。近郊になければ送ってもかまいません。できればだいたいの値段も知りたいです。メモリは500くらいで良いと思うのですが。CPUは1Gだったと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78947
noname#78947
回答No.1

>オフィス向けだと思うのですがXPなのにメモリが120しか無くファンもうるさくて困っています。 5~6年前に購入したなら128MBしかメモリが無いのもおかしくないですよ。発売当初のXPは最低動作環境が128MB以上のメモリとなっていますから。SP2が出てからはメモリの使用量が増えたので最低動作環境が256MB以上に変更になりました。SP無しのときならそこそこ快適に動いていたはずですよ。 ファンに関しても5年以上経過しているなら部品の劣化が起こっています。軸受け部分が磨耗しているかグリスが切れて音が大きくなっているのでしょうね。こればっかりは機械である以上は避けられないことです。 >親戚は千葉県の柏に住んでいます。 柏に住んでいるならビックカメラが近くにありますね。あそこは有料の部品取り付けサービスをやっています。 >できればだいたいの値段も知りたいです。 メモリの増設作業が1575円、ファンというのがCPUクーラーのファンなら3150円、ケースファンの場合は料金表に記載が無いので直接聞いて見ないと分かりません。あとはこのサポート料金とは別に部品代がかかります。 ちなみに、5~6年前のパソコンだったら買い換えたほうが良いかもしれません。これはメモリの種類がRDRAM(またはRIMMメモリ)の場合は部品代が非常に高額になるからです。このメモリは生産数が非常に少なく、すでに生産終了の方向へ向かっているので単価が非常に高額です。512MBを1枚買うと2~3万円します。このメモリを買うくらいなら本体+OS(モニター無し)で5万円程度のパソコンを買ったほうが良いですね。最近のパソコンは5万円でもデュアルコアCPU搭載が当たり前になっているので性能が少なめに見積もっても3倍以上になりますよ。

teiubesc
質問者

お礼

昔はこのようなパソコンもあったのですね。大体の値段もわかりました。またファンにも色々な種類があるのですね。うるさいのはCPUファンかケースファンかはわかりません。高額でしたら買い替えを勧めます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.3

次のお店(PC DEPOT]はどうでしょうか? パソコン販売店ですが、 どこのメーカでも修理(有料)しますと、折り込みチラシで宣伝して います。 千葉にも何店かあるようです。近くのお店に電話して相談されたら どうでしょうか? URLは次の通りです。 http://www.pcdepot.co.jp/index.html このURLの上段にある[最新のチラシ]をクリックします。 [チラシの裏面]に修理について紹介しています。 お店の場所(千葉他)は次のURLをクリックして下さい。 http://www.pcdepot.co.jp/shop/index.html

teiubesc
質問者

お礼

良い店ですね。さっそく知らせました。このような店なら難しいパソコンも安心です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.2

5~6年前のパソコンでも、サポートはしなければなりません。 KCSはここですが http://www.kcs.ne.jp/index.html ここかもしれません。 http://www.kel.co.jp/technical_support/hoshu.html 型番等でお問い合わせください。 >CPUは1Gだったと思います SD-RAMだと思われます。PC133か100でしょう。 在庫はあまりないでしょう。 >カバーの外し方ですが、どんなPCかわかりませんが、方法はあるはずです。近所の電気屋さんで聞きましょう。 当時のパソコンでは、256MB(両面実装)×2(最大512MB)やチップセットにより、最大256MBの場合もございます。 十分事前チェックをしてください。 >ファンもうるさくて困っています。 CPUファンか電源ファンでしょう。秋葉のジャンク屋で捜さないといけないかも・・・

teiubesc
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前にメールで問い合わせたのですが 《当社で販売いたしましたパソコンにつきましては、 昨年11月にて、最終的なサポートを終了しております。 加えてパソコン販売関連のビジネスも終了し、営業組織も解散し、 回答できるスタッフもおりません。 あしからずご了承ください。》 との返答がありました。面倒なので一般の店で直そうと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧型PCのメモリ増設について

    古いPCのメモリ増設についてお知恵をお借りしたいのですが。 兼松コミュニケーションズ S-D85C20 プロセッサ:AMD Duron 850MHZ ボード:GA-7VMM 購入したときは128MBでしたので、512MBを2枚へ変更しました。 ところが、デスクトップ表示でフリーズしてしまいます。 そこで、512MB1枚にすると問題なく稼動します。 空きポートに問題には問題ないようです。(交互に挿してみて OK)また、メモリの1枚が不良でもありません。 試しに標準の128MBと512MBを着てもまったく問題がなく稼動 します。 最大メモリは2GBと思うのですが・・・。 どこが問題なのでしょうか??

  • ノートパソコンのメモリ増設について

    SONY VAIO PCG-XR7F/Kですが、現在、64MBしかありません。メモリを増設したいのですが、メモリがどこへ入っているのかわかりません。本体ケースの開け方を教えてください ちなみに、本体のネジを取ってみましたは、本体カバーが開きませんでした。どなたか、詳しい方、手順を教えてください

  • 静音設計なんですが、メモリーを増設したらファンの音が大きくなりました

    ファンN$Scythe Freezer 7 Pro(LGA775)使用のPRIME Magnate LMD 静音G01というモデル名のパソコンなんですが これまで1Gメモリのところを2Gに増設したらファンの音・・・だと思うのですが 大きくなってうるさくなってしまいました これは仕方のないことなんでしょうか?

  • G5のファンの騒音

    こんにちは。 以前までiBOOK G4を使用してきてここ最近にG5(M9249)を使用しています。 メモリは1.5GBに増設、HDも150GBに増設。 快適に使用はできるのですが、常時ファンがうるさいです。 ずっとフル回転のような感じで起動してる限りずっとうなりっぱなし。 もちろん起動→ファンが回転するんですが、やはり気になります。 ファンの回転を維持しながら静音を維持するにはどうすればいいでしょうか?静音化する為になにか内部に取り付けるような物はありますか? あまりPCに詳しい方ではありません。知識としてはHDやメモリの増設をマニュアル見ながらコツコツする程度です。 なにか良い方法あれば教えていただきたいです。

    • 締切済み
    • Mac
  • VAIOでのメモリ増設方法

    5,6年前に発売された、SONYのVAIO(PCG-XR1F)を現在使用しています。 OSが現在Meなので、XPにしようと思いましたが、メモリが64Mでした。 電気屋に行って店員に対応してある256Mのメモリを選んできてもらったのですが、実際に変えようと思うとネジをはずしても本体のカバーがはずせず困っています。どうすればいいのでしょうか?はずし方と共に、メモリの増設方法も教えてください。 よろしくお願いします。

  • メモリ増設後…

    PCの動作が遅く感じたのでメモリを増設しましたが、起動後何にも動かなくなってしまいました。 ファンはまわってますが、画面は真っ黒という状態です。 大した知識もないのでいろいろ調べたのですが、なかなか同じようなケースが見当たらないので質問させてください。 PCはVAIOのVGC-VA202RB 今回買ったメモリはPQ1のDDR2 SDRAM PC800 CL5(1GB)で メモリのメーカー公表値は最大1GB バッファロー、エレコムでは最大2GBまでは動作確認されているということで、今回は同じものを2枚買いました。 元のメモリ(512MB)にしたら問題なく、 元のメモリ+PQ1のメモリでも問題なく起動し、ちゃんと1.5GBと認識してます。 とりあえずは1.5GBで使ってますが1GBのメモリが一枚、まるまる余ったのでもったいない気がします。 1GB×2で起動しないのは何故なのでしょうか…? もしくは認識させる方法などありましたらご教授ください。

  • SONY VAIO PCG-505SX メモリ増設方法

    SONY VAIO PCG-505SX メモリ増設方法を教えて下さい。 一応キーボードカバーなどは、はずしました。 基盤やハードディスクまでは見えている状態です。 超初歩的な質問ですが、まずメモリを差し込むところがわかりません。 できれば、図解入りでご指導いただければありがたいです。 どうかよろしくお願いします。 なお、マニュアルには一切掲載されておりません。 勿論SONYのサイトにもありませんでした。

  • 冷却ファンを交換したい

    ソニーのPCV-HS72BC5を現役で使用しています。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS92/lineup_master.html 1年前から、本体の音が大変うるさくなり固まる頻度があまりにも 高いのでメモリーを512に増設し、OSを再インストールしました。 それで、一応固まる頻度は減ったのですがファンの音がうるさいので 開けてみたところ、金属のゲタみたいなものが落ちていました。 これは、自分のブログで動画付で掲載したら親切な方が 熱伝導両面テープかシリコンで接着しなおせば良いと教えて 下さったので貼りなおして、再起動したもののやはりうるさいです。 音がうるさくて時々固まる以外は、問題無いのでメーカー修理保証が 無くなるのを覚悟で、自分で冷却ファンを交換してみるのは どうだろう? と、思ったのですがどの冷却ファンを購入したら良いか判りません。 メモリ・ボードしか増設したことのない中途半端ですが もし同種のPCでこの冷却ファンを購入しましたという方が いらっしゃったら、商品名を教えて下さると嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • メモリ2Gに増設

    今回CPUとCPUファンを取り替える予定ななので、せっかくだしメモリも2Gに増設しようと思います。 マザーボード  ASUS製 nVIDIA nForce570 Ultra ATXマザーボード(Socket AM2) CPU AMD Athlon64 3500+(2.2GHz/L2 512KB AM2) → AMD Athlon64 x2 5200+(2.7GHz) CPUファン リテールファン      → ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 メモリ DDR2 SDRAM 512MB×2(PC4200 BUFFALO) → DDR2 1GB×2 HDD  SATA2 250GB 8MB(7200rpm) 光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD±Rx16/-R DLx4/+R DLx6/-RAMx5) FDD 無し ビデオカード  NVIDIA Geforce 7600GT 256MB(DVI×2) サウンドカード 無し(オンボード) オープンベイ  7in1カードリーダー 電源      EVERGREEN SilentKing4 550W (静音550W電源) ケース YM ブラック(196(幅)×505(奥行き)×435(高さ) 約14kg) OS Windows XP Home Edition SP2 日本語版(OEM) の構成です。 メモリ1G×2にするのですが、どれを買っていいかわかりませんので具体的にお勧め(主流)なのを教えていただけたら幸いです。 又安くつけたいとも思いますが、安いメーカーのは長く使っていくのに不具合などでたら心配です。これ構成で2Gに増設するなら、経験者、詳しい方はどれをお買いになられますか?商品名などお願いします。

  • ファンが回りっぱなし

    SONYのバイオノートPCG-FR33(スペックは下記URL)を2003年2月に購入し、  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR55/spec_master.html メモリを512MBに増設して使用しています。 最近ファンがずっと回りっぱなしになります。 起動してから何の操作もせずにでも、5分もすればずっと回りっぱなしになります。 その間タスクマネージャでCPU使用率を見ていましても、2~3%ぐらいなんですが。 いったいどうしてなんでしょうか? 古いので仕方がないんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 買ったばかりの製品に付いている保護フィルムの取り外しについて相談です。
  • 購入した製品の後ろのカバーを開けると、取り外し可能なプラスチックがありますが、使用する際には取る必要があるのでしょうか?
  • お使いの製品についての詳細が不明ですが、取り外し可能な保護フィルムであれば、使用する際には取り外すことを推奨します。
回答を見る