• 締切済み

音楽の始め方

takasan9の回答

  • takasan9
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.2

定番としては鍵盤楽器でしょうか キーボードならどこにでも売っていますし、ピアノ譜も豊富です 弾き語りではKiroroの「長い間」なんかオススメですよ USBでパソコンと繋いでいろいろ遊べる物もあります あとはクラシックギターもいいですね 俗にアコースティックギターと呼ばれている物は弦がスチールですが、クラシックギターは弦がナイロンで柔らかく弾きやすいです 押尾コータローや村治佳織ならCMでも使われていますし、楽譜も豊富です CDを一度聴いてみて、気に入ったら練習してみてはいかがでしょうか ただ、どんな事でもそうですが、毎日練習しないといけません 楽しみながら出来るようになればいいですね

関連するQ&A

  • リコーダーやピアニカの減音について

    小学生の子供がいます。家でリコーダーやピアニカの練習をするのですが、結構耳障りな音です。親ならまだが我慢できるのですが、マンションの他の部屋に迷惑がかかっているかと心配します。リコーダーやピアニカの音を抑える方法や道具はないでしょうか。 授業のこともあり練習するなとも言えず困っています。よろしくお願いします。

  • 音楽を趣味又は副業にしている方

    音楽(バンド活動や楽器演奏)を趣味又は副業にしている方はいますか? いましたら、お仕事はどういったものをされていらっしゃるのか教えて頂きたいです。 ここで言う趣味とは、ほぼ毎日個人練習ができて、上達が見込める状態でやることができるということです。 よろしくお願い致します。

  • 一人で演奏、何をすればいいか分かりません。

    一人で演奏、何をすればいいか分かりません。 音楽の授業で一人で自由演奏を発表するというものがあります。 ですが一人で演奏といわれても何をすればいいか分かりません。 ちなみに私は歌は人前で歌うのは全然だめで声が震えてしまうしリコーダーも手が震えます。なのでこの2つはできればやりたくないです。私がある程度できる楽器は吹奏楽部に入っていたので小太鼓、ドラム、シロフォンやグロッケンなどの鍵盤楽器(ピアノは無理です)コンガなどです。音楽室にある楽器でできそうなのはそれくらいだと思います。 何か一人で様になるような曲の楽譜などのおすすめを教えて欲しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 指パッチンは音楽ですか?

    指パッチンを趣味として始めました。 始めたきっかけは、趣味の格闘技の練習中に腰を痛めてしまい、以後、激しい運動ができなくなりました。 かなりへこみましたが、ずっとへこんでいても仕方ないので、新しい趣味でも探そうと思いました。 今までやったことがない音楽でもやってみようかと思ったのですが、ギターなど大きな音が出る楽器を家で練習することは不可能なので、あまり音が出なくてお金のかからない指パッチンを始めてみました。 それで疑問に思ったのですが、指パッチンは音楽に当たるのでしょうか?それとも同じように音が出るタップダンスのようなパフォーマンスでしょうか? 音楽好きの皆さんのご意見をお待ちしています。

  • オーケストラ団の一員になりたい!

    オーケストラの楽器で初心者に一番簡単に扱えるのはなんでしょうか。 この歳(27歳)になりましてオーケストラ団員になって演奏したい、という思いがあります。 きっかけは「威風堂々」などの演奏会を聞いたことです。 あの中に自分も入って演奏したいと思いました。 楽器といえばリコーダーくらいしか扱ったことしかありません。ええ、そうです、小中学生のときです。音楽の時間にです(笑)でも、リコーダーは吹くの上手でしたよ。音楽の先生によく褒められたのを今でもおぼえています。小学校低学年のときは昼休みに皆がサッカーをするため校庭で遊んでいたのに対して、私は一人でリコーダーを吹いていました(笑) これから楽器も購入して個人レッスンを受けてからアマチュアの団体に入ろうと思います。 皆さんが思うおすすめの楽器はなんでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 ちなみに私は男性です。

  • 未経験初心者ですが、音楽をしたいです。

    20代社会人女です。 掲題の通り音楽を習いたいと思っているのですが、 全くの初心者のため(楽器らしい楽器と言えばリコーダーくらい) 音楽教室に行ってもいいものか……と迷っています。 (ヤマハ音楽教室などです) もう半年ほど踏ん切りつかず迷っており、 このままではずるずる時間だけが過ぎてしまうと思ったので 今回質問させていただきます。orz やりたい楽器はトランペット、もしくはピアノです。 トランペットをしてみたい、と思ったのですが 全くの初心者でも続けられる楽器なのかそこから判らず……。 もしちょっと厳しいというのであれば まだ初心者コースもありそうなピアノをしてみたいなと思っています。 ……といっても、本当に何も出来ないので そんなレベルの初心者が行ってもいいのかなとそこでも更に迷っているのですが。 質問は二点です。 ・トランペットは音楽経験未経験でも習うことは可能か? ・ヤマハ大人の音楽教室でカバーしてもらえるのはどのレベルの初心者か? どちらか一方でも構いませんので、回答をお願い致します。

  • 学校の音楽の授業で世界の音楽の魅力を伝えたいのですが

    小学校で世界の音楽とのテーマで45分の授業をやることになりました。 様々な民族が、暮らしの中でいろいろな音楽を生みだしてきたというような感じですので 楽器や多様な表現がわかるのが望ましいのですが。 お勧めのCDや参考HP、こんな授業なら楽しいのではというやり方があれば、教えて下さい

  • ケーナかソプラノリコーダーか・・・

    今、何か楽器を始めたいと思っています。 一番に頭に浮かんでいるのは、ソプラノリコーダーです。 私は小学校の時、このリコーダーがとっても好きで、 結構得意な方でした。 今でもたまに吹いてみたりしています。 音色も好きです。 そしてもう1つ頭に浮かんでいるのはケーナです。 音が柔らかいのと、3オクターブもでるという魅力に惹かれます。 本当なら両方やりたい所だけど、 同じ縦笛ながら、リコーダーとケーナの指運が全く違うらしいので、混乱してしまう気がして・・・ やはりどちらか1つに絞ってやってみたいと思っています。 ちなみに、ケーナには触った事もありません。 楽器屋さんに行ってケーナを買い、自分で少し音を出すところまで練習してみて、 それから最終的に考えてみた方がいいかな?などと思っているのですが・・・・ あなたのお薦めの楽器はどっちですか? 個人的好みとその理由を、ぜひ聞かせて下さい。 色んな人の意見を聞けたらいいな~と思っていますので、 よろしくおねがいします。

  • 音楽理論、音楽の知識を増やしたい。

    高1です。 小学生からピアノを習っていました。でも、当時は教室がある前日にちょっと弾くくらいで真面目にやっていませんでした。 最近は、ピアノを弾くのが楽しいので本格的にやり直そうと思い、また通い始めました。 やっていくと、自分が思っているよりもピアノや音楽について知識が全く無いことにきづいて、もっと勉強しようと思いました。 ですが、勉強といっても何から始めたら良いのか分かりません。 書店へいってソルフェージュなどで、聴音、初見などは自分でも工夫してできそうなので、やっています。 ですが、音楽理論の本は楽器店へいってもなかなかおいてありません。 そもそも、音楽理論はなにを知るためにあるのか分かりません。 音楽を作るための基礎、と捉えているのですが、どうなのでしょうか。 ピアノや音楽についてもっと知りたいと思いました。 なにを知っていったらいいのでしょうか。

  • リコーダーの合奏で変な音?

    小学生の頃、音楽の授業でリコーダーの演奏をよくしていました。 それが2人以上での合奏になると、 ホーミーのような低い「ビー」という音がしていたことをよく憶えています。 そのことを高校や大学で他の人に話しても、 同意してくれる人はほんのわずかです。 ちなみにその音が聞こえる箇所はいつも同じで、 どんな曲でも聞こえたように思います。 けっこう耳にくる音で、小さいということはありませんでした。 最近はリコーダーの合奏をする機会もないので 二十歳である現在も聞こえるかどうかは分かりませんが、 テレビの電源が入っているとテレビから高い音が聞こえます。 リコーダーの合奏で変な音が聞こえたことありませんか? また、その音が聞こえる理由、聞こえる人と聞こえない人がいる理由が 分かる方がいらしたらぜひお教えください。