• 締切済み

OEM版をノートPCにインストール

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.2

#1の方の仰るとおりです.ライセンス違反なので今すぐ使用を中止してください.

noname#228787
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • OEM版について

    今度、何も入っていないPCをいただくことになりました。 まずOSを入れなければならないのですが、聞くところによるとスペックがCPU・・・Celeron500MHz メモリ・・・64MB ハードディスク・・・15GBと低めなため、XPを入れるのは難しいかと思い、2000あたりを入れようかと考えています。 OSを購入するにあたりとりあえずパッケージ版を調べてみたところ、XPに比べかなり価格が高いことがわかりました。そこで、OEM版というものがあることも発見しそれについて調べたところ、PCパーツといっしょに購入すればパッケージ版より安価ですむとありました。 いただくPCはおそらくノートなため、パーツとして搭載することは難しいと思われます。HDDなりFDDなりと購入することになると思うのですが、外付けのものでもOEM版を買える対象になるのでしょうか? またOEM版をインストールするにあたって、なにか注意事項のようなものはありますか? よろしくお願いいたします。

  • OEM版について

    PCしょしんしゃです。 今OS購入を考えているんですがOEM版を買うと抱き合わせのハードもPCに取り付けないと認識しないんですか? オークションで探しているんですが、自分なりに調べたところOEM版とはハードと抱き合わせで販売しているOSという風に理解しました。 だとしたらなぜオークションでOEMのOSのみを販売しているのかが分かりません。 ただ抱き合わせて販売しているだけでOS単体でもキーさえあれば認識するんですか? ちなみに探しているのは新規にインストールして使うOEM版です。 法律的なこととかも全然わからないのでオークションで探す場合はどういう注意をしたらいいか教えてください。 それとOEM版の認識についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • XP OEM版のインストール

    はじめてPCを自作してみようと思っています。 OSをOEM版XPにしようとも思っているのですが、メモリやFDDとセットになって販売されています。そのパーツを使用しない場合はインストール、認証、アクティベートはできないのでしょうか? 初心者質問で申し訳ないですが、教えてください。

  • XPはOEM版か製品版か?

    はじめまして。早速表題の件で質問させてください。 現在自作PCを作る予定です。OSは現在所有している製品版の2000(以前は他のPCに入れるために所有していましたが、現在どのPCにもインストールされていない)を入れるか自作PCを購入するときに一緒にXPのOEM版を購入するか、また製品版のXPを購入するか悩んでいます。 まずOEM版なのですが、OEM版と同時に購入したハードにのみ使用可能のようですが、私の場合OEM版のXPは自作パーツのすべてに付加されるのでしょうか?例えばM/Bのパーツだけ交換するとしても他のパーツにもOEMの権利があり、OEM版のOSは使用可能なのでしょうか?それとも自作パーツをひとつでも変更すればもうOEM版は使用できないのでしょうか? それともうひとつ質問なのですが、製品版のXPを購入すればOS自体が製品なので、パーツを変更してもOSがひとつの機械にのみインストールされている状態であればXPは他のPCにも使用可能なのでしょうか?(新規インストール版の話です) 最後にもうひとつだけ質問させてください。現在OSが2000の製品版を持っているのですが、これはPCひとつにだけインストールされてるのであればいいのですよね?ってことは私が現在所有している2000は作成した自作PCにインストールしてもいいのですよね? OEM版や製品版のことのライセンス知識がないもので教えていただけないでしょうか?

  • OEM版について教えてください

    40GBのHDDと一緒にWin-Xp(Home)のOEM版を購入し使っています。このPCには、もう1台30GBのHDDがデーター用に付けてあります。OSの入っている40GBのHDDを、もっと大きなものに交換したいのですが、OEM版と一緒に買った40GBのHDDをデーター用に残しておけば、OSをインストールしたHDDが変わっても認証を受けられるものでしょうか。

  • OEM版について

    OSなしのPC(1)を購入しました。 その後、別の店からOEM版のXPをFDD付きで購入し、PCにインストール、Micorosoftに認証手続きすませました。 この度、新たなPC(2)(OSなし)を購入し、先のPC(1)をオークションで売却しようと思っています。 そこで質問ですが、 PC(1)からOSを削除、OEM版XP付属であったFDDを取り外してオークションに出品。 PC(2)にそのFDDを取り付け、PC(1)で認証済みの先のOEM版XPをインストール。 果たして、これは違反になるでしょうか? PC(2)での認証もできますでしょうか?

  • OEM版のインストールについて

    以前、後付けハードディスクとともにXPのOEM版を購入しました。今回パソコンを買い換えることになり後付けハードディスクは使い続ける関係上OEM版ですが、OSは手元にあるのでOSなしモデルを購入しようかと思います。おそらく自分の持っているXPのOEM版は本物だと思う(CDの上側がホログラムになっているし…)のですが今回は自分でインストールしないといけないので少し不安です。OEM版でも普通にインストールできるのでしょうか?また体験談など聞かせていただければ幸いです。

  • OEM版をインストール→PCにOSが2つ存在・・・

    頂き物のPCでDELL製のディスクトップ型があります。 はじめから入れてもらっていたwindowsXPprofessional がありますが、どうも違法のようで、インターネットに繋いだりしたかったので、自分でOEM版を電気屋さんで買ってきてインストールしてみました。 もらった人に、そのままインストールしていいよ。と言われたので・・・ そしたら何を設定ミスしたのか、ローカルディスクCには以前のままのOSと保存しているファイルたちが・・・てっきり消えてると思っていたのに存在しており、もう一つのローカルディスクEって所に新しく入れたOEM版のwindowsXPhomeEditionが入っているようなんです。 起動すると、必ず、真っ黒い画面が出てきて『オペレーティングシステムの選択』といった画面が出てきて2つのOSをどっちか選ぶように指示され、いつも新しく入れたほうを選んでます。 でも、マイコンピューターからローカルディスクCをクリックすると前のままのOSが使える状態で・・・ どうしてよいのか混乱してます。 とにかく、ローカルディスクCの方がはるかに容量が多いので、こちらにOEM版を入れて、ディスクEはサブで使いたいので、中にあるOSを取りたいのですがどうしたらよいのでしょうか? インターネットしたかったばっかりに、正規品がいいのかと思ってしまったばっかりに、なんだかとってもマズイ状態で困ってます。 勉強不足は重々承知の上です。 新しいOEM版は手元にあります。PCのリカバリーCDなどは一切ありません。 どうにかなりますでしょうか?よろしくお願いします。

  • OEM版のXPについて

    XP購入を考えてます。 色々自分なりに調べてはみたんですが認証関係の事等まだよく分かりません。 OEM版が何かのハードウエアと一緒じゃないといけないってのは分かったんですが…。 『一緒』という所にひっかかってます。 販売店がOSとハードウエアを一緒に売らなきゃいけない物なんですか? それともOSをインストールする前にハードウエアを必ずPCに組み込まないと認証出来ないんですか? オークションでの購入を考えてるのですが、製品版は高いので出来ればOEM版がいいんですけど…。 DELL用のXPなんかも売ってますよね…。(…に深い意味はありません) それとOEM版を持っていたとして、PCを改造したい場合には120日という日にちを気にしながら改造したり再インストールしなきゃいけないんでしょうか? 確かハードウエア10種類位で認証管理してるんでしたっけ。 ライセンス違反等色々ありますよね…。 僕の質問の意図を汲んでいただける解答が得られれば嬉しいです。 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • インストール済みOfficeが製品版かOEM版か

    数年前に家族から古いデスクトップ"A"(OS:Windows XP, Office 2000) を譲り受けました。その際、インストールされているソフトのメディアは譲り受けていませんでした(が、プロダクト・キー等はPCにメモが貼られていました) 今回、Office 2010のアップグレード版の購入を考えており、併せて最近購入したノートPC"B"(Windows7)にも2台目としてインストールしようと考えています。 ここで質問なのですが、Microsoft OfficeのHPを見るとOEM版の場合そのPC("A")にのみアップグレードが可能とありました(ちなみに製品版だと2台目がノートPCの場合OK)。そのため、既にインストールされているソフトがOEM版か製品版かどのように判断ができますでしょうか?