• ベストアンサー

一浪二留が決定しました。

yakudaisukの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No1です。補足ですが私も薬系卒です。今は相当落ち込んでいると思いますが、目の前の事を一つ一つクリアしていくしかないです!応援してます。ふさぎ込まずがんばってね!

関連するQ&A

  • 大阪、兵庫県の私立薬科大学の学費

    現在高校3年生で薬科大学志望の者です。 滋賀県在住で関西圏の薬科大学に通いたいと考えているのですが、未だに大学を決めかねています。 理由としては学費が一番の悩みです。 というのも私は下宿を考えているので薬科+下宿となるとかなり高額となってくるからです。 下宿するので遠い薬科大でもいいのですができれば関西圏がいいです。 ここで質問なのですが関西圏で私立の薬科大学で学費はどこが一番安いですか? 候補としては 近畿大学 大阪薬科大学 摂南大学 神戸薬科大学 神戸学院大学などです。他にお勧めがあれば紹介お願いします。 できればこの中から決めたいので6年間で掛かる学費のトータルが安い順に並べてもらえたらありがたいです。またおおよその費用も答えてくださるとうれしいです。 その他に「下宿するなら○○」などのアドバイスもお待ちしています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 進路決定について

    進学先を決められずに悩んでいるのですが、選ばなきゃ就職できるなどの理由で、薬剤師を目指して薬科大薬学科に進学する事についてどう思いますか? 私がやりたいのは薬学ではなく単に有機化学で、研究者になりたいとは思っていません。 また薬科大じゃない大学に進学する場合(理学部化学科)、片道2時間の通学時間はどう思いますか?

  • 東北学院

    東北学院のセンター利用試験に合格した者です。 本命は群馬にある大学なのですが、私は宮城に住んでいて、一人暮らしの費用を考えると学費が高い東北学院大学と同じようになってしまうかなと思えてきました。 宮城県内に就職したいので、宮城での就職率も良いですし… 本当は本命しか考えていなくてセンター利用も落ちると思っていたので混乱しています。 他の私立は一切受験していませんでしたし。 本命が落ちたら、バイトして資金をためて、事務系の専門学校に行こうと考えていたんです。 私立大学の学費と一人暮らしと公立大学の学費はどちらが費用がかかるのでしょうか? アドバイスや回答者さまならどうするかなどのご意見、よろしくお願いします。

  • 大学学費について

    私立の薬科大学に通うつもりなのですが、学費を払うときは前期で一括、後期で一括払いなのでしょうか。 それとも月単位で払うのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 大学決定と奨学金

    私は高校3年生で東京大学を志望してきましたが、 指定校推薦で早稲田か慶応の法学部に行こうかと迷い始めました。 推薦にした時にネックなのは私立の学費です。 入学で120万、2年からも100万ほどかかってしまいます。 親の給料は700万くらいで、兄弟も多いため家計はそれなりに苦しいです。 この場合奨学金はもらえる可能性がありますか? 給付での奨学金は難しいですか? またみなさんならこの場合どのように大学決定しますか?

  • 私立薬学部から製薬会社へ

    今高校3年のものですが、国公立に落ちてしまい、 私立の京都薬科大学にいくことになりました 僕は製薬をやってみたいと思っているのですが 私立ではやはり製薬会社へ就職することは難しいのでしょうか?  国公立の大学院へ行くこともできるそうなのですが、これも難しいのでしょうか?

  • 奈良女子大学と大阪薬科大学

    こんばんわ(*^_^*) 奈良女子大学と大阪薬科大学に合格した者です。 入学手続きの期限が目前に迫り、どちらの大学に行くかすごく悩んでいるので、進路についてアドバイスしていただけないでしょうか…? 私は今まで薬科大学に行きたいと思っていたのですが、大阪薬科は私立なのでお金がとても掛かります。 一方で、国公立の薬学部はどこも到底受かりそうにない判定だったので、先生に勧められ、全く興味がないというわけではありませんが、奈良女子大学の薬学とは関係のない学部を受けました。 国公立に行けば、私立に比べれば親の負担を軽くできると思いますが、親はお金の心配はしなくていいと言ってくれています。 ただ、大阪薬科大学に6年間行ってその分の学費の元をとれるくらい働けるか不安です。 もちろん、元をとれるかどうかはその人次第だと思いますが、薬剤師は今後飽和になるという話をよく聞くので自分がやりたいこととはいえ、どうしても心置きなく大阪薬科大学を選ぶことができません…。 さらに先生は国公立に行けば就職は困らないし、奈良女子大学はいい所だ、と何度も言っていたので余計に悩みます(>人<;) ちなみに大阪薬科大学のオープンキャンパスは行ったことがありますが、奈良女子大学は出願前に突然決めた所なので、正直パンフレットとネットで得た情報くらいしか知りません。 私にとってのポイントをまとめると、 大阪薬科大学 ーメリットー ・薬学部に行きたかった ・家からとりあえず通える ・共学 ・オープンキャンパスで見学した時はとてもいいところだと思った。 ・施設がとても新しくて綺麗…に見えた(不純な理由で本当にすみません) ーデメリットー ・私立でお金が掛かる ・薬学部は忙しい ・バイトが出来ない 奈良女子大学 ーメリットー ・国公立だから私立よりはお金が掛からない ・偏差値は大阪薬科よりちょっとだけ上 ・おばちゃんたちから評判がいい(?) (国公立の方が聞こえがいいんでしょうか…?) ーデメリットー ・ギリギリ家から通えないので、下宿しなければならない ・あまりよく知らない ・今までずっと共学だったので、ちょっと不安 ・施設に伝統が溢れていた 優柔不断な性格で情けない限りですが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 編入学について

    初めて投稿させていただきました。 僕は、20才の私立薬科大に通っているものです。 僕は、製薬会社に勤めたいと思い、薬学部を目指したのですが、 製薬会社に勤めるには今の大学では無理と言われまして、本当 に製薬会社に就職したいのなら、国立大学か、有名私立の薬科 大に入りなおすか、6年後に国立の大学院への入学を目指すほう がいいと言われたのですが、国立大学への編入学というものは 可能なのでしょうか?そのような情報はどのようにしたらてに 入れることができるのでしょうか?また、就職までに時間がか かるのですが、大学院に進む方向についての意見も聞かせてく ださい。 もしそのような国立大学への編入、製薬会社への就職について の情報に詳しい方がおられましたら、回答をしていただけると 嬉しく思います。よろしく願いします。

  • 横浜薬科大学 薬学部 就職について 第一薬科 

    今年から横浜薬科、日本薬科、第一薬科この三大学は学費が安くなりました。更に特待制度というものが新しくでき、四年間学費+入学費免除というものができました。特待生になると六年間で実習費、教材費含めて720万で卒業ができます。 私は免許を取って調剤に携わりたいと考えているのですが、大学名は関係ありますか?就職後ではなく、就職時に大学名は関係あるのか否かわからず困っています。 当然よい大学に入れればそれに越したことはないのですが、城西薬学部しか受からなかった場合どうしようか悩んでいます。 他は日大や東邦をうけるので偏差値的に城西が一番低いので。城西は歴史が40年、毎年国家試験通過率は70%前後ということも知っていての質問です。 長くなりましたがどうか教えていただけると幸いです。 どんな方でも結構です。就職について教えていただけませんか。今はとにかく情報が欲しいです。

  • 既に決定した”高校無償化”に関連して質問があります。

    既に決定した”高校無償化”に関連して質問があります。 今回の”政策”では、公立高校の授業料は完全無償、私立高校に通う家庭に対しては、原則12万(所得により+6万、+12万)が高校に支払われ、その分保護者の授業料の負担が少なくなる制度だそうな。 つまり、例えば公立高校の授業料が12万であったら、それがゼロとなり、私立の授業料が20万であれば、家庭の負担が8万となるということですね。 そこで質問なのですが、私立中学に対しては、国からなんらかの補助が出ているのでしょうか? すなわち、例えば公立中学の学費が10万円と想定される場合(当然学費は無料)、私立の学費が国の補助が無い場合に20万円ならば、公立の学費相当額を差し引いた10万円のみ保護者が負担しているのか(これは今回の高校授業料無償の考えと同じ)、そんな考えは義務教育には無く、私立中学で本来の学費が20万なら保護者は20万円を負担しているのか? どなたか教えて下さい。 もし、後者(公立は無償でも、私立は国は全く補助しない)の場合、義務教育である中学での私立の学費補助を飛び越して、私立高校の学費補助をするのは疑問に思いまして、質問いたしました。