• ベストアンサー

妊娠28週の転院について・・・

primavera6の回答

回答No.3

 確かに大きい病院の方が小児科もあり何かあった時に直ぐに見てもらえるとゆうメリットはありますが、1番は先生への信頼感や安心してお産ができるとゆう事が大切です。  私の姉は総合病院で出産しましたが、スキルがない先生にあたってしまい、あやうく姉と子供が亡くなる所でした><  急遽違う先生と麻酔科と看護婦さんが分娩室に駆け込んで来ました。違う先生が来た事で姉も赤ちゃんも無事でしたが、赤ちゃんが仮死状態だったので今後脳に障害が残らないか診ていかないといけないと先生が言ってました。  大きい病院でも当たる先生によって雲泥の差です!!  私が行っている産婦人科は日赤の小児科と定型しているのでお産で赤ちゃんが危険かもしれない時には救急車が外で待機しています。今妊娠7ヶ月で今回のお産も同じ先生に赤ちゃんを取り上げてもらいたいのですが、人気のある先生だとゆう事と、非番で他の大学の先生が取り上げる場合があるのでその時にならないと分かりません><;  1.出産費用平均49万円は高いです…県によっても差があると思いますが、私が通っている所は2人部屋で35~40万を目安にしていて下さいと言われました。前より5万円上がっていました… 私の県では30~45万ぐらいが目あすです。  2・里帰りされる方も沢山いらっしゃるので、病院が決まっているのなら早くTELしましょう。  3・大学には何も伝えなくてOKですが妊娠後期なので書類が必要かもしれません。変わる病院で確認しましょう。  4・私は信頼・安心できない先生ならば病院を変えるべきだとおもいます。出産は自分の命と赤ちゃんの命を助産士さんと先生に預けています。大きい病院だからと信頼できない先生に自分と赤ちゃんの命を預けないで下さいね。  安心できる病院で無事出産してください^-^+  

yuelian
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。primavera6さんのアドバイスを読んで、大きい病院だからってすべての先生が良いとは限らないことを改めて実感しました。信頼のおける先生ってのは本当に大事ですね。 お姉さまのお子様は今は大丈夫でしょうか?もし私が妹だったらその先生許せないです。 個人病院でも、大きい病院と提携しているから何かあっても大丈夫かもですね。こればっかりは、一概にどっちが良いかは判断できませんね。やっぱり自分のいきたい病院で考えます。 アドバイスありがとうございました。primavera6さんも、元気な赤ちゃんを産んで下さい。

関連するQ&A

  • 30週で転院

    現在妊娠30週、35歳の初マタです。 子宮口の近くに7cmほどの筋腫があり はじめは総合病院に通院しておりましたが 年齢と筋腫の位置、大きさ的にハイリスクと判断され 現在大学病院に通っているのですが、これまで母子共にトラブルもなく順調にきています。 自分としては、通院距離、分娩費用(15万位の差)、医師・病院の雰囲気的にも総合病院の方に魅力を感じており、 できれば逆転院したいと思っています。 筋腫の場所からして帝王出産になりそうなので 転院するなら今がラストチャンスだと思うのですが 今通っている病院に何て説明したらよいのか、 また、もし今後トラブルがあって、また大学病院に逆戻りになったらと思うと中々判断できずにいます。 もとの総合病院には分娩予約取れるか確認はまだしていませんが とれるなら転院したいのですが、私のようなケースの場合、転院しない方がいいのでしょうか? 大学病院に通う程のリスクを負ってるようには全く感じないので疑問に思っています

  • 妊娠31週 転院について

    はじめまして。 現在、妊娠31週の妊婦です。 主人の仕事の関係で、一月半ほど前に 名古屋市から京都市へ転居し、同時に転院しました。 妊娠の経過は、とても順調なのですが、 産婦人科だけの穏やかな雰囲気のクリニックから 総合病院の産婦人科へ転院したためでしょうか、 3度通ったところで 病院のスピードの速さについていけず、冷たい(事務的だ) と感じるようになってしまいました。 この総合病院を選んだのは 「近くて通いやすく、女医さんがいるところ」 という名古屋の時と同じ条件に加え、 妊娠7ヶ月になる妊婦を受け入れてくれるのは 総合病院だろうと勝手に思い込んでいたからです。 主人に話すと 「あなたがそう感じる病院だと生まれてくる赤ちゃんも可哀想だから 病院を変えようか」と言うのですが、 転院して間もない上に、8ヶ月の半ばまできて また転院するなんて…という思いがあり、 このままこの病院で出産することが一番無難な気がして 行動に移さないでいます。 妊婦にとって 出産する病院への安心感(医療的な面というより精神的な面での)って 重要だと思われますか? 今の病院に特に不安感がある訳ではありませんが、 違う病院も訪れ、今からでも自分に合う病院を探す法もあると 思われますか? ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 妊娠、、、転院について(19週目です)

    こんにちは。 現在妊娠19週目に入ったものです。 早速なのですが、現在妊婦健診(分娩予約も済)で通っているクリニックに不安があり、 総合病院への転院を考えています。。 具体的に不安なのは、、 1.緊急時の対応  先日、数日間胎動が感じられない事があり、病院に電話で相談しました。 受付の方から助産師さん(?)に代わっていただき、お話したところ、「なるべく早く受診してください。」との事で、予約を取るため、再度受付に回されました。 が、予約をとろうとしたら、「予約なしで診ますので、今日来てください」と言われました。 しかし、フルタイムで仕事をしている為、「すぐには出れないけど、6-7時(夜)に行きます」とこちらから伝えました。受付の方は「それよりも遅くなるようなら、また電話くださいね」との事でした。 ここまではOKなのですが、 その後、クリニックから携帯へ電話があり、「6-7時だと診察時間外なので、明日来てください。でも受付は閉まってしまったので、明日また予約を取ってください。」と言われました。。 初めての妊娠なので、「早く受診してください」と助産師さんからいわれた時点で不安でいっぱいです。。。 それに、明日朝まで予約取れないってことは、明日仕事はどうすればよいの?!といった状態で(キャパがない自分がいけないのですが。。。)。。 結局、6時までに着くなら、診察しますと言われたので、仕事を早退し、タクシーへ。。。 が、職場からクリニックまでの道のりはまさかの大渋滞。。。 とても6時までには着きそうないので、諦めの電話をしました。 そうしたら、次は「緊急外来やってる産科でとりあえず診てもらってください」との事。。。 結局、日赤にお世話になりました。。。 その他、先日蕁麻疹がひどく、クリニックを診察したところ(妊娠によるものかも、、と近所の皮膚科で言われたので。。)、「これは妊娠とは関係ない。大病院の皮膚科を受診してください」と2秒で診察終了。。。 マタニティーブルーなのか、不安な事が多くて、↑のような対応をされると、本当に泣きたい気持ちになってしまいます。。頼りない感じがとても不安なのです。。。 2.場所 上記体験から、家からは車で15-20分、職場からは12キロの距離ですが、 電車だけでは便が悪く、バス・タクシーに頼らざる得ないところにあるクリニックで大丈夫だろうか、、、と不安になっています。。。 普段は何ともないのですが、妊娠の事となると全てが不安に思えてしまって、、、客観的?冷静な判断できません。。 総合病院でも対応は変わらないのでしょうか? (転院するとしたら、日赤広尾(転院については、相談済)になると思うのですが、、) ご意見お聞かせください。。。

  • 妊娠確定後の転院

    不妊治療をしていて、少しお休みをしている期間に自然妊娠をしました。不妊治療でお世話になっていたクリニックで胎嚢確認、心拍確認(7w)までしてもらい、いよいよ転院かな?と思っていたら、また2週間後(9w)に来てと言われました。 その時に問題がなければ、母子手帳の手配、そしてその後また2~3週間後(11w~12w)に問題がなければ紹介状を書く。という流れのようです。 そんなに先なんだ…と思って聞いてみたところ、「流産する可能性もありますからねっ」とさらっと言われました。 先生はいつもサバサバしていて、こちらが不安に思ってることを言っても「わかりません」の一言で済ませてしまい、いつもモヤモヤしたまま帰っていました。 分娩予約も、早くしないと埋まってしまうと聞くし、11~12wまで転院を待つのは不安です。 分娩予定の病院は、16wまでに手続きをすれば良いそうですが、時期によっては早く予約が埋まってしまうとも言っています。今のところ、私が出産する近辺はまだ大丈夫だそうです。 転院するにも紹介状があったほうが良いし、流産の可能性があるのもわかるので、急がなくても良いのかな?とも思いますが、予約がとにかく心配です。 それに不妊治療の先生にできればもう会いたくありません…。 不妊治療の病院から分娩の病院に転院するタイミングはみなさんいかがでしたでしょうか?

  • 産院の転院について。

    こんにちは! 里帰り出産をするか迷っていたのですが、家族と話合い、里帰り出産をしたいと思っています。 実家の近くの産婦人科でも見てもらえることがわかり、安心しているのですが、自宅近くの大学病院にこれまでずっとかかっており、その大学病院は、里帰り出産を認めておらず、最初の診察で、大学病院で産むということを確認されてから、通い始めました。。 始めは、自宅近くの大学病院でもちろん出産までお世話になるつもりだったのですが、妊娠7ヶ月になり、旦那さんの仕事が忙しい、自分の体調が思ったより大変(腰痛など)母親が実際せまい、自宅に2ヶ月くらい滞在するのが大変であるというようになってきたことなどから、里帰り先なら、個人病院で実家から徒歩10分くらいの評判の良い病院があるので、転院したほうがいいんじゃないかと私も家族も思い始めました。 大学病院のほうには、来週の診察では言わないとと思っているのですが、なんとなく言いずらいし、転院できるのかな、、との不安もあります。同じように、原則、里帰り不可の病院で診てもらっていて、途中で、気がかわって、都合で、里帰りにしたという方、いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 妊娠7週目の転院について。

    私は現在7週目に入った妊婦です 私の利用している病院の先生は特に好感の持てる様子ではありませんが、内診が以前受診した病院よりも丁寧でしたので毎年子宮癌検診で利用しておりました。先生お一人の個人病院でとても評判いいです。 今回下腹部痛と腰痛を感じ受診したところ妊娠4週目だと判明。 下腹部痛があった為か張り止めズファジランを処方され、「妊婦に影響ない薬だからお腹が張ったら飲んで」と説明されました。 その後嬉しくて妊娠の雑誌を購入し、たまたま見つけたズファジランの項目に記入してあった内容が「妊娠12週以降に処方される薬。副作用 ..動悸、めまい、下痢など..。私は診察後、下腹部痛もたいしたことなっかたのでズファジランを一度も服用していませんでしたが、何故先生は副作用の事など説明してくれなかったのでしょうか?私が勉強不足なのがいけないとも思いますが。こちらが質問しない限り詳しい話をしてくれないお医者さんがほとんどなのでしょうか?二度目の検診6週目の時も「お腹が張ったら飲んでね」と言われ、私もいろいろ言えないのでただ「張らないから一度も飲んでません」と言いました。内診も画像を見て「大丈夫大丈夫」と言うだけ。葉酸を摂取するように言われ、「はい。帰っていいですよ。」とスピーディに済ませようとして、私の様な性格だと何も質問できず、おとなしく退散せねばなりません。現時点でこの病院の良い所は内診が丁寧なだけ(説明不足だが、手つきは慣れてる)にしか感じません。 長文になり失礼しました。 皆様方ならすぐ転院しますか?又転院しない場合この先生とうまく向き合うにはどうしたらいいでしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 20週前後での転院について

    不妊治療(体外受精)を続けていましたが、このたび陽性判定をいただきました。 現在4w5dです。 数日後に胎のう確認とさらにその一週間後に心拍確認を控えているのですが、先生から心拍確認ができたら紹介状を書きます…と判定日に言われています。 年内に産婦人科の目星をつけておいて早めに予約の可否を聞いてみようと思っているのですが、ひとつ不安があります。 それは来春に夫が異動する可能性が高いということです。 現在は地方都市在住ですが、異動辞令がおりれば東京か大阪に引っ越すことになります。 30代半ばでの初産であることや持病によるリスクがあって今通っている不妊クリニックの先生には「個人病院でなくある程度の規模の病院で考えたほうがいい」と言われているため、心拍確認までできればいったん今住んでいる地域の病院で妊婦検診を受け、出産は里帰りせずに(田舎なので設備の整った病院がありません)夫の異動先でしたいと考えています。 しかし今から約3ヶ月後の異動時期には19~20w前後になっています。 最近は分娩予約を早めにとらないといけないようですし、この時期で転院できるのかが心配です。 総合病院だと系列の病院など紹介先の選択肢が多いのでは―と聞いたのですが、そもそもこの時期の転院というのは現実問題としてどれくらい難しいものなのでしょうか。 週数がこれだけ進んでいると転院は厳しいのでしょうか…。 ある程度進んだ妊娠週数で転勤等の理由により遠方へ転院なさったご経験のある方、同じようなケースだった方、心がけたほうがいい点や病院選びのコツなど教えていただければ幸いです。

  • 妊娠8ヶ月です。転院について悩んでいます。

    現在妊娠8ヶ月の妊婦です。現在総合病院の産婦人科に通っているのですが、患者さんが多いせいか、先生も看護士さんも皆忙しそうで気軽に色々聞ける雰囲気ではありません。 どうしても必要なことはきちんと聞いていますがあまり丁寧に受け答えしてくれません。 しかも「7ヶ月から2週間に1回の検診になる」と頂いたパンフレットにも書いてありましたが、未だに月に一度でいいと言われています。(次の検診も一ヵ月後でその時は妊娠9ヶ月になっています…) そして、一ヶ月程前に陰部に痒みを感じ受診したのですが「検査結果は次の検診の時に説明します」とだけ言われ、痒み止めだけいただきました。その後更に悪化してしまったのですが時間の都合で近所の個人病院の産婦人科に行きました。すると検査の結果、酷いカンジタだと言われました。私は、総合病院でもっと早く治療してくれていたら軽く済んでいたのでは?とちょっと腹が立ってしまいました。 先生の対応も、助産士さんの対応も個人病院の方がとても良く私は今からでも転院したいと思ったのですが、旦那が「何かあったとき総合病院の方が絶対いい!」と言いいます。実は今回の妊娠は2度目で、一人目も総合病院で産みました。(今通っているところではありません)その時とても安心して出産できたので今回も総合病院がいいと言い張っているようです。 今から転院するのは少し不安なのですが、どうせなら雰囲気のいい病院で出産したいというのが本音ですが、旦那の反対もあり悩んでいます。 何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 妊娠30週での転院について

    現在妊娠30週です。 24日金曜日に、定期健診を受けたのですが、その時に分娩・入院費用が48万かかる事を言われました。 高いですよね? 皆さんはどうでしたか? 経済的にちょっと難しい・・・と思い、旦那と話した結果、今日、他の病院何件か電話で問い合わせをした所、分娩・入院費用が35万の総合病院があり、分娩予定日のベッド数はまだありますので一度来て下さいと言われました。 明日行こうと思ってるのですが、皆さんに聞きたいのは、24日金曜日に検診を受けたばかりなので検診費用がかかるのがちょっと苦しいので検診は受けずに分娩予約だけする事はできるのでしょうか?? その時は費用はかかりませんか? 24日に血液検査(トキソプラズマ等)をしたのですが結果は次の検診の時に教えてくれるのですが、もうそこの病院には行きたくないんです・・。 明日行く病院に血液検査を受けた事を話した方がいいですよね? 話さないと、もう一度そこで血液検査受けることになりお金もかかりますよね。 明日行く病院に血液検査をしたけれど結果がまだ分からない、もうそこの病院に行くのは嫌と話せば、直接医者が電話とかで聞いてくれるんでしょうか? ちなみに紹介状がなくても大丈夫と明日行く病院はおっしゃってました。

  • 転院するかどうか・・・

    里帰り出産予定で、産休に入るまでは正社員で働いています。今は職場近くの病院に通い、不妊治療の末、やっと妊娠しました。そのままそこの病院で出産するつもりでいましたが、実家の両親からはそこでは遠いので(実家からは1時間弱かかります)実家から5分ほどの近く総合病院への転院を強く勧めてきます。近所での評判もよいそうです。 私としては、今まで何年も不妊治療してきていているし通いなれた病院の方がいいって思っていましたが(ここの病院も評判良いです)、やはり出産となるとなるべく家の近くの方が何かと安心だと思うので親の意見にも納得するものがあります。でも産院まで1時間弱という時間は通えない距離でもないので、どうしようかとすごく迷っています。 もうそろそろ入院予約も取らなければいけない時期にきているので、どなたかアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう