• ベストアンサー

タイ人と日本人との結婚問題 仕送り 結納金

POKIEの回答

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.11

経験者として一般論を。 私の妻はタイ人で元「お水」です。 結納金\0、仕送り\0で結婚し日本で一緒に幸せに暮らしています。 妻も「お水」のころは実家(父、母は幼いころに亡くなっている)に仕送りをしていましたが(仕送りのためにお水だったので当たり前だが)、お父さんが亡くなり、年上の兄弟だけとなったこと、今まで散々兄弟のためにも援助をしてきたこと、などから「後は自分たちでやってください、と伝えるので大丈夫」ということで現在は仕送りはしていません。お父さんが生きていたらしているのかも、と思うことはありますが。 結納金は本人が要らない、ということで\0となりました。但し、タイの結婚式では参列者皆の前で結納金を数えた上で(!)「XXというものが結納金いくらいくらをもって○○と結婚するものである(したいといっているがよろしいか)」といった事をするのでこれが\0であるといかにも悲しい、ということで10万バーツを見せ金として用意し、結婚式の後に返してもらいました(苦笑)。 また、結婚するまで4年ほど付き合っていましたが、2年ほど経ったころに冗談めかして「結婚するときに手ぶらで来るんじゃないだろうな」といったら自分でお金をためてタイにしては結構な額を持参してきました。 ま、相場は人それぞれ、ということです。 ただ、タイ人でも中流以上になれば100万バーツは当たり前、という感がありますし、工場の女工さんなどに冗談めかして聞いても「結納金が100万バーツ以下なら結婚しないわよ」というくらいで(実際には難しいと思います)、100万バーツ(350万円位)というのは結構キーワードかもしれません。100万円(約30万円)というのは非常に現実的と思います。タイの結婚式もやれば結構お金がかかります。村の人を呼んで飲み食いをさせると思いますし、坊さんへのタンブンも必要だ。10万バーツくらいは吹っ飛ぶかもしれません。100万円出して結婚式費用は嫁さんの実家もち、位でいい落しどころと思います。私のときはどれくらいかかったかな。非常に簡略式にやりましたが4万バーツくらいはかかったかも。これは嫁さんが自分で払った。その後タイで披露宴をやった費用7万バーツを私が払いました。100万は全くリーズナブルです。 当時は私はタイ在住でしたが、1年前仕事の都合で日本に帰ってきました。現在は妻はパート(週4日)で10万くらいもらってきます。そのうち5万円を生活費として入れてもらい、残りがお小遣いです。フルタイムで働けば年に1回くらいタイに帰り、そのときに恥ずかしくないお土産を買い、また、小額の現金を持って帰れるくらいの収入になるかもしれませんが… タイも南国のいくつの国と同じように「ある人が出す」という習慣があると思います。でも同時にこれは「無ければ出さなくても良い」ということでもあり、無いものを無理やりだせ、というような強引な部分はタイ人にはあまり無いような気がします。 タイ人だとどうしても「日本人はお金持ち」感がありますが、タイ人は現実的なので、仕送りをするなら現実的に出来る金額をすればよいと思います。その点No.7さんの意見は素晴らしいと思います。賛成します。 >>さて、一生、変わらずに5万円、だとこの先どうなるかわかりませんから、質問者さんも悩んでしまうのだと思います。 >>だったら、「共働きの場合に限って、彼女の給料の、〇%を送金する。(つまり、夫が失業した場合は送金なし)」という具合に、歩合制にしたらいかがでしょうか。 フルタイムのパートの手取りの30%で5万くらいにはなりますかね。このアイディアのいいところは ■日本への順応(日本語等々)が進まないと収入にならないので日本語の勉強にも力が入る ■あくせく働いてもたいした金額にならないのが身にしみて分かり、5万円の重みが分かる。そのうち自分で「3万にしようかな」とか言い出す可能性大。 いいかもしれないです。仕事が始められるまでは時間がかかるかもしれませんので、その間はいくら、と決めておくのがいいかもしれません。 ただ、お話の中でいくつか気になる点があります。以前されていた実家への仕送り額、彼女の以前の収入を知らない、ということでしたが、十分にお金の話を、日本人にしてはビジネスライクにお話されたほうが良いのではないでしょうか。この結納、仕送りの件も然りですが、大切なことと思います。現在の収入、貯蓄額をお互い開示し、必要な生活費(実家に入れるお金など。奥様がいらっしゃったらいくら入れるのかご両親とも相談が必要。その他保険料の話なども出来ます)、日本に来たときの日本語学校の費用、来たときの買い物(1年目は冬服が無いので結構かかります)、二人でアパートを借りた場合にはどうなるのか(申し訳ないが実家でうまくいかない可能性は大いにあると思います)など、色々話しておいたほうが良いと思います。だからとりあえず(例えば)2万にしてくれ、と。自分で働けるようになったらそこから5万までは送金してよい、などの話をされたらよいと思います。そしてこれを説明し、理解する共通言語はありますか? >>ケガや次々と親族が死に、生き返ってはまた死ぬたびに、お金をせびられることでしょう。 という方も居るようですし、このような話は腐るほどあります。でも、私は今嫁さんの兄弟が大怪我して○○バーツ必要だ、といわれれば出せるものはすぐ出します。実際怪我をして、それだけ必要だということに全く疑いがないからです。要ははそういう信頼関係を築けるかどうかだと思いますよ。そしてそういった関係であれば無理な要求はするはずがありません。

showhey6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2、3回じっくり読ませて頂きました。 非常に具体的且つ現実的な事を記して頂き熟考している最中です。 >>タイも南国のいくつの国と同じように「ある人が出す」という習慣 >>があると思います。でも同時にこれは「無ければ出さなくても良 >>い」ということでもあり、無いものを無理やりだせ、というような>>強引な部分はタイ人にはあまり無いような気がします。 少しだけ心が落ち着きました。日本人だからと大盤振る舞いしている自分に葛藤していたところでした。見栄をはらずに5万円はきついといえるかもしれません。 ご指摘の彼女が親にいくら送金していたとかそういった話もしてみるつもりです。

関連するQ&A

  • 結納金

    結納金を頂いてましたが相手の親の好意て家や電化製品を全て買ってもらいました 自分の親に話したら甘えるとこは甘えて良いが それは結納金で買う物だから結納金からお金返しなさいと言われました 旦那さんになる人は買ってくれるって言ってるから良い…とりあえず買ってもらった分返したってうまく言っておくように言われ結納金の半分は私の親に渡すよう言われました…でも最近 結納金を貰っておいて自分の親に買ってもらうのは話しがおかしくないか言われ それは私側がする事だから自分の親に何かするように言われました…結納金もらい相手の親から一式揃えて貰った方いましたらどんな事をしたのか教えてもらえませんか?

  • 結納金の使われ方

    結婚して今7年目です。 私たちは結婚式を挙げていません。 籍を入れるときに、結納はしました。 そこで旦那さん側から結納金100万円が贈られたんですが、 そのお金はどこに行ったのか不明です。 調べてみると、結納金は結婚資金に使われる、とあるのですが、家具も家電も引っ越し費用も、何も自分の親に出してもらったものはありません。2年ぐらい過ぎたころに、2万円”結納返し”としてもらいました。 親になんと言われるか怖くて聞けずもう7年になります。 結婚式はめんどくさいから、、と言って結婚式をしてないことになっていますが、本当のところ、そのお金が結婚式費用になるのかと思っていたので、お金がなくて結婚式が挙げられなくなってしまいました。 いつも、このことを考えると、あまりに自分が親に思われて無さ過ぎて、主人にも、主人のご両親にも申し訳なくて、涙が出てきます。 もう7年も過ぎてしまったのですが、親に聞いてみたほうがいいと思いますか?

  • 結納金について。。。

     こんにちは。今年中に結婚を、考えているものです。で、彼と二人で結婚資金を貯めているところなんですが、結納金って、その結婚資金から出すものなんですか?つまり、彼が、50万円の結納金をするとしたら、私が25万円出すのですか?よろしくお願いします。

  • 結納金について・・・

    結納金について・・・ 私・・・九州人31歳×(1) 彼女。・・・22歳 近々、恋人と入籍するにあたり結納をする事になりました。 ×(1)なので、一度経験はあるのですが、今回は諸経費的なものを省き 出来るだけ、後々の貯蓄にまわしたいと思い仲人を立てずに行います。 なので、以前は、仲人さんに任せっぱなしだったので、どういう風に結納をしたかは余り覚えてません(-_-;)スイマセン・・・ 結納金は、一応100万円位と考えています。勿論自分の貯蓄から出します。 そこで本題なんですが、相手方の父親が彼女に、結納金とは今まで娘を育ててきたかわりに親が貰うもの、と、主張してるみたいです。 色んなサイトをみてみたんですが、結納金は、女性側が結婚生活に必要な品を買ったり、残りは結婚生活の準備金として嫁側の家が残りを嫁に 渡すものとなっているみたいで(違うばあいもありますが、見てたらほぼそうでした。) 彼女の父親が主張している事は、だいぶ偏った主張だと思い。 かなり悩んだんですが、このサイトを見つけて質問させていただきました。 もともと、結納金とはどういう風に使う?(使われる?)のが一般的なんでしょうか? 今後、家族となる為、お金のことで色々揉めたくありません 結婚式もお互いが話し合った結果、自分達の身内だけの会費制で、出来る範囲内でしたいと思ってます。そのお金も自分で払う予定なので、もし結納金が全く自分達の生活の足しにならないのであれば、考えなければなりません。 良いアドバイスを宜しくお願い致します。 長文ですいません。

  • 結納金について

    もうすぐ結婚して 彼の家で暮らす事になるのですが、 私は現在無職で 貯金もほとんど無く、 彼にほとんどお世話になる状況です。 そして、彼から結納金として 私の親にお金を渡すと言われたのですが、 私のような状況で 結納金が必要なのでしょうか? 必要とすれば金額はいくらが良いのでしょうか?

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金

    結納金は自分がだすんですか?それとも親ですか? 結納金と婚約指輪で平均いくらぐらいですか? 教えてください。

  • 結婚指輪代を結納金から

    こんにちは。 結婚指輪代の事についてご相談です。 来月結婚指輪が出来上がるのですが 指輪代は合計金額の半々ずつ払うことになりました。 最近になり旦那が指輪代どこからだそう...お金がないといいだし 「俺の分だけ結納金から出しといて」 と言われました。 「え?自分の分だけ??」と聞くと 「うん、そう」と。 なんだかおかしくないかなー?と 思いました...。それなら結婚指輪代全額払ってもいいんじゃないかと。 旦那は指輪代を結納金から、私は自分の貯金から...。 何となく理不尽のような気がするのは私だけでしょうか? ちなみに結納金は100万円 婚約指輪20万ほどのものをいただいております。 こういったことが初めてなので 意見をお聞かせください。 ※まだ一緒には暮らしておりません。 結納金は新居にかかる費用などにあてるものだと思っていました。 結納返しは彼に何がいいか決めてもらっているところです。

  • 結納金の使い方って・・・・

    私の家はお金がない家なので、結婚・新居にかかる費用は出してもらえません。 私自身も貯金なんて全くありません。結納金と祖父母の援助だけが頼りです。 結納金は150万から200万と彼から聞いています。(彼は一人っ子だから高額らしいです)私は以前からの銀行からの借入で30万くらいの借金があります。 結納金から支払っても大丈夫なのかな? 彼は正式な結納金の金額を聞かないって言っていました。 結納金は結婚準備金って聞いています。借金も結婚準備として清算する事は出来ないのでしょうか?

  • 結納金は誰のもの??

    去年結婚する時に結納金を頂きました。 私は地元の風習である半返しで現金を返しました。 主人は一人暮らしをしていたので、その時の家具や電化製品などをそのまま結婚後も使用しています。 一部の電化製品が古くなってきたこともあり、ベッド等含め新しい物を購入しようという事になりました。 主人が、結納金全部それにあててね、と言うんです。本来結納金は結婚支度の準備金という事で女性に渡すのだからそれが当たり前だと。 私は結納金は、娘さんを貰いますという事で、女性の家に渡すものと思っていました。今回は主人の生活用品で間に合って何も買わなかった分、ある程度は結納金から出すつもりではいました。 でも、全額結納金を買物にあてろと言われて正直とまどっています。 私は結納返しを自分の貯金から主人の家に払っています。 主人の理屈で言うと私の結納返しのお金も買物にあてるべきではないのでしょうか? 結納金はそもそも誰に、何に対してあてられるべきものなんでしょうか?その方面に疎いのでご存知の方教えて頂ければと思います。

専門家に質問してみよう