• ベストアンサー

眠剤と安定剤を服用しています。精神科・神経科に詳しい方今の私の状態にアドバイスください。

yopitarouの回答

  • yopitarou
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.2

ドラールは相性が悪かっただけでしょう。 他にも長時間作用型の睡眠薬はありますから、 主治医と相談し合って決められたほうが宜しいかと。 何種類もあるうちの、たった2種類で「もう無理」 と言われてしまうと、 デパス×2 アモキサン25×3 銀ハル マイスリー ロヒプノール2 ベゲタミンA ヒルナミン25 で、4時~5時に目が覚める私は どうしたらいいのでしょう?(笑) あまり悲観なさらないほうがいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • この薬(眠剤・精神安定剤)の量って多くないですか?

    下記の薬なのですがそれともたいしたことないのでしょうか? ・リーゼ5mg 毎食後2錠 ・メイラックス2mg 夕食後1錠 ・デプロメール25mg 朝・夕食後1錠 ・デパス1mg 寝る前1錠 ・ロヒプノール2mg 寝る前2錠 ・ダルメート15 寝る前1カプセル 精神科に通っているうちにどんどん薬の量が増えて、 今は上記の薬を処方され毎日服用しているのですが、 私(素人)が思うに薬のきつい、よわいは分かりませんが、 数が多いように思うのですが、実際どうなのでしょうか? 薬の数は多くても、どれもよわい薬なのでしょうか? 薬を多量服用って、内臓などに影響はないのでしょうか? そういう時、こんなものを食べたり、飲んだりしておくと 良いようなものってありますか? よろしくお願いいたします。

  • 私の症状を見て、最良の眠剤・精神安定剤を教えてください。

    現在、精神科・神経科に通い、眠剤と安定剤を服用しています。 毎回、通院すると状況を先生に話し、その度に毎回少しずつ、 薬の数とか種類など処方される薬が変わっています。 それで現在は下記のような薬を処方していただいてます。  ・メイラックス錠2mg  夕食後1錠  ・リーゼ錠5mg  毎食後2錠  ・デパス錠1mg  寝る前1錠  ・ロヒプノール錠2  寝る前1錠  ・ドラール錠15  寝る前1錠 症状としてはだいたい、いつも寝るのが22時30分ぐらいで、 寝つきはよく、布団に入ったら5分ぐらいで眠りに入っていると思います。 それから、午前3時か4時ぐらいに(たまに5時くらいのときもあります) 目が覚め、そして朝の6時30分まで、布団の中で 寝たり起きたりを繰り返している状態です。 (朝の6時30分に目覚ましで起きることが夢です。 一応、目覚ましをセットしていますが、目覚ましで起きたことがありません) 先生曰く、ドラールという薬が長期持続型の眠剤のようです。 でも、午前3時とか4時に目が覚めるということは、 薬が効いてないか、もっと長期持続型の眠剤が必要ということなのでしょうか? 次回、診療所に行ったときに、先生にこの教えて!gooで聞いた薬を 「このくすりはどうですか?私に合いますか?」と相談したいと思うので、 私のこの状況に合いそうな、もっと良い眠剤、 もっと長期持続型の眠剤を教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

  • マイスリーとハルシオン

    現在睡眠の際にマイスリー5mg2錠ないしハルシオン1錠を服用しております。 以前まではマイスリー半錠でも効いていたのですが、今はハルシオンを飲んだせいかマイスリーを2錠飲んでも効きません。 そこで気になるのが、ハルシオンをずっと服用しても大丈夫なのでしょうか?? 私この他の薬以外に、ドラール、ジェイゾロフト100mg,ロヒプノール1.5錠、デパス一日6錠を処方されとります。 最近ドラールを処方された理由としてはロヒプノールがあまり効かなく、 中途覚醒をしてしまうため処方されました。 ドラールを服用する際はロヒプノールは服用しておりません。 またもう一点危惧していることですが、中途覚醒をしてしまう際、よく嫌な夢を見ます。マイスリーを飲んでいた時はそんなことはあまり無かったのですが、ハルシオンを飲み始めてからそういう嫌な夢を見るような気がしてしまいます。 これは私の思い込みなのでしょうか?それともハルシオンを服用されてる方で同じような経験、思った方はいらっしゃるのでしょうか?? 私の思い違いならそれはそれでいいのですが、ハルシオンは強めの薬だと効いており、それをずっと飲むのはどうなんだろうとの疑問があり、ご質問をさせて頂きました。 どなたかご存知の方がいましたらお伺い出来ませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 眠剤の服用について。

    30代(前半)の女性です。 中学生の頃から、熟睡があまり出来ずに、悩んでおりました。そのころは、通院などはせず不眠との戦いだったのですが、ここ2~3年は精神内科で眠剤を処方していただいて服用しています。 実は、てんかんの持病があり(発作は年に1度あるかないか・てんかん薬の服用によってほとんど発作は起きていません)合わせて処方していただいています。 睡眠不足からくるストレスなどもてんかんの発作に繋がることもあるので、私が頼んで出していただいたお薬です。 眠剤の種類は、ハルシオン0,25mgです。 通院は90日間隔ですが、ハルシオンは一度に2週間分しかいただけないので、半分にして飲んでいます。 神経内科からいただく分ではこの頃足りないので、地元の内科でも、同じものをいただいています。 昔は、毎日服用しなかったのですが、今はなんだか飲まないと眠れない気がしてついつい飲んでしまいます。 知り合いからは、「薬に頼らない方がいいよ・止めた方がいいよ」と言われ、止めようとするのですが、次の日がハードだなと思うと、快眠しておかなければ・・・と頼ってしまいます。 質問の要点なのですが、 この薬には癖になってしまう性質のものかどうか? 毎日の服用は止めた方がいいのか? 副作用があるのか?(服用歴以前に出産し、いまは独身のため妊娠の可能性はゼロです) などです。 また、薬に頼らない、快眠方法があったらあわせて教えていただきたいと思います。(仕事はデスクワークですので運動不足です) 眠剤を服用することに罪悪感のような(このままでいいのかな)気持ちが拭えません。また、てんかんの発作への恐怖から眠らなきゃと思うのが大きいのです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠剤について(不眠症で悩んでいます)

    現在、不眠症で悩んでおり1年近く、同じ精神科の病院に通っています。 処方されている薬は、通うたびに増えて、現在は、 朝、夕食後・・・デプロメール1錠 夕食後…メイラックス2mg 1錠 睡眠時…デパス2錠、ロヒプノール2錠、ベゲタミンA2錠です。 頓服薬…デパス1錠(夜中目が覚めたとき) これだけ服用していても眠れるときは眠れますが、 眠れない時もあり、夜中に目が覚めて頓服薬のデパスを服用するのですが それでも眠れないときもあります。 ただ、最近昼頃まで、だるく仕事もやる気が起きません。 メイラックスとデプロメールは精神安定剤と聞いています。 やはり睡眠時のデパス2錠、ロヒプノール2錠、ベゲタミンA2錠が多すぎるのでしょうか? 睡眠剤についてはいろいろ調べました。 デパスが短期型、ロヒプノールが中期型、ベゲタミンが長期型のようですが、 長期間作用するベゲタミンAが効いていて、このような状態になるのでしょうか? 通っているお医者様に聞くのが一番いいのかと思いましたが、 お金がかかるのでこちらでご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ベゲタミンAとBはどう違うのですか?

    精神科に通っています。 ・リーゼ5mg 毎食後2錠 ・メイラックス2mg 夕食後1錠 ・デプロメール25mg 朝・夕食後1錠 ・デパス1mg 寝る前1錠 ・ロヒプノール2mg 寝る前2錠 ・ダルメート15 寝る前1カプセル 前回まで上記の処方だったのですが、 今回、ダルメートがベゲタミンBに変わりました。 少し良く眠れるようになった気がするのと、 昼間の眠気が少し増えたような気がします。 ただやっぱり必ず途中で1、2回目が覚め、 また寝て起きての繰り返しです。 ベゲタミンには、AとBがあるようなのですが、 AとBはどう違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 精神安定剤?の強さ順に並べてください。

    精神安定剤?の強さ順に並べてください。 心療内科でうつ病の薬を2種類、内科で安定剤っぽいのを1種類処方されましたが、 どれを飲んだらいいのか分からなくなったのでアドバイス下さい。 デブロメール錠50mg レメロン錠15mg リーゼ錠5mg の3種類です。どれも薬の説明文には似たような効用が書いてあります。 質問したいこと。 (1)3種類共同じ種類の薬なのか。 (2)どの薬が効果が強いのか。 (3)その他服用にあたっての注意点について、実際飲まれた方のお話が聞きたいです。 仕事中眠くなっても困るし、自分は病人なのかいまいち自覚が無く処方されてから飲んだことが無かったのです。 よろしくお願い致します。

  • 眠剤服用 日中、超眠たい

    眠剤服用と眠気についてご相談、アドバイスをお願いいたします。 70歳男性です。 ルネスタ→レンドルミンを服用していましたが、ある時期から3時頃の覚醒以降寝られず、翌日の強烈な眠たさが一日中続くようになりました。 ひと月ほど前に内科にてデエビゴ5mgを処方してもらい服用開始しました。しかしデエビゴ単体では寝付けない日があり、以前から服用していたルネスタの同時併用を開始 しかし、3時半頃まで何度も中途覚醒。朝まで眠れなくなる焦りと怖さもあり、その都度ルネスタを0.5mg~1mgを逐次投入。だが、5時前後には覚醒しそのまま寝られず。総睡眠時間は6時間近くは確保しているとは思うが、日中やはり超眠たい 日中の睡眠不足感が半端なく毎日続き強烈な眠さです。昼寝をしようとしても中々寝付けません。 睡眠時無呼吸症候群の簡易検査もしましたが、軽症で睡眠にはそれほど影響はないとのこと。内科の医師からは眠剤が強すぎでデエビゴを2.5mgにしたらどうか提案がありましたが、減らすと夜間の覚醒が多くなり元の5mgに戻しました。 また、うつ病になるような環境でもありませんし、眠さを我慢し適度な散歩もしています。 自分なりにデエビゴとルネスタの用量の調整をしたりして服用していましたが、あんまりいじるとかえってややこしくなりそうです。このまま、寝られないときにルネスタ逐次投入というのもキリがないとも思うし、両材を安定するまで我慢して一定量継続して行くか、さてどうやったら改善のプロセスが見えるのか、できればデビエゴ一本で安定した睡眠で翌日はすっきりした日々を過ごしたい(ベンゾ系には戻る気はありません)です。またそのうちに眠剤なしにしていきたいとも願っています。 (眠剤を服用するきっかけになったのは夜間頻尿の低減で、もともと不眠症ではありませんでした)

  • 病院の安定剤や眠剤で記憶障害の副作用はありますか?

    皆さん、こんにちは、 病院の安定剤や眠剤で記憶障害の副作用はありますか? 軽い、躁鬱の傾向があるので 通ってるクリニックで3年間同じ内容の薬をもらってます 薬を服用しだしてから、広い駐車場とかで買い物のあと 自分のクルマを止めてある場所を忘れたりが多くあります 一番、困るのが最近アルバイトを始めたんですが 職場の先輩から仕事の手順をメモしても いざ、自分だけになると、すぐに習ったことが 思い出せずに何回も聞きなおして迷惑をかける事です。 職場には自分の持病のことは伏せてますので 新入りなのに勤務態度がだらしなく思われてしまうのが 辛いです。 現在もらってる薬の内容は、昼間が リーマス錠100、パキシル錠10mg、ワイパックス錠0.5、 就寝前がデパス錠1mg、ベンザリン錠5・5mg、リーマス錠200、 サイレース錠2mgです。 どなたか、メンタル系のお薬にお詳しい方 お知恵を貸してください、お願い致します。

  • 今現在での精神科で服用してる薬

    今現在での精神科で服用している薬を書きます。 ・サイレース錠1mg(2mgが病院に用意がない為1mgを2錠服用してます。)※寝る前 ・セニラン錠5mg1日3回1回1錠 ・ドグマチール錠50mg1回4錠1日3回(病院の薬局に200mgの用意がないため。) ・リーマス錠200mg1日3回1回2錠 ・セディール錠10mg1日3回1回2錠(薬局に、20mgのセディール錠の用意がないため。) ・フェノバール錠30mg1日3回1回2錠 ・セパゾン錠2mg1日3回1回2錠 ・コントール錠10mg1日3回1回2錠 ・メイラックス錠1mg1日2回1回2錠(薬局の方でメイラックス2mgが用意できない事。) ・レンドルミン錠0.25mg※寝る前 ・ラボナ錠50mg※寝る前2錠 ・グランダキシン錠50mg1日3回1回1錠 こんな感じです。何か意見あったら聞かせてください。