• ベストアンサー

“ひとつの時代が終わったなぁ”と感じるものは何ですか?

こんばんは、お世話になります。会員再登録の46歳男性です。 私は、特別“鉄道オタク”と言えるほどの知識も持ち合わせておりませんが、(苦笑) 明日からのダイヤ改正に伴い、本日を持って、長年親しまれてきた「寝台急行:銀河」が廃止になるそうですね。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803060072.html 他多数・・・ (つい今しがた、某報道番組で取り上げられていました・・・(^^ゞ ) このテの寝台列車は、近年は、とかく、夜行高速バスに推されっぱなしで、 乗客数も激減、かつての勢いは見る影も無いとか・・・何となく、一抹の寂しさを感じます。 かつては、ビジネスマンの足として、他にも数多くの旅路を支え一時代を築いたものなのに・・・ “ひとつの時代が終わったなぁ”、感じるもの、どんなものが有りますか? よろしければ、この酔いどれにもお教え下さい。(笑) 拙いお返事しか出来ませんが、みょうにちより随時お礼させていただきます。 本日は、これにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

お晩です、りにもさん。みのです。 私の会社の倉庫の敷地内にあった、PHSのアンテナが、来月中にも撤去されるそうです。 サービス自体は1月に終了してますが、工事は、順次行われているようです。 これで、毎年、入金されていた土地使用代5000円(年)が貰えなくなる。 (同じく電柱が3000円なので、ドコモの方が気前が良かった) それで思い出したのが、ポケベル。 サービス終了は昨年らしいですが、10年以上位前には、ほとんど見なくなりました。 でも、私の事務机の引き出しの奥には、1台、有ります。 そのポケベルには、思い出がぎっしり詰まってます。 引き出しを整理するたびに捨てようと思うのですが、なかなか捨てられずにいます。 「ポケベルが鳴らなくて」なんてドラマ・主題歌共にヒットしたり、メル友ならぬ、ベル友なんて流行ったりして。 短期間ですが、一つの文化だったと思います。

noname#89789
質問者

お礼

みのさん、お晩です。(やっぱり、みのさんには、この挨拶がピッタリかなぁ・・・(^^ゞ ) 今回もご回答を有難うございます。毎度、お礼が一日遅れで申し訳ないことです。lin(_ _)imo あぁ、そうか、DoCoMoはPHSからは撤退したんでしたね。 以前は“ピッチ”などと呼ばれてそれなりに普及していましたが、 FOMAが台頭している今、movaも撤退することが決まったそうですね。 山岳地帯では、まだまだmovaのほうがつながりやすく、救助隊などでは好んで使用中らしいですが・・・ なるほど、年間の土地使用代5,000円が無くなるのは“イタぃ”ですね・・・(^^ゞ 「ポケベルが鳴らなくて」・・・ もう15年ぐらい前でしょうか、このドラマや主題歌がヒットしたのは・・・(遠い目) サービス終了は昨年とのことですが、もう、すっかりその存在自体を忘れていました。(^_^;) 公衆電話BOXにて“目にも留まらぬ早撃ち”(?)で限られた文字数に想いを託す・・・ 当時の社会現象とも言われましたが(苦笑) 私が持っていたのは、ごく初期のもので、単なる“一箇所からの呼び出し機能”しか有りませんでしたけども、 当時としては画期的な通信手段でしたね。 呼び出しの相手に、とりあえず電話すれば、用件は、事足りる・・・ 機能が複雑になってきたのは、それからしばらくしてからでした。 メル友ならぬ、ベル友・・・ 個人的に思うに、これは“通話料”の値段設定如何による副産物と考えます。 今でもそうですが、“メール”よりは“通話”のほうが、もともとの料金設定は、遥かに高い・・・ 人間の発する千差万別の肉声を電気信号に変え、それをコンピューター上の言語に置き換え、 更に様々な手段・方策を講じて、相手側の端末(移動式を含む)に送ることを考えれば、 文字だけ(画像なども有りますが)の送信に終始すれば、これほど安上がりなものも無い・・・ 机の引き出しの奥には、そうした思い出が沢山詰まったものが有るんですね。 これは・・・やはり保存せねばならないでしょう。(笑) “人類の歴史上のものとして”などと、ごたいそうなものでなくとも、 “個人史”のうえで無くてはならないものの一つとして・・・ ひとつの時代が終わり、また、新しいものの恩恵に我々の生活の一部が委ねられている・・・ 良くわかりました。ご回答、有難うございました。(2008/03/15 土 22:15)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

noname#66445
noname#66445
回答No.15

何といっても、昭和天皇の崩御から平成への改元ですね。 高度成長の真っ最中、新幹線が出来た年、オリンピックの年…に生まれた「昭和っ子」ですから、いつかはあるとわかっていても、気持ちのどこかが受け入れようとしませんでした。

noname#89789
質問者

お礼

こんばんは、ご回答を有難うございます。 お礼が遅くなり、申し訳有りません。 元号が昭和から平成にかわったこと・・・ これは、このまえのかたと同じ傾向のお答えとして承ります。 なるほど、オリンピックがあり、新幹線が開業した年のご生誕でしたか。 「昭和」にかける思い入れは、ひときわ強くなるのでしょうか・・・ 「激動の昭和」いささか使い古された語句ですが、言葉にすることすらためらうことが有ります。(苦笑) 何と言っても、戦争が有り、その戦争に負けたところからの再出発、そして見事なまでの復興・・・ オリンピックも新幹線も、その復興の象徴ですね。 我々は、物質的な豊かさは手に入れました。しかし・・・ 後で振り返れば、この「平成」も、きっと「激動の」との形容が付くことになるでしょうね。(苦笑) それだけ、今の時代、移り変わりの速さを実感するものばかりです。・・・ 良くわかりました。ご回答を有難うございました。(2008/03/16 日 19:00)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138477
noname#138477
回答No.14

 元号「平成」にちなむこと。  昭和が終わった(=平成が始まった)時もそう思いましたし、平成元年生まれの子達が、いろいろな場所に入った時(小学校入学等)に感じます。今年は彼らが選挙権を得る年ですね。次におこるのは、平成生まれのキャリア官僚誕生か、衆議院議員誕生くらいでしょうか?彼らの躍進は、昭和世代の退場と表裏一体ですから、毎年4月には感慨にふけっていることが多いです。  久しぶりにlinimoさんの質問を拝見しました。確か前に回答した質問の時は、落ち込んでおられたことを記憶しています。思慮深い質問と、丁寧なお礼文をこれからも拝見できることを楽しみにしています。

noname#89789
質問者

お礼

gooabc様、こんばんは。お久しぶりですね。(笑) ご回答を有難うございます。お礼が遅くなり、申し訳ない限りです。 なるほど、元号「平成」にちなむこと・・・ 元号が平成に変わり、昭和が終わった・・・もう、あれから20年ですか・・・ おっしゃるとおり、この年に生まれた子供たちは今年選挙権を得ます。 平成生まれのキャリア官僚誕生も、目前まで迫っていますし、平成生まれの代議士誕生も、 あながち、そう遠い日のことでもなさそうです。 それは、とりもなおさず、昭和世代の退場を意味しますね。 一つの時代が終わり、新しい時代の幕開けが始まる・・・まさにそのとおりです。 いま、ちょうど団塊の世代の大量退職期を向え、企業の現場としては四苦八苦している状況です。 私の会社でも経験豊かな社員が、それこそ櫛の歯が欠けたようにいなくなっています。 そうなることを見越して、ある程度求人募集をかけたりしていたようですが、 やはり、なかなかコトはうまく進まぬようで、結局嘱託社員にしたりして、 なんとか乗り切っているのが現状です。 なるほど、良くわかりました。ご回答を有難うございました。 ※ところで・・・ 前回ご回答いただいたときには、どうも見苦しいところを見せたようで、 余計なご心配をおかけしたようで申し訳有りません。(苦笑) たいした質問もお礼も出来ませんが、機会有りましたら、宜しくお願い致します。(笑)(2008/03/16 日 18:34)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.13

「時代が変わった」と感じること(モノ・コト)は結構ありますが、「時代が終わった」というのはあまり多くありませんねぇ。一時代を築き上げたスポーツ選手や文化人・芸能人が引退(死亡)した時くらいですかね。「誰誰の時代が終わった」・・・。 長嶋、千代の富士、ジャイアント馬場、池波正太郎、アンドレ・ザ・ジャイアント、塩田剛三、大山倍達、力道山 笠谷、塚原、ペレ、山下泰宏 etc...(順不同) 特に「”新しい風”を起こして頂点に立った選手」の引退・死亡の報に接するとそう感じますし、長年無類の強さを誇った人が情けない負け方をした時もそう感じます。 あ、引退や死亡ではありませんが、初代タイガーマスクがマスクを脱いでしばらくした後ぶくぶくに太ったのを見た時も「終わった・・・」と感じました(T_T)

noname#89789
質問者

お礼

こんばんは、今回も、ご回答を有難うございます。 お礼が遅くなり申し訳有りません。 そうですね、時代が変わったと感じること(もの・こと)としたほうが一般的なのでしょうけども、 TVの画面で、その日限りで無くなる寝台列車について報じておりまして、 つい、感傷的な気分も手伝い、このような質問文と相成りました。 おっしゃるとおり、一時代を築いたスポーツ選手や文化人・芸能人が引退・死亡したときには、 「誰々の時代が終わった」と表記しますね。挙げていただいたかたがたは、その最たるものでしょうか。 なるほど、容姿の変貌振りは、目に余るものでしたか・・・ 「終わった・・・」実感こもってらっしゃいますね。(笑) 良くわかりました。ご回答を有難うございました。(2008/03/16 日 18:00)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは。 すっかり暖かくなりましたね~。 花粉症に縁がないもの同士、春を楽しみましょうね♪ #8さんもおっしゃっていますが、ブラウン管テレビ、なくなりましたね~。 我が家では未だ混在しておりますが、完全に姿を消す日も遠くなさそうです。 もう一つ、職場の制服。 私は最近、長女出産を期に退職した会社にパートで戻ったのですが、 体型がものすごく変わったため(笑)、制服、特注かなぁ・・と不安だったんです。 が、上司に『一体いつの話しをしているんだ?』と呆れられ、 制服の変わりに渡されたのが、首からぶら下げる名札。 そういえば、最近「事務服」って見なくなりました。 近所の銀行の、受付のお姉さん達も制服ではなくて名札になってた・・。 経費削減?不景気のせい? 名札といえば、学校の授業参観にいく時、学校が用意してくれた保護者用の名札を付ける事になってしまった。 子供の学校に用があっていくのに、『怪しいものではありません。』なんて、 わざわざ首からぶら下げて歩かなければならないなんて・・・。 これも時代の移り変わりなんでしょうかね。

noname#89789
質問者

お礼

mamamizukiさん、こんにちは。今回もご回答有難うございます。 お礼が一日遅れになり、申し訳ないことです。lin(_ _)imo 先のお礼でも触れましたが、我が家ではまだまだ「現役」です。(苦笑) たしかに新しいものは欲しいんですがねぇ~・・・ おっしゃるとおり、銀行の窓口でも、制服を着た女性は、あまり見かけなくなりました。 まだまだ、制服着用のところも有るようですが、全体としては減ってきましたね。 やはり、経費削減の波は避けられないようで・・・ 聞いた話ですが、例えば、銀行の窓口に座っている女性や、後方支援の事務の女性のかた達の多くは、 パートや派遣社員などの、いわゆる“非正規雇用社員”だそうですね。 (もちろん、銀行業務の経験者が優先的に採用されているようですが・・・) 人件費の削減は、企業にとっても最大命題の一つ、この流れは、当分変わらないでしょう。 名札がなければ学校敷地内にも入れない・・・ “情けない世の中”になってきたなぁ、と考えるのは私だけでしょうか・・・(^^ゞ 今は、「ワーキング・プア」なる言葉まで有る世の中、例えば終身雇用制が守られて、 定年まで働くことが出来て、年金がもらえて、老後も安心、 そう言った時代は終わったんでしょうね・・・ ご回答を有難うございました。お互い花粉症には縁がなくてよかったですね。(^^) (2008/03/16 日 08:46)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254711
noname#254711
回答No.11

何でも「はじめ」があって「終り」がありますから 一つ一つあげていては枚挙にいとまがありません。 私なりに感じるのは、昔に流行して廃れたモノや現象が 再び登場して来たような時でしょうかね~ 昔に流行った短パンが、最近、また流行してますよね? そういった時に、「時代が変わった」と強く意識するみたいです。

noname#89789
質問者

お礼

こんにちは、ご回答を有難うございます。 お礼が一日遅れになり、申し訳有りません。 おっしゃるとおりです。何事にも「始め」が有り「終わり」が有りますし、 いちいち挙げてはキリが無い・・・ ただし、今回は「アンケート」なので、皆様の胸に去来するものを伺いたかったのです。 こちらの質問の趣旨がうまく伝わらなかったとすれば、大変申し訳ない限りです。 一例として挙げられた「短パン」・・・ ことファッション関連は、おっしゃるとおり流行の繰り返しですね。 ご回答を有難うございました。(2008/03/16 日 08:20)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.10

ネットワーク屋です。 新人営業から「CompuServeって何ですか?」と言われたこと。 CompuServeを知らんやつが、通信業界に入ってくる時代になったのか!と、ちょっとしたジェネレーションギャップを感じました。

noname#89789
質問者

お礼

こんにちは、ご回答を有難うございます。 お礼が一日遅れになり、申し訳有りません。 CompuServe・・・ この辺は、私も門外漢ですので、うまくコメントできませんが・・・(苦笑) その業界に入るには、それなりの下地とでも言いますか、多少の知識は持ち合わせていたほうが、 職務を遂行する上で有利なことは、たしかに有りますね。 それが必須項目ならば尚のこと、自分たちが新入社員として会社に来たときの時代は終わった・・・ まぁ、先輩社員からすれば、いささか心もとないと映る新入社員も、いずれは戦力として 会社を守り立てて行ってもらわないと困りますからね。 ここは、ひとつ、温かい目で見守ってあげてください。(笑) 新しい時代の幕開けを期待して(仕事のできる社員として育成されることを願って)止みません。 良くわかりました。ご回答有難うございました。(2008/03/16 日 08:10)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142922
noname#142922
回答No.9

・ビデオ さきほど近所のレンタルショップに行ってきたのですが、ビデオがどんどん棚から消えていってDVDに変わりつつありますね~。処分するついでのつもりなのか、1本100円とかで中古販売もしています。そのうちDVDもブルーレイディスクとかに変わっていってしまうんだろうな…と思ってしまいます。 ・ミハエル・シューマッハの引退 数々の記録を塗り替えたF1界の皇帝も、2006年に引退…。フェラーリファンの自分としてはかーなりショックでした。 今はアドバイザーとしてフェラーリを支える立場ですが、1年ぶりにF1マシンに乗った去年のテスト走行でトップタイムを出したりしてますし…自分なんかはまだやれるんじゃないかと思ってるんですが…。

noname#89789
質問者

お礼

こんばんは、ご回答を有難うございます。 行き違いになり、お礼が遅れて申し訳有りません。 なるほど、ビデオ・・・ そうですね、レンタルショップでは、新作は殆どがDVDに取って代わっています。 VHSは数が減りましたね。まぁ、そのうちDVDもブルーレイディスクに変わって行くんでしょうね・・・ 強すぎて、逆にF1をつまらなくした、とも揶揄されるミハエル・シューマッハですが・・・ 私自身、幸運なことに2006年の鈴鹿でのラストランを、現地で観戦することが出来ました。(笑) レース残りあと10数週、トップをひた走る皇帝に突然のトラブル・・・ 誰もが有終の美を飾ると信じて疑わなかった堂々としたレース運びだったのに・・・ コース脇に止めた赤い跳ね馬の脇を、前年度、史上最年少でチャンピオンシップをもぎ取った、 次世代の王者のマシンが自信たっぷりにかすめて行く・・・ あたかも“もう、アンタの時代は終わったのさ”とでも言いたげに・・・ 一つの時代が終わり、新しい時代の幕開けが始まる・・・ 非常に象徴的なシーンだったと記憶しております。 しかし、きょうのオーストラリアGPの予選を見るにつけ、新勢力の台頭は著しく、 昨年のチャンピオンだとて、決して安閑とはしていられないようですね。(笑) ミハエル・シューマッハは・・・どうでしょう、復帰したら、結構いけそうな感じでしょうか。(笑) なるほど、良くわかりました。深夜のご来訪、有難うございました。(2008/03/15 土 23:41)

noname#89789
質問者

補足

この欄を勝手にお借りします。 ご回答いただいた皆様、誠に有難うございます。 この場を勝手にお借りして、改めて、厚くお礼申し上げます。 TVの画面を眺めていて、つい、思いつきで質問を立ち上げてしまいましたが、 それぞれのお答え、大変参考になりました。 お礼を書くペースが遅く、なかなか前に進まず、ご迷惑をおかけします。 まだ、お礼をしてない皆様、必ず伺います。改めてご了承願います。(2008/03/15 土 23:48)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ブラウン管テレビが無くなっていくこと。個人的には最新型のテレビでも色々な面でブラウン管には追いついていないと思いますが。

noname#89789
質問者

お礼

こんばんは、ご回答を有難うございます。 行き違いでお礼が遅れ、申し訳有りません。 最近は、“薄型TV”花盛り、各社とも力を入れているようですね。 いよいよ、地上アナログ放送も後3年で終了だとか・・・ それに比べて我が家は・・・ いささか(?)時代遅れですし、今更、高柳健次郎博士の偉業をたたえる、 と言ったわけでも有りませんが・・・ 実は、リビングには32型の、あのメーカーの“ブラウン管式TV”がいまだに鎮座しております。(苦笑) 口の悪い友人・知人どもは、クチを揃えて、「早ぉ、買い替えぇ~や!」と言いますが、 まだまだ使えるし、先立つものも無いし・・・でも、新しいものは欲しいし・・・ まったく、ジレンマに陥る日々を送っております。(苦笑) ブラウン管式が実は一番優れている・・・ こういった声は時折耳にしますが、ホントでしょうかね?(笑) ともあれ、時代の要請は“薄型TV”のようですね。 有機EL式TVなど、ホントに薄い・・・ 一つの時代が終わると感じるもの、それはTV・・・ なるほど、良くわかりました。深夜のご来訪、有難うございました。(2008/03/15 土 23:06)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

鉄道オタクといえば、先日、「市電の運転手になるのを夢見て育ったが、大人になってみたら市電は廃止されていた」という類いのことを言った人の市電写真展を見に行きました。 その言葉を読んで瞬間的に思ったのですが、私はヒッピーになるのを夢見て育ったが、大人になってみたらヒッピーはいなくなっていたという、あなたと同年齢の女性です。 だったら独りでヒッピーになリゃいいじゃん、と思うのは事情を知らない人の発想で、60年代から70年代のあの時代、人種差別、ベトナム戦争、公害、冷戦と、“愛と自由”に相反するさまざまな社会現象があったからこそヒッピー・ムーヴメントが湧き起こり、その“愛と自由”の行く末の怖さを、世の中が知らなかったからこそ、あんなに盛り上がったのだと思います。 ヒッピー・ファッションが復興している昨今ですが、あの心意気と新鮮さは、安定と平和を築き、一通りの反骨精神を経験してしまった現代社会には似合いません。そんな現代社会を喜ぶべきではあるのですが、まあ、ちょっとね。 ちなみに、既に故人となったくだんの市電少年は、結局、鉄道の運転手になり、趣味で撮り続けていた市電の写真が、そこに移った町並みともども、貴重な資料となって公開された次第のようでした。

noname#89789
質問者

お礼

ucok様、こんばんは、ご回答を有難うございます。以前からご活躍はかねがね。(笑) この展覧会、私が見に行ったのは、この県の県庁所在地の某デパート特設会場でしたが・・・ (えっ、違う?そりゃこまったな・・・(^^ゞ ) そうですね、大変興味深い記述と、当時の写真とのマッチング、思わず息を飲みました。(笑) 「ラブ&ピース」・・・ このヒッピー・ムーブメントを象徴的に表す言葉は、時代を越えて生き続けているように感じます。 おっしゃるとおり、ヒッピー・ムーヴメントは、60年代から70年代のあの時代に、人種差別やベトナム戦争など、 “愛と自由”に相反するさまざまな社会現象があったからこそ湧き起こったものですね。 平和と愛の象徴として花で身を飾ったことから、フラワー・チルドレンとも呼ばれたようです。 しかし・・・やはり、“今は時代が違う”とでも言いましょうか・・・ 我々は、既に“飽食の時代”を経験しております。 加えて言えば、私の住む県などは、輸出による好景気の恩恵を多く受け、 全国的にみればもっとも恵まれている地域の一つとして取られているようです。 (それなりの苦労は各個人によってあるでしょうけども・・・) おっしゃるとおり、そんな現代社会には、反骨精神に満ちた、あの時代のファッションなど、 およそ、似つかわしいものでは有りますまい、まして独りでは、とてもとても・・・ とは言え、日本経済とは、いかに足元がもろいものか・・・ 昨今の急激な円高、株安は、この国の吹けば飛ぶような体質を物語っているのではないか・・・ あの時みた写真の数々の与える不思議な感覚・・・ たしかに、その時代はあった、力強さに満ちていたあの時代・・・ それにしても・・・時のうつろいとは、ときに残酷な一面も見せ付けるようですね・・・ 酔った勢いとは言え、少し、言葉が過ぎたようですね。(苦笑) 気を悪くされたら申し訳なく思います。 良くわかりました。こちらの拙い問いかけにご回答下さり、有難うございました。 よろしければ、ひとつ、今後もごひいきに(笑)・・・(2008/03/15 土 22:53)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.5

こんにちは。 シネマコンプレックスと呼ばれるような大型の映画施設が 全国でたくさん作られて、以前からあった映画館が閉鎖したり 移転したりしたことで、「流れ」が変わったように感じました。 映画館に、なんとなく入って、気にいった映画を 2回でも3回でも、ぼんやりと観ていられた贅沢な時間が なくなって、いまは、席も時間も指定された(指定可能)ところで その時間だけ、スクリーンと対峙するシステムになって 残念です。 ほんの、20年早く生まれていれば、映画全盛時代を 薄汚れたがらんとしたロビーでぼんやりしたり 寂しげな店員さんが暇そうに時間をつぶしている売店で チェリオを買って飲んだり、ちょっと窮屈で硬い座席にすわって 自然体で、素の自分のままで、 映画とすごすことが出来たのではないかと、おもっています。 同じような理由で、全国チェーン展開の古本・古雑誌販売店や 中古品リサイクルチェーンの進出によって、以前からあった 古本屋さんや古美術・骨董品店などで、買うとも無く見るとも無く そぞろ歩きをするあの楽しい時間を過ごせる場所がすくなく なってきたように、おもいます。

noname#89789
質問者

お礼

tipsさん、こんにちは。今回もご回答を有難うございます。 いつも行き違いでお礼が遅れ申し訳ないことです。 たしかに、シネマコンプレックスと呼ばれる大型の映画施設が全国的に広まって、 以前からあった映画館が閉鎖したりして、映画の楽しみ方も変わってきたようです。 まぁ、一回の入場で一作品しか見られないのは、地方都市の小さな映画館でも、かなり以前からありましたが・・・ そのシネマコンプレックスも、場所によっては思うように観客も入らず、 閉館の憂き目に遭っている場所も有るそうですね。 いずれにしろ、おっしゃるような楽しみ方が出来たのは、はるか昔の田舎の映画館での出来事のようです。 全国展開の古本・古雑誌販売店にしろ、リサイクルショップの台頭にしろ、 個人的には、価格に有る程度透明性が出てきたことには歓迎です。 しかし、おっしゃるような楽しみ方は、しにくくなってきたことも事実ですね。 ご回答を有難うございました。参考にします。(2008/03/15 土 12:29)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • また余計な一言を言ってしまった・・・

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の45歳男性です。 日頃、あまり入ったことの無い某コンビニでの、本日の出来事です。 レジの女性は「実習生」の文字が入っている名札をつけていました。 私よりも、もう少し人生経験を積まれたように思えました。 やはり、手つきなどはもどかしげ、待たされた客の中には、そのことに対しての罵詈雑言が・・・ いよいよ、私の番になって・・・ 私は、つい、 「慌てなくて良いですよ、確実に処理してくれれば・・・」 「慣れるまでは大変でしょうけど、がんばってくださいね」と言ってしまいました。 見る見るうちに、そのレジの女性の顔が曇りました。・・・そうです。 私は、いつか別の場所で、そう言ったかたをお見受けした際、相手に喜ばれたと錯覚したので、 つい、同じような言葉を相手に掛けてしまいました。 まったく“独りよがり”とは、このことです。反省しきることしきり・・・ 皆様はいかがでしょうか? “余計な一言”だったなぁと記憶されている場面がお有りでしょうか? 差し支えが無ければ、この酔いどれにもお教え下されば幸いです。(^^ゞ 誠に拙いお返事しかできませんが、みょうにちより随時させて頂きます。 お礼は遅れ気味になりますが、あらかじめご容赦下さい。 本日は、これにてご無礼しますが、宜しくお願い致します。

  • 一つぐらい残しておいてもいいじゃないか、と思うもの・・・

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の47歳男性です。 先ほど、某報道ワイドショー(?)でも取り上げていましたが・・・ http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200903130283.html・・・多数の報道有り・・・ 私は、特別、“鉄道オタク”と呼ばれるほどの知識を持ちませんが・・・ 東京から九州に向かう(九州から東京に向かう)“ブルートレイン”が、 今回のダイヤ改正で事実上消滅しました。 東京から西に向かう“寝台特急”は、“サンライズ瀬戸・出雲”のみになりました。 個人的に、九州行きのブルートレインにはお世話になった記憶も有ります。(笑) 確かに、最大限の効率が求められる現代社会の趨勢です。 “ムダ”の象徴なのかもしれませんが・・・ でも・・・こういったものでも、一つぐらいは残しておいても良かったんじゃないか?・・・ いつでも乗れる安心感(?)の代償としてでも・・・とは、個人的な感傷の極みでしょうか?(苦笑) 皆様はいかがでしょうか・・・ この時代、これぐらいは残しておきたいなぁ・・・とお感じになるものは有りますか? よろしければ、時代の流れに取り残されたこの中年にお教えください。(笑) なにぶん拙いお返事しか差し上げられませんし、お礼は遅れ気味になりますが、 あらかじめご了承願えれば幸いです。 本日は、これにてご無礼します。それでは、宜しくお願い致します。

  • もし、貴方が時代を決めれるとすると何時代にする?

    私は洋和時代。日本と外国をもっと結びつけるという理由で!

  • 辛い時代 嫌だった時代

    皆様の人生で嫌だった時代 辛かった時代はいつでしたか? 私は高校卒業して一浪してから専門学校に行きました いわゆる 一個上でしたので クラス全員からシカトというイジメを受けてました 私と同じ立場の人は他にも何人かいたのですが その人達は上手くクラスに溶け込んでいました 二十歳の頃がとても辛かったです 思い出したくもないです 皆様はいつが辛かった 嫌だったですか?

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 今がいい時代か悪い時代か

    1922年生まれの瀬戸内寂聴が「今ほど悪い時代はない」といいました。 悪い時代なのでしょうか?とてもいい時代だと思うのですが・・・。 いい時代だと思っちゃいけないんでしょうか?

  • 時代遅れ 時代に適さない

    時代遅れ 時代に適さない 思想といえば、どんな思想を思いうかべますか。

  • 五胡十六国時代はどんな時代ですか??

    五胡十六国時代わかりやすく説明していただけると有難いです。 宜しくお願いします。

  • 100歳時代

    どうしますか・?

  • 時代に付いていけない。

    時代に付いていけない。 時代が変わったなあと思うことって何がありますか? 時代についていけてないなあと感じるときってどんなときですか? 世の中が変わり過ぎてついていけていないことを教えてください。 私は政治についていけなくなっています。なにがどうなっているのかわかりません。