• ベストアンサー

2ヶ月半になる子供の睡眠について教えてください!

prezzemoloの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

問題の無い赤ちゃんは(病気中等を除いて)、6ヶ月から1人で寝ることを覚えられます。 私の子供がちょうど6ヶ月頃から夜泣きが始まり悩んでいたところ友人にある本を薦められました。 その本に書いてある通りに実行して、1週間弱で夜泣き解決。朝までぐっすりとなりました。 その本は 赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 アネッテ・カスト・ツァ-ン ハルトムート・モルゲンロート著 古川まり訳 PHP研究所 1350円です 目から鱗の一冊です。 ただ、私の子供も今2歳3ヶ月で今までぐっすり寝てたのが最近、夢で起きてしまう日があります。それはしょうがないと思ってあきらめていますが、、、、 そのこの性格にもよりますが、今更おしゃぶりは使わないほうが良いと思いますよ。 私は海外に住んでますが、一時帰国で日本に帰って気づいたことが「日本でおしゃぶりをしてる子にほとんど会わなかった」ことです。反対にヨーロッパはほぼ100%使って当たり前、あちこちで見かけました。でも近所にまだ5歳になっても未だおしゃぶりの取れない子を見ると「いい加減やばいのでは?」と思ってしまいます。性格の強い子&拒否できない優しいお母さんの場合おしゃぶりはずしは難しいと思うので、、、、 私の友達の子供は3歳まで寝つきの儀式でおっぱいをあげてました。せっかく歯を磨いても寝る前のお乳で虫歯がいっぱいです。勿論飴やお菓子もあげすぎてたかもと言ってましたが、、、歯の事を考えるとおっぱいは、、、、 今すぐ本屋か図書館へGOです。

fuji403
質問者

お礼

とっても参考になりました。 おしゃぶりはとっても抵抗があったので、今でも使っていません。 ただ、夜寝るときは添い乳ということを憶えてしまったらしく それをするまで絶対に寝ません。ぐずります。 このままし続けていいものなのか、少し悩んでいます。 お薦めの本、一度読んでみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 6ヶ月の子供。

    6ヶ月半になる女の子のママです! 最近になって頻繁に寝返りする様になり、ますます目が離せなくなりましたが、我が子の成長に喜んでいます。 でも、悩みも多くなりました。 この1ヶ月位、夜中に何度か起きてしまいます。 おっぱい(添い乳)少し飲んだらまた寝ます。お腹トントンしても、お口パクパク。おっぱい探して最後には大泣きです。今は歯もはえてないので大丈夫ですが、これからは虫歯や、おっぱいなしで眠れなくなるんじゃないかと心配です。おっぱのやめる時期も・・・ 昼間はご機嫌で遊んでいる時もありますが、文句言ってるみたいな泣き方します。外に行ったり珍しい物見せると泣き止むので、つまらないのかなぁ~と思うのですが、寝不足でつらく、ずっとはできなくて・・・ この月齢だと、散歩はどれくらいしたら調度いいのでしょうか?(近くのスーパー行くだけじゃ足りない!?) 室内でのオススメの遊び方なども教えて下さい。 最後にもうひとつアドバイスお願いします! 最近人見知りが始まりました。でもこの週末旦那の実家に義姉夫婦も集まり一泊予定です。子供にストレス与えない様にする過ごし方など教えて下さい!!!

  • 添い乳やおしゃぶりで寝かしつけていた経験のある方に質問です!

    もうすぐ生後4ヶ月になる女の子の寝かしつけについて教えてください。 生まれたときから添い乳で寝かしつけています。 添い乳なしでは絶対に寝ません。 あげないと激しく泣いてグズリます。 今は少しおしゃぶりの力も借りてます。 添い乳とおしゃぶりは癖になりますか?

  • 8ヶ月児の睡眠とおやつ

    8ヶ月男児を育てています。 夜中に頻繁に起きるとこちらで相談したらおっぱいで寝かしつけると癖になる、とお聞きしたし、いずれ夜中の断乳もするつもりなので、夜中起きたらおっぱいではなく抱っこなどで寝かしつけるように心がけています。 しかし・・最近朝4時くらいから起き出して困っています・・・ 寝ぼけて起きてつかまり立ちをしたりハイハイをしたり・・6時くらいに起きるときは付き合って、子供に合わせて起きてしまうこともあるのですが・・4時だと仕方なく抱っこで(添い乳だと頻繁に起きてしまいます。)おっぱいあげるとたくさん飲んでまた寝てくれます。 昼寝は午前・午後それぞれ1~1時間半で、夜は8時半に就寝です。お昼寝の時間をずらしり生活リズムを変えたほうがいいのでしょうか? また離乳食は11時半と18時にあげています。 10時半頃と15時頃におなかが空くのか何か食べたいようでぐずります。 そのためおやつをあげたり(ヨーグルト+野菜・又は果物など)していますがそうするとダラダラ一日たべているような感じでどうもイヤです。。 気にしすぎでしょうか?またおやつはどんなものがいいでしょうか?アイデアがあれば教えてください。 最近手づかみで食べたいようで人参・ジャガイモなど柔らかくゆでてあげたりしていますが滑ってしまって上手に口に運べないようです。 他にパンくらいしか浮かばないのですがいい食材はありますか? 質問が多いですが、よろしくお願い致します。

  • 授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。

    授乳と夜起きることについて質問です。現在10ヶ月半の男の子のママです。 5ヶ月ごろまでは朝まで寝てくれたのが、それから夜頻繁に起きるようになりました。 少なくて3回、多くて10回くらい。 それまで添い乳&おしゃぶりで寝かし付けをしていました。おっぱいを含ませるとすんなり寝てくれるので、ついつい簡単な寝かし付けになっていました。 しばらくすればおちつくかと思いきや、なかなか朝までは寝てくれません。 いろんな本をよんだり、情報を見たりしてトライしましたがあんまり効果がありません。 トライしたのは 規則正しい生活を送る。朝7時に起床 お昼ね時間も決める ただ寝かし付け方法は依然とおっぱい&おしゃぶりでした。 9ヶ月になっても改善が見られないので、寝かし付け方が問題かと思い、 おしゃぶりをしないで寝かしつけるようにしてみました。 でも、夜起きるのはかわらず、そのたびに私に馬乗りになっておっぱいに顔をこすり付けて泣くの繰り返しです。 10ヶ月になって3回食が定着し、よく食べるので日中のおっぱいをせがまれなくなりました。 しかもおっぱいをやってもすんなり寝なくなってしまいました。 ある育児相談で相談するとおしゃぶりは賛成しない夜間そんなにおっぱいをせがまれるんなら おっぱいをやったら? といわれました。 そうかな?と思い日中はおっぱいを止めて、夜間泣く度におっぱいをやってみましたが 改善しません。 卒乳もしくは断乳するまではこれが続くのかなと思っていましたが、 もう一度本を読み直してみると、やっぱり夜起きる状態でいまの月齢では 夜間の授乳は必要とせず、食後と寝る前におっぱいをやることと書いてあります。 日中の授乳はせがまれていない。 夜間よく起きる。 おしゃぶりはなんとか卒業しつつある。 1歳くらいまではおっぱいをやりたい。 1歳くらいには職場復帰するため、保育所に入れようとしている。 という上記の点を踏まえて、 どうすれば夜間ねてくれるのか? 授乳は夜なのか日中なのか?どう続けていくのか? 日中はせがまれていないが、日中するべきなのか? 経験者の方など是非教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 寝グズリがひどく、抱っこでも、おんぶでも寝付いてくれません。。

    6ヶ月半の女の子のママです。 今まで「おしゃぶり」を使って寝付かせていたのですが、最近になって「おしゃぶり」の魔法が効かなくなくなってきたので、「抱っこ」や「おんぶ」などで寝付かせようとしているのですが、全然寝てくれません。本人は非常に眠いらしく、赤くなるほど目をこすり、グズグズしています。夜より昼間の寝グズリがひどいです。寝グズリで泣いているときに抱っこやおんぶをすると多少はグズリがおさまるのですが、やはり眠ることができずグズグズが続きます。。。 何か良い方法はないでしょうか? 4月から保育園に預ける予定なので、それまでに少しでも上手に眠れるようにしたいのですが、、、。 何か良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 夜中のグズグズ

     5ヶ月の子がいます。2ヶ月の中頃から、夜10時頃から5時頃まで寝てくれるようになりました。  しかし、最近夜中に何度かグズるようになりました。  おしゃぶりをさせると、そのまま又寝てしまいますが、本当は何か理由があって(喉がかわいたとかお腹すいたとか暑いとか・・・)グズったのに、おしゃぶりでごまかしてしまっているような気もします。  こんな時、添い乳をすると良いとの話しも聞きますが、添い乳は癖になるとも聞きます。  朝、6,7時頃にグズった時には、おしゃぶりをしても泣くので、お腹すいたのだと分かり、おっぱいをあげています。  ということは、夜中のグズりは、ただ目が覚めてしまった・・・というだけなのかな?と思ったりもするのですが・・・  みなさんは、夜中のグズりにどう対応されていますか?又、添い乳が癖になるっていうのはどういうことなのでしょうか?

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん睡眠時間

    疲れました…。 6ヶ月で、もうすぐ7ヶ月になる息子ですが、 新生児か!ってぐらい起きてきます…。 夜中に4回。体にタイマーでも入ってるのかって ぐらい、一時間~一時間半で起きてきます…。 昼寝も30分を2回もかしかしてくれず… 夜中も起きたら欲しいわけでもないのに おっぱいを咥えて寝ます…。 このぐらいの月齢にはあることなんでしょうか? これは夜泣きなんでしょうか?

  • 夜泣き(7ヶ月)について教えてください。

    元々眠りの浅い娘なのですが、ここ最近夜中に5回前後起きてはぐずります。おっぱいをあげれば落ち着きます(遊び飲み)が離したら泣く、の繰り返しです。大泣きするわけではないのですがこれって夜泣きですか?だとしたらどう接してあげればいいのでしょう?すぐに添い乳するのはくせになってしまいますか?質問ばかりですみません。ここ最近、寝不足で家事がおろそかになってしまっており、頭の中はどうしたら寝てくれるの!?ということでいっぱいです(*_*)

  • 添い乳って

    素朴な疑問です。 私は今二人目育児を奮闘中なのですが、上の子の時添い乳をマスターしたら病み付きになり、寝かし付けるに添い乳で寝かしつける癖をつけたら自分が楽をしました。 でも結果2歳過ぎても添い乳がないと寝なくて、2歳半には「虫歯は夜中の授乳のせいですよ」言われた事があります。 結果2歳半で断乳をした私です。 上の子が虫歯になったのは私のせい!って気に掛けているのですが、今二人目育児するにやはりこの寒い時期起きて赤ちゃんへオッパイなど辛くて、添い乳で寝かし付けていました。 でも4ヶ月に入ったのですが、この添い乳を癖にさせると夜一人で寝ない癖が付いたりするとマズイな~って思いました。 何故なら3ヶ月後半から下の歯がもう生えて来たのです。 虫歯にさせたくない!思ったら、昨夜は頑張ってオッパイ後に抱っこで気持ちを落ちつかせて、布団へ置いたら目をコシコシしながらも一人で一瞬寝てくれました(20分程)。 でも結果オッパイをまた欲しがるのであげましたが、もう寝てくれませんで結果根気負けして添い乳で寝かしつけました(--) 添い乳をせずに4ヶ月の赤ちゃんは寝れる物ですか? 皆さんはどの様にして寝かしつけてるのでしょうか? 自分が楽をしたいから添い乳でずっと寝かせて来ましたが、急に不安になって来ました。 添い乳の癖を治したいですがいい方法はありますか?まだ月齢的に夜のオッパイも必要な時期かと思いますが、いつまで夜のオッパイ(ミルク)は必要なのでしょうか? 上手く質問事項が記載できずスミマセンが、分かる方お返事宜しくお願いしますm(--)m

  • 添い乳が少し憂鬱です。4ヶ月半の女の子のママです。

    添い乳が少し憂鬱です。4ヶ月半の女の子のママです。 ここ1ヶ月ほど、夜は添い乳して寝かしつけています(本人が眠くてぐずりだしてからで、夜は添い乳じゃないと泣いて寝てくれません)。寝たかと思っても夜中の3時まで、数え切れない回数起きおしゃぶりがわりにおっぱいをほしがります。トータル時間もかなり長い間吸っています。 はぁはぁして頭と足をバタバタしだして『えーん』と泣き(目は閉じたままです)、おっぱいを吸わせると落ち着きずっと吸っています。乳首を吸いっぱなしなのでゆっくり外したり指を使って外したりしますが、強く吸い付いているので痛いし、反動で起きてしまうことが多くまた吸わせたり…。 小さい胸だし添い乳の体勢がつらいのですが、一晩に10回とか繰り返すし時間もかかるので毎回だっこして吸わせるのもつらいです。何よりずーっと吸われて乳首が痛くなってきました。 日中のお昼寝は素直に寝ているのに、どうして夜はこーなの? また起きるー。何でこんなに何回も起きるの? 乳首も背中も痛いよー。 これが夜中の私です。 口寂しい、甘えたい、安心するためにおっぱいをほしがるのはわかるので、かわいいしやめたいとは思いませんが、ほしがりすぎではありませんか? これまでたくさんの方にアドバイスをいただき感謝していますが、またアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。