• ベストアンサー

アリコ 「まもりたい」問題は?

 年齢が高年齢でも加入OKと審査が甘い生命保険の代表みたい、CMも異常な位入りすぎます。  本当に保証をしてくれる保険会社ですか・・・  過大広告の代表みたいで嫌な~会社と思いますが、実際はどんな会社ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.6

専門家として書くので、多くは語れませんが、 >年齢が高年齢でも加入OKと審査が甘い 審査が甘い=病気の人でも入れる保険→その分、保険料は割り増しされてます。 この、割り増しされている部分は、パンフレットに小さい時で明記はされてます。しかし、消費者は、ここを着目して保険加入しているのかと考えると、はなはだ疑問ですが。 >本当に保証をしてくれる保険会社ですか・・・ 告知義務違反とか、加入者側に非がない場合は、保証されます。 でも、通販主体だと、告知義務違反は起こりがち。 #5様の意見が、まっとうです。 >過大広告の代表みたいで嫌な~会社 保険外交員に支払う分を、広告に回したと思えば、別に不思議ではありません。 でも、#2師のおっしゃるように、不祥事の際の対マスコミの危険回避的側面は、絶対にあります。 たとえば、前にアリコの巨額粉飾決算が発覚して、会長が逮捕されて、格付けがAAAからAAに下がったのに、どこのマスコミも報道しなかったです。 これは、ひとえに、日頃から湯水のようにCM・広告枠を買ってくれる、マスコミにとっては上得意様のアリコであるからに他なりません。 そりゃ~、下手に報道して、アリコの売り上げが下がって、CM放映枠購入が減ったら、マスコミの経営に打撃ですから。 このへんが、マスコミの連中は、偉そうなことばっかいいつつ、マスゴミと揶揄される所以ですねえ。 アリコを選ぶかたは、↓は一読しておいても損ではなさそうです。 http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/436400bd3e154fda93344e674c99c90c

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅くなりました、こんな事って有るんですか!  驚きです、午後のちちんぷいぷいを見て居るとこのCM入りまくりです。  勉強になりました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • artzoo
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.7

外資系とはいえ、金融庁が認可し監督している会社です。日本での歴史も長く、収益を上げています。 そんな会社が、多くの顧客がいて、利益を上げられる日本からなぜ撤退するのでしょうか? no4の方のおっしゃる通り、専門家として回答している方の、誤解と偏見はいかがなものかと思います。 「プルデンシャルといったある意味王道の保険ビジネス」 ↑ちゃんちゃらおかしいです。本当に専門家でしょうか? 私としては、NO5、NO6の回答者の方の意見に賛成です。 各保険会社にはディスクロージャー資料が必ずありますので、ご一読されると良いと思います。 保険商品としての良し悪しは、一概に言えるものではありません。

noname#171468
質問者

お礼

回答有り難う御座います、専門的な見解は理解出来ないので色々なサイトで勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

国内で外資系保険会社の代表的な会社ですよね。資産の運用はよいと思います。生保でアリコ・エジソン(元東邦、セゾン)・スター(元千代田)、損保でアメリカンホームダイレクト・AIUのグループ会社ですよね。全体(アリコ・アメリカンホームダイレクト)で億単位の広告費使ってますね。その分保険料に乗っているのでは? これは個人的意見ですが、守りたい自体はパッケージ商品で、よくない商品だと思いますよ。他社で貯蓄と医療別々に加入した方が、よい場合があると思います。 審査に関しては、きちんと告知すると厳しい方だと思います。ただ通販なので告知義務違反が問題に・・・。 この会社のコンサルティング販売は、良いと思いますよ。取り扱いが分かれていて(コンサルティング・通販・銀行・直販など)それぞれ扱える商品が決まっているみたいです。 kappa1zokuがおっしゃるとおり、逃げたりすることはナイト思います。 通販商品は怖いですよね、ちゃんとクーリングオフも有りますし、きちんとした方(売る側はだめでしょうね)から説明を受ければわかると思います。 長文で申し訳ありませんでした。参考にして下さい。

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅くなりました、通販型の保険ですか勉強になりました。 普通に生命保険と思いこんで居ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.4

僕は外資系の保険会社と何のつながりもありませんが、回答者の誤解と偏見があるように思います。 僕は労働組合の保険とかを扱っていますが、保険を少しでも勉強したら「外資系の場合保険会社がつぶれたら、お金をもって外国へとんずらするぞ!」なんて幼稚なことは言えません。 また、保険契約者から集めたお金の運用は、危険な融資をして経営破綻しないよう規制があります。 銀行がつぶれたら、その銀行のオーナーはどこかへとんずらしますか? 預金者はすってんてんになりますか? 生命保険契約者保護機構(こんな名前でしたか)があり、その財源は保険会社の負担金で作られています。 もちろん、全額補償ではありませんが、保険の種類によっては90%くらいまでは補償します。 損害保険でも同様にあります。 自賠責や火災保険の種類によっては全額補償します。 保険金支払いの審査基準などを問題にするなら別ですが、子供じみた議論になっているような気がします。

noname#171468
質問者

お礼

お礼が遅くなりました、経済は素人ですので異常に入るCMに単に大丈夫と感じただけです。  私が入っているのは掛け捨ての全○済ですが余りCMを見ませんし他の保険会社も比較すればこのアリコは別枠に感じた訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.3

書き足りてなかったので補足します。 異常な広告宣伝費というのは、マスコミがネガティブな情報を取り上げないという弊害を生みます。つまり、世の中の人にとって良くないことをやっていても知らん顔を決め込まれる危険性をはらんでいます。 また、ネガティブな要素を理解した上で加入しようと考えたとしても、その情報そのものが入手しづらくなり、正当な判断が下せなくなるでしょう。 そういった意味ではトヨタも同じポリシーで莫大な宣伝広告費を費やしていると考えている方は少なくありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.2

個人的見解です。 本社を第3国それも政治的なつながりのほとんどない、つまりなにかあっても(政治家・役人が)手をほどこせない国に移して日本で集めた加入金を移動したらどうなるでしょう。 大規模な海外送金の場合、一般的な海外送金と違って、本社・支店間の海外送金の場合は公的機関のチェックや抑制が入りずらいものです。 また、昨今のハデな広告宣伝を繰り返している保険会社はトヨタを凌ぐCM料金を支払っているとも伝え聞きます。スポット枠がどうしても埋まらないときはアリコ頼みだとも冗談交じりでテレビ局の知人が漏らしていました。 同じ外資系でもプルデンシャルといったある意味王道の保険ビジネスを行っているところとは対局にある保険会社ではないでしょうか。 私の場合、在米時のAIGのイメージ悪すぎてネガティブな印象しかありません。もしかすると他の保険会社がいやがる(避ける)高リスク加入者を受け入れてくれる良い会社なのかもしれませんけど。それを感じさせる情報は私の場合は少なくとも持ち合わせていません。

noname#171468
質問者

お礼

回答有り難う御座います、異常な位のCMはっきり民放放送ならAC(名称定かでは有りませんが、公共広告機構)を流してくれた方が気持ちが安らぎます。  異常なCMから不信感を持つ嫌な会社に代表です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29549
noname#29549
回答No.1

最近私も、テレビCMが多く気になり生命保険について調べましたが、この保険会社は、外資系の保険会社です。外資系の保険会社の怖い事は、日本から撤退した時に保証してくれないと思います。(ある程度加入者を募り撤退してしまえば、責任追及できない)

noname#171468
質問者

お礼

早急な回答有り難うございます、外資系とは知って居ましたが後は個人責任ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アリコって危ないですよね

    アリコって有名人たくさん使ってCMしたり、保障内容も良さそうな感じでいってますが、実際あの保険会社危ないですよね? 週刊誌でも疑問視する記事が増え始めたし、本でもアリコはどうも・・・みたいなの増えてますよね。 ここでいう危ないとは、支払いに対してです。 不良債権の影響がないので、保険財務力はいいでしょうが、会社の利益優先で支払いはピカ一厳しいなんて聞きます。 実際に、加入してる方とかどうでしょうか?

  • 住宅ローン・団信加入時の審査について

    住宅ローン本審査予定の者です。 団体信用保険加入時、通常は自己申告のみで審査されているようですが、(信用保証会社のような)加入している生命保険会社に、過去に保険の給付金の支払いがなかったかなどの個人情報を調べたりするのでしょうか? ご存知の方がおりましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アリコジャパンの経営不振・・・支払い続けても大丈夫でしょうか?

    当方、30代半ばのOLです。 うちの母がとても心配しているので、どうかお知恵をお貸しいただけないでしょうか? うちの父(67歳)、父の弟(私の叔父で独身。60歳)はアリコジャパンの生命保険に加入しています。特に父の年齢になると、他の保険会社ではとてつもなく高額になるため、加入時にはアリコジャパンしか選択肢がなかったとのことです。現在は2人で年に50万ぐらいの保険料になっているとのことです。ここ最近、アリコジャパンについて経営不振のうわさがTVなどで放映され、このまま加入して・支払い続けても大丈夫なのだろうかと、母が大変気をもんでいます。かといって、他の保険会社に加入することもできないし・・・ということだそうです。 保険事情にお詳しい方、どう思われますか?このままでも問題ないでしょうか?私が全く詳しくないので、母にどうアドバイスしてよいのか困っています。 もしこの文面だとアドバイスするための情報が足りないということでしたら、補足します。 なにとぞ宜しくお願いします!

  • アリコ・アクサ・アフラックで迷ってます

    只今、生命保険等に加入していないので、そろそろ歳も歳ですし、入ろうかと検討中です。 33歳、独身、女性、今まで大きな病気等はした事なし。 保険会社、迷ってます。 それと、どのような保険がいいのかも迷ってます。 私と同じような30代独身の方は、どのような保険に入っておられるんでしょうか? *例えばですが・・保険に加入した次の日に、ケガをした場合って、保険は支払われるのでしょうか?(別に、もちろんケガする予定はないんですが^^; ちょっと疑問で。)

  • 糖尿病の人の保険

    先日、実家に帰ったところ母親に相談されたのですが もう少しで60歳になる父が糖尿病を患っており、それでも入れる生命保険(医療保険)でいいのがないかということでした。 それで自分が加入している(外資系)保険会社の方に相談してみたのですが、糖尿病の審査は特別厳しくまず通ることはないとのことでした。 確かに合併症も起こしやすいみたいですし、保険会社からするとリスクの高い人になってしまうのでもっともだと思います。 そこで誰でも入れる医療保険的なものを調べているのですが、 イマイチ違いがわかりません。 ただ、普通の生命保険会社が嫌うような病気なのにどうして入れるのか? もしかすると入ったはいいけど保証が低いとかでないとか。 それとも基本の保険料の他色々かかってしまい結局莫大な保険料になってしまうとか。 当然、ぱっと見たところ悪いことは書かれていないので、 実際の意見などを聞かせていただければと思います。 実は、保険をかけずにそのお金を貯金にまわしたほうが有効的とか。。 ご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • アリコの保険の弱点・短所はありますか?

    こんにちは。 アリコの保険への加入を考えてセールスの方と話をしましたが、日本の保険会社と比較した際の短所などを聞くことを忘れていました。 日本の生命保険の短所といえば、更新ごとに保険料が高くなっていくことなどですが、そういった加入者にとって短所となる点などがあれば教えて頂ければと思います。 ちなみに、当方はアリコの保険に加入することを決めておりますので、アリコを誹謗中傷する類での投稿ではないことをご理解頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • メディケア、アリコ、オリックス、ひまわりで迷い中

    現在医療保険の加入で、どれがいいのか迷っており、アドバイスお願い致します。 私は現在34歳の主婦です。 主人は33歳でして、子なし夫婦です。(子供は生涯作らない予定です) 医療保険、がん保険、変額終身に加入しようと思っております。 がん保険は富士生命、変額終身はソニー生命にしようかと思っておりますが、医療保険で迷っております。 実は保険マンモスというところで無料相談を受け、ご提案頂いたのが医療保険はアリコかオリックスでした。(富士生命とソニー生命は知人に聞いたもので、保険マンモスの提案ではありません) ひまわり生命については内容は良いが、実際保険金を請求したところ、健康診断などをさせられてなかなか出なかったらしく、あまりオススメ出来ないとの事でした。 アリコは先進医療を自分で先払いしなければいけないという弱点を解消したので、入りたい保険で今年1位に上がってくるだろうとのお話で、一番オススメできるとの事でした。 そちらでそのままアリコに加入しようと思ったのですが、ネットで調べているとメディケア生命という存在を知りました。 メディケア生命は、入院を伴わない手術の場合は『基本給付金額×5倍』しか出ないのと、会社が新しいというのが気になりますが、抗がん剤治療特約に魅力を感じました。 また、よく調べるとアリコの先進医療特約が10年更新のようで、その度に金額が改定される可能性があるそうで、少し気になりました。ただ、アリコはセカンドオピニオンサービスがとても良いとのお話でした。 オリックスについては、手術給付金の約款所定の手術というのが少ないとおっしゃっておられました。 ひまわり生命は保険金を請求した場合におりにくいのは困ると思いました。 メディケア生命、メットライフアリコ、オリックス生命、ひまわり生命、それぞれに一長一短あり、どれに加入したらいいのかこんがらがっております。 実際どの保険が良いのでしょうか? 人それぞれ重視する点が違うと思いますので、ご回答頂く方の個人的な意見でも結構です。 また、選ぶ時にここはよく見た方がいいというポイントもあればお願いします。 一番困るのは、手術などをして保険金を請求しても、実は対象外などでおりなかったという事です。 誕生日が来月という事もあり、急いでおります。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 老後の生命保険

    近々、母(67歳)の簡保と妻(40歳)の簡保が満期になります。 母は年齢からいってもいい生命保険がありません(入院、通院の補償) 何か良い保険があったらおしえて下さい。 (CMでよくやってる「80歳からでも入れます」とか「医師の審査なし」とかいう生命保険はちょっと考えものですのでそれ以外で信用できるものをおしえて下さい) 妻はまだ40歳ですのでいろいろあるのですが今、加入して年をとってからの入院、通院の補償のいいものを探しています。何か良いものがあったらおしえて下さい。

  • うつ病でも加入出来る生命保険やガン保険

    こんにちは. うつ病を患って,かれこれ7年が経ちます. 年齢も年齢なので,そろそろ生命保険やガン保険に 加入したいなあと真剣に考えています. うつ病を患っていたら,生命保険やガン保険は加入出来ないと 聞いた記憶があります. 実際のところ,どうなのでしょうか. 実際に加入出来ない場合,それら保険に代わる制度や仕組みなどが あるのでしょうか. お手数を掛けてすみませんが,ご回答をお願い致します.

  • アリコで追加で保険を契約したほうがいいのか?

    現在30代前半の夫が アリコと明治安田の生命保険(終身)に入っています。 今、保険の見直しをしているのですが アリコの担当さんに、子供が生まれたことをきっかけに 医療保険の金額を上げることと、掛け捨てタイプの保険に入って死亡保障を手厚くすること、がん保険に入ることを提案されました。 (現在生命保険で1万ぐらい、見直し後は2万強になる予定) 担当さんはとても熱心で親身な方なのですが アリコはCMなどでも問題があったので 企業に対して素直に信頼ができない気持ちがあります。 私は主人の会社の団体保険への加入も視野に入れているのですが メリットは見直しができ、配当金があるところで デメリットは年齢があがるにつれて金額もあがるところ 払い込みは60歳を過ぎてもあるところです。 (これも負担は1万ぐらい。30%~50%戻ることがあります) 会社の保険は営利目的でないので 良心的なイメージがあり アリコの場合は民間なため、営業の方のお給料は 私たちの支払ったお金から出ていると思うと 会社の団体保険の方がいいのでは?と思うようにもなりました。 アリコにそこまでこだわっていないのですが 何かあったときに、担当の方に相談できるのは 大きいので、やっぱり体面の方がいいのか悩んでいます。 アリコにこだわっているわけではないのですが いろんな会社の保険に入っていると わけがわからなくなってきてしまうのでは? という不安もあります。 アリコの担当さんが言っていることが どこまで本当のことで、どこからが営業なのか わからなくなってしまい、混乱しています。 何を信じたらいいのでしょうか? ちなみに有料でFPさんに相談をしたのですが そのときは会社の団体保険の方が安くていいと言われました。 しかし、アリコの担当さんには「アリコのほうが内容がいいと思う」と言われました。

このQ&Aのポイント
  • Windows11正式版のリリースが近づいています。アップデート時には注意が必要です。
  • Windows10から11へのアップデートでは、バグが見つかる可能性があります。また、手直し作業が必要な場合もあります。
  • Windows11が成熟するまでには時間がかかる可能性があります。現時点では、Windows10のままでも問題はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう