• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロも使うようなオートフラッシュのストロボで困っています)

プロも使うようなオートフラッシュのストロボで困っています

akubifetiの回答

回答No.4

どうしでも無理そうなのであればプリ発光対応のスレーブユニットを使ってみてはいかがですか? SUNPAKのDSU-01はプリ発光4回まで対応ですよ。 価格は3000円くらい。

関連するQ&A

  • ワイヤレスでストロボをシンクロしたいのですが。。

    過去に似たような質問があったらすいません。 コンパクトタイプのデジカメにストロボをシンクロさせて発光させたいと思っています。 ストロボはキャノンのスピードライト550EXです。某カメラショップで聞いたままにペンタックスのコード付きホットシューとエツミのスレーブを購入しました。ストロボをマニュアル発光にして、カメラ側のストロボを強制発光させると、一回はシンクロするのですが、二回目以降はまったく反応しません。 これはストロボ側の設定のせいでしょうか? 他になんかいい方法があったら合わせて教えてくださると助かります。

  • 内蔵ストロボ

    デジカメ初心者です。 皆さん、室内で人物撮影されるときなど、ストロボをどうされていますか? フィルムカメラと違って自由にISO感度を変えられますので、できるだけストロボオフで撮影すべきでしょうか?それともオートで撮影するほうが無難でしょうか? 先日買ったばかりのデジカメですが、同じ構図で2回シャッターを切ったとき、1回目はストロボ発光、2回目はストロボ非発光といったようにムラがあるときが多いです。こういったことは普通ですか?それともカメラの調子が良くないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α

    ストロボ スレーブ シンクロ(同調)しない ソニー α ソニーのα 一眼レフデジカメを購入したんですが、本体ストロボに反応するよう アナログ(銀塩)カメラ時代に使ってた、外部ストロボ(サンパック製)にスレーブをつけて 同調発光させようとしたんですが、同調してくれません。 本体ストロボより、早く発光しているようで… スローシャッター・後幕シンクロ・バルブ撮影などで試したんですが、全部ダメでした。 外部ストロボをスレーブさせて活用することはできないのでしょうか? 解決法等あれば教えてください。

  • 写真用大型ストロボのシンクロコードのこと

    大型ストロボ(100V電源,4800W)とカメラをつなくシンクロコードは、純正品は5mほどの太いコードでそれ以上は保証できないといわれていますが、長さが足りないときは、35mmカメラ用の細いシンクロコード(5mほど)を延長して使っています。どうも20~30回発光させると、シャッターをきっても発光しなくなるようです。時々発光しますが使えなくなります。 正しい使い方ではないのですが、 また使えるようにするために、何か対策をご存知のかた教えてください。

  • ストロボを買っておくように言われましたが・・・

    お仕事で料理の写真を撮影する用にニコンのCOOLPIXのP5100というカメラを知人から貸してもらっています。 はっきり言ってカメラのことはほとんど分かりません。 ストロボとストロボのコードをできる限り安く購入したいのですが、 GN30~40くらいのストロボを購入するのにぴったりのサイトはございますでしょう? また、料理以外に撮影はしないのですが、どの会社のどんなストロボを買っておけば無難でしょうか?

  • GA645のストロボGAについて

    はじめまして 中判カメラ GA645にストロボGAを取り付けたのですが ストロボを炊くのですが、シャッタースピードが、ノーフラッシュと 変わらず早くなりません。 内部フラッシュを炊くとシャッタースピードが早くなります。 なぜそうなるのか分かりましたら教えてください。

  • ニコンEMと外部ストロボ

    ニコンEMとシリーズE36-72ズームで写真を撮っているのですが、室内撮影で光量が不足するため実家あったストロボ(KAKONET P)を使おうと思っています。 カメラもストロボも説明書がないため、撮影時の設定がわからずに困っています。 AUTOのままでよいのか?M90にするのか???また絞り値は??? シンクロコードをつなぐところもEMにはないみたいですね。 KAKONET Pというストロボじたい、ネットでもほとんど情報がないのです(古いから??) 以上、よろしくお願いします^^

  • ストロボを使うと手前が白く・・・

    仕事でデジカメDimage7を使っています。 以前はここでストロボの購入についてご相談しました。 今度はその使い方について教えてください。 広い会場の会議風景などを撮るとき、ストロボを使って撮影すると、奥のほうはきちんと写りますが、手前(撮影者の近く)は、光量が多すぎてかなり白っぽくなってしまいます。全体に均等に光が届くようにするにはどうすればいいんでしょうか?素人質問ですみません。 ストロボはミノルタのプログラムフラッシュ3600HSです。

  • ストロボ撮影について。

     背景に白い布(3m×3m)を掛けて、ストロボ2灯で人物の影を消して綺麗に撮影したいのですがどのようにすればいいでしょうか?  前回、見様見真似で撮影したら右側の影が上手く消せませんでした。  ストロボもモノブロックではなくクリップオンを傘バンさせてつかっています。クリップオンの種類は540EZ(両サイドで使っています)GNは最大55だそうです。 ~前回行ったこと~ ・背景に白い布(上記)を設置 ・ストロボと被写体の距離が大体3mなので、計算した結果ISO200でF値6.3、シャッター1/60 で撮影しました。(55/4=13.75)※計算では約F6.5ですので少しオーバー気味ですが、被写体が女性だったので、そちらのほうが喜ばれていました。 ・カメラも大体被写体から3mくらいです。 ・ストロボはどちらも同じ設定で出力(?)1/4に設定。 ・ストロボ光は傘にバウンスさせています。 ・傘は銀色 ・足に立てて使用 ・シンクロ方法はFM電波 ・使用カメラはCanon 50D とkissNです。 ・レンズは28-105mm 1:3.5-4.5です。 右側のみ影が出て上手く消せませんでした。(左ストロボを1/8にしてみたが影が出た) 理由や上手く取るコツなどを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ストロボ、故障でしょうか?

    いつもお世話になっています。 数ヶ月前、子供の室内競技を、銀塩イオスにサンパックのストロボをつけてPモードで撮影しました。 出来上がったプリントを見ると、数コマとびとびでストロボが発光していないブレブレ写真になっていました。 連写はしていません。 そのときは、カメラ本体との接触不良かなと思っていたのですが、先日同じく室内撮影したところ、撮影したうちの何枚かがスローシンクロになっていました。このときもPモードでのストロボ撮影です。 そして、気になったのが、撮影中バッテリー温存のためストロボの電源を一旦切って、次に電源を入れたとたんピカッと発光することが何度かありました。フル発光に近い感じでした。 これは故障でしょうか?