• ベストアンサー

新株発行と新株予約権の違い

natyo4235の回答

  • natyo4235
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

(本でちょっと読んだだけでなのでお粗末な回答かもしれません。) 新株発行というのはただ資金調達の手段で、新株予約権はポイズンピルといわれていて、例えばA社がB社を敵対的TOBで株式を取得し始めある一定の議決権を発動できるまで買い進んだとき、新たに株式の市場価値を下回る値段で買える権利を与え、B社が買ったA社の株式の保有比率を下げたり、買収にかかる総費用をあげたりすることが出来る買収防衛策…だったと思います。 間違ってたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 会社法236条(新株予約権の発行)について

    会社法236条1項柱書によれば、 ≪会社が新株予約権を発行する場合は、次に掲げる事項を新株予約権の内容としなければならない。≫ と規定されています。 ここで、なぜ「内容」とするようにとどまっているのか、趣旨がわかりません。 例えば譲渡制限新株予約権(236条1項6号)を発行する場合と、種類株式としての譲渡制限株式(108条2項4号)を発行する場合とでは前者は定款に定める必要がないのに対し、後者は定款に定めなければならないと明記されています。 私の予想としては発行時点ではオプションの段階にすぎない(まだ株式になっていない)新株予約権と、株式という性質の違いから来ているのではないかと思っています。 そもそもこの予想自体が間違っているのか否かはっきりさせたく、またもっとわかりやすい趣旨や背景があれば教えていただきたいと思います。

  • 新株発行決議の取消について

    Y会社が設立されるときにX会社は出資をし、株式の10%所有しました。 Y会社の経営が悪化し、民事再生手続を申し立て、再生決定となった。 この時点で1000億の債務超過。 再生計画にしたがい第三者割当による新株発行の決議がなされ、A会社が新株引受金全額の払い込みをしたことにより、X社は株主の地位を失った。 この結果に不満を持ったX社は新株発行決議の取消を提起した。 で、新株発行の決議が取り消された場合どうなりますか?

  • 新株予約権と、実際の新株発行の違い

    ベンチャー企業経営者です。 株主ではない人に新株予約権を有償で発行し、資金調達を考えています。 新株予約権というのは、 ・資本金が増えない ・株数も(表記上は)増えない ということ以外は、実際に新株を発行するのと全く同じ、と捉えて大丈夫でしょうか? 何か違いがありましたら、教えてください。

  • 新株発行決議の取消について

    Y会社が設立されるときにX会社は出資をし、株式の10%所有しました。 Y会社の経営が悪化し、民事再生手続を申し立て、再生決定となるのだがこの時点で1000億の債務超過がある。 再生計画に従い第三者割当による新株発行の決議がなされ、A会社が新株引受金全額の払い込みをしたことにより、X社は株主の地位を失った。 この結果に不満を持ったX社は新株発行決議の取消を提起した。 X株主は、会社が破綻してしまったから、株主として責任をとるため、Aに本当は文句は言えないのが一般的なのに、Xの提起が勝ってしまった場合…どうなるのですか? 確かにXは株主の地位を回復出来るけど…会社の経営は…?みたいな感じなんですが 悩んでます・・・ 出来れば具体的に回答あると、凄く助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社法 「株式」と「新株予約権」の違い

    「株式」と「新株予約権」の違いを問う問題で、 (1)会社が、株主Aの有する取得条項付「株式」を取得するのと引き換えに他の種類の株式を新たに発行する場合、資本金の額は増加しない (会社計算規則15条1項2号) (2)会社が、株主Bの有する取得条項付「新株予約権」を取得するのと引き換えに株式を新たに発行する場合、資本金の額は増加する (会社計算規則18条) との解説がありました。 (1)の場合は、会社が新たに発行した株式に対して、株主Aは金銭等を支払うわけではないので、資本金の額は増加しないということで良いと思うのですが… それに対して (2)の場合が良く分かりません。 新株予約権は潜在的な株式(株式の卵みたいなもの)です。 その権利を行使するときに、会社が募集の際に決定していた金額(現物出資もできる)を払込むことで、決められた株式を取得して株主となることができるというものです。 この権利を行使すとるきには、普通の募集株式の場合と同様に金銭等の払込みがあるから、資本金の額は増加します。 拙い知識ですが…ここまで問題ありませんか? ここで取得条項付の新株予約権の場合です。 ある一定の事由が生じたときに、会社がその新株予約権を取得できると定め、その引き換えにある株式Xを対価としてB株主に渡す場合、B株主はいくらかの額を支払うから?資本金の額は増加することになるのだと思いますが、その額はどのようにして求められるのですか? 新株予約権の価格より株式Xのほうが高価だろうから、その差額を支払うのでしょうか? ここまでの詳細な会社計算規則の知識は必要ないのかもしれませんが… ご回答・ご教授よろしくお願いいたします。

  • 新株予約権で無記名式と記名式があるのはどうして?

    会社法で出てくる新株予約権について、教えてください。 (1)新株予約権は発行手続き等が株式とほぼ同じなのに、なぜ株式と違い記名式と無記名式の2種類があるのですか? (2)記名式と無記名式はそれぞれ使われ方にどのような違いがありますか? ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新株予約権について教えてください

     新株予約権の行使についてですが、この「行使」が具体的にわかりませんのでお教え下さい。   (仮定;Aさんは、新株予約権の付与を受けた。付与数は1個で       株数は1000株、行使の時に払い込む金額は、1株100円)  質問(1) 新株予約権の付与をされたと仮定すると、新株予約権の      「行使」とは、上記の10万円(100円X1000株)を指定の       銀行に払い込んで、新株を発行してもらう事であって       いますか? それとも、その後取得した新株を売却して       市場にその株を流通させる事を「行使」と言うのでしょう       か  質問(2) 上記と同じ内容で、10万円を払い込んで新株を発行しても      らったAさんは、1000株の「潜在株数」をもった潜在株主      になるのでしょうか? 又、売却するまでは、期末や中間      配当など貰えるのでしょうか?       ご教示お願い致します。

  • 新株予約権と社債

    新株予約権と社債の譲渡の対抗要件についての質問です。 §257(1)新株予約権の譲渡は、その新株予約権を取得した者の氏名又は名称及び住所を新株予約権原簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)記名式の新株予約権証券が発行されている証券発行新株予約権及び記名式の新株予約権付社債券が発行されている証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権についての前項の規定の適用については、同項中「株式会社その他の第三者」とあるのは、「株式会社」とする。 (3)第一項の規定は、無記名新株予約権及び無記名新株予約権付社債に付された新株予約権については、適用しない。 となっていますが、株式における130条と131条を参考にして、無記名新株予約権は258条によって第三者に対する対抗要件はあると思うのですが、株式会社にはどのようにして対抗するのでしょう? また、社債でも688条で (1)社債の譲渡は、その社債を取得した者の氏名又は名称及び住所を社債原簿に記載し、又は記録しなければ、社債発行会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)当該社債について社債券を発行する旨の定めがある場合における前項の規定の適用については、同項中「社債発行会社その他の第三者」とあるのは、「社債発行会社」とする。 (3)前二項の規定は、無記名社債については、適用しない。 とありますが、無記名社債の株式会社への対抗要件は無いのでしょうか?

  • 新株予約権付社債の発行は誰が決めますか?

    未公開の株式会社です。 取締役が2名います。 取締役会はありません。 新株予約権付社債というのがあります。 この会社で新株予約権付社債を発行できますか? 発行できるなら誰が発行を決定できますか?

  • 新株の発行について

    新しく役員となった者に、会社の株式を持たせたいと考えておりますが、 新株の発行に際しては、取締役会にて新株発行の承認を得るだけでよろしいのでしょうか。株主総会等での承認も必要になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。