• ベストアンサー

小学校4年生の学校のテストの点数

islandkissの回答

回答No.10

80点でがっかりするか、喜ぶかは人それぞれだと思います。ご家族の反応もきっとそれぞれ違うことでしょう。 現在の公立小学校の学期末テスト・学年末テスト・確認テスト・実力テストでは、授業を受けていれば100点になるような基本問題を載せていますから、 やはり80点は物足りないラインなのでしょう。 通知表をつける際の採点基準は地域で違いますが、 子供が通う学校では、基本的に3学期の成績に関しては、 1~3学期全期間通して自分のテストの得点の平均点が 95点以上が A 94~71点が B  70点以下が C となります。 Bと言うのは、知識 理解は8割前後出来ているけれど、 応用力が低い子やうっかりミスの多い子など、 やれば出来るが まだ完璧では無いという事となっております。 そこで 塾の広告ですが、 小学校で8割のお子様が中学校にあがられて 今のままの学習方法や学習時間だとしたら、 小学校で8割が突然中学校で10割完璧になるのは不可能に等しいです。 高校へ進学したら さらに下降していくのは教育関係者なら 誰もが経験しています。ですから広告に掲載されていたような 「80点でガッカリ」となる訳です。 友人で教師が何人かおりますが、中学・高校で出来ない子は 必ず小学校の時に穴があると言っています。 保護者が子供の学習の知識・理解の定着とその応用をどのレベルで 納得するかで、その後の伸びに違いが出てくると思います。 学習においての「七・五・三」にならないようにとの事です。 七:小学校で7割程度しか理解していない子   五:小学校で7割なので中学校では、5割程度しか理解出来なくなります。 三:さらに高校では3割程度の知識 理解と言うことになります。 大学受験を考えた場合、こうなってから対策するのでは遅いのでと言うことだと思います。

p88689
質問者

お礼

ありがとうございます。 小学校での基礎が十分でないとマズイですね。 今、80点で、中学で100点は確かにありえないようにも思います。 いろいろ考えさせられます。

関連するQ&A

  • 中学校の定期テストの点数について

    わたしはいま中学3年生で今年三国丘高校を受験しようと思っているのですが三国丘高校に入るためには学校の実力テストや定期テストで何点ぐらい取れていたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 模試と学校のテストの違い

    子は、地方の田舎の公立中の2年生です。 地元には、超のつくような難関私立高校はありません。 トップ公立進学校に行く為に、みな塾に通ってるという状況です。 初めて、塾のJ模試を受けた時は、あまり良い結果ではありませんでした。 が 今回は、どれくらいのレベルの問題がどれくらい出るということは 経験によって、子供がわかったらしく それ相応の問題集をやり、満遍なく勉強して受けたので 前回に比べて、かなりJ模試は良い結果となりました。(というか前回が悪すぎただけかもしれません) この塾のJ模試は、それほど難しいというほどのレベルではないと聞きました。 あらかじめ成績優秀な子達ばかり集めている、塾のk模試はもっと難しいと。 (が、塾に行ってない子供にとっては、学校の定期テストでは目にしないような問題ばかりで、 比較的易しめと言われるJ模試の模試でも とても学校の勉強だけしてても点が取れないと子供が言います) 特に、学校の定期テストでは点の取れる、英、数が難しく感じてるようで 今回は、ハイレベル問題集をくまなくやりJ模試を受けたようです。 やはり、長期の休み後の講習会の後の模試は 講習会に参加して受ける方が点数が取れやすいのでしょうか? 比較的易しめと言われる塾の模試でも、 難しいと言う子供に実力が無いと言われれば、それまでですが、 やはり学校で習うことより問題は難しいようです。 学校のテストは、あまりあてにならないと私自身、思いました。 やはり学校の定期テストより、模試のほうが、難しいのでしょうか? それなりの対策をして受けた方がもちろん、いいんですよね? やはり学校のテストより、他塾の模試より、易しめと言われる模試でも、 模試のほうが当てになるのでしょうか? 学校の定期テストで点が取れても、塾の模試で点が取れないと 実力があるとはいえないのでしょうか?

  • 学校と塾の違い

    中学2年生の母親です。 来年の高校受験に向けて、通塾を検討しています。 今までは、学校生活(部活など)を優先させたいという当人の希望で、自宅で勉強していました。 学校自体、教育の熱心な地域にあることと、実験校でもあるので、学習指導も厳しく、通塾させていないことにさほど不安は持っていませんでした。 定期試験前だけはがんばって、学年でも上位の成績を取ることもありました。 公立向けの模試では、毎回偏差値65以上、良い時は70を超えることもありました。 それが先日、名門私立受験をうたっている塾の入塾テストを受けたところ、苦手の数学はまあまあでしたが、無難にこなしていた英語が入塾受験者の平均を大きく下回り、結局、英語の成績で一番下のレベルのクラスの入塾を勧められました。 子供の学校では、塾に通っている生徒さんがほとんどで、私の子供のように塾に通っていない生徒さんは、極わずかです。 受験した塾は、同じ学校の生徒さんも数多く在籍しています。 学校のテストでは、ある程度自信を持っていたので、子供のショックは相当な物でした。 そこで質問させていただきたいのは、 学校と塾の学習内容では、どんな違いがあるのか? これから下のレベルのクラスから通塾を始めて、学力がアップするものなのか? の2点です。 塾については、子供の希望もあり、ほかに2~3箇所検討しております。 よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生のカラーテストについて

    小学生のカラーテストの平均点は何点ぐらいですか?どれぐらいとれたら問題ないですか? 子供は公立の小学校に通っています。2年生です。 担任の先生から80点ぐらいとれているので勉強は大丈夫といわれましたが、塾のホームページにカラーテストの平均は85点なので80点は要注意と書いてありました。 同級生も同じぐらいの点数です。 賢く教育熱心な家庭はお受験して近所の小学校に行きます。 各クラスで落ち着きがない子がいて授業中に教室を勝手に出るので先生も授業中いなくなる事が多いです。そのため、小学校自体の学力が低めなのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • テストの点数だけで評価をつける先生に疑問

    子どもを公立中学校に通わせています。 テストの点数だけで評価をつける先生に疑問を感じております。 「90点以上は5あげる」と明言しています。 生徒の中には内職している子、教師に暴言を吐く子、寝ている子、だらけです。 学級崩壊です。成績の良いこは塾に行き、「塾で教えてもらって」と言います。 子どもは1学期の成績は87点で4でした。 寝ている子は90点ジャストで5でした。(子が実際その子から聞いてショックだったそうです) 寝ている子達は、難関校専門の有名塾に通い、学校の授業には参加しません。 でもテストでは良い点数をとります。 生徒たちは、先生のその決め方に納得しているようです。(点数とれば授業中寝てもいいので) 公立中は内申が関わり将来を大きく左右するのに、と思うのは私だけのようです。 (また、点数が悪い子は相当悪いので、文句もでないのです) その教師は学年主任なので、何もいえません。 もしその方針が真っ当なことだとしたら、大学生のバイトのお兄ちゃんを派遣して 先生がつくったテストを受けさせ、90点以上なら5にすればいいだけのこと、 教師などいらないのではないでしょうか。 他のお母さん方にも相談しましたが、「もともと家の子、悪いからそんなこと思わない」                       「仕事で忙しくって、そういう話聞かないから」と 興味なさげです。・・・ ・・・というか、 先生が学年主任のため、かかわりたくない、という態度です。 これ以上いくと私は一人で騒ぐことになるので不利だと思うし、子どもの立場が悪くなったら かわいそうです。でも悔しい、おかしいなと思ってます。 私の心のもちようを教えてください。

  • 個人指導の学習塾を教えて下さい。

    小学校4年生の子供(男の子)がおります。近くの公立中学は評判も悪いので、私立中学の受験を考えています。私立中学と言っても超一流校ではなく、本人の能力に応じた学校に行かせたいと思います。集団の学習塾では、ただ行っているだけになりそうなので、個別指導の学習塾についてお勧めを教えて下さい。

  • 高校受験と中学校の定期テストの勉強

    中学生は日々、学校の勉強をしていて定期テストの勉強から、いつしか受験勉強に切り替えないといけなくなりますが、数学、英語に関してはより応用的なものをやる。理科、社会は中1~3で習った全範囲の暗記をしっかりやることが大事ですが、国語に関してはどのように切り替えればよいでしょうか?【定期テスト対策の勉強としては、学校の教科書を読んで、ノートを見直し、学習塾のテキスト(教科書の内容にそったもの)をしています。】

  • 新小5。受験しない子の家庭学習の時間は?

    公立小に通う新小5の子供がいます。中学受験はしませんが、公立上位校を目標とした進学塾に週一回通っています。学校のテストは概ね90~100点ですが、最近塾のテストは苦戦しているようです。 日によってバラつきはありますが、5時に帰宅してから学校や塾の宿題、自主勉強その他ドリルなどを1時間~1時間半、ピアノレッスンに食事、入浴等を済ませると9時を回ることもしばしば。 平日はテレビやゲーム、漫画の時間はほとんどありません。(たまには息抜きもさせていますけれど。) 低学年からの習慣で、9時を過ぎると「寝なさい」と声をかけてしまうのですが、そろそろ5年生ともなればもう少し学習時間を増やすべきなのではと思っています。 中学受験はしないが、公立上位高校に合格できることを目標に学校で習うこと以上の勉強はさせている、というお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、5年生あたりですとどのくらいの学習時間を目安にすればよいでしょうか? 個人によって理解力に差があるとは思いますが、我が子は教科書を一度さらっと読んだだけですべて頭に入り、1を読んで10を理解するといったような優秀な子供ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 学校のテストやS模擬でいい点数をとりたいです!

    中学校三年のみごとな受験生です。 僕は今、次の学校の期末テストで400点、S模擬で350点を目指しています。 しかし、僕はテストで350点以上をとったことがありません… 僕の勉強方法でダメな部分は、要領が悪いとこです… ダメなとこはわかっているのですが、なかなかうまくいきません… なので、皆さんのいいとおもう勉強方法を是非教えてほしいです! ちなみに、ひどい話ですが僕はかなりのめんどくさがりです… 受験期にもなってホントにひどい話です… でも、もしいい勉強法があれば頑張って実践します! めんどくさそうでもやります! なので皆さんよろしくお願いしますm(__)m

  • 新4年生で入室テスト失敗

    大阪私学中学進学を希望している新4年生の子供がいます。 公立が荒れ気味の為、本人希望で父親の卒業した明星中学を目指し、馬渕教室の入室テストを受けたのですが算数60点以下国語40点以下ということで落ちました。これまでは公文に行っており6年生のレベルに達していましたが、ご存知のように計算だけはやみくもに早いが文章問題には問題があると判断し塾を考えた訳ですが、このテストに落ちた時点で馬渕教室からは『私学中学で「そこそこ」のレベルに行ける子は3年の時点ですでに決まっていますので、新4年の今からでははっきり言ってもう遅いんです。公立に行って高校を目指すしかないんです』と言われました。春期講習には行くのですが、4年からでは相当ずば抜けていないと明星はやはり無謀な夢でしょうか。