• ベストアンサー

工学系学生から教員になることについて

お世話になります。 私は私立工学部電気系の大学三回生です。 卒業後の進路について考えているのですが、今の勉強をさらに深めたいと思い大学院進学を考えています。 経済的な面で国立の大学を考えているのですが、大学院卒業後には高校数学の教員になりたいと考えています。 そこでなんですが、大学院の教授や大学院生の目から見た場合、外部からやってきた学生でしかも企業に就職ではなく、教員になりたい者はどう映るのでしょうか。 かなり主観によるところですが、あまり歓迎されないのだろうかと考えてしまい不安です。 一応志望の研究室のは既に訪問しています。その際進路については話しませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RumCoke
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.4

私は他大の大学院に進学し、しかも修士課程のときに免許取得しました。 進学を決めた時期が入試の1か月前くらいだったので、指導してもらいたい教授のとこにも挨拶に行けませんでした。 入学が決まって指導していただきたいと挨拶に行った時に、教職課程を履修することと、 その後の進路についても話をしましたが、受け入れてもらえました。 たまたま懐がふか~~い先生だったことが大きいとは思いますが・・・。 他の回答者の方も仰ってるように、結局は研究に対する熱意だと思います。 博士課程の学生などは、工学系であっても研究者を目指す人は多いのではないかと思います。 大学の教授だって研究者ですけど、同時に大学で教鞭をとっている点で教育者でもあるわけですから、 教授も院生も歓迎しないってことはないと思いますよ!

mathtea
質問者

お礼

そうですか。 熱意は負けません。 自分の教養を深めるために、そして将来の電気エネルギーシステムのために研究をやりたいのです。 学部の実験でも他人の作った回路を丸々写してさっさと買える者ばかりの中、最後まで考え抜き回路を完成させたりしました。 実際に似たような境遇の方からの回答心強いです。 ちなみにRumCokeさんの大学院生活では教員免許取得のことで人間関係で苦労したこと、気を使ったり、あまりいい思いをしなかったことはありますか? 差し障り内範囲で教えていただければ幸いです。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

あくまでも受け入れ先次第(&送り出し先も重要)ですが、 研究室に余所の私大から来た子(4年生)がいる、なんてことは大学院が充実しているような国公立大学では結構あることです。 籍は元の大学、研究は希望の余所の大学の研究室、なんてことになります。 まぁ普通は希望云々ではなく、研究室同士の繋がりというか教授同士の繋がりで、毎年どこそこから一人来るとか、そんなことになっていることが多いのですが。 私は大学は腐っていると思います。 が、熱意のある者に道を開く、という点だけはピッカピカに光っているように思います。 教育者としてはダメダメですが、研究者としての良心は残っている感じ。 強い熱意を持って事に当たれば、大体道は開かれます。 ただし、 送り出し元の研究室はひょっとすると面白くないかも知れないし、逆に、人が減って嬉しいかも知れません。その辺りは慎重に。 あなたが今どういう立場なのか判りませんが、今の大学で所属研究室が決まっているような場合は、その研究室に話をするのが先だと思います。 勿論、教授や助教授の人柄も大きいです。 なお、当たり前の話ですが、どこでも(って受け入れ先の研究室ね)そうして貰えるとは限りません。 学部生で満杯だ、なんて所なら断られるかも知れません。 そもそも(最近の話は知らないし大学によっても違うでしょうが)、院試だって、受ければ入れるとは限りません。 既に内部生の進学希望者でいっぱいのような所なら、事実上断られるかも知れません。 どこでも完全オープンになっているかどうか私は知りませんので、その辺りのことも重要だと思います。私の頃、私の居た近辺にはほぼクローズドなところもありましたので。 その辺りは率直に聞いてみるか、教授からは話しにくければ、院生にでも聞いてみると良いでしょう。

mathtea
質問者

お礼

>私は大学は腐っていると思います。 が、熱意のある者に道を開く、という点だけはピッカピカに光っているように思います。 どのように腐っているのかは僕にはわかりませんが、熱意のある者に道を開くということであれば私は堂々としていれば大丈夫のようですね。 研究室配属は決まっていないので、まだ教授に話をすることはできない段階です。 また、断られるかもしれないということですが。ご指摘いただいてありがたいのですが、それはまずないです。 私の志望する大学は学外生に対し説明会&研究室見学会を実施し、HPで赤字で「学外生に大して広く門戸を開いています」と書いてありますし、院生の話では半数が学外生だそうです。 大学院は大学までと違い研究室や教授によって大きく異なることがわかる回答で、とても参考になりました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

熱意を持って研究してくれるのが第一でしょう。 むしろ、就職向けに学歴ロンダリングだけを目当てに来るような輩の方が嫌がられると思います。 卒業後のことはどうでも良いと思います。 むしろ、手を焼かずに済む、というくらいでしょう。 ただ、実習や何かはもう終わっているんですよね? 研究室に所属した後にそういう物があれば、それはちと問題になることもあるかも知れません。どこにでも了見の狭い者はいますから。 それと、4年からそこで研究する、という手もあります。

mathtea
質問者

お礼

熱意はあります。 学歴ロンダリングではありません。経済的・地理的な理由と今の大学では興味のある研究を行っていないということから国立を志望しております。 実習とは教育実習のことでしょうか。 教育実習は今年の6月に行くことが決定していますので、大学院に進学してから行くことはありません。 4年からそこで研究するとありますが、どういうことでしょうか? 研究生になるということでしょうか? もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

外部進学で教員希望であるということを理由に歓迎されない、ということはないでしょう。ちょっと異色だとは思われるでしょうが。 ただ、質問に書いてないのですが、今の大学で教員免許を取得して進学する(そして大学院で専修免許に)のか、それとも大学院でいくつもの科目を受講して免許取得するのか、はどちらでしょうか。 教員免許取得の勉強が研究活動に影響するのかは気にされると思います。代表的には教育実習で大学を留守にする時期があるケースなど。

mathtea
質問者

お礼

歓迎されないことはないですか。安心しました。 異色だと思われるのは仕方ないですね。学部でも同じような感じですし。 教員免許については学部(今の大学)で一種免許を取得し、大学院で専修免許を取得する予定です。 今年の6月に教育実習に行くことが決定していますので、大学院で行くことはありません。 回答ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

米国ですと高校の教師になるのにMaster of Artの学位が必要なところがあるようですね。 院の前期課程で教師になられる方は少なくないと思います。優秀ですと「博士号まで取ればいいのに、就職は何とかするから」とか言って引き留められる事もあるようです。あんまり信用しちゃダメですけどね。 博士になって他大学の助手までなってから業績が上がらず高校教師という人生の方も見ました。(ちゃんと教職取っているなんて偉いのか何なのか) 私の尊敬するすばらしいサイトの持ち主、大阪教育大学附属天王寺高校岡博昭先生は同大学の院卒業生で居られます。↓ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html こういう先生に教えて貰える学生は幸せ。 私は団塊世代で、某中程度の進学校出ですが、先生達の多くが戦後就職難の時の東大出、やはりよく分かっておられましたね、幸せでした。

mathtea
質問者

お礼

つまり米国では高校教員になるには修士号が必要ということでしょうか。 であれば、日本もその内そのような傾向になっていくことが予想できますし、修士号を取得しておくメリットは大きいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工学部から教育学部への進学について

    今、国立大学工学部の3年生です。 教職科目も履修しており、将来的には教員になることを強く望んでいます。 私が今取得しようとしている教員免許は高校数学です。 この先の進路を考えたとき、同じ大学の教育学部大学院に進学するべきか、教育単科大学の大学院に進学するべきか、もしくはこのまま工学部の大学院に進学するか就職するか悩んでいます。 工学部から教育学部の大学院に進学というのはアリでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工学部ですが社会の教員になりたいです

    こんにちは。 私は現在国立大学の工学部に通っている大学1年生です。 長文になりますが皆様に一つ質問があります。 私は工学部に在籍しているのですが、最近になって中学校の社会の教員になりたいという願望を持ち始めてきました。 私は中学・高校の頃は社会の教員になるという夢を持っていました。社会の教員になるには高校での文理選択(高校2年に進級時)で文系コースを選択し、教育学部を目指すのが一般的ですが、そこで私は理系コースに進みました。 そこで理系に進んだのは、私は国語がものすごく苦手でしたが数学がまあまあ得意だったからです。私は文系には適していないと思い理系に進むことにしました。 理系に進んだので工学部を目指すことにしたのですが、その理由は「なんとなく」でした。「国立大学に行ければいい」のような生半可な気持ちで夢を諦めて国立大の工学部に進んだのです。今となっては、明確な理由を持たずに学部を選んだことに後悔の念を抱き始めました。もっと高校1年の頃に努力しておけばよかったとも思っております。 この状況で中学社会の教職を取る手段を自分なりに調べたところ、工学部を卒業後に教職が取れる大学院(上越教育大など)に進学して中学社会の教職を取るか、現在通っている大学を退学して他の大学の教育学部を受験するという手段がありそうでした。 どちらも狭き門であることは分かっているのですが、今の状況で中学社会の教職を取ることは可能なのでしょうか?よろしければご回答・ご意見をお願いいたします。

  • 理学部と工学部どっちがいいですか?

    私は国公立大学へ進学を考えている高校3年生です。 進路について悩んでいます。 大学で本当に学びたいことは物理なのですが、理学部だと就職先がほとんど教師だと聞きました。正直私はあまり教師になりたいとは思わないので、工学部にしようかと思っています。 そこで質問なんですが、工学部でも高校よりもっと詳しい物理の勉強ができるのでしょうか?それから理学部を卒業した後、大学の教員になって研究できればいいと思うのですが、大学の教員になることは難しいですか?また収入はどれくらいでしょうか? たくさんの質問すいません。わかる範囲でいいので、理学部、工学部に在学中の方や、卒業された方々に答えていただければ幸いです。 お願いします。

  • 名古屋の大学(工学部)

    現在高校3年生で名古屋市内に住んでいます。高校卒業後の進路は進学を考えています。 車が好きなので将来車を設計する仕事に就きたく、大学に行って機械の勉強をしようと考えています。 具体的に今考えている大学としては、  ・名古屋大学(国立)  ・名古屋工業大学(国立)  ・愛知工業大学(私立)  ・中部大学(私立)  ・大同工業大学(私立) のいずれも工学部機械工学科です。 そこで質問ですが、 1)親への負担を考え、国公立が第1志望です。しかし私立のほうが学費等が高い分、  設備や講義内容の面で優れているのでしょうか。分野的にも施設などの充実度は  重視するべきだと思うので、それぞれの大学について詳しい方がいらしたら教えて  いただけないでしょうか。 2)将来は車の設計に携わる仕事に就きたいと考えています。そのためにはやはり  機械について学ぶべきだと思い機械工学科を志望するのですがもしそのような  職業に就くにはもっと違った分野の勉強をしなければならないのでしたら教えて  いただけませんでしょうか。もちろんケースバイケースで、「これじゃなきゃいけない」  というようなものは無いのでしょうが実際にそのような職業に就いていらっしゃる  方やそのような方の話を聞いたことがあるということがありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 教員免許取得について教えてください

    教員免許についてなのですが、資料で調べてところ ある学科(私立)では、中学、高校の数学、情報とあるのですが、その同じ学科(工学部なのですが)で国立大学になると、資料にのせられていません。この場合教員免許はとれないのでしょうか?無理なのであれば、なぜ差あるのでしょうか?

  • 私は神戸大学工学部の機械工学科の2回生です。

    私は神戸大学工学部の機械工学科の2回生です。 今、私は将来の進路を考えていて、その一つとして高校の教師になりたいと思っています。 ところが私の機械工学科は教員免許が取得できず、それ以外の手段を考えているのですが 例えば滋賀大学大学院の教育研究科といった教育科の大学院に進学すれば私のような場合でも教員免許(特に高校の理科)は取得できるのでしょうか?

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 工学部なら私立より地方国立・・について

     高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。  こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。  たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。 理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。  私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。  もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。  様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。

  • 教員 学校心理士について

     初めまして、今年私立の心理系の学部を卒業し、国立大学の大学院に入学しました。大学院での専攻は教育心理です。進路に迷いがあり、大学時代に教員免許を取得できず、今年の六月に教育実習に行き取得する予定です。取得できる免許は、高校の公民科教育です。高校の公民では採用枠はかなり狭いものになるのですが、私の学部ではその免許しかとれなく悩んでいました。大学院に進学したものの、周りは現職の先生方や教育学部を卒業し小・中・高学校の免許や幼稚園の免許などをたくさん取得された方々ばかりであっけにとられ、自分が恥ずかしく思えました。心理学も学びたいし教員にもなりたいと考え大学院に進学したのですが、進路に対してものすごく不安を抱き、何かアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。

  • 機械工学科について

    現在、私は工学部機械工学科の三年生です。最近、研究室配属で、抽選で機械工学なのに数学の研究室に配属されました。私は、大学院に進学して勉強するつもりでしたが、数学の研究室に配属された瞬間、やる気が一気に下がりました。 そこで、機械工学科の数学の研究室の人は、どのようなところに就職するのでしょうか?また、毎日が数学漬けなのでしょうか?教えてください。