- ベストアンサー
工学系学生から教員になることについて
お世話になります。 私は私立工学部電気系の大学三回生です。 卒業後の進路について考えているのですが、今の勉強をさらに深めたいと思い大学院進学を考えています。 経済的な面で国立の大学を考えているのですが、大学院卒業後には高校数学の教員になりたいと考えています。 そこでなんですが、大学院の教授や大学院生の目から見た場合、外部からやってきた学生でしかも企業に就職ではなく、教員になりたい者はどう映るのでしょうか。 かなり主観によるところですが、あまり歓迎されないのだろうかと考えてしまい不安です。 一応志望の研究室のは既に訪問しています。その際進路については話しませんでした。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は他大の大学院に進学し、しかも修士課程のときに免許取得しました。 進学を決めた時期が入試の1か月前くらいだったので、指導してもらいたい教授のとこにも挨拶に行けませんでした。 入学が決まって指導していただきたいと挨拶に行った時に、教職課程を履修することと、 その後の進路についても話をしましたが、受け入れてもらえました。 たまたま懐がふか~~い先生だったことが大きいとは思いますが・・・。 他の回答者の方も仰ってるように、結局は研究に対する熱意だと思います。 博士課程の学生などは、工学系であっても研究者を目指す人は多いのではないかと思います。 大学の教授だって研究者ですけど、同時に大学で教鞭をとっている点で教育者でもあるわけですから、 教授も院生も歓迎しないってことはないと思いますよ!
その他の回答 (4)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
あくまでも受け入れ先次第(&送り出し先も重要)ですが、 研究室に余所の私大から来た子(4年生)がいる、なんてことは大学院が充実しているような国公立大学では結構あることです。 籍は元の大学、研究は希望の余所の大学の研究室、なんてことになります。 まぁ普通は希望云々ではなく、研究室同士の繋がりというか教授同士の繋がりで、毎年どこそこから一人来るとか、そんなことになっていることが多いのですが。 私は大学は腐っていると思います。 が、熱意のある者に道を開く、という点だけはピッカピカに光っているように思います。 教育者としてはダメダメですが、研究者としての良心は残っている感じ。 強い熱意を持って事に当たれば、大体道は開かれます。 ただし、 送り出し元の研究室はひょっとすると面白くないかも知れないし、逆に、人が減って嬉しいかも知れません。その辺りは慎重に。 あなたが今どういう立場なのか判りませんが、今の大学で所属研究室が決まっているような場合は、その研究室に話をするのが先だと思います。 勿論、教授や助教授の人柄も大きいです。 なお、当たり前の話ですが、どこでも(って受け入れ先の研究室ね)そうして貰えるとは限りません。 学部生で満杯だ、なんて所なら断られるかも知れません。 そもそも(最近の話は知らないし大学によっても違うでしょうが)、院試だって、受ければ入れるとは限りません。 既に内部生の進学希望者でいっぱいのような所なら、事実上断られるかも知れません。 どこでも完全オープンになっているかどうか私は知りませんので、その辺りのことも重要だと思います。私の頃、私の居た近辺にはほぼクローズドなところもありましたので。 その辺りは率直に聞いてみるか、教授からは話しにくければ、院生にでも聞いてみると良いでしょう。
お礼
>私は大学は腐っていると思います。 が、熱意のある者に道を開く、という点だけはピッカピカに光っているように思います。 どのように腐っているのかは僕にはわかりませんが、熱意のある者に道を開くということであれば私は堂々としていれば大丈夫のようですね。 研究室配属は決まっていないので、まだ教授に話をすることはできない段階です。 また、断られるかもしれないということですが。ご指摘いただいてありがたいのですが、それはまずないです。 私の志望する大学は学外生に対し説明会&研究室見学会を実施し、HPで赤字で「学外生に大して広く門戸を開いています」と書いてありますし、院生の話では半数が学外生だそうです。 大学院は大学までと違い研究室や教授によって大きく異なることがわかる回答で、とても参考になりました。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
熱意を持って研究してくれるのが第一でしょう。 むしろ、就職向けに学歴ロンダリングだけを目当てに来るような輩の方が嫌がられると思います。 卒業後のことはどうでも良いと思います。 むしろ、手を焼かずに済む、というくらいでしょう。 ただ、実習や何かはもう終わっているんですよね? 研究室に所属した後にそういう物があれば、それはちと問題になることもあるかも知れません。どこにでも了見の狭い者はいますから。 それと、4年からそこで研究する、という手もあります。
お礼
熱意はあります。 学歴ロンダリングではありません。経済的・地理的な理由と今の大学では興味のある研究を行っていないということから国立を志望しております。 実習とは教育実習のことでしょうか。 教育実習は今年の6月に行くことが決定していますので、大学院に進学してから行くことはありません。 4年からそこで研究するとありますが、どういうことでしょうか? 研究生になるということでしょうか? もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- hpsg
- ベストアンサー率32% (61/190)
外部進学で教員希望であるということを理由に歓迎されない、ということはないでしょう。ちょっと異色だとは思われるでしょうが。 ただ、質問に書いてないのですが、今の大学で教員免許を取得して進学する(そして大学院で専修免許に)のか、それとも大学院でいくつもの科目を受講して免許取得するのか、はどちらでしょうか。 教員免許取得の勉強が研究活動に影響するのかは気にされると思います。代表的には教育実習で大学を留守にする時期があるケースなど。
お礼
歓迎されないことはないですか。安心しました。 異色だと思われるのは仕方ないですね。学部でも同じような感じですし。 教員免許については学部(今の大学)で一種免許を取得し、大学院で専修免許を取得する予定です。 今年の6月に教育実習に行くことが決定していますので、大学院で行くことはありません。 回答ありがとうございました。
米国ですと高校の教師になるのにMaster of Artの学位が必要なところがあるようですね。 院の前期課程で教師になられる方は少なくないと思います。優秀ですと「博士号まで取ればいいのに、就職は何とかするから」とか言って引き留められる事もあるようです。あんまり信用しちゃダメですけどね。 博士になって他大学の助手までなってから業績が上がらず高校教師という人生の方も見ました。(ちゃんと教職取っているなんて偉いのか何なのか) 私の尊敬するすばらしいサイトの持ち主、大阪教育大学附属天王寺高校岡博昭先生は同大学の院卒業生で居られます。↓ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html こういう先生に教えて貰える学生は幸せ。 私は団塊世代で、某中程度の進学校出ですが、先生達の多くが戦後就職難の時の東大出、やはりよく分かっておられましたね、幸せでした。
お礼
つまり米国では高校教員になるには修士号が必要ということでしょうか。 であれば、日本もその内そのような傾向になっていくことが予想できますし、修士号を取得しておくメリットは大きいですね。 ありがとうございました。
お礼
そうですか。 熱意は負けません。 自分の教養を深めるために、そして将来の電気エネルギーシステムのために研究をやりたいのです。 学部の実験でも他人の作った回路を丸々写してさっさと買える者ばかりの中、最後まで考え抜き回路を完成させたりしました。 実際に似たような境遇の方からの回答心強いです。 ちなみにRumCokeさんの大学院生活では教員免許取得のことで人間関係で苦労したこと、気を使ったり、あまりいい思いをしなかったことはありますか? 差し障り内範囲で教えていただければ幸いです。