• ベストアンサー

自作アンプのホワイトノイズの原因

studiokimikiの回答

回答No.2

トランジスタ1個のアンプですね。 エミッタを接地することによりトランジスターの持つ増幅率を最大限利用する回路で最もシンプルですね。 ノイズの原因は主にトランジスターに有ります。 少し音は小さくなりますがエミッタに抵抗50オームから1Kオーム程度)追加してみてください。電流帰還と言ってトランジスターの動作が安定します。抵抗値は必要な音の大きさに調整してください。 最近はオペアンプICを使用することにより簡単に理想的なアンプも作れます。

rheda
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございました。 本もいろいろ読んでいますが、 それ以上に勉強になりました。 いろいろ部品を変えて、若干ノイズが 小さくなったようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホワイトノイズをアンプで鳴らす回路

    こんにちは。 最近、お世話になっています。 勉強になるので、よろしくお願いします。 トランジスタを逆につなぐと ホワイトノイズがでる、というので、 これをアンプで鳴らしたいと 思っています。 (フットスイッチと組み合わせて、 うまくいけば波、雨の 効果音として、使えそうです)。 回路を組んでみたのですが、 うまくいきません。 実は、一度うまくいったので、 メモ書きしておいて、もういちど 組んだらうまくいかなくなってしまい ました。 メモ書きが間違っているのかも しれませんが。 一応そのメモ書きの回路図です。 http://wilber.accela.jp/myimg/wnoise.gif 一度うまく言っているだけに、 うまくいかせたいです。 トランジスタは、C1815、出力は、 ギターアンプです。 (ちなみにツィナーダイオードも 使ってみましたが、うまくいきませんでした。 MSC8448(IN5338B)というものですが、 種類が違うのかもしれません)。 なにか分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • ホワイトノイズの原因と対策を教えてください。

    現在,お気に入りの4ΩのSPを駆動するために, ミニコンポをCD,MDプレーヤー,プリアンプとし,LINE OUT端子がないため,ヘッドホンジャックからパワーアンプにつないでいるのですが,ホワイトノイズが耳につきます。 CD,MD再生時に,ポーズにすると変わらずホワイトノイズが耳につくのですが, 無入力状態にすると聞こえないので,パワーアンプではなくミニコンポ側に問題があるように思います。 ミニコンポ附属のSP,ヘッドホンで聴いても,ホワイトノイズは聞こえません。 その他に,CDのポーズ時にボリュームをあげていくと,心臓の鼓動のようなパルス音も聞こえてきます。 こちらの方はミニコンポ附属のSPやヘッドホンにも出てくるので, 対応のしようがないように思うのですが,原因はなんなのでしょうか?  パルス音はともかく,ホワイトノイズは何とかしたいと思いますので, 詳しい方,是非とも原因と対策を教えてください。

  • アンプのノイズ・・・

    こんにちは。 ギターをやっている者ですが、最近アンプから出るノイズに悩まされています。トーンを上げると必ず嫌な雑音(ホワイトノイズ?)が出ます。僕はこの音が大嫌いです! 電化製品の影響かなと思ってアンプ意外の電源を切ってみましたが効果は少ししかありません。 僕はコレを解消するために、ノイズゲートやノイズリダクションなどのエフェクターを買おうと思っているのですが、効果はあるのでしょうか? それとも原因は機材でしょうか? ギターはフェンダージャパンで、アンプはマーシャル、シールドは1000円で買ったものです。 この雑音を消すことは不可能でしょうか? 詳しい方教えていただけると助かります。

  • ベースアンプのノイズの原因が分かりません

    半年ほど前にGALLIEN-KRUEGERのMB150Eというコンボタイプのベースアンプを購入しました。 ここ2ヶ月ぐらい前から急に「ジーッ」というノイズが発生するようになりました。私はあまり機材の構造などに詳しくなく、とりあえず自分のできる範囲でいろいろ条件を試してみたのですが、下に挙げた事は分かりました。 これらのことからノイズの発生原因とそれをなくす方法を教えていただきたく思います。ヒントや参考ページを教えて下さるだけでも構いません。 販売店にも相談したのですがあまり良い返事がありませんでしたのでここで相談したしだいです。この嫌な音が演奏の邪魔になって困っています。 ・ジーッという音 ・アンプのGAINやボリュームを0にすると消える ・楽器のボリュームを0にすると消える ・楽器の金属部分(弦やブリッジ)に触れると消える ・違う楽器2本で試したが同じようにノイズが出る ・シールドを高品質のもの(モンスターケーブル)に交換してもノイズが出る ・アンプの近くにはテレビなどの家電製品はない です。 もっと詳しい状況が必要でしたら追記します。 どうぞよろしくお願いします。

  • ホワイトノイズ対策について

    MMGVDA-100と言うUSBオーディオアンプを使っています。 サーと言うホワイトノイズが多く難儀しています。 アンプ自体の出力が大きいですので全体的にレベルを下げて ホワイトノイズそのものを気にならない程度に抑えたいと思っています。 アッテネーターを抵抗などで簡単に安く自作出来ますでしょうか? スピーカーはJBL CONTROL1(4Ω)です。

  • ヘッドホンアンプからノイズが出る

    ヘッドホンアンプ(NJM4580DD使用ヘッドホンアンプキット)を単3電池4本(1.2V×4)で動かした時、ノイズが発生してしまいました。 電源装置で動かした時はピュアに音が聞こえました。 発生したノイズはピーというような高い音でした。 電池でも動くことには動くのですが、 なぜ電池で動かした時に、装置では発生しなかったノイズが発生するのでしょう。 この場合、考えられる原因は何が挙げられますか? 思いついたことでも構いません。教えてください。お願いします。 参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=K-12309

  • ベースのノイズの原因がわかりません。

    ベースのノイズの原因がわかりません。 半年ほどベースを放置しており、久しぶりにベースをアンプにつないでみるとジーという音が流れます。 ノイズの原因と解決法を教えていただけたら嬉しいです。 ・ジーという音が断続的に続く ・アンプのボリュームを0にすると消える。 ・ベース本体のボリュームを0にしても音は消えない ・シールドの金属部分を指で触ると若干ノイズが小さくなる ・他の楽器ではノイズが出ない ・ベースはFender Japan AJB どうぞよろしくお願いします。

  • 自作アンプのpopノイズについて

    自作アンプのpopノイズについて 自作アンプの電源を入れたときにpopノイズがなるので、ディレイリレーを入れたのですが改善しません。 リレーがONになったときにボンっと音がします。 どうしたら改善するのでしょう? 使ったICはTA7252APです。 アンプ自作は素人なので回路はデータシートそのままです。 基盤もエッチングしてそっくり同じものを作りました。 電源ON時のpopノイズ以外はまったくノイズはありません。 電解コンデンサ、抵抗ともにすべて音響用のものを使用しました。 回答お願いします。

  • アンプ 歪みやノイズの原因

    タイトル通り、アンプの歪みやノイズの原因を教えてください。 と言うのは、久しぶりに引っ張り出してきたアンプ(ソニーTA-F3)を作動させたのですが、Rchの音がもの凄く歪んでて、ノイズが大きいです。メーターも振れません。しかし、Lchは問題ありません。 詳しく説明すると・・・ ・小音時 Lch:正常 Rch:音でない ・大音時 Lch:正常 Rch:盛大に歪む ・無音時 Lch:正常 Rch:大きなノイズ こんな感じです。 30年前の機種ですので、修理する予定はありません。 この症状の原因を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ベースアンプのノイズの原因は?

    2年くらい使用しているHartke A35が突然ノイズを発するようになりました。 「ガリッ、バリバリ、ブツッ、バリバリバリ…」というような音です。 普段、家の中でパソコンをCD-inにつなぎ、アクティブ・ベースをつないでヘッドフォンで聴いていますが、急に雑音が気になり始め、ベースのバッテリー寿命かと思い、電池を交換したのですが、直りませんでした。 ベースをつないでいなくても、また、アンプのボリュームを0にしても、同じように鳴っていますし、外から見える何をどういじっても、ノイズに変りはありません。 ただ、スイッチの入れ始めの方がひどく、だんだん収まってくるような感じですが、そのうちまた鳴り始めるみたいです。 ヘッドフォン・ジャックを抜くとスピーカーから鳴ります。 電源プラグを差し替えたりしてみましたが、直りません。 アンプの使用方法は以前から変った点はなく、使用環境はずっと一緒です。 試しに蛍光灯を消してみたりもしましたが変化なしです。 どういう原因が考えられるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう