• ベストアンサー

フーリエ変換など。スペクトルの図を見て何がわかるのか?

理系の大学生です。院試のためフーリエ変換などを復習しています。 そして恥ずかしながらスペクトルの図の表すものが何なのかよくわかりません。 スペクトルの図を書く方法はわかるのです。 フーリエ変換の計算方法もわかります。フーリエ級数展開もできます。 ただ、スペクトルの図をみて何がわかるのかがよくわかりません。 例えば、ある関数を微分して導関数の図を描くとするじゃないですか。 すると導関数の値が正になってれば元の関数は傾きが正とか、 つまり導関数の図を見て読み取れることがありますよね。 同様にスペクトルの図を描けば、描いた以上元の信号について読み取れることがあるはずですよね。 それが何なのかよくわかりません。 イメージとしては↓のURLをご参照ください。 http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap2/index.htm よろしくお願いいたします。

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

>フーリエ変換の計算方法もわかります。フーリエ級数展開もできます。 >ただ、スペクトルの図をみて何がわかるのかがよくわかりません。 フリーエの原理そのものだよ。「任意の周期関数は、正弦波の和で表される」ということ。時間軸の波形を周波数軸のスペクトラムにフーリエ変換すると、時間軸上の波形に、周波数ωの正弦波がA1の振幅で、周波数2ωの正弦波がA2の振幅で、...、周波数nωの正弦波がAnの振幅で含まれていることがわかる。 http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-6765JA.pdf の6ページを参照。 数学のみではなく、実際のアプリケーションにも目を向けると世界が広がるよ。

R-gray
質問者

お礼

非常にわかりやすかったです。一度理解してしまうと凄く 普通に思えてしまいます。本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 まず、次の事は理解されているでしょうか?。  振幅スペクトルだけでなく、位相スペクトルまで考慮すれば、フーリエ変換結果には、もと波形の全情報がつまっている(もちろん離散化の精度無限大としてですが)。  上記の事実があるので、逆変換により、もと波形を再構成できる訳です。という事は、もと波形を直接見て得られる情報と、フーリエ変換結果から得られる情報は、原理的には同等になります。にも関わらずフーリエ変換が使われるのは、スペクトル図のほうが、情報を読み取りやすいからです。代表的例をあげれば、  (1)卓越周波数   ・地震波の卓越周波数が、構造物の固有周期にかぶると、その構造物は地震被害を受けやすい。  (2)バンドパス操作   ・振幅スペクトルの白色に近い部分はノイズと判断し、カットして波形を再構成する(たいていハイカット)。   ・人間がうるさいと感じる周波数(たぶん中音域)にリミッターをかけ、波形を再構成して調整する。  (3)相関   ・二つの波形がどれくらい似ているかに、スペクトル図は指標となる。  (4)慣れてくれば・・・   ・慣れてくればスペクトル図の概形を見ただけで、その波形が対象にどんな効果を及ぼすか、おおよその見当が付くようになる。 などです。要するにフーリエ変換は、波形情報の取得ツールと考えられます。

R-gray
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました!

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

金丸隆志著フーリエ変換入門(2007)ソフトバンク ISBN 978-4-7973-3827-0 の後半を読んで下さい.もっと一般的には量子力学を よく勉強することです.

R-gray
質問者

お礼

ありがとうございます。探してみます! 量子力学・・・かじった程度しか知りません。それも読んでみようと思います。

  • tarakoZ
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

機械系では、フーリエ変換は振動や騒音で用いられています。 振動や騒音は、様々な周波数から成り立っています。このため、例えば機械が振動している時など、その原因を探し出すのに、どの周波数で振動が強くなっているかを調べます。 詳細は、FFT(高速フーリエ変換器)を販売している小野測器のURLを参照ください。 質問の趣旨と違っていたら申し訳ありません。

参考URL:
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/category/data_FFTrelate.htm
R-gray
質問者

お礼

いえ、このような機械が売られているということも知りませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フーリエスペクトルについて

    指数関数で表示したフーリエ級数で複素フーリエスペクトル表示に実数と虚数が混じることはあるのでしょうか。また入る場合のスペクトル表示の仕方を教えてください

  • フーリエ級数とフーリエ変換

    大学の試験で問題が発表されて、そのうちの一つに 「フーリエ変換とはどういうものか述べよ」というのがありました。 そこで疑問に思ったのですが、フーリエ級数とフーリエ変換の違いって何ですか? 自分なりに調べてみて、 ・フーリエ級数は、任意の関数がある区間で、三角関数の足し合わせで表現したもの。 ・フーリエ変換は、フーリエ級数展開の周期を無限大まで飛ばしたもの。こうすることで、元の関数との誤差が0になる。 これって正しいですか?(数学の試験ではないので、難しい数式とかで証明する必要はありません)

  • フーリエ級数からフーリエ変換へ

     下の図で、フーリエ級数からフーリエ変換へ導出するときの直感的な説明としてはとてもよくわかるのですが、導出の過程で現れる   lim[L→∞](π/L) = dα という表現に問題はないのでしょうか。dαは普通に考えればαの微分(全微分)です。

  • フーリエスペクトルの振幅について

    ある時間関数を離散フーリエ変換して得られるフーリエスペクトルの 振幅値について教えて下さい。 今想定している離散フーリエ変換の式は一般的なもので Σ(k=0~N-1) f(k)exp(-2πkni/N) を考えています。 また、離散フーリエ変換して得られるスペクトルは √(Re^2+Im^2) で計算します。 離散フーリエ変換を適用する関数を、 振幅1の直流、及び振幅1で周波数5[Hz]の正弦波とします。 (この2つの信号は別々の信号で合成されていません。) サンプリング周波数を20[Hz]とした場合、 サンプリングして得られるデータ列はそれぞれ、 直流: 「1, 1, 1, 1」 正弦波: 「0, 1, 0, -1」 となると想定されます。 (正弦波をサンプリングする場合は位相が関わってきますが、 今回は気にしないで下さい。) このデータ列に対して上記の離散フーリエ変換を適用した場合、 得られるフーリエスペクトルの振幅値はそれぞれ、 直流: 「4」(直流のフーリエスペクトルの振幅値値) 正弦波: 「2」(5[Hz]のフーリエスペクトルの振幅値) となります。 (データ点数は上の通り4点) ここで質問なのですが、 離散フーリエ変換して得られるスペクトルの振幅値から 元の関数の振幅値を求める場合、 フーリエスペクトルをサンプリングの総データ点数で割ることは 数学的に納得できます。 しかしこの例の場合、フーリエスペクトルを総データ点数で割ると、 直流: 「4 -> 1」 正弦波: 「2 -> 0.5」 となってしまい、直流は正しいのですが、 正弦波の元の振幅値を正確に求めることは出来ません。 フーリエスペクトルの振幅値から正弦波の振幅値を正しく求めるには、 「フーリエスペクトルの振幅値*2/データ点数」 としてやらなければいけません。 上記のことに関して、 なぜこのようになるのかを(2をかける理由を)教えて頂けないでしょうか。

  • ある時間関数を離散フーリエ変換して得られるフーリエスペクトルの振幅値に

    ある時間関数を離散フーリエ変換して得られるフーリエスペクトルの振幅値について教えて下さい。 今想定している離散フーリエ変換の式は一般的なもので Σ(k=0~N-1) f(k)exp(-2πkni/N) を考えています。 また、離散フーリエ変換して得られるスペクトルは √(Re^2+Im^2) で計算します。 離散フーリエ変換を適用する関数を、 振幅1の直流、及び振幅1で周波数5[Hz]の正弦波とします。 (この2つの信号は別々の信号で合成されていません。) サンプリング周波数を20[Hz]とした場合、サンプリングして得られるデータ列はそれぞれ、 直流: 「1, 1, 1, 1」 正弦波: 「0, 1, 0, -1」 となると想定されます。 (正弦波をサンプリングする場合は位相が関わってきますが、今回は気にしないで下さい。) このデータ列に対して上記の離散フーリエ変換を適用した場合、 得られるフーリエスペクトルの振幅値はそれぞれ、 直流: 「4」(直流のフーリエスペクトルの振幅値値) 正弦波: 「2」(5[Hz]のフーリエスペクトルの振幅値) となります。 (データ点数は上の通り4点) ここで質問なのですが、 離散フーリエ変換して得られるスペクトルの振幅値から元の関数の振幅値を求める場合、 フーリエスペクトルをサンプリングの総データ点数で割ることは数学的に納得できます。 しかしこの例の場合、フーリエスペクトルを総データ点数で割ると、 直流: 「4 -> 1」 正弦波: 「2 -> 0.5」 となってしまい、直流は正しいのですが、正弦波の元の振幅値を正確に求めることは出来ません。 この例の場合、フーリエスペクトルの振幅値から正弦波の振幅値を正しく求めるには、 「フーリエスペクトルの振幅値*2/データ点数」 としてやらなければいけません。 上記のことに関して、なぜこのようになるのかを(2をかける理由を)教えて頂けないでしょうか。 当方、数学についてはあまり詳しくないため、簡単に説明して頂けると幸いです。

  • 離散フーリエ変換のスペクトルについて

    関数f(x)=2sin(πx)をx=0~2まで等間隔1000点でサンプリングし、 離散フーリエ変換 Σ(k=0~N-1) f(k)exp(-2πkni/N) の式から、言語プログラムで計算する式をつくり、1000個の実数Reと虚数Imを得ました。 ピークはもちろん周波数πのときで、スペクトルの値が1000でした。 √(Re^2+Im^2)をスペクトル値、√なしをパワースペクトル値をいうそうですが、元の関数の振幅2とこのスペクトル値とはどのような関係があるのでしょうか? 異なる正弦波を混ぜれば、スペクトル値を見ることによって振幅の比は分かりますが、スペクトル値と振幅には式的になんらかの関係は存在するのでしょうか?  波のエネルギーは振幅の2乗になると思い、2^2=4がスペクトル値としてでる事を期待していましたが途方もなく異なる値が出てしまいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 時間関数のフーリエ変換形について

    ゲート関数(Π(t/T))のフーリエ変換形はどうなるのでしょうか? また、その周波数スペクトル図はどういう形になるんですか?教えてください。明日テストなんです(ToT;)

  • 高速フーリエ変換によりパワースペクトルについて

    純粋な正弦波を高速フーリエ変換によりパワースペクトルを求めたのですが 混合波では無いのに元の周波数よりも高い周波数や負の周波数が周期的に検出されます。 これは離散フーリエ変換の周期性や共役性が関係しているのですか? 周期性ですと、元よりも高い周波数は検出されないと思うのですが。 また、この周期的に現れる周波数の他にも細かいパワースペクトルが検出されるのはなぜでしょうか

  • フーリエ変換 自己相関

    ある信号を自己相関し、その関数をフーリエ変換するとパワースペクトルが求められますが、 パワースペクトルには位相情報がありません. 自己相関で積分した時点で位相情報が消えてしまうと思うのですが、 ではなぜ、ある信号をフーリエ変換しても位相情報は消えないのでしょうか? フーリエ変換も積分ですよね? フーリエ変換は複素指数関数を使うからでしょうか?

  • 自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。

    自己相関関数とパワースペクトル密度関数、フーリエ変換について。 パワースペクトル、パワースペクトル密度と自己相関関数についての質問です。 (tは時間、hは次数、fは周波数として) ある信号x(t)の自己相関関数r(h)をフーリエ変換すると、その信号のパワースペクトル密度関数p(f)になるとネットにあったのですが、パワースペクトル密度関数p(f)と、信号x(t)をそのままフーリエ変換して得たパワースペクトルX(f)はどう違うんでしょうか。 ちなみに数学的な話というよりはコンピュータ上の処理(離散値)で考えています。 もともとパワースペクトルが『自己相関関数の離散フーリエ変換として定義される』と本にはあったのを読みました。 しかし同じ本の中に、『自己相関関数のフーリエ変換は正しくはピリオドグラムと言い、パワースペクトルとはピリオドグラムの平均値で求められる』とも書いてありました。 パワースペクトルとパワースペクトル密度関数はいったいどう違うのか…?とずっと考えているのですが分かりません。 あと(自己、相互)相関関数と(自己、相互)相関係数にはどのような関係があるのですか。回答よろしくお願いします。 前回1つ回答頂いたんですが解決できなかったのですみません、もう一度お願いします。