• ベストアンサー

音楽教室のグループレッスンに下の子を連れて行く特

noname#96188の回答

noname#96188
noname#96188
回答No.4

No.3の者です。再びですが・・・。 下の娘さんも上の娘さんと同じようにやれるというには、よく理解も出来ていてすごい!ですね。確かにウチの二女もピアノの前で歌ったりする時も姉達と一緒に付いて行っては歌っているし、親子で手をつなぐ時もやりたがるので3人でやっています。 ただ、幼児科コースは本格的に曲を弾いたり皆で簡単なアンサンブルも演奏したり します。弾いている最中に二女に鍵盤を触られては困るのでそれは気を付けていますが。 歌やリズム打ちなどは二女にも楽器を先生が与えて下さり、やっていました。 お姉ちゃん達と同じ様にするのは良くないとは思いませんし、むしろ良い事だと思いますよ。(いい刺激になりますし)しかし、エレクトーンで皆で演奏する時は、さすがに下の娘さんも一緒には出来ないのではないでしょうか? 特に、エレクトーンで弾く時だけは邪魔にならないように気を付けていればいいんじゃないかと思います。

pito-chan
質問者

お礼

いえいえ理解できてついていってるわけではありません、もちろん!空気をかきみださず本人はやれてるつもりで機嫌よくしてくれてたらOKかなという状態です。エレクトーンは「すみっこでちょっとさわらせる」ってわけにいかないので困り始めていました。 何をどう言い聞かせてやっていけばいいか、分かった気がします。ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • 音楽教室について(4歳児)

    この春から幼稚園の年中になる娘がいます。 私がピアノを習っていて楽しかったし、私の使っていたピアノも実家にあるので、いずれは娘にもピアノを習わせたいと思ってます。 ただ、現在の住まいがアパートのため、ピアノ等の楽器を家に置くことはできません。1・2年のうちには家ににピアノを置けるようになると思うのですが、いまだ未定です 個人レッスンもいいのですが、私が個人レッスンよりグループレッスンが好きだったので、できればグループレッスンを体験させてあげたいなって思うんです。 ヤマハなどは4歳から幼児科が始まるようですが、グループレッスンを希望するならば、4歳の今年から始めないといけないのでしょうか? レッスンを受けるには、やはり家にピアノやエレクトーンなどがないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • YAMAHA音楽教室

    YAMAHAのレッスンを通い始めました。(大人のエレクトーンコースです) そこで皆さんにお伺いしたいことがあります。 年42回で1回のレッスン30分です。 この内容で入会金5250円、月々の月謝8925円です。 親に「それは高すぎる!」と言われたのですが実際どうでしょうか? 自分としてもレッスンは50分はやってくれると嬉しいのですが・・・ やはり最近のレッスン料はそんなものなのですかね??

  • ヤマハ音楽教室に下の子を連れて行って良い?

    春で2歳になる子供が、音楽大好きなのでヤマハの音楽教室に通いたいと思っています。 しかし夏に出産予定があって、通いだしてから3ヶ月ほどで教室を休会しなくてはなりません。 なるべく早く復帰したいのですが、その場合下の子は誰かに預けてから行かないといけないのでしょうか? 預ける人がいないので生後2ヶ月ほどで託児所も母乳の関係などで大変だろうな、と悩んでいます。 ヤマハに限らず皆さんどうなさっているんでしょうか?

  • ヤマハ音楽教室退会について愚痴です。(怒

    うちの娘がジュニア科に通っています。 うちの妻がヤマハに通っていたので、娘にも通わせたいというところから 始まり、幼児科から通っていたのですが、 うちの娘は正直ヤマハは行きたくないと言っています 妻が無理やり入会させたようなものなので、夫である自分が妻と話し合い 子供が嫌がっているのに、イヤイヤ行かせるのは良くないと話し合いをして 退会手続きを事務の方に話しをして、担当の先生にも話をしたら 事務の方は了承してくれたのですが、担当の先生は辞めさせたくないようです。 色々調べていて、 ヤマハはクラスのグレードや、生徒数によって 先生の給料が変わるなど書いてあったので、先生も生活がかかっていたり色々するので辞めさせたくないと思うのですが、 ヤマハのモットーは 音楽を聴いて歌って弾いたりして楽しむもの なので、 本人が嫌がっているので、ヤマハに行かせることはできない と夫である自分が担当先生に説明したら、 それでも個人レッスンがあるので一度は来てください と言われました。 それを聞いて怒れました。 自分の都合しか考えていないんだな。 と思いました。 会社と一緒で、一身上の都合で辞めるのは生徒の自由だと思うのですが 皆様はどう思われますか? 娘本人が行きたくない と言っているのに 先生は 来い と言うのです。 本当に怒れました。

  • 4歳娘 グループレッスンor個人レッスン?

    今年5月で4歳になる娘がいます。 2歳より、某音楽教室のグループレッスン(リトミック)に通っております。 4月以降、このままグループレッスンを続けるか それともピアノの個人レッスンに切り替えるかで迷っています。 <現在のグループレッスンの状況> ・生徒8人(これ以上は増えない、私以外のほとんどの人は来期以降も継続の予定) ・娘ともうひとりの子は、けっこう律儀に先生の指示通りレッスンに加わっているが、残りの6名は、先生の話や音楽はほとんど聴かず、走り回っているような状況… ・たまにうちの子もちょっかいを出されるが「レッスンの邪魔をされるのがイヤ!」とのこと、笑(←でも結構本気で嫌がっている) ・レッスン中、特に先生が最後にピアノ演奏をしてくれるのを聞く時間があるのですが、その際に、ママさんたちが結構な大声でおしゃべりをするのが気になる! こんな感じです。 生徒同士の仲が非常に良く、レッスン以外でもたまに遊んだりしているので、それが良くも悪くも、レッスン中にふざけてしまう原因になっているように思います。 私がリトミックを習わせた理由は、 夫婦とも音楽好きで長年ピアノを習っていたこともあり、 「音楽的素養の下地を作ってあげたい、音楽を好きになって欲しい」 という気持ちからでしたが(大げさかもしれませんが^^;)、 他のママさんたちは、「体を動かせるから」「人見知りを直したかったから」と、あまり音楽メインで考えている方がおらず、 また親御さんたちの音楽経験もゼロの人が多いです。 こうした意識の違いも大きいのかなと思います。 ですから、レッスン中に多少騒いでも「本人たちが楽しんでいるからいいか」くらいのスタンスのようです。 現に、ママさんたちがおしゃべりしているくらいですし… 先生は、生徒が騒げばうまくレッスンに巻き込むようにはしてくれますが、最終的には騒ぐ子は放置でレッスン継続(とてもいい先生で信頼していますが、生徒のおふざけが先生のキャパを越えてしまっているような…) あと、手前味噌で恐縮なのですが、 リズムなど、先生の指示に合わせてできているのは 正直、うちの娘だけです。 せっかくできるのならば、個人レッスンに変えたほうが きめ細やかな指導を受けられるのでは、とも考えてしまいます。 先生との相性などもあるでしょうから、一概には言えないと思いますが 4歳という年齢を考慮したときに、 「個人レッスンのほうが集中できる? でも、鍵盤メインにしてしまうのはまだ早い? 楽しくないと続けられない?」 「集団でやるリトミックの良さもあるのでは?」 との気持ちで揺れています。 こんな私たち親子に、アドバイスをいただけたら嬉しいです! よろしくお願いいたします。

  • 3歳児、音楽教室での態度について

    3歳半になる娘のことです。 ヤマハおんがくなかよしコースに4月から通っています。 2歳児のときの、赤りんごコースからずっと同じ先生、教室です。 なかよしコースになってから、授業中に落ち着きが無く、 集中力もあまりない様子で、親としてはガッカリ。。。 音楽が嫌いというわけではないようで、教材のDVDは家で見ますし ふだんから、口ずさんだりしています。 (エレクトーンは家にありますが今は興味ないみたいです。ただ レッスンでやった曲や知っている曲を弾くと聞いてはいます) 赤りんごに比べて、人数が増えて、身体を動かすことも減ったので 合わないのかなとも思うのですが、クラッシックにあわせての 読み聞かせとかは集中して楽しんでいる様子です。 今日は、先生の言うことをよくきいてきちんとしようね、と約束 させても、ママと抱きついてきたり、先生の説明中に話しかけたり 落ち着かないようです。そのつど注意はするのですが聞きません。 もうやめる?と聞くとそれはイヤといいます。 どうしたら50分の授業に集中できるようになるのでしょうか。 しっかり予習(DVDを見たり、授業でしたことをくりかえしたり) はしています。レッスンについていけないわけではないです。 (先生の話を上の空でも、一発で課題をこなしたりはするので) あと、レッスン前に、今日は楽しくまじめにやろうねという感じの 約束をしたりとか、レッスン中に、今は聞く時間だよとか そういう注意はしているのですが…  また、今日はココがよくできてたよ!とかほめたりはしています。 今度はこうしようね、とかも言ってみたり… 良い方法や、同じような経験をされた方、 なにかアドバイスをお願いします。

  • ヤマハ音楽教室ジュニア課のレッスンで困ってます

    娘1年生が今春から幼児課を経てジュニア課に進みました。ジュニア課では、レッスンは子供達だけで受けるという話だったのですが、先生の方から親も教室の最後部で、レッスン風景を見学して下さいという事になり、現在に至っています。レッスン内容がわかるし、宿題等も親が把握できるので、良いことだと思っていたのですが、あるお母さん方がレッスン中おしゃべりに夢中で、(レッスンに全く関係の無い話です)最初の間は我慢していたのですが、レッスン日の度この会話がエスカレートしてきている状態です。 先生に相談したのですが、翌週は「今日はお子さんの隣に座って頂き、指使い等を見て上げて下さい」とおっしゃったので、これで静かになるかなと安心したのですが、又翌週から、後ろの席でおしゃべりの状態です。6人のグループレッスンで、今後1年6ヶ月間この方達と同じクラスかと思うと、教室(個人レッスン)に変わろうかとも考えたりしています。この様な経験がおありの方、お話を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • ヤマハ音楽教室のグレードについて

    いつもアドバイスありがとうございます。 ヤマハのグレードについて教えてください。 私の娘は、ヤマハ音楽教室に通っていて、ジュニア科2年目が4月末で終了します。 次はどのコースに進もうか娘と話をしたところ、エレクトーンはやめて、ピアノ科に進みたいそうです。 (今までは、ピアノとエレクトーン両方を弾いていて、自宅にアップライトピアノがあります) 通い始めて4年間、今までアンサンブルで5~6人のグループレッスンだったのですが、 そろそろ技術的な面をしっかり見てもらいたく、個人レッスンを私は希望しています。 個人なら、ヤマハにこだわる必要はなく、月謝の安い先生を別に探そうかと考えるようになりました。 そこで、伺いたいのは、グレードは受けておいた方が良いか、ということです。 2年間の結果として、どの程度身についたのかを確認したい気持ちはあるものの、 今後ヤマハのグレードを持っていることに、どういう意味があるのか・・? 単に、ヤマハの中だけのランク付けということなら、受けなくてもいいかな・・と思っています。 それとも、ピアノ経験者の間では、ヤマハグレード●級、で話が通じるものなのでしょうか。 私はピアノを習った経験がなくて分からないので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ピアノ(ヤマハか個人か)で悩んでます

    ヤマハ音楽教室の『赤りんご』『おんがくなかよし』とコースを進んできてこの春からは『幼児科』になる予定です。 ただ4歳なのでそろそろ個人のピアノ教室に通わせてもいいかなぁとも思い始めています。 娘にグループレッスンと個人レッスンのどちらが合うかわからないのでとりあえず両方見学をしてみてから決めようと思っているのですが・・・。 ピアニストにする気はさらさらありませんが、今付き添っていてももっと出来るのになぁと思うことがいっぱいあるので個人で伸ばしていった方がいいような気がしています。 ただ個人だと本当に鍵盤に向かいっぱなしだしヤマハだと歌も歌ったりして楽しくできるのかなぁと色々悩みだして決めかねています。 経験者のママさん方、アドバイスがあればお願い致します。