• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納金を親がだす・・・って意味がわかりません)

結納金を親がだす・・・って意味がわかりません

noname#64793の回答

  • ベストアンサー
noname#64793
noname#64793
回答No.16

色々なご意見が出ていますね。 私も結納とかいつの時代の話?って感じでしたので(笑)結婚が決まった頃、夫が「結納金とか結構かかるんだな…」ていうので驚きました。 私の両親も結納とか別にいいよねって考えだったのですが、夫のほうの両親は自分たちが結婚したときの感覚のままでいたらしく、結納はどうするの、仲人はどなたにお願いするの~という感じでこれまた驚きました(笑)「イマドキの結婚」についての本を買って勉強したみたいです(笑)可愛い義母です。 それで、過去何度も会社関係の人の仲人をしたことがある私の両親は本来堅苦しいことが嫌いなので、両家顔合わせの食事会を以って結納ということにしましょう、と食事会のときに暗に夫側の両親に伝えたつもりだったのですが伝わらなく、最後の最後で義父が「じゃ、次回は結納で」みたいに締めて…結局やりました、結納。すんごい料亭みたいなところで。 結納セットとか、結納金とか、用意してありましたね~。ただ、お返しは不要と言われていました。当初私は、義両親はこういう手順を踏まないと気が済まない人なのかなと誤解していたのですが、結婚後、義両親、特に義母との交流を深めていくにつれて、あれは結納という言葉を借りた、親からの夫に対するせめてもの心遣いだったのだと思いました。 夫は高校卒業してすぐに親元を離れ、母親としては本当は心配でたまらないけど気に掛ける電話をすればうるさいと無下にされていたそうなので(^^; 今でも夫は義母にはちょっと素っ気無いです。「結婚生活の足しにしなさい」とお金だけ渡しても「いらんわ!自分たちでやる!」の一点張りで夫は絶対に受け取らなかったと思うので「結納」という形で私に結納金を託すことで夫のためになる、と義母は考えたのだろうな~と最近思います。 結婚式、旅行等はもちろん自分たちのお金でやりましたが、結納金という名目のお金はありがたかったですよ(笑)まだあとにしようと思っていた家具とか買えたし。 親として、遠く離れている息子に何かしてあげたかったんでしょうね。こういう例もありますということで。。。

noname#86090
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結納という儀式自体は結構大切だと思います。昔ながらの品々を両家を行ったり来たりでも、略式で食事会だけでも。要はお互いの親同士が納得できればおめでたい儀式だと思います。 なるほど、素っ気無い息子に渡すための結納もいいですね。 でも、もらったお金は花嫁の家がもらって嫁入り道具を揃えるのではなく、お二人で買うのですね。結納金の意味も違ってきたのかな? 結納は形は違ってきても健在だけど、仲人ってもうないのでしょうか? これこそお見合いでもしなければ不要です。

関連するQ&A

  • 結納金の使い方について

    12月に結婚を予定しています。 いよいよ新居も決まり家具や家電を決めようというところで費用分担で困っています。 当初は自分たちのお金ですべて行い、二人とも親の援助は受けないように考えていました。 結納金は100万円を渡し、私としてはこれで二人で生活をするのに必要な家財道具をそろえればよいと思ってました。 彼女の親に負担をかけたくないという考えもわかっていたので、新居の敷金等もこちらで負担していました。 しかし最近になって向こうの親と彼女が水周りの物や家についてるクーラーは新郎側がじ準備するものだといっています。 また結納金はもらったものだからこれで着物や箪笥をそろえるって言います。 新婦側の嫁入り道具って考えもわかるんですが、当初の計画と変わってきて困っています。 結納金って渡したからにはもう口出しはできないんですかね。 皆さんはどうしました?よかったら教えてください。

  • 結納金の使い道について

    結婚し、9月から二人の新生活が始まります。去年、結納をすませ結納金70万円を新婦家へ渡しました。 先日、嫁と新生活で使用する家電製品を見に行ったときのことです。「家電製品他嫁入り道具(ダイニングテーブルやベッド等)は全て新婦側で用意してもらえるよね」、と言ったところ、結納金で足らない分は二人でだすしかないと嫁から言われました。私の考えでは、結納金は新居で使う電化製品や嫁入り道具を新婦側が準備する時のタシにしてもらうものと考えていました。よって、新郎側で家電製品やダイニングテーブル等、購入するための費用負担はしないものと考えていました。 結納金の使い方について、私の考えが間違っているのでしょうか?結納金とはどのように使うものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 結納金は誰が用意するの?

    こんにちは。嫁に行く身です。 結納金って誰が用意するんですか? わたしはてっきり新郎側の親だと思っていましたが、私の相手は自分で用意するとのことでした。 したの質問者様と内容がすこし似てしまうのですが、親からも少し援助はでるものだと考えていたので(=結納金は親が出す、など)本人が用意すると聞いてびっくりしました。 ついでに『親に結婚に関してのはお金ださせない』そうです。 彼の家は早くにお父さんが亡くなっていて、お母さんは女手ひとつで子育てしてきて、今一人暮らしです。私たちは実家に住む予定もないです。 その気持ちも分かるのですが、嫁に行く身としては微妙・・・というか、何というか。2人の結婚ですが、家とのつながりもあるので『家としては何もしてくれないの~??』と思ってしまいました。 うちの母の話ですが、『私が嫁に来たときは他の親戚と比べて結納金も少なかった~、結婚式も適当に済まされた~』と、今でも言うので、自分もこう愚痴る??と若干不安です。 やはり苦労をしてきたおうちにお嫁に行くのであれば仕方ないのでしょうか・・・。

  • ズバリ聞きます。あなたにとって結納金とは?

    結納金とは、結婚支度金だと思いますが違いますか? お嫁さんを実家に迎え入れるときに 「結納金の100万円で、引越しの準備をして僕の家に来てください」 というのと違うのですか? で、もし、お嫁さんを実家に迎え入れない場合は 結納金が発生しないと解釈してもいいのですか? つまり、お互い2人が新居に住む場合、 お互いが引越し費用が必要になってくるし そういうばあいはお嫁さんに渡す「結婚支度金」は発生しない。 こういう考えはちょっと違いますか? それとも結納金はお嫁さんを立派に育ててくれたご両親に 感謝の念で渡すものなのですか? いろいろなご意見があるかと思いますが 参考までに教えてください。

  • 結納金の意味

    こんにちは 来月、略式の結納をとり行うことになりました。 内容は家族揃って食事をして、結納金を取り交わすというものです。 私は結婚するにあたり、今まで学費等で親に負担をかけていた為、 これからのことは自分達の貯金でできる範囲のことを したいと思っていて、その旨を彼にも伝え、彼も納得してくれています。 そのように二人で考えていた為、結納金そのものも彼の貯金から 出すということになっていました。 その話を私が親にすると、結納金は嫁(婿)を自分の家に迎えいれるための お支度金なので、○○家が行うべきものだよ、と言われました。 言われてみれば確かにそうかもしれないと思い、彼に軽くそのように 話していくうちに、言い合いになってしまいました。 お金の出所の話というのは、何とも嫌な気分になりますが、 うちの親としても初めて娘を嫁に出すので、相手の家がどんな風に 私を迎えるか心配なのだとも思います。 その辺りが彼にうまく伝わらず、困っています。 アドバイスお願いします。

  • 結納金

    結納金とは 地域によって 捉え方が違うんでしょうか? 私は 花嫁の準備金と思ってきました。 なので 結納金内で必要な物を揃え 嫁がせるのかな?と。親にあげるお金とも聞きました。 又 今は核家族時代で 家を継ぐ…というより サラリーマンが多いと思うのです。 そこら辺で ちょっと 変わってきてる気がします。 結納金って本人が用意するものとも 親が用意するものとも聞きますが どうなんですか? 上記みたいに 自営業にそのまま嫁ぐのなら 親が用意するのか?とも思いますが… 周りは 自分で用意してます(サラリーマンばかり) 皆さんはどうされていますか?

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結納金の金額について…

    跡取り(長男)の結婚相手に渡す結納金と 次男や三男の結婚相手に渡す結納金は同じ金額に するべきだと思いますか? この場合の長男はそこそこ田舎で 持家・田んぼ・義両親・お墓付の家で お嫁さんは昔ほどではありませんが  嫁入り道具一式(葬式などの和喪服やタンスなど)を用意しなければならない立場です。 次男は郊外に新築の家を建て、お嫁さんは身一つで嫁ぐ立場です。 みなさんはどうお考えですか? 理由も聞かせていただけるとありがたいです。 くだらない質問ですいません。

  • 結納金

    今年の春に入籍した者です。 ずっと身内に急に不幸があったりと両家挨拶も中々出来てなかった為、先日正式な形で行わなかったけれど、結納金をいただきました。 相手の親からはお返しはいいから、使い道は自分の母親と決めてくれていいと言われました。 私のまわりの知り合いは結婚式や家財費用にあてたり、もしくは全部嫁に行く娘に預けるパターンが多いです。 私の家は裕福ではないので入籍前に暮らし始めた時の家具も自分で出したし、結婚式もやめました。 後日、結納金をどうするか母親に話をしに行ったら、これから産まれる私の子供の五月人形にあてるといいました。 いくら頂いたとかも、私が知るもんじゃないと言われ金額も教えてくれません。 私の実家は本当にいま極貧で、母親は無職の兄と二人で暮らしています。 来年の五月の節句にお祝いしてあげれるお金が無いから、結納金で買おうと思っているみたいです。 でも金額も教えてくれないなんて呆れてしまいました。 みなさんは結納金はどうされましたか?

  • 結納金について

     現在結婚を控える男です。 結納に関していっぱいいっぱいになってしまっているのでお手数ですがお知恵をお借りしたいと思っています。 私の実家(ちなみに長野)の結納金については男性側が嫁をもらう場合、(結納金を出す場合)結納金の3倍返しの嫁入り支度が常識とされます。 彼女は実家が東京で、結納金は半返しでというのが常識です。 私の両親は結納をすると3倍返しになってしまうため、そんな負担はさせられないので食事会ということにしようといっております。また結納金という形式にはしないが、二人の生活準備金といった名目で100万は二人に用意するといっております。 そこで、彼女を通し義母に意見を伺ったところ 「ウチの娘をただでもらう気か」となってしまいました。 また私に直接「もらうってことがわかっているのか? あなたは嫁にもらう側なのだから、家を用意するのはあたりまえ、生活に困ったりしたら、あなたの実家から借金でもなんでもしてください。私はあなたたちの面倒にはなりません!」ということも言われました。 現実問題として、彼女は一人娘(私は2人兄弟の長男)なので、彼女の実家の近くに安い賃貸ですが私が負担して新居を用意しました。 (もちろん彼女の意向とお一人になる義母を考えてです。) そこで自分の両親を説得し、結納金をおさめてしまうと嫁にもらうといっても実質長男をマスオにするんではないか?それなのに「もらう側、もらう側」というのはどういうことだと逆鱗に触れること間違いなしの状況なのです。 なんとかよい逃げ道はないものでしょうか? 婚約式等もしらべてみましたが納得しそうにないので。。。 乱文乱筆ですがどうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう